Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
とても勉強になりました。ありがとうございます💕
参考になりましたら幸いです☺️
こんばんは〜あーほんと勉強になりますエアレーション導入も考えましたが先に水換えの頻度を上げる為にマーフィード導入に踏み切りました万が一大量死とかが今後起こってしまったら、即導入も考えないとですね
こんばんはー☺️夜なら水道水と温度合っているので、マーフィードでじゃばじゃば酸素たっぷりの水を入れてあげると安心ですねー!😊
勉強になります。
少しでもご参考になれば幸いでございます☺️
6月なのに、おそらく暑さによる酸欠かな?でメダカを9匹亡くしました😢50センチの睡蓮鉢です。一緒に飼っているピンポンパール2匹はぴんぴんしていました😅メダカの方が酸欠に強いと思っていましたので、原因ははっきりしませんがこの動画を見てソーラーのポンプを注文しました!エアレーションしてみようと思います😊
エアレーションはメリットの方がはるかに多いのでおすすめです☺️
熱による容器からの有害物質もきになります。少なからず何ががとけこんでそうです。ホテイソウや水草も早めに入れて増やすと効果的でした。
あーたしかにそうですね☺️水槽ではないのでおっしゃる通り影響は出そうですね😱
今日も勉強になりました。目を離したちょっとした時間で5匹とか☆になっていたりしますもんね。さっきまで泳いでいたのに、戻ってきたら☆。。。悩んでました。今年は特によく聞きますね。
さっきまで元気に餌を食べていたのに…とか卵をまだお腹につけたままなのに…などの場合は間違いなく何らかの原因での急死ですもんね😭我々が思いよりも遥かに早い速度で水が崩れる季節のようです😱
本日80Lで週末半分水替えして夕方帰ると今日1匹白くなるほど腐敗が進んでおり8匹程度☆になっており3匹瀕死、5匹動きが鈍いものの大丈夫な状態で即水かえしました。サイレントエア SA-4000Wを塩ビパイプに繋いで9分配でエアレーションはやっていました。真横で極龍も同程度の数を入れて同じ条件で水質検査上ではアンモニアが両方高めだったためこちらは半分入れ替えました。やはり1匹落ちて高温が続いた結果エアレーションがあってもだめだったということでしょうか?去年は遮光ネットで問題はなかったのですが、今年はダイソーのすだれ7割掛けて昼から建物で影になるので大丈夫だろうと試しているさなかの事件だったので・・・
状況から察するに13ルキさんの場合は、1匹落ちた影響で一気に水が崩れたようですね😭アンモニア中毒が濃厚そうですが、赤潮みたくプランクトンが増殖しすぎると鰓に詰まって窒息するのでその辺の影響もあるかもわからないですね。いづれにせよ、少しでもおかしい個体は隔離しておいた方がよいですね😅
災害級の暑さでは常識にとらわれず、柔軟に対応する事が大事ですね。当方、ザルを沈めている容器もありますが、殆どがエアレーションだけのシンプルな飼育法にしています。一目で飼育槽全体を確認出来ます。ザルなどが入っていると手を入れて確認しないといけないので…。 高水温で死魚の放置は、想像以上に危険なのですね…勉強になります(._.)
今日もとんでもない暑さですね😅最近、仕事から帰宅後にメダカが大丈夫か確認するのが少々怖いです😱
私も帰宅後、簾を外して飼育槽を覗くのが怖いです…お気持ちお察しします。自分の飼育法が正しいか…悩む毎日ですが、何とか暑さのピークを乗り切りましょう!熱中症🥵にお気を付け下さいね(^-^)/
この間、イベントでお話させて頂いたお兄さん、全滅しちゃってのお話してくれました😭私も経験あるので、ショックな中、イベントに来ただけでも偉いと思い、クジで貰ったメダカのペアをプレゼント🎁したら、笑顔になってくれました。帰りも、大切そうにメダカを抱えて帰られたのを見て、プレゼントして良かった!と思いました!メダカもメダ友も、深い!(笑)
とても温かいお話しですね☺️大量死など経験してしまうと、ちょっと飼育するの怖くなったりしますからね😅そのお兄さんがまた楽しくメダ活できるようになりまふよう🙏
2:00くらいから写っているメダカは何ですか?
