1993年 可部線の三段峡駅へ|2003年部分廃止|

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @富士出羽
    @富士出羽 Рік тому +2

    のぞみデビューってのが時代を感じますね

  • @KAKKUN-uh4td
    @KAKKUN-uh4td 2 місяці тому +1

    私の故郷は可部なのですが、2003年生まれの私にとって、「可部線非電化区間の廃止」は、「故郷を走っていた鉄道が、生後4ヶ月後に廃止されてしまう」という悲劇的なことでした。
    幼稚園児の時以降、地元に帰るたびに、可部線の廃線跡を目にしたことが何度もありましたが(この時は、レールのレプリカが敷かれているだけだと勘違いしていました…)、これが廃止された可部線跡とは知らず、こんな辛いことが生まれた年にあったとはと何回も思っていました。
    昨年23年に廃止から20年が経ちますが、可部線に対して思うのは、ずっと三段峡まで残り続けて欲しかったということだけです。
    それでも廃止から13年3ヶ月が経過した2017年3月に、一部区間だけとはいえ、JRで初めて電化復活を果たしたことは、非常に嬉しく思いました。
    このような意味でも、可部線は地元を走る鉄道として誇りに思います。

  • @psychedelicraspberry517
    @psychedelicraspberry517 5 місяців тому +1

    この動画の3年前に、三段峡で、国鉄(→JR)完乗しました😁

  • @kuroko1247
    @kuroko1247 11 місяців тому +2

    普段、私は横川駅を利用していますが、昔と今で椅子の配置の仕方も含め、全然違うと分かりました。新白島駅もまだ存在していないというところも、時代を感じます。貴重な映像をありがとうございます。

  • @めかぶ-m9l
    @めかぶ-m9l 8 місяців тому +1

    私は可部出身の者ですが、30年以上前の映像貴重ですね。なつかしいです。私は当時21才でした。今や50過ぎました。

    • @misato1990s
      @misato1990s  8 місяців тому

      ありがとうございます。当時、8mmビデオカメラを持ってあちこちで撮影していました。

    • @めかぶ-m9l
      @めかぶ-m9l 8 місяців тому +1

      @@misato1990s
      当時の8ミリビデオカメラの映像は貴重です。高価でなかなか買えなかったですから。私も15年以上前にデジタルビデオカメラを持って、街中をあちこち撮影したことがありました。今やスマホがあり、みんなカメラマンの時代になってしまいました。ゆえに1993年の個人カメラの映像は貴重ですよ。

    • @misato1990s
      @misato1990s  8 місяців тому

      重ね重ねありがとうございます。ちょっとだけお安く手に入れられたので、喜んであちこちの旅に持っていきました。ただ、サブバッテリーなど含めると重たいので、限られた回数しか持っていかなかったのが残念です。

  • @nori-tabi
    @nori-tabi 3 роки тому +4

    可部線三段峡までの時代、2回だけ乗りました。2回目は大雨降って途中駅で缶詰。1時間待って代行バスが来たと思ったら、可部駅手前で大渋滞にはまり、2駅区間を1時間以上。だから復活できたのだろうと思ったりします。いつも貴重な映像ありがとうございます。撮影時期が私が国内旅行をたくさんしていた時代と重なり懐かしく思います。当時はビデオを買うなんて発想はなかったです。

    • @misato1990s
      @misato1990s  3 роки тому +1

      渋滞するぐらい需要があるし、何より渋滞するぐらいなら
      鉄道に勝機がありそうですね。
      ビデオカメラは、その頃は動画からシーンの一部を切り取れば
      写真になるから兼ねられる?なんて考えてました。

  • @GNMT221
    @GNMT221 7 місяців тому +1

    可部線もだけれど、
    アッセになる前のステーションホテルや展望浴場があったころの広島駅ビルや、双葉図書になる前のイズミ、
    1番線に中央改札があって、4番線の岡山行き、芸備線の12系客車、廃止された各ホームの売店が映っていてどれも貴重です、
    ありがとう

  • @かづき-y7f
    @かづき-y7f 3 роки тому +3

    通学で可部線を毎日のように使っています。かつて可部線が三段峡まで続いていたことを知り、この動画を拝見させていただきました。廃止されたことを悲しく思います。

    • @misato1990s
      @misato1990s  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      普段利用している路線に廃止された歴史があるのは、少し寂しい思いが浮かびますね。

  • @八本松227系
    @八本松227系 2 роки тому +2

    当時は横川駅の接近メロディが雲を友として

  • @3poko
    @3poko 4 роки тому +3

    川に沿って走る鉄道は現存廃止線と幾つもありますが、
    私的には太田川に寄り添って走る可部線がベスト5かいやベスト3に入れたい路線でした。他の乗り鉄さんにそこまでかと思われるでしょうけど、80年代後半の夏の盛りに乗って、夏の強い日差しで水面がキラキラ輝いていてとても太田川が美しく見えた印象が強く残っています。それっきり乗れませんでした。94年は音楽イベントで広島に行ってたのに、なんでその時に乗らなかったのかほんとに悔やまれます。

  • @ふきんたびたび
    @ふきんたびたび 3 роки тому +2

    地元のおじいさんの会話がとってもいいですね。懐かしいです

    • @misato1990s
      @misato1990s  3 роки тому

      ありがとうございます。
      旅をしていると、こういう地元の方の会話を聞くのも一つの楽しみだったりします☺

  • @八本松227系
    @八本松227系 2 роки тому +4

    15:00広島バス?

  • @くにえつ
    @くにえつ 3 роки тому +1

    高校に通ってくる同級生もこれを使ってきていたなぁ。加計よりも奥から。

  • @RyoBo_0427
    @RyoBo_0427 3 роки тому +4

    当時の時刻表めっちゃ面白そう
    めっちゃ見てみたい

  • @dK-vl8zv
    @dK-vl8zv 4 роки тому +4

    古市橋行き、すご

    • @misato1990s
      @misato1990s  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      アストラムラインが出来てお客さんが減って古市橋行きも無くなったのですね。

  • @kenchanjiru
    @kenchanjiru 3 роки тому +3

    昔の映像面白いなあ

  • @佐々木真-n4w
    @佐々木真-n4w 3 роки тому +2

    懐かしい👍

  • @ShonanLiner18
    @ShonanLiner18 3 роки тому +1

    この頃はまだ原型エンジンなのね。

    • @misato1990s
      @misato1990s  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      原型エンジン、そうなのですね。キハ40系などの原型エンジンという表現、
      最近よく目にするようになりました。

    • @富士出羽
      @富士出羽 Рік тому +1

      @@misato1990s1997年の津山線 快速ことぶき登場ぐらいからエンジン換装車が登場しました

  • @firecat_railroad_tv
    @firecat_railroad_tv 3 роки тому +2

    安芸飯室駅懐かしいですね🤭今現在私がいる所は🤭安芸飯室駅から少し離れた🤗飯室地域に居ますよ🤗

    • @misato1990s
      @misato1990s  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。そうなんですね。
      安芸飯室駅、今はカフェになっているのですね。