GAOGAIGAR DX超人合体ガオガイガー (勇者王ガオガイガー)[懐玩動画]
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 勇者王ガオガオガーDX玩具シリーズ
[DX超人合体ガオガイガー]です。
King of Brave GAOGAIGAR Toy series
[Final Fusion GAOGAIGAR]
1997年 TAKARA(現タカラトミー)¥7,200(税別)
メカライオン「ギャレオン」がガイガーに変形!
「ファイナルフュージョン承認!!」
ステルスガオー、ライナーガオー、ドリルガオーと4体合体!
遂に我々が待ち望んだ勇者が誕生した!
その名も「勇者王ガオガイガー!」
CYBORG GAI DX変身サイボーグ獅子王ガイ
• CYBORG GAI DX変身サイボーグ獅子...
GAOGAIGAR BASE DXガオガイガー基地
• GAOGAIGAR BASE DXガオガイガ...
勇者シリーズ懐玩動画プレイリスト
• [勇者シリーズ懐玩動画]
映像の再現がとてもすごいですね。 アニメをそのまま見ているようでした。
ありがとうございます☺
再現がすごくイイ!!あと3ds出てきて時は思いきり笑いました🤣
ありがとうございます。丁度よいモニターが3DSでしたw
久し振りに視聴をするの面白動画ですね。
ガオガイガー格好良いですね。
ファイナルフュージョンマニュアルも披露して欲しかったな🦁
DX 超人合体ガオガイガー とても超かっこいいよ。うまいぞ👍
ガオガイガーは最も熱血な勇者と言え、カッコイイです!!
うわー懐かしいガオガイガーの玩具ガオガイガー放送しってる時テレビのコマーシャル見て凄い欲しくて次の日おもちゃ屋さんに車安全運転しって買いにいきました。ガオガイガーの玩具。
CMよく覚えてます!
拍手👏👏👏👏
まさか、ガイガーとドリルガオーとの合体時の内部の合体シークエンスが再現されるとは😱😱😱
さすがユキオさん🎵🎵
脱帽ですね。
ありがとうございます。、やった甲斐がありました
おお~遂に、ガオガイガー登場ですね!今回は色々映像が凝っていて凄い気合を感じました。何気にガオーブレスも商品化されていたんですね。
ガイガーは、そうこれこれ、ちょっと太ましい体型に、ステルスガオー装着のために劇中とちょっと形の違う肩のジョイント。でも当時見た時はとても格好良く感じました。ガオーマシンを合体とは違うパターンで装着できるのがプレイバリューが有って楽しい(劇中でも登場してましたし)。ライナーガオーをステルスガオーで運搬するモードはさすがに無かったと思いますが。
玩具を見れたおかげで当時劇中のガイガーの変形が理解できました。胸ライオンだから当然腹側に顔が移動すると思っていたので、まさかライオンの顔が背中に移動するとは思っていなかった。しかもその後からガイガーの頭が出てくるので口に飲み込まれたガイはどこに入っているのかと不思議だったり。
ガイガーの変形はちゃんと頭が出るまで逆立ち状態→反転して変形の続きを再現していてさすがです。
ファイナルフュージョンも、命の「プログラムドラーイブ!」(訓練の時一度だけ「ふ~っ」と休んだこと有)、ガオーマシンの登場モーション、ライナーガオーがちょっと行きすぎて戻る、肩がVの字になるのはたてがみが付くタイミング、腕はステルスガオーからスライドして上腕に接続する、特にガイガーの脚がドリルガオーに合体する際の内部の映像が撮影されているなど再現度が素晴らしいです。
ディバイディングドライバーも何気に合体時は劇中と同じ向きで撮影されていますね。工具のドライバーを持ってくる発想も驚きですが、剣(武器)カテゴリではなくあくまで戦闘用の(回りに被害を与えない)フィールドを確保するためのツールであることに驚かされましたが、同時に攻撃手段の少なさに少々複雑な気持ちにもなった当時の記憶です。
巨大なステルス翼を背負ったガオガイガーですが、何かの資料で最初はガイガーのままで戦う設定だったという話を読んだような記憶があります。やっぱりガオーマシンが合体してこの姿になる事になって良かったと思います。
今まで合体シーン再現は脳内映像を頼りに撮ってたんですが今回初めてDVDと睨めっこして撮影しましたw
米たに監督の構想では当初ガイガーのみでいく予定だったそうです。
タカラ側から「それではいくらなんでも玩具スポンサーとしてやっていけない」ということで
ガオーマシンとの合体までこぎつけたそうですが、グレート合体だけは監督に頑なに拒否されたそうで・・・
待ってました!