こんばんは♪ハウスネーム「白玉」ちゃんになります☺️
お疲れ様です。解りやすかったです。土曜日の朝、エサをあげて他の容器にもエサやりした後、戻ってみると一匹ひっくり返っていました。もう一匹はひれを閉じていました。頭の中、?????でした。過密でもなかったし、病気だったのでしょうね。毎日観察しているつもりでも、確認不足なんでしょうね。ショック!!
餌食いはもっとも判断しやすいタイミングなのでよく見ておかしかったら、即水換えか治療ですね☺️
酸欠による大量死が今週我が家でもおきてしまいました(-ω-)/夕方の餌やりまでは大丈夫だったのに、朝みると大量死の現場に・・・ この週末水替えしようと考えていたので時すでに遅しでした(-ω-)/一番怖い死なせ方です。夏のエアレーション考えたほうが良いのかどうか迷っているところです。話は変わりますが、夕方小学生対象のプログラミング教室をやっていて、夏の自由研究だけまだ終わってない子供たちが言ったのでメダカを題材にしようと日曜日に二人参加してもらって美心劇場見ながら一時間楽しくおこないました。あの映像は強烈らしく楽しんで理解もしてくれました。すぐに死んでしまうメダカに気をもんでましたが少しは自信がついたようです。子供たちの理解度が増して納得しながら、帰りに5匹メダカを渡して帰っていきましたよ(^^♪
大量死はトラウマなりますもんね🥲小学生ならノーコードのスクラッチかなんかですかね?☺️美心劇場を利用していただいて感謝感謝です♪
毎日異常に暑いですね😵今年は油膜発生が例年より多い様な気がします。
ほんと呼吸がしにくいほどの暑さですね😱油膜はバクテリアの死骸かと思いますので、水中への酸素供給のためにも、すぐ取り除いてあげた方がよさげですね☺️
こんばんは♪今日もありがとうございます😊同じ種類は三カ所別容器にしてます。一気に⭐️になったら怖くて😞エアレーションはやってます。やはり⭐️になるのが怖い🥲
リスク分散さすがでございます☺️途絶えさせるわけにはいかないですもんね!
数日前からポツポツ☆になり、今朝20匹くらい、慌てて水槽から引き上げて違う水のところに隔離しましたが夕方にはまた30匹くらい死んでいました…原因を探してこの動画にたどり着きましたが、まさにこれが原因だろうと思います。1つ不思議なのが、一緒にミナミヌマエビも飼っているのですが、ミナミヌマエビは死なないんです。エビの方が水質変化に敏感だと思っていて、もし水質のせいでメダカが死ぬなら、その前にエビも死ぬだろう、エビが生きているのだから水質ではないのでは?と考えていました。なぜメダカが死ぬほどの水質変化なのに、エビは大丈夫なんでしょうか?
水質的な話をすると確かにエビの方が敏感ですが、pH変動はエビの方が強いですね。なのでメダカだけ大量死したのであれば、アンモニアや亜硝酸ではなく、pHショックか酸欠が疑われますかね。
@@VishinMedaka 返信ありがとうございます。エビ、ph変動には強いんですね👀慌てて生き残りを別な容器に移し、容器をリセットしようと思っていたら、リセットする間もなくあっという間に子供が100匹くらい生まれてしまい(意図せずして親抜きした状態になっていました)、水換えもできなくなりそのままにしてありますが、果たしてメダカが大量死した容器でその後針子は育つのか…今の所生きていますが本当に謎です。ちなみにその容器はできる範囲で足し水しています💦
大量にお亡くなりはまだ無いんですけど😰 幼魚が多いです。やっぱり水の悪化ですね、うちの場合は。後、水替えしてもダメかも。エアレーションいるのかなぁ😰
エアはあるに越したことはないといった位置付けなので、必須ではないですよ☺️エアなしならその分少しだけ手間暇かけてやらないと!ですね😊
初コメ失礼します、佐賀県民です。今年2ケースで大量死を経験しました、3回目がないように頑張って水替えします。
佐賀の方ですか☺️よろしくお願いします。今日も凄まじい暑さなので、万全の遮光と夜の水換えですね😅
