1/2【山で飛ばすドローン完全マニュアル(前半)】3つのポイント、山の許可申請、山の安全対策、山の空撮テクニック、をわかりやすく解説!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 чер 2020
  • 【山で飛ばすドローン完全マニュアル(前半)】前半後半にわけてわかりやすく解説。
    3つのポイントにわけてわかりやすく解説!
    これを見れば山でのドローン撮影はばっちりです。
    山の許可申請
    山の安全対策
    山の空撮テクニック
    --------------------------------------------------
    【山とドローン日記とは】
    写真では伝わりにくい登山での壮大な風景や高度感など、ドローンならではの立体的な映像で残したいなと思って作ってみました。空撮だけでは飽きるので山の紹介映像も交えて作ってみました。たまに山とは違う番外編もありますがご愛嬌ということで、よろしければチャンネル登録お願いします。
    --------------------------------------------------
    【自己紹介】
    まだまだ山を初めて数年の若輩者ですが、元々写真や動画に興味があったのでせっかくならドローンを交えた山の紹介映像が作れたらと思い、このチャンネルを立ち上げました。じつはこのチャンネルはサブチャンネルで、メインのチャンネルはもう一つの趣味であるバンド映像を上げています。古いサザンオールスターズしかコピーしないバンド「サザンヴィンテージーズ」で横浜で毎月2006年からずっと今でもやっております。もしよければこちらもご覧ください。
    ■チャンネルえぼし
    / eboshi1056
    ■サザンヴィンテージーズバンド
    vintages.jp/
    --------------------------------------------------
    【関連動画】
    ■DJI Mavic Pro - 紹介映像
    www.youtube.com/watch?v=zBy4d...
    ■DJI - Mavic 2 紹介映像
    www.youtube.com/watch?v=zbY74...
    ■アプリ解説『DJI Go4(ver4.2.5)』設定解説編
    www.youtube.com/watch?v=-YSZ_...
    ■【Review】 Mavic2Pro 日本語完全解説!
    www.youtube.com/watch?v=LAeR1...
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 38

  • @user-hd9rs3kt6w
    @user-hd9rs3kt6w 3 роки тому +2

    山でドローンのポイントを見に来ました。
    理想と現実の話にもなるところが、ドローンの弱い所でしょうか。
    参考になりました。後編も見に行きます。

    • @user-uw4dh7yg9k
      @user-uw4dh7yg9k  3 роки тому +1

      四季折々の山、風景 さん
      書き込みありがとうございます。
      まだまだドローンは発展途上でいいところ、悪いところが両極ありますね、

  • @lopes-kato-san
    @lopes-kato-san 3 роки тому +1

    はじめまして。 こういう手順・基本の徹底重要ですね。 わかりやすくとても参考になります!

  • @kunioja47535
    @kunioja47535 3 роки тому +1

    山岳撮影 いつかはしたいと思ってます。
    山城を林野庁や警察署に事前確認許可貰って撮影しましたが、本格的な山岳はまだです。登山装備と知識ありきでそれからドローン空撮なので、勉強させて頂きます!
    ありがとうございます。

    • @user-uw4dh7yg9k
      @user-uw4dh7yg9k  3 роки тому

      ありがとうございます。
      ドローンは山に向いてると思います。
      まだまだドローンは発展途上なので良いところ、悪いところ両極あって難しい面もありますが、どうにか一つ一つ悪い面を潰していけたらとおもいます。

  • @xiaodao476
    @xiaodao476 2 роки тому

    大変参考になり、早速登録させていただきました!
    私はいつもは土木事務所に断りを入れてからDID地域に該当しない河川敷でDJI mini 2での撮影や飛行をしています。
    こういった実践的な許可取得の動画はあまりなかったので、勉強になります。
    自分もいつか許可を取って、山での撮影をしてみたいと思います。

    • @user-uw4dh7yg9k
      @user-uw4dh7yg9k  2 роки тому

      ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

  • @byjdui-droneinfochannel-3793
    @byjdui-droneinfochannel-3793 4 роки тому +2

    とても勉強になります。

    • @user-uw4dh7yg9k
      @user-uw4dh7yg9k  4 роки тому +1

      ありがとうございます。解説動画は初めてなのでこれから頑張ります。

  • @evans2346
    @evans2346 3 роки тому +1

    とても参考なりました!ありがとうございます!
    管理者には撮影理由聞かれると思うのですがどのように答えていますか?