お疲れさまです
最高ですな
ドリルガオーの電磁竜巻突入時の首振り
内部のオレンジライト(!マジでスゴい)
もう最高です!
そして塗装がうまい!
純正品はも少し大味な感じですね
とくにギャレオンのキバとステルスガオーのシャッター部分は効果は絶大
私も遊び用は塗りました
ディバイディングドライバーがっ!
塗るとこんなにかっこよくなるのか!!
コメントありがとうございます。唯一ステルスガーを接続する際の肩アップを入れ忘れたのが心残りです。。。
素のディバイディングドライバーはほぼ1色で物足りないですね。その分塗ると化けます
ステルスガオーのデカさがとんでもなくたまんないんだよなあ。わかる人おる?
ついに来ました、僕らの勇者王‼
たとえ肝心のキッズ層に売れなくても、たとえ大量在庫が投げ売られた挙げ句大きなお友達に買い占められようとも、たとえガイガーが首の皮を掴まれて持ち上げられ大人しくなった猫のようなシルエットだろうとも・・・この玩具は良く出来ている。というか今でもコレで充分楽しめる。
ガイガーが首を掴まれた猫というのは言い得て妙ですねwww
ガオガイガーの玩具は売れてなかったですね。。。
当時通ってたおもちゃ屋のおっちゃんが「去年のダグオンとカブタックはまぁまぁ売れたけど
今年のロボタックとガオガイガーはもう散々や・・・」と嘆いてたのを思い出します。
今までギャレオンの変形パターンを知らなかった。
ギャレオンの頭と腰が回転してガイガーになるとは思ってなかった。
部分塗装がいい感じですね
かっこいいです。当時はアニメとか見ていなかったのですが、やっぱりかっこいい物はいつまでもかっこいいです。後、おもちゃ愛も感じます。これからも楽しませてください。
コメントありがとうございます。これからも宜しくお願い致します
ガイガー(ギャレオン)が結構なボリュームで他ガオーマシンに埋もれない存在感があるのがいいですね。
合体バンクのドリルガオーの内部カット まで再現してくれるとは御見逸れしました。スゴいです!!
コメントありがとうございます。他のコアロボと比較してもここまで大きいのはガイガーとファイバードだけですね
ついに来ました!!
ガオガイガー、ユキオさん勇者玩具レビューお疲れ様です!!😆
コメントありがとうございます。
私自身当時発売された物は持っていませんでしたが何年か前にたまたま手に入ったのですが、ガイガーはポーズをちゃんとつけるとあんなにもカッコいいんですね!コアロボとしては今までの勇者玩具より破格の可動域ですねw
合体時の演出は相変わらず素晴らしいですねー
また胸にライオン・肩に新幹線・膝にドリルとデザインは洗礼されてますね!
ガイガーが白を基調にしているのに対して合体してガオガイガーになったら黒になって全く印象が変わるので見た目からも遊びがいがある玩具だと思います
ガイガーは少し足を開いてもしっかり立たせられるように膝から下が内向きに設計されてるんですよね
そのせいで見栄えが悪くなってるので外向きに見えるよう角度調整すると格好良く見えます
DXガオガイガーが進化して超合金魂版で登場しましたね。当時版と超合金魂版、どっちも欠かせません。
飾るなら魂。合体遊びを楽しむなら当時版ですね
こんにちは。
ガオガイガー超カッコいいです!!