今年は全容器エアレーション導入と朝夕の水換えトリアージでなんとかやってます💦えっ!私は趣味の一線超えてしまったの🥺もう戻れないのかな😅
はい!戻れません!🤣簾のスペース確保を塩ビで実装されるそのセンスの良さに脱帽!!😳
@@VishinMedaka えーっまだ初心者ですよ🥺
今日まさに次々とメダカちゃん亡くなって行きました。一時間くらいで20匹くらい。みゆきメダカです。他の容器に移しても死んで行くのでまた違う容器に変えたら 大丈夫でした。よく分かりませんが容器に対してメダカの数が多すぎ。酸欠かも、メダカも水温高いと熱中症みたいになるのですか?今日はかなりショップでした。
水温が高いと水中に溶け込める酸素量が少なくなるので酸欠のリスクは上がります。濃いグリーンウォーターや水草などを入れすぎてると夏の夜は酸欠に要注意です。
ありがとうございました。他に質問があります。最近 そのみゆきメダカ 卵を付けてくれません。以前はいっぱい付けてくれたのに。他のようき姫とかはたくさん付けてくれます。種類別に容器は別々にしています。何か原因あるのでしょうか?宜しくお願い致します。
@user-jf6bz2bd4k さんコンディションを崩してないという前提でのお話ですが、基本的にずっと産み続けるという事はないので、産卵休めが入ります。特に今のような梅雨時や真夏などが該当します。あとは大きな環境変化があった場合も産卵は止まります。
@@VishinMedaka 本当に役に立ちました。親切に丁寧に教えて頂きありがとうございました😭
こんばんは屋外飼育は容器で何匹か落ちたら水全替えです参考になります
それが確実ですね☺️さすがでございます♪
昨年途中からエアレーションを導入したところ致死率は下がりましたね。
おー!さすが!グリやんさん言うなら効果抜群っすな🤣
サファイアが二日続けて一匹づつ☆になったので慌てて全換水どうにか止まりました☺️
それは素晴らしいですね😊早期発見が功を制したのは間違いないので、わけいさんの日頃からの観察力の賜ですね☺️
@@VishinMedaka 美心さんにそんなお言葉頂ける何て感激(///ω///)♪
こんばんは❗️やはりエアレ-ションが必要ですか🧐日曜日には水換えしてたら鳩が来るし外敵が多いんです😰
こんばんは☺️エアレーションは必須ではないですが、ここまで猛暑が続く時代になった今、あるに越したことはないですね😅鳩ってメダカ食べるんですか!?
@@VishinMedaka ベランダ飼育で外な出してたから鳩が物色してましたので、慌てて追い払いました‼️しかも二羽でちょっとビックリしました😡
とりあえず水換え期間のスピードアップとエア増量しか対策はないよね。7月8月は水換えのシーズンwあと、7月8月は水量はアップさせるしかないよw私の所は遮光ネット(50%)&簾は完備なのにポロポロ少しずつ落ちるが水量アップと水換えの手段で落ちる場合が多い。つまり本人は気がついてないが魚にしてみれば手抜きの水換えでは、これからの夏は乗りきれないと、個人的な感想ww
たしかにそうですねー😅我々が思うよりも遥かに水の傷みが早いようですよね😱人間でさえ命に関わる暑さと言われているのでちょっと予想ができないので、やり過ぎくらいがちょうど良いかもですね😅
@@VishinMedaka 水換えポンプの性能の差ですよ。普通の灯油ポンプだと稚魚は細切れwだからwまあオリジナルポンプ方式で汚泥は確実除去するようになってから水換えのスピードはかなりアップし稚魚にたいして安全になったが、ここは企業秘密ですwwでは、バイバイw
なにやら良い秘策をお持ちのようで!☺️
@@VishinMedaka 凄いわかりやすいヒントを言うてますやん。プラスアルファで稚魚水槽もガンガン水換えできるということですやんwつまりwほぼ答えてる愚か者ですわw
す
販売やってますかー??
販売は産直メインで行なっております☺️
@@VishinMedaka なるほどです!店頭販売てきなのはやってないんですかー?
