これどうなってんだ?!?レイラインと五芒星の謎。。
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 退屈な日常を破壊する都市伝説
www.amazon.co....
前回の動画「近畿のカバラ結界」↓
• 日本に隠されていた魔法陣があった。。見てこれ
こんにちはミルクティー飲みたいです!この動画が面白かったらグッドボタン&チャンネル登録!よろしくお願いします!!!
【Twitter】 / milktnomitai
インスタ / milktnomitai
使用楽曲
効果音:ポケットサウンド - @ポケットサウンド
騒音のない世界
※この動画で使用している一部の画像はGoogle Map,Google Earthより引用しています
伊能忠敬が何故あんな精巧な地図を作るミッションを遂行したのか。。
ミルクティーさんて本当に沢山の事を知っていて凄〜い‼︎
現代の科学技術の観点から見ても正確に地図上に五芒星を描ける点から、陰陽師、陰陽道は非科学だとは必ずしも断定できないですね。しっかり意味があったんですよね。
先日考古学者の方と会いました。そのとき聞いたのが「呪いは何千年たっても効力がある」(そのとき掘り起こした遺跡が数千年前とわかっているので何千年という書き方をしましたがおそらくずっと)ということです。実体験からだそうです。それに匹敵するだれか、何か、がないととけないのだろうとおもいました。
前回と今回のお話胸熱すぎて
面白かったです!!✡️
すごいなぁ。ミルクティーさん😌
面白かった。最後のBGMかわいい。お茶目。
おもしろーい☺13分の動画とは思えない内容で聞き入ってしまった❗
そうは言っても、箱根九頭竜神社の御神気はやべー。
あそこたぶん、行けない人っていうか入れない人が出るレベルよね。
五芒星が逆になってると見えますが、
九星気学では北が下、南が上なので、
定位置なんですよね。鳥肌ものです!
身分最上位者は南に向いた席に座って南に風景を見る。京都市右京区左京区などもそれ。五芒星でも真北に頂点がきたり、逆向いたりの作図歴は生じる混乱。六芒星は上下同じ(笑)。古地図は東西南北まったく決まっていない。その「決まっていなかった」時代に「2点間の位置関係」とか正しく認識していたとしか思えない史跡が残ってることこそ「すごいし無気味」。
ここに来ると有識者が多くてビビる
わかりやすい解説ありがとう😊長年の謎が解けた気がする❣️
とても興味深くすごく好きなテーマです。おもしろい!次回も楽しみにしています。
こんなに早く観れた!最近更新多くて嬉しい😆
こういう話し大好き
役行者は賀茂氏だったんですね!!
前鬼後鬼を従えた呪術師
賀茂氏と秦氏なんか隠している様でふと出てきますよね。
代を重ねて練られた呪法なのでしょうね。
すごいスケールが大きくて隠されていたのが
ミルクティーさんが数百年の時を超えてピックアップされて
不思議な縁ですね
忍者って呪術系のほうなんですね〜。アクロバットなどの身体系またはスパイ系だと思ってました。
すごいー
さすがです。✨✨見ごたえ最高!!
山伏とユダヤ教のラビの服装がそっくりなんだよね....。
虎の巻、ユダヤ教の律法が書かれた"トーラー"といわれる巻物状の書、法螺貝、ユダヤ教のショーファー(角笛)、などなどなど、神社や山伏とユダヤ教の類似点はびっくりするほど沢山ある。
初めてコメントします。関東から奈良に嫁いで来ましたが、こちらは本当に災害が少なくてびっくりしています。台風が来てもあまり心配しなくなりました。
関東にいた頃は台風の被害で近くの街の道路が冠水した被害が近年たびたび起きていました。先人様達の結界の効果なのかな?と思ってありがたく暮らして行こうと思っています☺️
近畿地方またやってもらって嬉しい😆おもしろい!
歴史にロマンを感じる動画あげてくれるミルクティーさん最高です!古墳の話またミルクティーさんから聞きたいな!
五芒星の真ん中に住んでます😽
台風、地震とかの大きな被害は経験したこと無いです😺
陰陽師の話、歴史と呪術が絡み合ってて面白いです。、また他(国内外)の結界の話を聞きたいです!