当初は好みのデザインでなかったですがストーリーが面白くて超絶大好きになりました。
勇者シリーズで初めて手に入れたおもちゃなのでとても感慨深いです。
就職した頃にやっとおもちゃをばんばん購入しようと思っていたのに放送終了過ぎていたのでどこにも売ってなくてタウンページでおもちゃ屋さんを調べて電車やバスを乗り継いで買いに行ったのを今でも覚えています。(ネットショッピングなんて普及して無かった頃です)
合体シーンの再限度にも泣けてきました。
ドリルガオーのガイガーの足が入るシーンやライナーガオーがちょっとだけ戻る所など・・・、懐かしすぎて泣けます。
「これが勝利の鍵だ!!」・・・、いや~もう涙腺崩壊ですよ。
本当にありがとうございました。
私も当時過去の勇者玩具や戦隊ロボを探して市内を自転車でくまなく走り回ったり
電車を1駅ごとに降りて散策したりしてました。懐かしいです。
今ではプレミアで手に入らない玩具も当時はまだあちこちの玩具屋で売れ残ってましたね
10/10 And hey, keep up the singing. Wouldn't be the same without it = D
相変わらず劇中再現がこだわってますね!
しかし本放送からもう15年以上経ってる
けど、ガオガイガーは忘れることの出来ない
作品です
FINALが延ばしに延ばしまくったせいでそんな昔の作品という印象が少ないですねw
ディバイディングドライバーが必殺武器じゃないなんて誰が想像したことやらw
当時の子供は理解できたんだろうか?
15:57 ユキオ様、動画の加工施しているのか?
DXガオガイガーの完品は初めて見ました……すごい! 下半身のボリュームがやや物足りないですが、全体のバランスは玩具としてはすごい自然で、いいですね~。
素晴らしいレビューでした!
コメントありがとうございます。ドリルガオーさえもうちょっと大きければ劇的に格好良くなってたと思いますね。
ガオガイガーは立体物が多すぎて見慣れすぎてますが当時品でも十分な出来栄えですね!
当時品のいい所は破損気にせず何度もガシガシ変形合体して遊べる頑強さですね
ギャレオンブレスはリニューアルするらしいですよ。DXガオガイガーも懐かしいですねこれは欲しかったんですけど買えなかった思い出があります。
ガオガイガーは放映当時中学生で、友人の家に遊びに行ってるのに皆で見てた、なんて思い出があるんですよね。やっぱり進化しましたねー勇者トイも。
時代の流れだなぁ。
ガオガイガーはメカ作画や設定がハードだったのでローティーンがみても観賞に耐えうるアニメでしたねー。
その分ちびっ子がとっつきにくいアニメでもありましたが。
持ってます(*´∀`*)完全変形出来るってすごいです!
ユキオさん実は僕も勇者シリーズとエルドランシリーズとてもはまって大好きです。並びたい順ガオガイガーエクスカイザーライジンオーマイトガインジェイデッカーダグオンゴルドランガンバルガーファイバードゴウザウラーダ・ガーンまで並びたいです。
ドリルガオーの内部からのアングルやライナーガオーが少し戻るところ等ファイナルフュージョンの再現度完璧ですね
ガオガイガーは手持ち武器がなく使うのもドライバーペンチハンマーでぶっちゃけ勇者っぽくはないですよね
必殺技も素手で敵のコアを抜き取る技ですし(まぁ中に人がいて剣で真っ二つにして爆発って訳にはいかないでしょうが)
他の勇者と違ってアニメから立ち上げた作品だけあって玩具の売り方意識してない演出やツールのオンパレード。。。
そんな中でも合体シーンはおもちゃ準拠ですね
米たに監督によると「ガオガイガーは守護神であって兵器ではないから、剣や銃など武器らしい武器は意地でも持たせない」とのコンセプトだったそうです。
ガイガーも準備稿段階ではエヴァみたいなライフルを持たされたりしてますが、当然ボツになってます。
ユキオさん、ガオガイガーはリアルタイムで見たことがありませんが、なかなかボリュームあり、スーパーロボットらしいカッコ良さと、顔もカッコいいです!