とても勉強になりました。ありがとうございます💕
参考になりましたら幸いです☺️
こんばんは〜
あーほんと勉強になります
エアレーション導入も考えましたが
先に水換えの頻度を上げる為に
マーフィード導入に踏み切りました
万が一大量死とかが今後起こってしまったら、即導入も考えないとですね
こんばんはー☺️
夜なら水道水と温度合っているので、マーフィードでじゃばじゃば酸素たっぷりの水を入れてあげると安心ですねー!😊
勉強になります。
少しでもご参考になれば幸いでございます☺️
6月なのに、おそらく暑さによる酸欠かな?でメダカを9匹亡くしました😢
50センチの睡蓮鉢です。
一緒に飼っているピンポンパール2匹はぴんぴんしていました😅
メダカの方が酸欠に強いと思っていましたので、原因ははっきりしませんがこの動画を見てソーラーのポンプを注文しました!
エアレーションしてみようと思います😊
エアレーションはメリットの方がはるかに多いのでおすすめです☺️
熱による容器からの有害物質もきになります。
少なからず何ががとけこんでそうです。
ホテイソウや水草も早めに入れて増やすと
効果的でした。
あーたしかにそうですね☺️
水槽ではないのでおっしゃる通り影響は出そうですね😱
今日も勉強になりました。
目を離したちょっとした時間で5匹とか☆になっていたりしますもんね。
さっきまで泳いでいたのに、戻ってきたら☆。。。悩んでました。
今年は特によく聞きますね。
さっきまで元気に餌を食べていたのに…とか
卵をまだお腹につけたままなのに…などの場合は間違いなく何らかの原因での急死ですもんね😭
我々が思いよりも遥かに早い速度で水が崩れる季節のようです😱
本日80Lで週末半分水替えして夕方帰ると今日1匹白くなるほど腐敗が進んでおり8匹程度☆になっており3匹瀕死、5匹動きが鈍いものの大丈夫な状態で即水かえしました。
サイレントエア SA-4000Wを塩ビパイプに繋いで9分配でエアレーションはやっていました。
真横で極龍も同程度の数を入れて同じ条件で水質検査上ではアンモニアが両方高めだったためこちらは半分入れ替えました。
やはり1匹落ちて高温が続いた結果エアレーションがあってもだめだったということでしょうか?
去年は遮光ネットで問題はなかったのですが、今年はダイソーのすだれ7割掛けて昼から建物で影になるので大丈夫だろうと試しているさなかの事件だったので・・・
状況から察するに13ルキさんの場合は、1匹落ちた影響で一気に水が崩れたようですね😭
アンモニア中毒が濃厚そうですが、赤潮みたくプランクトンが増殖しすぎると鰓に詰まって窒息するのでその辺の影響もあるかもわからないですね。
いづれにせよ、少しでもおかしい個体は隔離しておいた方がよいですね😅
災害級の暑さでは常識にとらわれず、柔軟に対応する事が大事ですね。
当方、ザルを沈めている容器もありますが、殆どがエアレーションだけのシンプルな飼育法にしています。一目で飼育槽全体を確認出来ます。ザルなどが入っていると手を入れて確認しないといけないので…。
高水温で死魚の放置は、想像以上に危険なのですね…勉強になります(._.)
今日もとんでもない暑さですね😅
最近、仕事から帰宅後にメダカが大丈夫か確認するのが少々怖いです😱
私も帰宅後、簾を外して飼育槽を覗くのが怖いです…お気持ちお察しします。
自分の飼育法が正しいか…悩む毎日ですが、何とか暑さのピークを乗り切りましょう!
熱中症🥵にお気を付け下さいね(^-^)/
この間、イベントでお話させて頂いたお兄さん、全滅しちゃってのお話してくれました😭
私も経験あるので、ショックな中、イベントに来ただけでも偉いと思い、クジで貰ったメダカのペアをプレゼント🎁したら、笑顔になってくれました。
帰りも、大切そうにメダカを抱えて帰られたのを見て、プレゼントして良かった!と思いました!
メダカもメダ友も、深い!(笑)
とても温かいお話しですね☺️
大量死など経験してしまうと、ちょっと飼育するの怖くなったりしますからね😅
そのお兄さんがまた楽しくメダ活できるようになりまふよう🙏
2:00くらいから写っているメダカは何ですか?