結界石は置く位置が重要ですから、
正確に地脈を理解して神社の建設場所にしたことによりきれいな五芒星が出現したのかな
うしおととらで京都に冥界(異世界)に通じる穴があるっていうのがあったし北海道旭川神居古潭には時空間を超越して別次元にアクセスする存在がいる
いつも楽しい動画ありがとうございます‼️😀
自分得やけど、奈良の事とか動画にしてほしいな〜。大神神社とか、橿原神宮とか・・・
関東に結界を張った山梨に在住の人が亡くなったから、関東はこれから注意が必要、というのをどこかで見て、その後に2019年の台風や洪水がありました。
ネットで見ただけだったので100%信じている訳じゃないけど、あの時の台風や洪水は今まで生きてきた中で1番酷かったです…。
もしかしたら、知らないうちに誰かに守られているのかもしれないですね。
6世紀とかではなく、実はみんな超古代の何かの「跡」に作ったのではないか?
もちろん高い所から俯瞰できた頃の超古代。
😊🎉
役行者ファンとしては本当に面白い回でした 剣岳測量の話し以来どはまりしました
陰陽師や忍者という「人の職業」だけでなさそうですね 役行者は何者なんでしょう ますますハマりそうです
もしかすると、この頃の人間と現在の人間とは能力的にも、もはや別の生き物?!くらいに違うのかもしれない。今で言う超能力や錬金術と言われるような能力を持つ人は割と珍しくはなくて現代人は人工的な便利さと引き換えにそういう能力が退化して無くなってしまったのかもしれない。例えばその頃の修験者や山伏達は宇宙とのコミュニケーションを頻繁にとっていたのかもしれないなと感じた。今じゃとてもあり得ないと思えるようなことだけど。
五芒星のど真ん中が、奈良県の聖地・三輪山だと思えますな。
3:11に情報を加えて差し上げましょう。熊野本宮大社は本来は熊野川の河川敷にありましたが、流されたことがあり、その近くの山の上に遷されましたので、1km~2kmほど移動しました。
また、安倍晴明は若い頃に熊野本宮大社に長期滞在して修行をしています。
近畿地方では、役行者(役小角)のゆかりの地が、沢山あり、結構有名です。空を飛び、鬼を従えていたとの話もあります。恐らく年代的に両面宿儺と同じ年代頃にいた呪術士だと思うのですが、
そういえばうしおととらの光派明宗の総本山もからくりサーカスの黒賀村も近畿地方にあるけどなんか関係してるのかな?
ホントにミルクティーさんの考察は面白いです。
自分に無理なくスッと入ってくる感じですね。
伊勢神宮の式年遷宮も呪術の強化だったり、結界の調整にされているのかも知れないって思いました。
知多七日穂ハピゴラなたなはぬはにな
ひにはにちあにほ
まやらひさきいたよるや…わ、/
すずめの戸締まり見てるときずっとミルクティー飲みたいの話が頭にあった笑
こーゆーなんか神秘的っていうかそんな感じのやつすごい好き笑
そもそも地図もコンパスもない時代にどうやって五芒星の位置わかるのかなってずっと疑問に思ってたので、今回の考察うれしいです(^^)
tyy
y
投稿ありがとうございます
奥が深いですね
堺生まれなんですけど 小さい頃高野山が近いからか山伏さんが家に来てました
においと装束、雰囲気が独特で ちょっとこわかった 67才 from LA
今回も、とても奥深い動画をあげてくださり、ありがとうございます。ロマンあります。結界が今もいきていてほしいです。神津島でしかとれない岩石が長野や沼津で発見され、調べたら38000年前のものらしいです。葦を舟にし運んだのでは。日本は海洋民族だったと、国士史啓蒙家の小名木先生が語られてました。
役小角なんて日本霊界のスーパースターじゃないですかぁ。さすがミルクティーさん。
イントネーションはたぶん二度目に言い直した方が近い気がします☆
力の集まる、何かを鎮めたい場所に神社を建てまくったら偶然か必然か五芒星になっていたのが千年近く経って発覚した説
つまり日本の首都を奈良に移せば日本は安泰なのか🤔
ミルクティ脳面白かったです😆今日の予習みたいな話見た記憶があるけど見つからない🥲
まだまだミルクティマニア甘いな←
2021年に2050年記念祭💗🌈素敵⭐️
さすが
さすがの内容に鳥肌😲
縁があり、京都に行きます。
いろいろ巡って手を合わせてきます✨
ミルクティーさんの本読みました‼︎
最高でした🤤🤤
私未だ全然読んでないですウマヅラさんの本も未だ、頑張って読まなくては!