コメントありがとうございます。今でも度々立体化されるあたりガオガイガーのカッコよさは本物だと解りますね。
Toei Company vs Nobuyuki Hiyama! Who will win in this final epic confrontation
勇者シリーズで自分がリアルタイムで買ったタカラDX玩具です。ユキオさんみたいに塗装。ステルスガオウはパテ使い、ゴルディオンハンマー装着時倒れない様に改造しました。
なるほど、ファイナルフュージョンの
再現目的でミコトを先に紹介したんですね。
あと、長官のモノマネが地味に似てるww
それもありますがやはりガイと一緒に並べるのがしっくりきます
以前のおもちゃはこの方法でアニメーションを復元しませんでしたが、プラスチックは非常に硬く、継続的に遊ぶことができ、壊れるのは簡単ではありませんでした。
合体バンクの再現お見事でした。
まさかガイガーの足がドリルガオーに入っていくところまで撮影出来るとはw
命さんがまさかの再登場で端末が3DSなのは吹いてしまいましたw
当時はずんぐりむっくりな体系でしたが
その後、色んなところから超合金で出てプロポーションはかなり良くなりましたね。
一番の不満はライナーガオーの扱いでしょうか。
劇中の演出でもあるんでしょうがガイガーの中を通過させているのでまず肩が細くなる、
そしてその肩から上腕が出るので更に細くなるんですよね。
ガイガーの腕と太さはそう変わらない気がします。
マイトガインみたいに列車を左右で挟み込む方式にすれば
もっと大きい肩と太い腕に出来ただろうなーと思いました。
ガイガーとの連動が無いのも残念です。
ライナーガオーだけ劇中でも扱い悪いですよねwこれだけモチーフが兵器じゃないので活躍しようが無いのは解りますw
個人的にはライナーガオーよりもドリルガオーが小さいのが気になります
the engineering evolution starting from Brave Exkaiser to this is mind blowing.
thank you for your comment.
白が主体だったガイガーが合体して黒くなるのがいいですね。
合体後の可動もエクスカイザーから考えると進化してますね。
今の技術で勇者シリーズを再販して欲しいです。
nana kuro 確かガオガイガーは劇中では、黒いロボットと呼ばれていた覚えがありますが…
そんな貴方に、スーパーミニプラなど如何かな?
先日の大連王みたいな方法でいいので重塗装版の復刻は出して欲しいですね。
今ならそこそこ需要はあるはず
ガイガーが白から黒ジェイダーが黒から白と対比もいいですね
GGGのエンブレム、初回版でも金じゃなくて緑なんだ。
ディバイディングドライバーはメカじゃなくてツールでメカではない
劇中ではディバイディングドライバーは射出されてました
そうですね
胸にライオン、肩に新幹線、そしてドリルと男のロマンを集結させたロボでしたね。これは勇者シリーズやロボ玩具好きなら一度は手に入れたい一品ですね(自分も昔持ってましたが、諸事情で手放してしまいましたorz
勇者玩具の中でもガオガイガーはまだそんなに高くなってないので今は買い時だと思います。
魂やら後続の立体化に恵まれているせいもあるんですけどね。
立体化にあまり恵まれないビッグボルフォッグや激龍神はジワジワと値上がりしてきてます。
グレート合体に使う予定だったジョイントがあったってどこかで見て、この動画で探したけど流石に判らない…
裏設定=ライナーガオの車輪は1回の戦闘つーかFフュージョン時に吹き飛んでるそーな🚄
ガオガイガーの合体パターンがカーロボットシリーズのファイヤーコンボイに受け継がれましたね
古くはグリッドマンが祖ですね
ギャラクシーコンボイも合体パターンが同一。
ファイナルフュージョン承認!ファイナルフュージョン‼️ガオ・ガイ・ガー
ライナーガオはデカール貼ってパテコーティングほいで乾燥さしてから合体(あそ)べだな(^ω^)
当時その技術を知ってれば
ちょっとプロポーションバランスに難があるけど、これとんでもない出来では?
