【奇襲戦用ゾイド代表】尻尾の先の座席の用途考えれば考えるほど別の意味で怖くなってくるゾイドですね…。【平成版ガイサック】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 揚げたてエビフライみたいなカラーパターン!
    ご意見ご感想等コメントお待ちしております。
    チャンネル登録、グッドボタン、よろしくお願いします!
    0:35 組み立て・機体解説
    5:41 スペック・装備紹介
    11:12 歩行シーン・全体レビュー
    13:39 雑感
    14:59 〆
    ツイッター:@karakara_tori 
    / karakara_tori
    ブログ(noteに移行、かつ両方とも現在は更新休止中です):
    dsnblog.hatena...
    note:
    note.com/t_jog...
    BGM使用させていただいてます、ありがとうございます!!
     ・d-elf.com → www.d-elf.com/
     ・DOVA-SYNDROME → dova-s.jp/
     ・NCS(No Copyright Sounds) → ncs.io/
     ・魔王魂 → maoudamashii.j...
     ・無料効果音で遊ぼう! → taira-komori.j...
     ・効果音ラボ → soundeffect-la...
     ・フリー音楽素材サイト「PeriTune」peritune.com/
    #zoids #ゾイド #ガイサック

КОМЕНТАРІ • 150

  • @トレミー-f3z
    @トレミー-f3z 8 місяців тому +22

    中学生の頃にお昼代としてもらった1000円で小型ゾイド買って余りでお昼買ってたのが懐かしいです。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +7

      小型ゼンマイなら買っても400円余ってギリご飯も食べられますね、良い時代でした笑

  • @おむすび-w1b
    @おむすび-w1b 8 місяців тому +14

    「これはもうエビフライ」のせいか、ゼンマイ音が揚げ物の音に聞こえましたw
    当時600円で恐ろしいプレイバリューですよね。

    • @sho7988
      @sho7988 8 місяців тому +1

      同じ人いてよかった(笑)

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +3

      見返してみたら確かに揚げてる音っぽく聞こえて自分で笑っちゃいましたww

    • @タカヤス-z5l
      @タカヤス-z5l 8 місяців тому +1

      同士がいた笑

  • @よっしーCおじ
    @よっしーCおじ 8 місяців тому +2

    お腹空いてる時に観るんじゃ無かった、、、
    ガイサックが美味そうに見える😂😂
    それにしてもこの歩行ギミックは何度見ても天才の所業ですね
    現実的にも多脚戦車などは踏破性も高いし
    兵器としての実用性が素晴らしいんだと思います
    おまえうまそうだなw

  • @アルト3606
    @アルト3606 6 місяців тому +4

    2:45~
    ゾイドでwotみたいなゲームがあったら
    ランバート勲章なんてのもありそう。
    (奇襲で自機よりも大型の敵を撃破とか)

  • @愛H
    @愛H 8 місяців тому +8

    一番最初に買った思い出のゾイド(大型は高い→アーバインのコマンドウルフが欲しかったけど主役機系は自分には似合わないと何故か自重→安いシリーズで番号一番若いの)。背中に余った標準コクピットを搭載(後のBLOXゾイドみたいに)した状態(荷物入れの設定)お気に入りでした。今は尻尾にハウンドソルジャーの槍(1本欠品)装備。
    ゾイドワイルドのブラウン系の改造武器(ランス・ブレード・ライフル等)とのフィット感が素晴らしいです。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +3

      なんかその、メイン級のゾイドはちょっと避けちゃうみたいな感覚わかりますww
      尻尾に共通コックピットの余った方取り付ける遊び絶対やりますよね笑
      あれはあれで意外と様になりますし、なにより安全…笑
      ワイルド系のカスタマイズパーツもぼちぼちもっとフォーカスしていきたいですね、ほんと優秀なんですよねゾワのカスタマイズパーツ

    • @TT-ij2mr
      @TT-ij2mr 8 місяців тому

      「主役機はちょっと…」みたいなのわかります。
      シールドライガーはいいけど、ブレードライガーはちょっと…みたいな。

  • @鉄甲犀
    @鉄甲犀 8 місяців тому +7

    懲罰席というワードがさらっと出てくるたびに笑ってしまいますw

    • @市村雄基-w9n
      @市村雄基-w9n 8 місяців тому +2

      それな((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +2

      もはやそれ以外の表現方法は忘れました笑

  • @aomido6001
    @aomido6001 8 місяців тому +4

    平成キッズにとってガイサックといえばこのカラー!ありがとうございます。
    アニメだと地面に潜ったりたくさん出てきたり、モルガと似たイメージがあったので「モルガのライバル機なんだ」と勝手に思ってました。
    よく言われる重装型の尻尾の座席(懲罰席)ですが、これもしかしたら、移動用ないしは偵察用のビークルをそのままポン付けした結果なのかも?と思いました。砂の中に身を潜めてレーダーで情報収集して、いざ見つかったら機体をスリーパー状態にして、懲罰席を切り離して逃げる、みたいなイメージ?