こんばんは♪
ハウスネーム「白玉」ちゃんになります☺️
お疲れ様です。
解りやすかったです。
土曜日の朝、エサをあげて他の容器にもエサやりした後、戻ってみると一匹ひっくり返っていました。
もう一匹はひれを閉じていました。
頭の中、?????
でした。
過密でもなかったし、病気だったのでしょうね。
毎日観察しているつもりでも、確認不足なんでしょうね。
ショック!!
餌食いはもっとも判断しやすいタイミングなのでよく見ておかしかったら、即水換えか治療ですね☺️
酸欠による大量死が今週我が家でもおきてしまいました(-ω-)/
夕方の餌やりまでは大丈夫だったのに、朝みると大量死の現場に・・・
この週末水替えしようと考えていたので時すでに遅しでした(-ω-)/
一番怖い死なせ方です。夏のエアレーション考えたほうが良いのかどうか迷っているところです。
話は変わりますが、夕方小学生対象のプログラミング教室をやっていて、夏の自由研究だけまだ終わってない子供たちが言ったので
メダカを題材にしようと日曜日に二人参加してもらって美心劇場見ながら一時間楽しくおこないました。
あの映像は強烈らしく楽しんで理解もしてくれました。
すぐに死んでしまうメダカに気をもんでましたが少しは自信がついたようです。
子供たちの理解度が増して納得しながら、帰りに5匹メダカを渡して帰っていきましたよ(^^♪
大量死はトラウマなりますもんね🥲
小学生ならノーコードのスクラッチかなんかですかね?☺️
美心劇場を利用していただいて感謝感謝です♪
毎日異常に暑いですね😵
今年は油膜発生が例年より多い様な気がします。
ほんと呼吸がしにくいほどの暑さですね😱
油膜はバクテリアの死骸かと思いますので、水中への酸素供給のためにも、すぐ取り除いてあげた方がよさげですね☺️
こんばんは♪
今日もありがとうございます😊
同じ種類は三カ所別容器にしてます。
一気に⭐️になったら怖くて😞
エアレーションはやってます。やはり⭐️になるのが怖い🥲
リスク分散さすがでございます☺️
途絶えさせるわけにはいかないですもんね!
数日前からポツポツ☆になり、今朝20匹くらい、慌てて水槽から引き上げて違う水のところに隔離しましたが夕方にはまた30匹くらい死んでいました…原因を探してこの動画にたどり着きましたが、まさにこれが原因だろうと思います。
1つ不思議なのが、一緒にミナミヌマエビも飼っているのですが、ミナミヌマエビは死なないんです。エビの方が水質変化に敏感だと思っていて、もし水質のせいでメダカが死ぬなら、その前にエビも死ぬだろう、エビが生きているのだから水質ではないのでは?と考えていました。なぜメダカが死ぬほどの水質変化なのに、エビは大丈夫なんでしょうか?
水質的な話をすると確かにエビの方が敏感ですが、pH変動はエビの方が強いですね。
なのでメダカだけ大量死したのであれば、アンモニアや亜硝酸ではなく、pHショックか酸欠が疑われますかね。
@@VishinMedaka 返信ありがとうございます。エビ、ph変動には強いんですね👀慌てて生き残りを別な容器に移し、容器をリセットしようと思っていたら、リセットする間もなくあっという間に子供が100匹くらい生まれてしまい(意図せずして親抜きした状態になっていました)、水換えもできなくなりそのままにしてありますが、果たしてメダカが大量死した容器でその後針子は育つのか…今の所生きていますが本当に謎です。ちなみにその容器はできる範囲で足し水しています💦
大量にお亡くなりはまだ無いんですけど😰 幼魚が多いです。やっぱり水の悪化ですね、うちの場合は。後、水替えしてもダメかも。
エアレーションいるのかなぁ😰
エアはあるに越したことはないといった位置付けなので、必須ではないですよ☺️
エアなしならその分少しだけ手間暇かけてやらないと!ですね😊
初コメ失礼します、佐賀県民です。
今年2ケースで大量死を経験しました、3回目がないように頑張って水替えします。
佐賀の方ですか☺️
よろしくお願いします。
今日も凄まじい暑さなので、万全の遮光と夜の水換えですね😅
今年は全容器エアレーション導入と朝夕の水換えトリアージでなんとかやってます💦
えっ!私は趣味の一線超えてしまったの🥺
もう戻れないのかな😅
はい!戻れません!🤣
簾のスペース確保を塩ビで実装されるそのセンスの良さに脱帽!!😳
@@VishinMedaka えーっまだ初心者ですよ🥺
今日まさに次々とメダカちゃん亡くなって行きました。一時間くらいで20匹くらい。みゆきメダカです。
他の容器に移しても死んで行くのでまた違う容器に変えたら 大丈夫でした。よく分かりませんが容器に対してメダカの数が多すぎ。酸欠かも、
メダカも水温高いと熱中症みたいになるのですか?