当時品の玩具って考えたらびっくりするほど出来が良い
自分はDX玩具見たこと無かったんでここまでの完成度だとは知らなくてびっくりしました
当時出てきたときはびっくりしましたよ。
This is 1997 version of exkaiser da garn x goldran might gaine j decker dagwon with lio convoy all fusion into one
ガムのおまけが先でしたが小さい頃これに感動したことと言えば「合体をアニメ通りの順番に行える」と言うことです。食玩ではライナーガオーつけたまま鬣を脇の下からにゅっと移動できないですからね。なにせ。
ステルスガオーのエンジンが受け渡しでつけられるのは初めて知りました。
前腕の受け渡しは劇中再現を手で感じれるから結構やってて楽しい部分です。
ついにガオガイガーだ!!でもガオガイガー終わったら勇者シリーズのおもちゃ紹介も終わってまう(泣)
まだ悪名高いシーエムズ社製のシリーズが幾つかありますw(全部は持ってませんが)
ガイガーと合体時のドリルガオー内部のカメラアングルがアニメと同じ様なアングルで驚きました。光の当て方もgoodです( ´∀`)
ファイナルフュージョン時、ミコトが操作していたパネルは3DSですね。
3DSがモニターの大きさとか角度とか最適でしたw
ミコトのフィギュアでコーヒー吹いてしまいましたよ
計画通り・・・
合体時ライナーガオーが通り過ぎてちょっと戻る感じ、わかってますな
DXガオガイガーを見ていて、別の話ですが、超重神グラヴィオンの合金トイが発売決定しました!!
ユキオさんはグラヴィオンのレビューはしますか?
ゴッドグラヴィオンは予約しました。楽しみです
足りない色を塗り足してある辺りに愛着を感じられますね。
うちのガオガイガーも自分で色を足しましたが、最近ではライナーガオーを折り曲げた際のV字が保持しづらくなったのでネオジム磁石を埋め込んで補修したりしてます。
コメントありがとうございます。ライナーガオーはかなり負荷がかかってるので劣化が激しいですね
劇中ガイガーかガオガイガー時にブレストファイヤーないしバリアー破壊の為に凱が無茶を承知で咆哮攻撃をしなかったんが残念である🦁
劇中ステルスとドリルアーム携帯の時にドリルがアーム兼バルカンにならんかったんが残念( ´△`)
ガイガーの時は普通の勇者ロボのコアロボっぽい顔だけど、ガオガイガー時だと顔のデザインが今までの合体後の勇者ロボと比べてちょっと変わってる気がする。
かなり悪役っぽい顔ですね。当時大流行していたエヴァの影響もあるとおもいます
ガオガイガーの顔に関しては、米たに監督から大河原邦男さんへ「怖く、牙みたいにしてくれ」との注文が出ていたそうです。
デザイン準備稿の段階ではガンダ…もとい、従来の勇者ロボのような顔の時期もありました。
当時コレが凄く欲しかったんだけど、もう小五だから中々言い出しづらくて、仕方なく食玩の変形合体するやつ買ったなぁ…アレはアレで凄く完成度高かったけどw
そういう葛藤を迎える時期がありましたね・・・
Gaogaigar hg is the new toys is in tokyo japan and coming to singapore
やっぱ ガオガイガーの合体は
いいね(^o^)
ジェネシックガオガイガーも
超合金魂化して欲しいです
同感です
ですが…
値段がいくらになることやら(。>д
出たら絶対買いますねw
Iam have big volfog as child. Gaogaiger finishing move is hell and heaven
thank you for your comment.
肩が電車っていうのはよくあるけど突き刺さって合体するのはインパクトがありました。
見せ方も効果的でうまかったですね
ダグオンと比べると確かに進化してますね
ライナーガオーの合体シーンは好きだったなぁ
ダグオンに比べていきなり各関節が動く仕様になってて「何事か!?」と思った記憶があります。
懐かしい、ヘルアンドヘブン出来ないのね……
いつも楽しませて頂いています
因みに超合金魂ガオガイガーは買われましたか?
買われたなら比較を見せていただけませんか?
はい、所持しております。まずは全勇者ロボ終わらせてからですね
ギャレオンは宇宙から飛来したスペースメカという設定のためかライオン型のメカの割りに歩行シーンがなく専ら飛行してましたね
ガオガイガーはこれまでの勇者シリーズと比べると主人公機にしては剣を持たない、銃も持たない専ら格闘主体のロボというのが珍しかったです。
OPやおもちゃのCMではディバイディングドライバーが必殺技かと思ったら実際は特殊な技が必殺技でディバイディングドライバーは戦闘時の二次災害防止用のツールとして描かれてて驚きました(他の勇者シリーズだと普通に二次災害無視で戦闘してるシーンが多々あったので(;´∀`))
ステルスガオーとドリルガオーの同時装着はゾンダリアン編(いわゆる前半)では結構使ってましたね。
最初ガオガイガーもグレート合体するだろうと放映当事は思ってたのですがまったくその手の描写はなく前回のダグオン編でのコメントを見たところ監督の影響だということを知りました・・・
そういえばガトリングドライバーとステルスガオーⅡって当時は立体化されてませんよね?