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      僕もモルガと対応する共和国機がガイサックのイメージがやっぱりありますね、モルガも第一弾ラインナップで再販されてますし!
      なるほど偵察用ビークルそのまま、ラックに載せてる可能性はありますね、形状も両側にEタンク付けるとそれっぽくなりますもんね

  • @YUZUKU_KYUSEI
    @YUZUKU_KYUSEI 8 місяців тому +3

    記憶が正しければ初ゾイドがこの子でした。沢山の拡張パーツでお得感がありましたね
    ワイルドでもこの歩行法がスコーピアに受け継がれたのも良かったですね

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      この拡張パーツが他のゾイドにも使えるあたりが凄くお得感ある部分でしたね、カスタマイズパーツが最初からセットになってるじゃん!!って感じで笑
      ゾワはスコーピアでこの傑作歩行機構をやったあとにスパイデスで全く別の歩行機構を採用しているあたりに動きの表現にかなり注力していたんだなぁと改めて感じました

  • @dupk8209
    @dupk8209 8 місяців тому +4

    また勢いのある冒頭に笑いましたがセイバータイガー倒すのはすごいですね…
    ゴジュラスの時も思いましたが元から古さをを感じないデザイン、しかもガイサックは革命的な歩行ギミックを持ってるのにカラーのおかげで余計近代的な感じになってより新しいデザイン感になりつつミリタリーさを損なってないセンスがほんとすさまじいです

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      あのセイバータイガーを仕留められるのはパイロットのランバートの技量と忍耐力もあるでしょうが、快挙にもほどがありますよね笑
      デザイン、ギミック、プレイバリューのバランスが取れてる良いキットですよねガイサック

  • @名無し-i1f
    @名無し-i1f 8 місяців тому +1

    アニメだとバン搭乗ガイサックが左右360°砲撃可能なレッドホーンに対して地下から潜り込んで攻撃するという
    分かりやすい局地戦・奇襲戦特化な機体でしたね
    旧版はガイサック対策にヘルキャットが開発されたので高速戦闘ゾイド開発競争のきっかけでもあったり
    バトストでは砂漠戦自体が少ないので出番もそんなに・・・でしたが動画でもありました対人戦、また地雷接地や
    塹壕掘りといった工作も向いてそうなので改造にも想像にもプレイバリュー高いゾイドですね

  • @ラプチ
    @ラプチ 8 місяців тому +2

    毎回こんなやられ役の小さな機体でもデザインや武装やバトストの描写から開発背景や実際どう運用されてたか等を公式設定で語られていないであろう細部まで詳細に想像できちゃう知識量に脱帽です。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +2

      まぁまぁ妄想に近いのでそういう考えもあるのか程度に聞いてもらえればです笑
      ゾイドは想像の余地がある機体が多くてそういった背景を考えて楽しむ、みたいなところも魅力のひとつに感じます!

  • @磯部稔-m5h
    @磯部稔-m5h 8 місяців тому +1

    メカ生体時代はゴドスもガイサックも重装甲タイプで組んでたので、
    再販版は共通コクピットの軽装タイプで組んだのですがシンプルで量産機っぽくて良さを再認識しました。
    出来ればリバセンの時に、Hiユニット搭載のエクスグランチュラベースの『エクスガイサック』を出して欲しかったです😅
    動画でも触れられてましたが、HMMホントに楽しみです🎉多脚ゾイドがハイディティール、可動部多いキットが素晴らしいのはHMMデススティンガーで証明済みですからね😊

  • @gramxs777
    @gramxs777 8 місяців тому +1

    タカラトミーの不思議なラインナップの順番を改めて見ると
    動かして遊ぶ楽しさ重視だったんじゃないかなぁって思いました

  • @ryaz7117
    @ryaz7117 8 місяців тому +2

    世代的にガイサックといえばこれなカラーリングです。昭和ゾイドの組み立て解説は歴史の教科書的な目線で視聴してましたが、平成ゾイドは思い出の再確認的な目線になりますね