今日はかなりショップでした。
水温が高いと水中に溶け込める酸素量が少なくなるので酸欠のリスクは上がります。
濃いグリーンウォーターや水草などを入れすぎてると夏の夜は酸欠に要注意です。
ありがとうございました。
他に質問があります。
最近 そのみゆきメダカ 卵を付けてくれません。以前はいっぱい付けてくれたのに。
他のようき姫とかはたくさん付けてくれます。種類別に容器は別々にしています。
何か原因あるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
@user-jf6bz2bd4k さん
コンディションを崩してないという前提でのお話ですが、基本的にずっと産み続けるという事はないので、産卵休めが入ります。
特に今のような梅雨時や真夏などが該当します。
あとは大きな環境変化があった場合も産卵は止まります。
@@VishinMedaka
本当に役に立ちました。
親切に丁寧に教えて頂き
ありがとうございました😭
こんばんは屋外飼育は容器で何匹か落ちたら水全替えです参考になります
それが確実ですね☺️
さすがでございます♪
昨年途中からエアレーションを導入したところ致死率は下がりましたね。
おー!さすが!グリやんさん言うなら効果抜群っすな🤣
サファイアが二日続けて一匹づつ☆になったので慌てて全換水どうにか止まりました☺️
それは素晴らしいですね😊
早期発見が功を制したのは間違いないので、わけいさんの日頃からの観察力の賜ですね☺️
@@VishinMedaka 美心さんにそんなお言葉頂ける何て感激(///ω///)♪
こんばんは❗️やはりエアレ-ションが必要ですか🧐日曜日には水換えしてたら鳩が来るし外敵が多いんです😰
こんばんは☺️
エアレーションは必須ではないですが、ここまで猛暑が続く時代になった今、あるに越したことはないですね😅
鳩ってメダカ食べるんですか!?
@@VishinMedaka ベランダ飼育で外な出してたから鳩が物色してましたので、慌てて追い払いました‼️しかも二羽でちょっとビックリしました😡
とりあえず水換え期間のスピードアップとエア増量しか対策はないよね。7月8月は水換えのシーズンwあと、7月8月は水量はアップさせるしかないよw
私の所は遮光ネット(50%)&簾は完備なのにポロポロ少しずつ落ちるが水量アップと水換えの手段で落ちる場合が多い。
つまり本人は気がついてないが魚にしてみれば手抜きの水換えでは、これからの夏は乗りきれないと、個人的な感想ww
たしかにそうですねー😅
我々が思うよりも遥かに水の傷みが早いようですよね😱
人間でさえ命に関わる暑さと言われているのでちょっと予想ができないので、やり過ぎくらいがちょうど良いかもですね😅
@@VishinMedaka
水換えポンプの性能の差ですよ。普通の灯油ポンプだと稚魚は細切れwだからw
まあオリジナルポンプ方式で汚泥は確実除去するようになってから水換えのスピードはかなりアップし稚魚にたいして安全になったが、ここは企業秘密ですwwでは、バイバイw
なにやら良い秘策をお持ちのようで!☺️
@@VishinMedaka 凄いわかりやすいヒントを言うてますやん。プラスアルファで稚魚水槽もガンガン水換えできるということですやんwつまりwほぼ答えてる愚か者ですわw
す
販売やってますかー??
販売は産直メインで行なっております☺️
@@VishinMedaka なるほどです!店頭販売てきなのはやってないんですかー?