GGGのシステムをのっとられた話ではガオマシンにGGG隊員が乗り込んで(ドリルガオーは牛込、ライナーガオーは凱の父親、ステルスガオーは火麻)合体を敢行したシーンがありましたが今見てもドキドキハラハラものだということを思い起こされました
次の動画もがんばってください
どのアニメでも歩行メカが空を飛ぶのは作画枚数減らすためだそうですw(現代のロボは殆どCGなので関係ないかな)
格闘主体で玩具に再現できない技の数々などいかにもアニメ企画先行作品だという事が伺えますね。
当初はグレート合体どころかガイガーのみで行く予定だったそうです。
タカラ側から「それではいくらなんでも玩具スポンサーとしてやっていけない」ということで
ガオーマシンとの合体までこぎつけたそうですが、グレート合体だけは監督に頑なに拒否されたそうで・・・
なので私は未だに米たに監督に良い印象を持っていません。(むしろ怨み節)
昔ヤフオクでとある本を見かけたのですがガオガイガーがもしもグレート合体したらこういう風になるというのがあり、値段も5kぐらいだったので落とそうか悩んでたらいつの間にかなくなって悔しい思いをしました・・・
同人のやつですね、いわゆる「ぼくのかんがえたさいきょうの」
after review of Genesic GaoGaiGar
超合金魂版が欲しくなってきましたw
高いですねw
next review...GaoFighGar
良く戦隊 勇者シリーズで列車型のメカが駅のホームから飛たったり路線が変更して別のところに行くシーンがありますが人が乗ってたらどうするんだろうと?大人になった今、疑問に思います。
たしかエクスカイザーでは
レイカーズがお客さん乗ってて戦闘に参加できない旨を嘆くシーンがありました
ベイダー卿 人が乗ってないんでしょ…回送とか
ライナーガオーに関しては形が似てるだけで無人です。
レイカーズ以外は一般車両と混じらない管理体制ですね
Have you get the Genesic Gaogaigar?
yes.
@@ユキオ玩具ch_YukioRev Would you plan to show this?
プロポーションおもしろw
いかにも「おもちゃ」という感じです
やっぱりコレ大傑作だなぁ。
確かに今見ると厳しい部分もありますけど些細な問題だと思います。
超合金魂の完成度を否定するわけではありませんが、この商品を大きく凌駕しているとは思えません。
なので買おうと思えない。(苦笑)
ライナーガオーがボロボロって原作どおりですね
GWだけに、上げるの早いですね ( ´∀`)
こちらの方のガイガーは、棒立ちの時のあのダサさが自分も当初から気になってました。
改めて触ってみて、足を動画の通りにいじってみたらホント随分マシになりました。
その分、横や後ろが間抜けに見えてしまいますが…(´・ω・`)
遅めに買ったのでボクのデイバイデイングドライバーは付いてませんでしたが、
CMを見た限りでは明らかに風船だった気がします……(o^^o)
ぼくのディバイディングドライバーは浮き輪やビーチボールと同じビニール風船ですね
あってもなくてもどうでもよい初回特典でしたw
ガオガイガーのロケットパンチは,ゴッドジンライと同じ技。
ブロウクンマグナム!
ヘル・アンド・ヘブン!
ゲム・ギル・ガン・ゴー・グフォー!
ハァーーー!
オーーーー!
ハァーーー!
フン!
プロテクトシェード!
ドリルニー!
プラズマホールド!
ディバイディングドライバー!
그 시절이 생각나네요
댓글 감사합니다.
sugoooooooiiiiii ; hello from mexico
thank you for your comment!
How did you record the 15:54 scene ?