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      知ってる時代世代の話だとまたちょっと別の感覚で振りかえる事ができますよね、僕も動画の作り方は以前と同じぶん資料の確認とかしてると懐かしい+意外な発見とかもあって妙な面白さがあります笑

  • @ジンクス-e8v
    @ジンクス-e8v 8 місяців тому +2

    アニメやマンガで沢山出てきたのでとても印象に残っています!
    遊んでても楽しいゾイドでしたね

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      かなり色々なところで登場していて印象深いですよね!
      組み換えの楽しさがこれ一個に詰まってる感じがあります笑

  • @4669てんそう
    @4669てんそう 8 місяців тому

    一番最初に買ったゾイドがまさにこの子とモルガやったので思い出深いですねぇ😊また観れて嬉しいです❗️ ありがとうございます😆

  • @STORCH761
    @STORCH761 8 місяців тому +1

    コイツに限った話ではないが…
    FC版では共和国の小型ゾイドは殆ど出ないので大半は二期で存在を知ったクチでした(金策用のカノントータスとかは覚えてたが
    尻尾の座席は専属を設けず随伴歩兵がタレット代わりに使ったり、ウォーカーマシンの機銃座みたいにパイロットが飛び乗って使ってたのかなぁ…と思ってました。

  • @ゾイダー
    @ゾイダー 8 місяців тому +1

    私の初ゾイドがこの平成版のガイサックでした。
    私はコクピットは重装甲版、胴体はエネルギータンク、尻尾にはビームライフルのみを装備させた形態が気に入ってます。
    海外版のガイサック(テクノゾイドだったかな?)も積みゾイドの中にありますが、貴重な物故、作る気が湧きません…

  • @デスザウラー
    @デスザウラー 8 місяців тому

    ゾイドは第1シリーズの後半からハマり始めたのでガイサックは存在は知りませんでした。バトルストーリーは2巻だけ持ってて少しだけ出てましたけどね…そのため第2シリーズで初めて存在を知った時は「へぇ~、こんなのあるんだ。」って思いました。色は旧シリーズよりこっちの方が砂漠に溶け込めそうですね。セイバータイガーはレッドホーンより戦力比較表では強いですがレッドホーンは装甲の厚さがウリですからガイサックの火力では砲塔を破壊したりアニメのように足元からいきなり出て転ばせたりするのが精一杯だったんでしょうね(転ばせたのはダークホーンでしたが)。そのため倒せる大型ゾイドは大型ゾイドにしては軽装甲のセイバータイガーくらいだったんでしょうね。あるいはだいぶ後に再就役するディメトロドン。

  • @ユーヤ-m8j
    @ユーヤ-m8j 8 місяців тому

    漫画もアニメもバンが遭遇するファーストゾイドとして印象に残ってます。
    玩具版の砂漠戦に合った茶色もいいですが、やっぱりアニメの盗賊団が乗ってた水色が一番印象深いなぁ…。
    鳥ジョギングさんが絶賛している歩行機構ですが、アニメで見てもワシャワシャ動いてて虫っぽいのは覚えてます。

  • @上國料剛
    @上國料剛 8 місяців тому +1

    新シリーズ版ではバトストよりアニメの悪役やスリーパー仕様やそのバリエーションの豊富さで視聴者やファンに深い印象を与えた立役者 で当時のCG技術で滑らかに動くサソリ君には誰もが衝撃を受けたと思いますね ネオゼネバスのサックスティンガーは多分、破棄されて放置されてたのやスリーパー仕様のを密かに回収しOSを組み込んだものではないかと妄想してます
    HMM版では旧カラーも出るみたいですね…けどマッシブ過ぎて装甲の貧弱さ故敵に見つかる前に仕留める隠密感が無くなりやっぱりコレジャナーイヨ

  • @はひ-z9o
    @はひ-z9o 8 місяців тому +1

    友達の家にガイサックとカノントータスとコマンドウルフがあって、ただ歩くだけじゃないギミックとか動きで一気に魅せられた。
    ポケモンカードと交換してもらった記憶。
    今となっては後悔w

  • @Troy-b4h
    @Troy-b4h 8 місяців тому +1

    朝からゾイドレビューが見れて嬉しい~✨✨

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      投稿時間が安定しないところがちょっとネックなので何とかしたいところではあります笑