陰陽師とか結界とかロマンあって大好き!
ぱっと見、逆に見えるけど 北西、北東の位置を上としたら 逆ではないとも考察できる。。
この時代より更に昔の地球を表してる可能性も否めないなぁ。。
気の遠くなるような太古の地球は、東西南北 が 真逆だった事を、、、。ポールシフトを表してるとか。。🤔 考えて想うことが楽しいなぁ。
動画を母親の前で流していたら急に「え!?」って驚かれて「ちょっと来て!!」って仏間に連れていかれました。
俺の実家にボロボロの掛け軸があります。
山を背景に僧(?)が鎮座し、その下に鬼が二匹居る絵なのですが、その人物が誰なのか母親は不思議に思いひいじいちゃんに聞いたそうです。忘れないように掛け軸の裏に付箋を貼っていたらしいのですが、そこに「エンノウオズヌ」と書いてありました。
先週、
役小角の建てた神社に行ったよー
掛け軸いいなー
その話凄いですね!!
その掛け軸大切に持ってた方がいいと思います!
前鬼と後鬼ですね多分
むかし、永井豪が書いてた漫画にあった!!
掛け軸や絵巻や絵伝には色々な真実が描かれてますよね。
とても面白い考察でした!
最高にロマンに溢れてワクワクしました!!
昔「宇宙皇子」てラノベに居ましたね~役小角(*´ω`*)
懐かしいな。
昔、読んでた!面白いですよね!
イラスト絵、好きだった。
そもそも陰陽道は占星術も大きく含まれてるので特殊な測量技術があっても不思議じゃないと思うんすよねぇ
実は日本最古の天守を持つ犬山城も直線上のほぼ真上にあります。
富士山→(犬山城)→伊吹山→元伊勢→出雲大社
なかなか奥深くて、勉強になりました。平安京、平城京の間の長岡京は知りませんでした。素晴らしい考察です。
CLAMPのXにも似たような話が出てきますね。
大阪って埋立地なのに何となく天災が少ない気が個人的にしてますが、阪神淡路大地震あったしなと震源地を見たら、星形のギリギリ外側でした。
興味深い話いつも拝聴しています。 結界と言えば、東京も天海和尚が結界をはり守ったので江戸時代から今まで繁栄しましたね。が、ある人が言うには、結界を破ったものがある。それは江戸城だった皇居から見て鬼門にスカイツリーが建ったがために結界が破られ、日本経済がガタガタで給料あがらず30年間と・・・・いう方がおられます。たしかに、丑寅の方向にスカイツリーがあります。また、お寺も不思議な計算で作られているものがあって、七面山にある敬慎院の厨子に秋分の日にピタリと日があたるように設計されているというのもあります。日本は色々と昔から願いを込めて意図して作られたものが沢山ありますね。面白い話また聞かせてくださいね。
結構有名なんですね。興味深かったです!!
五芒星なんだ〜。昔の人は凄いねー。くらいで思考が止まってたわ
前回に続き、興味深い内容でした。
五芒星ってパワーありますよね。
部屋に星⭐️の形の折紙飾ってから運気が上がってる気がします。たぶん気のせいですが😆
学校の先生が神社の司祭さんで、明日は岡山に結界張ってきまーすって、普通に言うそうです。
偶然で、結界になるの?歴史ってロマンが、あるよね❗
「峠鬼」っていう主人公のモデルが役小角の漫画がすごく面白いのでおすすめです。
確かに樹を踏まえて考えると、永遠のポイントに建っているものは語り継がれそうですが、あくまで期限つきの結界のような気がします。
物部氏とか蘇我氏は3角形の結界をつかってますよねー。
地上に正確な図形を描くのはそんなに難しいことではありません。ある程度天文学に長けていれば、、ですが。
どの星が、どのタイミングでどこにあるのか?がわかっていれば地図が無くても基点からの距離は正確に分かります。
なんか懐かしくて日本史勉強したくなってきた
レイライン面白いですね
世界中にもあるからそれはもう…
正確な地図も無い、上空からの写真も当然無い、そういった時代にこんな正確な五芒星を偶然とは呼びづらい、勿論意図して成せることでもない…もはや気持ち悪いレベル
レイライン、結界、日本では都市伝説として良く聞きますが世界的にみたらどうなるのかなぁなんてふと思いました
エンノオズヌは鬼神ゼンキ、呪術は呪術廻戦、忍者はナルト、全部漫画を思い出しました。日本の漫画って何かのメッセージ伝えようとしてるのでは?