    • @user-uw4dh7yg9k
      @user-uw4dh7yg9k  3 роки тому +2

      管理者により温度差があるので難しいですね、
      何も聞かないところもありますし、ちゃんとした理由が必要な場合は私は、山でのドローンの魅力と安全やマナーについてを広めるための動画を配信すると言ってます。

    • @evans2346
      @evans2346 3 роки тому +1

      @@user-uw4dh7yg9k 勉強になります!ご返信ありがとうございます!

  • @ificsongi
    @ificsongi 3 роки тому +1

    お疲れ様です!
    山頂でドローンつかいたいです。200gより軽いだとまたちがう飛び物になるを聞きました。dji mini 2は199gです、買いたいですけどちゃんとほうりつをしりたいです。すみません分かりづらくて!🙇‍♂️
    199gドローンはほうりつてきにとばしやすいですか?何がひつようですか?

    • @user-uw4dh7yg9k
      @user-uw4dh7yg9k  3 роки тому +2

      まず飛ばすには国土交通省の許可が必要かどうか、と、その飛ばす場所の管理者の許可をもらったかどうかの2つが重要です。法律とおっしゃってるのは前者だと思います。
      ただこれは人口密集地で飛ばしたり、夜飛ばしたり、目視外で飛ばす時。要するに危険な飛ばし方をする時に必要な許可です。
      誰もいない山奥で、昼間に見える範囲で飛ばす分にはぶっちゃけ許可無くても法律にひっかかりません。200g以下は国土交通省の範囲外なので元々関係ないですが、今言った山での条件だと200g以上であろうと国土交通省の許可はいりません。
      むしろ厄介なのは土地の管理者の許可。これは200g以下も以上も関係なくドローンは皆ドローンですし、管理者のそれぞれの見解も違って様々なので難しいです。
      ということで、山で飛ばす場合200gはあまり考えなくていいと思います。むしろ山は風が強かったりするので、風に弱い小さいドローンはお勧めしません。

    • @ificsongi
      @ificsongi 3 роки тому

      @@user-uw4dh7yg9k お返事ありがとうございました!200gよりかるいドローン買うをやめてmavic airのままやる事にします。
      土地の管理者を毎回どうやってむつけますか?たとえば奥多摩だと奥多摩市役所に行けばまちがいないですか?

    • @user-uw4dh7yg9k
      @user-uw4dh7yg9k  3 роки тому

      登山するような有名な山は林野庁というところが管理してたり、市が管理してたりします。裏山、里山レベルの山だと個人などが管理している場合もあるので突き止めるのは厄介ですね、

  • @iDa_Atsushi
    @iDa_Atsushi 3 роки тому +1

    分かりやすい解説に脱帽です!
    自分もMA2を購入して、ドローン映像を始めました。
    今のところ川ばかりですが、山の映像も撮りたいなと思っています♪
    早速、チャンネル登録させていただきました。よろしくお願いします(^^*

    • @user-uw4dh7yg9k
      @user-uw4dh7yg9k  3 роки тому

      ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

  • @Monopon
    @Monopon 2 роки тому

    2:55 申請方法
    1.5倍速がちょうどいいかも

  • @user-ct8gb1ip6b
    @user-ct8gb1ip6b 3 роки тому

    北海道でmavic miniから山の空撮を始めました☆
    今後のために勉強させていただきます!