    • @Troy-b4h
      @Troy-b4h 8 місяців тому

      @@Tori.jogging 気が向いたら投稿とゆう選択もありですよ♪

  • @turn-hyoutube8596
    @turn-hyoutube8596 8 місяців тому

    こんにちわ。二期ゾイドのカラーは、やっぱりアニメを意識した感じが強いかなと思います。初期は兵器としての意味合いが強く個性感が弱かったですが、二期になってそれぞれのゾイドの個性(個別での活躍や特別感)が有ったと思います。そんな特別感もあってそれぞれの魅力がTOYでもアニメでも感じられてよかったと思います!

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      それぞれのゾイドの特性や役割がカラーリングからも分かりやすくなった、というところは確かに二期では感じられますね!
      特に共和国系の再販キットはこれがかなり意識されてるかもしれませんね、掘ったら面白そうです笑

  • @RUGU-xe6zc
    @RUGU-xe6zc 8 місяців тому +3

    初のゾイドのガイサックでした。😊ワシャワシャ足が動くのが感動した

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +2

      実際にゼンマイ巻いたときのインパクトかなりあるんですよねガイサック笑

  • @ハッサンスパイク
    @ハッサンスパイク 8 місяців тому

    動きが最高だよね!そういえばヌシさんの腰の動きは大丈夫?天気の変わり目は痛くないですか?

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      なんとか腰は正常になりそろそろコルセットも外そうかなと考えていたところです笑
      そのせつは大変お騒がせしました!笑

  • @Jessie_Murasaki
    @Jessie_Murasaki 8 місяців тому +1

    相変わらずの秀逸な脚部の挙動ですね。
    尻尾は実質、換装可能な武器搭載用のマニュピュレータが背面に付いていると考えると、兵器として正解なような気がしますね。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +2

      この機構はワンチャン10年後でも通用する気がしますね笑
      マニピュレータとして考えたらたしかに合理的ですね!元は初の戦闘ゾイドというところもあって共和国もかなりその辺りは考慮した設計にしていそうです

    • @磯部稔-m5h
      @磯部稔-m5h 8 місяців тому

      ​@@Tori.jogging『ブラキオスの首から上はマニピュレーターじゃないか?』みたいな考察を確かメカ生体版ブラキオスの時にされてて、その考察に凄く納得したんですが、
      確かにグランチュラベースに拡張性を持たせるという意味では、『ガイサックの尾=マニピュレーター』というのは目からウロコです🎉

  • @上中マナミ
    @上中マナミ 8 місяців тому

    一番最初にアニメの画面に映ったゾイドはガイサックなんですよね懐かしい。2期世代なのでガイサック見るとアニメ第1話を思い出します。当時CGがめっちゃ動く姿に子供心に感動しました。

    • @FREEDOM-vv3wu
      @FREEDOM-vv3wu 8 місяців тому +1

      漫画でもガイサックでしたね。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      第一話ガイサックいきなりめちゃめちゃ動きまくっていて今でも凄いなぁと思います笑

  • @zeontizyougun0079z
    @zeontizyougun0079z 8 місяців тому

    最初期に買って貰った思い出のゾイドです。当時もカッコいいと思ってましたが、令和の今に見ても全く陳腐さを感じさせないデザイン、流石としか言様がありませんね。いつも楽しみにしてます、朝から素晴らしい動画を有り難うございました!

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      こちらこそ朝早くから見てもらえて感謝です!!
      40年後の今ですらガイサックには古臭さを感じないところは、キットとしレベルの高さを実感しますよね

  • @ma25ch
    @ma25ch 8 місяців тому

    小型ゾイドでも細部が細かく造られてて組み立てても満足度高いんよね〜、動かしても楽しい!

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      しかも組み立てめっちゃ簡単でそこも良いキットだなぁと感じますね!