京都人なので興味津々です。
加茂川も関係あったりするんやろうか。
五芒星の真ん中あたりの山はよくわかります。伊吹山から南行して宇治に向かって (琵琶湖の東岸側)現在高速道路建設中。五芒星の中側の山は、あがるとなにかとても安定した気持ちのいい波動を感じます。またこのあたりは
大昔海底だったせいで化石がよくみつかります。土がいいのでお茶の産地です。
伊吹山についてただの山とか言ってる人いるのでちょっと補足です。この山は最古の歴史書の古事記や日本書記、日本武尊伝説に出てくるくらい歴史のある霊峰です。
なぜか分かりませんが、伊吹山って日本の神話伝説で妙に重視されてますよね。
伊吹山の神が英雄ヤマトタケルに致命傷を与える記紀のシーンが特に有名ですが、他の書物(「上記(ウエツフミ)」や「源平盛衰記」)にも興味深い異伝がありますよ。記紀の「政府公式設定」とはかなり違っていますが。
*天叢雲剣(草薙剣の旧名)は、もともと最高神アマテラスが所有していた神剣だった。
彼女が弟スサノオの狼藉に怯えて天の岩戸に隠れた際、気が動転していたため天から落としてしまった。
剣は伊吹山に落ち、現地の神ヤマタノオロチがそれを拾って我がものとした。
(記紀でオロチは北陸の越国(こしのくに)出身となってます。)
*オロチはのちに出雲国でスサノオに討たれて天叢雲剣を奪われたが、なんとか伊吹山まで落ち延びた。
剣を取り返したいと怨念を募らせていたところへヤマトタケルが自分を退治に来たため返り討ちにしたが、
タケルは草薙剣を愛妾ミヤズヒメの家(名古屋市)に置いてきたためオロチは剣を取り返せなかった。
*皇室から草薙剣を奪還したいというオロチの怨念はその死後も子孫らに受け継がれた。
酒呑童子らオロチの子孫たちは、代々悪行を働き皇室を苦しめ続けた。
その怨念は遂に源平合戦・壇ノ浦の戦いで晴らされた。
草薙剣は安徳天皇とともに海底に沈み、皇室から失われた。
@@ChotOmaah 分かります。よく神話に出てきますよね。それに伊吹山の名前の「いぶき」は「息吹き」、また“伊”の字が霊威のある意味だそうでこの伊は伊勢や伊邪那岐に使われるくらいなのでそれらと同等なのだと思います。あとこれは歴史とは少しズレるんですけど、実は世界最深積雪記録となる1182cmの雪が積もったことがあるそうでその記録は今でも破られてないそうです。
地殻変動などで埋まったけど、それらの位置には今の文明以前にそこに何かあったのかな
漫画で見たのは、大阪城を守るように作られていて、古今未曾有の大結界!
個人的にはすごく好き!
星が逆なのって、昔は南が上と思ってたのかな?
北が上って決まったのは大航海時代に地図が見やすいように北極星の方向を上にしたのが由来らしいし、それよりも昔は南が上って思ってたとしても不思議じゃなさそう
結界って自分を守る為に、個人でもはれますか?