  • @user-fc3ge7vh6l
    @user-fc3ge7vh6l 2 роки тому

    山林大丈夫です。

  • @hirohmnk2414
    @hirohmnk2414 2 роки тому

    200g未満のドローンは人口集中地以外なら飛ばしていいんですかね、、

    • @user-uw4dh7yg9k
      @user-uw4dh7yg9k  2 роки тому

      200g以下なら航空法対象外なので人口密集地で飛ばしても大丈夫です。ただそれももうすぐ100gになりますが、
      ただ航空法では大丈夫でもその飛ばす土地の管理者の許可は別物です。公園でドローン禁止とあれば200gも100gも関係なくドローンはドローンですからだめですね。

  • @retired_engineer
    @retired_engineer 3 роки тому +2

    山でドローンによる撮影を始めようと思って勉強中です。DIPS,FISSのネット申請は理解しました。
    最後は林野庁の許可が必要とのことですが、
    今まで撮影されたエリアで、申請が却下されたことは無いのでしょうか?
    却下されたエリアがあれば、参考に教えていただけませんか。
    ドローンも車の様に免許制になって、禁止地区および私有地以外は飛ばせるようになって欲しいです・・・

    • @user-uw4dh7yg9k
      @user-uw4dh7yg9k  2 роки тому +2

      大抵の百名山や登山をするような山では申請とれると思います。ただ、例えばNHKの取材だと100%取れるでしょうし、趣味で飛ばすだけであれば半分ぐらいは取れないと思います。
      いかに許可をうまくとるかが最大のノウハウでありテクニックです。いかに説得力のある理由をつけれるか、安全性含め信頼してもらえるか、その場その場、担当者に合わせてうまく説得できるかなので正解はありません。なのでこの場で、あそこは取れた、あそこは取れなかったというのは言えませんが、何度かチャレンジしながら頑張っていただければと思います。

    • @yoshiyoshi6849
      @yoshiyoshi6849 Рік тому

      @@user-uw4dh7yg9k 様 趣味で林野庁が許可を出すとは驚きです⁉️ 県や市への許可かと思っていました。
      私の場合は仕事で撮影して来ましたが地元の土木課などで許可を得ていました。
      今大崩山での撮影を考えていますがその場合延岡市とばかり思っていました。 そこでOKでも更に林野庁の許可も必要なんでしょうか?

    • @user-uw4dh7yg9k
      @user-uw4dh7yg9k  Рік тому

      ありあがとうございます。
      山によって違うと思います。
      私の場合、登山での撮影で、
      だいたい百名山といわれる有名な山が多く、だいたいが国定公園などなので林野庁がほとんどです。たまに市役所でと言われるときもあります。
      そしてちゃんと説明すれば断られたことはないです。
      たぶんどちらかのOKもらっていれば大丈夫だと思います。
      あとことらの動画でも詳しく解説してます。
      ua-cam.com/video/tu9Bc-9qqG4/v-deo.html&lc=UgzVV0YsO_vmyRCN6ap4AaABAg

    • @yoshiyoshi6849
      @yoshiyoshi6849 Рік тому +1

      @@user-uw4dh7yg9k 様 丁寧なご返信誠にありがとうございました😊
      連休のためメールで延岡市と林野庁に連絡してみましたが、連休明けにまた電話してみます。
      余談ですが私の知り合いに地元テレビにも出るような樹木の博士がいます。 秋から冬にかけての山林空撮は常緑樹調査には相当助かるそうです。 もし趣味という事で通らない場合は仕事に切り替える事まで考えています。 本当は林野庁というより山は国民の財産でもあるので法律を守り安全やモラル(登山者への迷惑)さえ注意すれば許可を出さない理由はないと思います😊
      この度はいろいろ参考になりました🙏‼️

  • @parthajp
    @parthajp 3 роки тому

    200グラム以下の場合1番目の国土交通省の許可が必要なんですよね?

    • @user-uw4dh7yg9k
      @user-uw4dh7yg9k  3 роки тому

      ひつようありません。ただ200gが100gに改定されるので、そうなれば必要です。
      ただ、2番目のその土地の管理者の許可は、重さ関係ないので必要です