  • @こきむらさき
    @こきむらさき 8 місяців тому

    デザインが年数経っても通用する格好良さがある。
    二期ガイサックはカラーが砂漠迷彩みたいになっていて、一期のグレーと比べて大分イメチェンされた感ある。

  • @嵯峨野淳
    @嵯峨野淳 8 місяців тому

    懲罰席はHMMのイラストを見てカメラらしきものが付いていた為に潜伏時に使う潜望鏡的な使用を目的としたのではと妄想してみました。
    第二期解説に入ったようですがお持ちでしたら第一期のアタックゾイド群も見せて頂けると嬉しいです。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      先端だけ地上に出して索敵に利用するってのは理に適ってますしそういうものかもですね!
      アタックゾイド全部所有していないので抜けありでもよければ…笑

  • @YP-nw4mx
    @YP-nw4mx 8 місяців тому +1

    鳥ジョギングさん、僕もガイサック偵察小隊を作って遊んでたよ。ガイサック偵察小隊の部隊数は22機作ったよ。

  • @タカヤス-z5l
    @タカヤス-z5l 8 місяців тому +2

    こう見るとガイサックカッコいいよなぁ…(モルガ派だけど)
    記憶違いかもですが無印ゾイドでブルドーザータイプのガイサックみたいような記憶が…

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      いましたね!!遺跡調査か何かのシーンで登場していたような…笑

  • @黒家-w1v
    @黒家-w1v 8 місяців тому

    逆八の字のナナメハサミ好き
    この腕装備乗せれないかな
    パイルとドリルみたいな

  • @anamochi5656
    @anamochi5656 8 місяців тому

    共和国に大型のゴルドス、帝国に小型のゲーターという対の関係を描きたかったんでしょうね
    再販1年目はモチーフ、価格、サイズ、設定と多彩になるように選ばれてるように思えます

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      第一弾の12種はかなり役割や目的が双方で分散されている感じがしますよね!そこにライバル関係なんかも落とし込まれているチョイスに見えますね

  • @eisendragoon14
    @eisendragoon14 8 місяців тому

    ガイサックとカノントータスは
    キット的にも設定、設計的にも
    初期ゼンマイゾイド傑作機だと思うんだ

  • @怪人パンダ男
    @怪人パンダ男 8 місяців тому +3

    グレートランチャーは、グレーネードランチャーの誤表記だったんかな?

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      実は単にそういう勘違いだった可能性ありますよね笑

    • @山田勇一-k1w
      @山田勇一-k1w 6 місяців тому +1

      今から考えると、何かスゴイモノを撃つから"グレート"ランチャーと言っていたのかと……

  • @saka-xhaka
    @saka-xhaka 8 місяців тому +1

    今見ると600円にしては遊びのバリエーションが豊富でお得なキットだな

  • @nabee97
    @nabee97 8 місяців тому

    ゼンマイを巻いている音が揚げてる音ぽく聞こえますw
    あ、先行コメントありました。

  • @terapo
    @terapo 8 місяців тому

    欲を言えばボディ部分も濃いブラウンにしてほしかったですね
    共和国の赤キャノピーは確かに新鮮です
    しかしそこに懲罰席つけたら乗ってるだけでぐったりしそうだw

  • @RostigesMetall
    @RostigesMetall 8 місяців тому

    セイバータイガー撃破の話はゾイド公式ファンブックに載ってましたね
    72時間待ち伏せしてたときトイレとかどうしてたんだろう・・・って子供の頃思いました

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      案外トイレとかは一度地上に出て済ましていたのかもですねwww

  • @ひい-p8z
    @ひい-p8z 8 місяців тому

    子供の頃に作った時には、頭がダグラム、尻尾の先端を共通コクピットにして、左右にレーダーとビーム砲をつけてました。
    幼心にも懲罰銃座は受け入れ辛かったんだと思います。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      やっぱり尻尾の先端に共通コックピット取り付けて安全性確保する遊びやりますよねww

  • @邱秀峰
    @邱秀峰 8 місяців тому +1

    個人覺得 Guy Sack很適合動畫裡在沙漠中埋伏大群無人機的用法,很適合部屬在共和國前線當警界攻擊哨兵

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      I agreetoo that one of converted "Drones" would be very useful for the Republic, which does not have enough soldiers(I read your comment using a translator. so I apologize if my intention was wrong.)

    • @邱秀峰
      @邱秀峰 8 місяців тому

      @@Tori.jogging 同意

  • @ごく普通の視聴者
    @ごく普通の視聴者 8 місяців тому

    初めて買ったゾイドでした。手足が張りぼて式じゃなくデティールが細かいので一目ぼれしました。
    年齢的に公園の砂場で遊べなかったのがすごい悔しかったです。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      最低限の分割でこのディティールの量はさすがですよね!