There is a hole in the bottom of the foot
超合金魂のガオガイガーをお持ちでしたら
ガオガイガーシリーズレビュー終了後にでも
比較を見てみたいです
ありがとうございます。ちょっと先になりますがやると思います
唯一主役ロボのDX版のガオガイガーは持ってないですね。超合金魂版の方を買いましたからまあいいかなと思いましたが、DX版の方もカッコイイです。
DX版は何度も合体分離してガシガシ遊べるのが魅力です。頑丈です
ユキオ/Yukio そうですね。超合金魂版はプロモーションや再現度は文句ありませんが、ガシガシ遊べないのが難点ですね。仕方ありませんが。
ガイガーは下半身のバランスがもうちょっと上手く処理できてれば良かったのになーと未だに思います
ただこの玩具、あちこちよく動くワリに作りが頑強で、多少乱暴に扱ってもビクともしないのがいいですよね
ただライナーガオーのシール、テメエだけはダメだwww
これのいい所はガシガシ何度も変形合体・分離させて劇中を脳内補完するとこですねー
出来の良いガオガイガーの立体物は数あれど未だに合体遊びでこれを超える楽しい商品は出てないし
今後も出ることは無いと確信しております。
そしてライナーガオーは犠牲になった・・・
15:55 You are amazing. There's no other way to describe this kind of dedication. How did you even FILM this?
A hole is opened in the soles of the feet. After that the orange digital filter
まさか歌入りで上手い
ありがとうございます☺
命さんはこのための伏線だったのか ・・・
それもありますw
勇者シリーズが終わると同時に
新幹線のデザインが急にダサくなったのは偶然ではない!
と勝手に思っていたりします。
かっこよさで500系を超える新幹線はもう出ないでしょうねー
ガイガーも氷竜炎竜マイクも合体前にポーズ範囲が広いのは前回の基地との連携ではと思っています。マッチョなロボが日本アニメから少なくなったのはエヴァの大ヒットのせいなのか、単に作画しやすいからなのか。
エヴァの影響はあると思います。ガオガイガーのアニメも相当エヴァの影響受けてますね
特にガイガーの肩のデザインは、モロにエヴァの影響らしいですよ。
Gaigar's face reminds me of Starscream.
deepticons No.2!
Aw yeah.
Dividing==1127AB==527A of tomato==1127AB==527Aand adult23==1127AB==909A
==527A==428AB 😅😅😅😅😅
가오가이거 자체가 마징가같은 고전 로봇물을 모티프로 만든 메카이다보니 타 용자 주역메카와는 다르게 이질적이면서 개성적인 부분이 두드러지게 보이네요.
黒いロボットは70年代の象徴ですね
검은 로봇은 70 년대의 상징 네요
『ファイナルフュージョンッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ショォーウニンッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!』
ガオガイガー終わったら、もうユキオさんに会えないのか?
んなこたないw
よかった。
これなぁ。ライナーガオーに問題ありすぎて幼少ながら萎えた思い出。ガッチリ保持しないシールすれまくってボロボロ。早々に再びファイヤーダグオンで遊ぶことに。
ライナーガオーのシールはどうしようもないですね
グリッドマンみたいです。
超人合体という名前からして意識してるかも
ガオガイガーレビューお疲れ様です。
ガイガーは胸のライオンのカッコよさを除けば見た目がアレですが
他の主役勇者シリーズと比べると可動範囲は多いなと思います。
ドリル&ステルスガオーとの合体もいい感じです。
ガオガイガーはグレート合体こそないものの
1号ロボの時点でグレート合体並の威圧感があってカッコいいです。
(これ自体がグレート合体と言う説もあったくらい)
ただ個人的にはステルスガオーⅡも商品化してほしかったかなと思いました・・・
てれびくんの次号予告で最初に新番組ガオガイガーの白黒画見たときにライオン+新幹線+ステルス+ドリルと
「1号ロボで盛りすぎwグレートどうなるの?」とワクワクしてたのにそれ以降何もなく落胆した覚えがあります。
当時はディバイディングドライバーを必殺武器と勘違いしていました(^^;。
普通そう思いますw
玩具CMにて、ドライバーで地面割っていたから、完全にそう思ってました(^^;。