なぜ大阪商業大学は定員割れしていないのか?
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- ★濃い話はメンバーシップ(月額490円)で
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @大学イノベーション研究所
★チャンネル登録お願いしますm(__)m
『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』KADOKAWA
www.amazon.co....
『偏差値45からの大学の選び方』 ちくまプリマー新書
www.amazon.co....
山内太地先生への講演依頼はこちら
www.renaissanc...
山内太地は学校法人の経営コンサルティングを行い、大学の志願者増加、ブランド力向上、高校の進学実績向上に貢献しています。ご関心をお持ちの学校法人の方は、お気軽にメールでお問い合わせください。秘密厳守でご相談に応じます。
UA-camチャンネル「メガスタ」
/ @オンラインのメガスタ公式チャンネル
仕事のご依頼は 山内太地 E-Mail kurikin@juno.ocn.ne.jp まで
山内太地(やまうち・たいじ) 教育コンサルタント&UA-camr
1978年岐阜県生まれ。学校経営コンサルタント、教育UA-camr。東洋大学社会学部卒業。理想の大学教育を求め、日本全国約800大学をすべて訪問。海外は19か国約100大学を取材し、全国の高校で年間約150回の進路講演を実施。大学・高校の経営コンサルティング業も行う。編集者としては20万部のベストセラーを出し、最も売れた著書は7万2千部。UA-camは4000万再生、Twitterはフォロワー2万5千人と、様々なメディアを使いこなす。
Twitter:@yamauchityaiji
商業高校に目をつけ始めた偏差値低めの大学はけっこうあるよね。都内だと文京学院大学が浦和商業とエレベータの安全イベントーでコラボしてるし、赤羽北桜(旧赤羽商業)とかも。
商業高校生からはクッソ人気です、学費安くなるのがデカい。
個人的なイメージ
近畿大学 近くに大商大があって 私が住んでいる地域では 身近な学校という印象があります。
大商大は、バレー部・野球部が名門ですね。
大阪商大の体育会はスポーツ推薦のセミプロで昔から大学に入ってから入部できる大学では無いです。ただ、4年間のモラトリアム期間に自分の適正を色々試して営業や小売に就職し、営業本部長になっている人がいる商業人を輩出してきたとは思います。
個人的には勉強も嫌、就職も嫌、専門も嫌なら英国社は最低限やって大学生になってほしいと思う。
結局いつかは勉強しないといけないし後悔するから。
個人的には勉強も嫌、就職も嫌なら就職してほしいと思う。
勉強はしなくても生きてはいけるけど、進学してもしなくてもいずれは就職しないと生きていけないからです。
@@user-q1r5p
大学生活と勉強は基本的に特殊例を除いて高校卒業直後じゃ無いと厳しいからお金出してもらえるなら行った方がいいと思うけどね。
まぁ多額の借金してまで嫌々Fラン行くとかなら就職した方が全然良いけど。
@@porpor646
何が厳しいのか知りませんが、海外では高校卒業直後ではない学生なんていくらでもいますけど
それに、定年後の学び直しの需要は今後増していくと思います
まあ、大学に進学する目的が◯◯大卒という名刺を買いに行く為だけなのであればそうなんでしょうけどね
@@user-q1r5p
会話の流れから日本の話を想定してるし、自分は海外大学で正規留学も経験してますけど海外でも四年制大学に30代がゴロゴロいるような感じはありませんよ。
別に〇〇大卒の名刺が欲しいわけではなく、大学生活って基本的に若いうちの最後であり最も自由なモラトリアム期間を体験するという部分にも価値があるものなので。
ティーン達のコミュニティにおじさんやお婆さんが真に混ざるのは難しいですよ。
商業高校の学生さんのうち、一昔前なら商社や国税に就職していたところ、昨今の大学全入時代によって進学を意識した層の受け皿にもなっていると思う。
就職に関して。目と鼻の先、というよりも同じ敷地内?にハウス食品の本社がありますよね。そこへの就職を目論んだ学生も多そうですね。
また大学時代に簿記1級や2級を取るなど努力すれば国税局や市役所への採用も難しくないでしょう。とくに近年、全国的に課税トラブルが多いですからね。流行りの語学が出来るというよりも、税を含めた実務に強い面をアピールすれば産近甲龍には負けないでしょう。
あえて悪い言葉で言うと 学力競争をしてない学生を上手く騙してるってことか(貶してるわけではない)
士業専門を特化すれば定員割れも心配ないのかな?