  • @wasp_666s
    @wasp_666s 8 місяців тому

    ガイサック、アニメ1話から登場するので印象深いですね。サソリ型とはいえシルエットとしてはデススティンガーやデスピオンほどサソリ体型してないのが面白い

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      設定的にもグランチュラ用の強化外装をサソリベースに転用したというものがあって、それゆえのまるまるとした胴体だったりはしますが、そこにある種の戦闘兵器っぽさや密度感も出ていて面白いデザインだなぁと改めて感じます!

  • @04scylla94
    @04scylla94 8 місяців тому

    ゼンマイで動かすために肉抜きが存在するけど、デザインに落としこめてるのが秀逸!

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      めっちゃわかります肉抜きの仕方に美学感じますよね!

  • @powderpio7
    @powderpio7 8 місяців тому +5

    時代の違いとはいえ、このクオリティで600円はヤバすぎますね…!
    大人になっても感動出来るゾイドってやっぱりすごいですね

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      ゾイドワイルドのキットを踏まえて今の感覚に直しても1000円くらいで出していたってことですし凄いですよね…笑

  • @薩摩の武士
    @薩摩の武士 8 місяців тому +4

    発売当時、完成したガイサックを当時の彼女のカバンに忍ばせて絶叫させて泣かせてしまったのは内緒だぜ(その後ひたすら謝りまくったけどな)

    • @ニンテンドウ64
      @ニンテンドウ64 8 місяців тому +3

      何も知らない女のコに本物のサソリだと思わせるリアリティ。流石ゾイドだ!!w

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +2

      ほんと良くない悪戯www

  • @カマコウ-s9k
    @カマコウ-s9k 8 місяців тому

    2期は砂漠の多い西方大陸カラーなのかと思ってましたが天ぷらでしたか。別ゾイド扱いですが電撃ホビーの作例からバトストにも登場したサックスティンガーが小型無人機なのに強くて印象深いです。ゾイド無力化されてあんなのに掃討される共和国の絶望感半端ない。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      砂漠戦特化機としての基本色ブラウン系なのは間違いないはずですがいかんせん色味が明るめなのでサクサクで美味しそうなんですよね笑
      サックスティンガーもRMZで立体化してほしいんですよねぇ、それこそHMMデススティンガーと並べたら良い感じにストーリーのワンシーン再現できそうです!

  • @むとさん-e6s
    @むとさん-e6s 8 місяців тому +2

    私は1期世代なのでガイサックといえば、当時ほぼ同時発売したゴドスと箱に重装甲スペシャルと書いてあって値段も他のゼンマイ式のゾイドより高かった(780円)ですね。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      初の重装甲SPシリーズとしてゴドスと共に追加パーツセットでデザインもよりメカディティールが意識されたものになって、初見のインパクトは強かっただろうなぁと感じます!

  • @健利石原
    @健利石原 8 місяців тому +1

    あの「懲罰席(笑)」で、デスピオンみたいな「尻尾を前後に振る!」ギミックがあれば、乗員は直ぐ「ムチ打ち!」や「酷いパンツ食い込み!」になる!

  • @selectorwixoss5535
    @selectorwixoss5535 8 місяців тому

    ガイサックはほんとカッコいいなぁ

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      ゾイドシリーズとして以前にそもそも多脚メカとして普通にかっこいいですよね笑

  • @Nanako_Schatte
    @Nanako_Schatte 8 місяців тому

    アニメ配信時にスリーパーの回で塞き止められたガイサック同士がツッコミ合いしてたのが、制作陣の方の当時のおあそびと振り返られてましたねw あのスリーパー設定は無慈悲な無人メカと言うよりも狡猾な生物感があって、ゾイド独特ののメカ生体感を感じられて引き込まれる要因になったと記憶しています。
    赤キャノピーは当時の記憶がうろ覚えで、最近手に入れたときも完成状態だったから気付かなかった……と思ったら、HMMもしっかり赤になっていたのに今気が付いてスッ転びましたw

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      あれそうだったんですかwwスリーパーが描かれた事でゾイドが単純な動物的外観の兵器とは違った存在である事も刷り込まれるように理解できますもんね!
      赤キャノピーは僕も実際にキットを買ったときにはじめて気づいた思い出があります、そんで当時はクリアパーツの色と勢力の相関性に異様にこだわりを持っていた子供だったのでなんかちょっと受け入れ難かった記憶もあります…笑