常神(つねかみ)には御神島(おんがみしま)があります。隣村は神子(みこ)です。若狭は陰陽師やお水送りなども、関係してると思う。
御神島を頂点として、直線上に平安京や平城京などがあるとおもいます。
まさに五芒星の真ん中の五角形のてっぺん部分は京都市左京区の早良親王(崇道天皇)の祟りを鎮めるために建てられた崇道神社。
伊吹山はこじつけ感ありますね
とある霊能力者が、結界がとけたと数年前に話してました。嵐山の洪水の前に。
役小角、空海、安倍晴明。近畿でも広い範囲でゆかりのあるとこがたくさんありますから、歴史としてみるのも楽しいですよ♪
凄いですね。役行者様にたどり着いたんですね。絶版ですが詳しい本があったのを覚えてます。
今回めっちゃ面白かったです🙋♀️途中ハンターハンターとドラゴンボールを出してくるの笑っちゃいました☺️でもそんな昔に役小角初めて賀茂氏の方達が結界をこんな正確な位置で張ってたのなら、やっぱりその技術はすごいです。なんか誇らしくなっちゃいますね☺️日本のお話系面白いのでぜひまたお願いします😆⭐️
皇室の方々はよく艮の方角の伊吹山に登山されるのは公然の秘密
ワクワクする〜✨
ここの五芒星ほ、福井県の観光案内地図にかなり昔から書かれてますよー
東大寺のお水取りの元である、お水送りのところもありますし、
若狭彦、若狭姫神社は御神木が1000年越えてますし…
安倍晴明は、これも含めて昔からあるものを知っていて使ってますよね。
素晴らしい‼️
一時期よく参加していたリトリートみたいなやつで、やたらと役行者の所縁の地で奉納芸能のお手伝いをすることがありました。何にも知らずに、よくわからないままに参加してたけど、役行者ってすごい人なんですね。
明らかに不自然な場所にある神社とかは、何か結界に関係がありそうですよね。結界を作る上でどうしてもそこに神社を立てないといけなかった的な。
ありがとうございます
視聴歴3ヵ月の超初心者です。初コメです。宜しくお願いします。
詳しくない💦でも感覚的には有りな気します。近所にも五芒星や
カバラあるかも。 ワクワクします。
動画面白かったです!
ミルクティー飲みたいさん的に、五芒星が逆さまなのは特に意味はない感じでしょうか?(結果として逆さまになった?)
感覚的には結構意味が変わってきそうな感じはします(なんとなくですが(笑)
関係してるか分かりませんがお城を建てる時に家紋のどれかひとつを逆さにしてあえて不完全な状態にしてこれからも繁栄していくようにという願いも込められているそうです。
(完璧にしてしまうとその後は衰退しかないため)
@@mkr396r えだまめさん。
ありがとうございます!そんな事があるのですね!
そうすると今回の場合、呪いに対抗するためでもあり、さらに都が江戸に移るまでの遥かな年月の間、都の末永い繁栄を願いが込められて逆五芒星を考えられたのかもしれないのですねぇ。(すごい
五芒星が逆になってると見えますが、
九星気学では北が下、南が上なので、
定位置なんですよね。
と、どなたかコメントなさってました。
昔から思っていたけど、近畿地方って大体台風も直撃しないしずっと大雨になる事もないし
地震もあまりこない。
特に古墳がある大阪なんて自然災害が他の県に比べて圧倒的に少ない気がする
前回の動画観てから絶対逆五芒星のレイラインの動画をやってくれると思ってました!
いやいやこじつけだろー?って一瞬思ったけど結構綺麗な五芒星でびっくり
カルラ舞うだっけ?漫画でこういう話あった気がする
また読んでみようかな
主な神社の地層は石英のようです。石英には発電作用があり、火の玉の1つにはプラズマが浮遊する現象で、石英の地層
で良く見られるようです。昔の人は、その不思議さに神を感じたのかも知れません。1直線上の神社は、正に
地層に起因しているのかも。昔の人にとっては稲妻(地を流れる電流)は、稲が豊作になるので神社にはそれを模した
和紙をギザギザにして祀っています。これら自然現象を神と信じていたようです。
4000年前に私の先祖が陰陽道・風水を神託で作った。
2000年前に秦子孫が勉強して陰陽道を広めたのがユダヤの五芒星だ。
京都奈良は大規模空襲無かったとか言うし、結界効果なのか?って中2心が疼きますね🤔原爆投下予定になってたけどその前に終戦とか…
もしかして空襲で結界壊されたのかとか…こういう妄想好きです笑
歴史的建造物を破壊したら
戦争終わったあとに他国から批判されるからって聞きましたよ
ピラミッドとか破壊するのと同じ
罪深い行為だからですねえ
ヒ〇ラーも他国からのバッシングを恐れてパリを燃やさなかったといいますね、国際政治的な配慮だとしてもその配慮自体は都市の歴史的価値によるものですから、お寺や神社が京都奈良を守ったといってもいいのかもしれませんね
どうして逆五芒星にしたんだろう❓
大峰山麓に役小角の史跡が残っていましたね。
忍者や山伏の祖説も❓
加茂一族とは知りませんでした。
五芒星が逆になってると見えますが、
九星気学では北が下、南が上なので、
定位置なんですよね。
と、どなたかがコメントなさってました。なるほどです。