大東亜帝国未満の大学って一般共通入学者が10%切っているんだよね
なかなかエグいよなぁ
でも流石に6.3%はすごいわ
国からの指導で一般率は50%以上を維持するように通達してなかった?こういうの許されるの?
補足。私は起業家めざす出身ではありませんが起業家めざすコースもあります。
中学時代の先輩が、サッカーするため、一浪して入学された。
関西圏は商人の町というだけあって、商学、経営学、会計学の研究は非常に盛ん。
この3つの科研費採択数を大阪京都の大学名で検索すると、
意外な大学が健闘していることや、龍谷や大阪経済法科は法学の学校であることがわかる。
立命館大学72
同志社大学49
関西大学49
近畿大学40
京都産業大学30
大阪経済大学19
桃山学院大学13
京都先端科学大学11
追手門学院大学10
大阪産業大学9
京都橘大学7
大阪商業大学7
同志社女子大学6
阪南大学5
摂南大学5
龍谷大学4
大阪商業は野球部が有名ですね。東の亜細亜大、西の大商大ってよく聞きます。
関東だと千葉商科大学が同じような
誉められているのか汚されているのかわからないね😅。でも昔と違って生徒の質にこだわっていたら人数確保できないし😵。そもそも人数集めないと学校自体運営できないんだからいいんじゃね👍。いいとこに目をつけてると思いますよ😅。
八戸ノ里の近くか。
場所は悪くないね。
なのに人気ないのか😅
奈良線隔てて南側に司馬遼太郎記念館がありますね。
「坂の上の雲」本放送時のイベントやってる時に行きました😊
大阪は大阪環状線の内側は戦後大分経っても焼け野原が残ってたらしいから立地好みは首都圏人には測りかねますね。
前の万博を契機に北摂が人気あるのはわかるけどね。
大商、大産て40年以上前のうちらの頃はいい大学やったよ、大産大落ちて阪南にしか行けなかったわ。大経とか雲の上だった。それが今は。。。😢
「偏差値45のモラトリアム進学層を、卸小売業サービス業界の立派な商人に育て上げる」
大阪商大の努力は買えますが、大阪商大出身の就活生の何割ぐらいが立派な商人に育っているのか、そこは明らかにならないですね。
高校レベルちゃんと理解できていない層への受け皿って事?
山内さん、大阪学院大も意外と充足してそうなのですが、それが謎です…。
是非取り上げ欲しいです!もしかしてメンバーになるとわかりますか?
大阪学院大学、沢山リクエストありますが、興味が湧きません。
ご回答ありがとうございます。以前は、初年度納入金含めて卒業までに600万以上の学費が掛かるって言われてて、それでも入学する生徒が多かったのが謎なんです。ある程度の入試倍率もあったので良かったのかもなのですが、今でも充足してるのが謎めいてます💦
リクエスト多いのですねー!やはり皆さん気になるところだと思うのですが、またこの先興味が少しでも湧けば取り上げよろしくお願いします🙇
大学の「いい」「わるい」はなにで決まるの?fランは悪い大学?
自分の世代だと:偏差値45の・・・「働け!」一喝だったが😆
大学に行くのはお金持ちとか余裕のある人。
大学に行くのは(高校もだけど)当たり前じゃないんだよ。
@@TinySnowFairySugar ひろゆき氏も似たようなことをおっしゃってましたね。
欧米(確かドイツかイギリス)では小学校卒業時に児童を知的労働に行く者と単純労働に行く者に振り分けて後者はその時点で進学する権利を失うそうですね
@@user-q1r5p ドイツですね。客観的(成績)にも主観的(本人、家族などの意向)にも多角的に判断して、10歳頃に進学ルートか親方ルートかに分けられるようです。
3:45 市大が入ってなくてズッコケた。
どういうこと?
@@キングスターzu5 大阪府内の大学とあるのに、市大と府大がリストから漏れてるからズッコケた。
@@amahan8289 これは私立大学の話でしょ
@@fever0122 大阪しりつ大学