    • @Nanako_Schatte
      @Nanako_Schatte 8 місяців тому

      @@Tori.jogging URL書いて返信したら飛んだっぽいのでXでRTしときますね!しかし赤って事はなんかゼネバス系と関係あるのかとか勘ぐっちゃいますよねw
      クリアの色は共通コクピットが廃されり共和国も装甲キャノピー採用したあとでも陣営を分かりやすくする良い手段ですよねー(ゴジュラスmk-2量とかHMMデザートライガーのほうを見ながら

  • @DEAD-END-i8y
    @DEAD-END-i8y 8 місяців тому

    エクスグランチュラが欲しいよ〜。
    再販して欲しいよ〜。😭

  • @Chime_93
    @Chime_93 8 місяців тому

    あぁ、違和感はコクピットの形状だったのですね…
    共和国小型知らなすぎた…w

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      アニメだと初期共通コックピット版が出てこないのもあって、世代的にはそっちつけてるとちょっとした違和感があるんですよね笑

  • @レッドホーン
    @レッドホーン 8 місяців тому

    ガイサックも良いなぁ~♪
    尻尾にも共通コックピット付けたい😃
    赤色キャノピーだしゼネバス仕様にしてみたい

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      他にもこのキャノピー使ってゼネバス仕様の骨ゾイド達を作れたり海外版グスタフ再現が出来たり、かなりパーツ需要高い気がします笑

  • @アニメと野球好き
    @アニメと野球好き 8 місяців тому

    友達が塗装してアーラバローネの青いやつ作ってたな…
    アニメ本編一番最初に出てきたゾイド

    • @ロマンっていいね
      @ロマンっていいね 8 місяців тому +2

      そのときはまだアーラバローネじゃなくて、デザルトアルコバレーノですよ。

    • @アニメと野球好き
      @アニメと野球好き 8 місяців тому

      @@ロマンっていいね そうでした
      ご指摘ありがとうございます

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      スティンガーさんのガイサックや盗賊団のガイサック、そしてフュザの緑っぽいガイサックとかアニメシリーズだとかなり色々とバリエーション出てくるんですよね、立体化してほしいガイサックが多すぎる…笑

  • @プラモ製作所-w1g
    @プラモ製作所-w1g 8 місяців тому

    ガイサックもHMM化するとかいい時代になったものですわ…

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      HMMモルガの時に合わせてガイサックもくるか!?と思っていたのでそこからかなり時間が経ちましたが個人的には満を持してのHMM化に感謝です笑

  • @starplatinum965
    @starplatinum965 8 місяців тому +2

    な ぜ そ こ に 座 席 を つ け る w

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      やっぱ良くない事をした兵士を分からせる意図があるに違いないです笑

  • @ニンテンドウ64
    @ニンテンドウ64 8 місяців тому

    アニメからするとゾイドは割と砂漠戦が多いっぽいので、非常に理にかなったゾイド。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      アニメでも西方大陸が舞台で、ほんとその通りで西方大陸は砂漠地帯がかなり多い大陸なのでガイサックの投入は合理的なんですよね!

  • @荒鬼凶丸
    @荒鬼凶丸 8 місяців тому

    元グランチュラから武装パーツ改造追加…ガイサックになった。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      実際のキットでも設定でもグランチュラとの繋がりが強く、それ故にサソリっぽくないまるまるとした胴体になっていますがそこも好きなポイントです笑

  • @dakubasuta
    @dakubasuta 8 місяців тому

    武器の横に座席は、多分戦車とかの当時のリアル兵器事情から来ているのではないかと推測。
    今の様に自動や無人が定番化していない時だったのかもしれませんし、1人で全部やる事に疑問があったのかもしれません。
    ただ、今の最新ゾイドに不満は無いですが、本当にもう一度復刻してくれないかと思ってます。
    プラモ? 値段が高いのもあるけど、パーツ数がヤバいので勘弁してほしいの一言。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      わりと役割分担を意識した配慮かもしれませんね!
      復刻再販では無いですが僕はRMZにかなり期待しています、パーツ点数も抑えて組みやすさを重視しているという話も聞きますし楽しみです!

  • @ゾイド乗りのグレイブ
    @ゾイド乗りのグレイブ 8 місяців тому

    14:05 ゾイドワイルドの敵ゾイドみんな、目赤いからゴドスやガリウス、ディメパルサーに洗脳されてる感凄い😮

  • @Waru-Kuro
    @Waru-Kuro 8 місяців тому

    アニメ無印第1話で観た時、帝国側のゾイドだと思ってたら共和国側かよと思ったのはいい思い出。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      バンが襲われてるところとかも敵側っぽく見えましたねww

  • @user-fx3ng6uf2o
    @user-fx3ng6uf2o 8 місяців тому

    ガイサックの場合、懲罰席はレーダーが横付けされてるので、遠距離射撃用のスナイパーシートなのかなーと思ったり。
    第2期で赤キャノピーは、他にはブラキオスやヘルディガンナーが採用してたなぁ。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      あーーーー!スナイパーシート!!レイアウト的にはこれが一番しっくりきました!!

  • @EAGLE0913z
    @EAGLE0913z 8 місяців тому

    やっぱり懲罰席あったほうがカッコイイよなぁ〜。乗っている人は可哀想だけど(汗)

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      座席パーツそのものになにかこう惹かれるものがある気がしますね!
      被弾を考慮しないレイアウトには流石に侠気感じざるを得ませんが…笑

  • @奥野祥太-c8j
    @奥野祥太-c8j 8 місяців тому

    スリーパーガイサックのキャノピーの色がグレーだったら、より恐怖を感じていましたね…………
    キャノピーが赤でよかった…………

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      まだ赤キャノピーの方が表情がある感じするんですよね笑
      グレーキャノピーは何も考えず襲ってきそうな雰囲気あります…

  • @たなかまさる-n6k
    @たなかまさる-n6k 8 місяців тому

    小学生の時初めて小遣いで買ったゾイドです!
    オレンジキャノピーの方がかっこいい笑

  • @ニンテンドウ64
    @ニンテンドウ64 8 місяців тому

    アニメでいちばん最初に動くゾイド!!

  • @ligerrising4462
    @ligerrising4462 8 місяців тому

    昔はゼンマイ式の小型ゾイドとか(笑)って思ってましたが…
    仮にゴジュラスのサイズを人間に例えると、こんなクソでかいサソリとか怖すぎる!

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      奇襲戦用ゾイドなのもあって、これが営地に突然現れたりしたら歩兵めちゃめちゃ怖いでしょうねww

  • @risers693
    @risers693 8 місяців тому

    パイロット二人目「はぁ、応援要請って聞いてたけど、懲罰席かぁ・・・」
    そして赤キャノピーに換装したさついマシマシなガリウス君がなんとも。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      一体なにをやらかしたんでしょうね…笑
      赤キャノピーのガリウスくんのちょっとしたサイコ感好きです

    • @あおちゃん-x7c
      @あおちゃん-x7c 8 місяців тому

      闇落ちガリウス😂

  • @久理好
    @久理好 8 місяців тому

    あの席は本当に必要なのか?

  • @itachi-nn5my
    @itachi-nn5my 8 місяців тому

    尻尾の懲罰席に乗って尻尾を下ろされると、乗ってる人は逆さまに吊される事になるんですよね。
    何をしたらそんな席に座らさせられるんでしょうね。

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      移動中も結構な揺れ方するでしょうし、機密情報を盗ったとかそういうレベルの事やらかした兵士が載せられてたのかも…笑

  • @kas2nd
    @kas2nd 8 місяців тому

    安定の懲罰席wこのすばのダクネスさんとかが喜んで座りそう

  • @zeroshowtia6695
    @zeroshowtia6695 8 місяців тому +2

    尻尾の先端に座席つけたがりすぎだろ!

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому

      殆どアトラクション感覚でやってる説すらありますねあの座席位置は笑

  • @rahm3130
    @rahm3130 8 місяців тому

    ゾイド人って小型ゾイドにのって手持ち武器振り回すから尻尾の懲罰席に乗ってすれ違いざまに武器振ってたりして

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +1

      ここにきてスケルトン部隊の戦法が実はゾイド人たちに受け継がれる伝統的な戦い方だった可能性が…笑

    • @rahm3130
      @rahm3130 8 місяців тому

      @@Tori.jogging 銃器系の武装が地球由来だとすればと更に可能性が高まりますねw

  • @yutoyachimoto2721
    @yutoyachimoto2721 8 місяців тому

    今無性にほしい奴(^▽^ )

    • @Tori.jogging
      @Tori.jogging  8 місяців тому +2

      そんなあなたにHMMガイサック!!

  • @susamajiro
    @susamajiro 8 місяців тому

    尻尾の先には乗りたくない