Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
日本の海がこれからも豊かでありますように。
漁師さんのお仕事普段見れないのでありがとうございます‼️
釣りいろはの魅力って、こういう貴重な映像をさりげなくアップして、啓蒙活動してる事だと思う!漁師の方々が資源管理する大事さを身を削って実践してくださるから、後世に残り受け継がれる大切なことですね。
もうオープニングから揺れのある船上からあんなにきれいに網が開くのは流石にプロですね!
いろはの魅力は地元漁師さんと触れ合ったり、伝統漁法を体験したり、漁の現状等普段知れない所を知れるのが良いですね。見ててワクワクします。台風が過ぎ、水温も下がって魚も活発になってくるので、今後の釣果も楽しみにしてます。
凄いの一言🎉花火のように綺麗に投網が広がる❗まさに芸術技
有名な有明海のコハダってまさか投網で獲っていたとは思いませんでしたよ😳
こういった日本の漁業の持続的な発展を目指して日々働いてる方に本当に頭が下がります!これからも是非頑張ってください!!🐟
獲れた瞬間からの温度管理!流石です。網に掛けたすぐに引き上げ即冷やす。そりゃ旨いですよね!漁師さんの尽力あっての高級魚なんですね。
とくサン凄いよ!時々こう言うの見れると有難みが増して、とくサンの釣った魚を食べれる機会はないけど、とくサンが言ってたやつだー!ってなる😊
漁師の皆さんありがとうございます! 美味しい魚の為、安定供給の取り組みは自然相手に大変でしょう…後継者さんも育ってきて、頼もしいですね。水中、ドローン映像良かったです。👏👏👏とくさんの熱意が伝わりました。 贅沢を言えば、とれたコノシロの姿をじっくり見たかったです😅 うちの食卓に上がるコノシロは、ここから来てると思うと有り難さがひとしおです。
静岡の桜えびの例と一緒で産卵期の制限はすごく大事ですよね。世界の漁師さん。生活は大変かもしれませんが未来に繋がるバトンは大事だと思います。
貴重なプロの技と産卵期の現状、ドローン良いところみれました!ありがとうございます♪
漁もドローンの映像も圧巻👍小さければ小さいほど高級になるコノシロ、漁師さんだけでなく一般の方達も小さな事でも良いので環境を守れるよう心掛けてくれると幸いですね!
シンプルにかっこよ!!
見応えのある漁ですね!魚群も凄かった✨お料理編も楽しみにしてます!
コノシロ懐かしーい!昔は牛深など沢山居たんだよね。家の棟上げ祝いの時、コノシロ寿司姿造り作ってました。久しぶり見せていただきありがとう😊
以前から有明海のコノシロ投網漁興味持ってました。一度は行きたいと。動画見て自分の若い時のことを思い出した。私は静岡県浜松市です。天竜川河口で岸から投網でコノシロ、こはだ類を一回で数百とっていました。動画見て有明まで行ってやってみたいとすごく思いました。懐かしい思い出が頭の中にいっぱい出てきました。ありがとうございます
佐賀はお魚天国ですね♪食べたいなぁ。。死ぬまでに佐賀行きます!!
㊗️62万人。じわじわですが、いつも楽しみです
有難うございます!!
漁師の投げ網、スゴいですね👍こうゆう動画も楽しいです。
コノシロ昔堤防のサビキ釣りで良く釣れてました
凄!芸術だね!
15年前に竹崎からコハダ投網漁船に乗船したことがあります。わずかな水面の動きでコハダの群れを目視で見つけて、もちろんエンジン停止して櫓で漕いで近づき巨大投網を打つんです。採れたコハダは飛行機で東京へ出荷。諫早湾のギロチンでタイラギ潜水漁からの転業とのことでした。懐かしいです。
wow very good video my friend
今年は運良く有明産のシンコ頂きました!うまかった〜!
投網の拡がり方も、美しかぁ~👏👏👏巻き網とかで、何の種類の魚でも一度に機械の力であげる漁も、漁の1なんだろうけど、人力で、限られた量だけ採る投網漁は 綺麗な漁ですね✨✨✨どんな採取物でも、資源を護りながら採るって事は難しいですよね。それこそ足並みが揃わなければならないし、理解と同意が無いと、ですよね。あの小さな魚が集まって、あれ程の魚影でドローン映像で見れたのは、とくさんの お手柄ですね😊👌貴重な資料になるのじゃないですか?投網漁、芸術の域ですね😄上からの撮影、ありがとうございました🙏😊
関西の寿司にはこはだないんです… 江戸前寿司にも興味わきました☺
投網の広がり方がホント綺麗😍感動してしまった。凄くデリケートな漁なんですね。これからも続けられるよう祈ります(。-人-。)
シンコ、コハダ、コノシロと大きくなるけどシンコはもうホントに高級みたいですね💴✨コノシロにシーバスはついてないんですかね?とくさん今度コノシロパターンでシーバス狙ってみてほしいです🎣✨
有明海でも熊本や長崎の海域はブリやサワラが付きますよ
肉眼でって凄くないですか??とくちゃんと船長さん言った時思わず釣りよかのトクちゃんも乗ってるっけ?と思っちゃいました😂
数万どころじゃないね。数百万はいそう。よくこんなデカい投網を開けるものです。流石です。
この動画めっちゃんバズりそう‼️😆
コルセットがっちり!腰痛めませんように😊
伝統的ですね❤コハダめっちゃ美味しいですもんね😊
昔は沢山いましたもんね
芸術的ですねー🎉でも 腰は大事に…無理かぁ😢飯食べていかなくちゃあならんから😅😅
斬新なカメラ画像だなー。マンネリ多いユーチューブ動画で漁師さんのジョブのドローン動画は面白い。
今熊本の有明海もこのしろぎゃん釣れよるばい😊南蛮漬けしたとばもう一週間くらい食いよる😂
太良の漁師は普通に熊本も行きよるよ
@@ダレモノガレラレナイワケ このしろうまかよね。焼酎いけすぎ😋
@@坂本康雄-b2v コノシロは冬の刺身が美味かばいた☺️今なら南蛮漬も美味かろね
やっぱ有明の海はサカナの宝庫やねぇ😊コノシロもぎゃんして投網で捕りよらすとたい😊とくさん達は恵まれとっ👍こいからもジャンジャン有明海のPRばお願いします😊オイもタマには竹◯で釣りしゅーかな🤣
今は宝庫じゃないよ😢海の中何もおらんよ 超安定と思われたサルボウもおらんし 増えたのはムツゴロウだけ でも貴方のコメは有明海を愛する感じが伝わっていいし優しいよ 有明海の再生にも応援してね😊
都内の者ですが佐賀県産こはだ酢締めが5匹1パックで680円で売ってました!!
30年前のどこぞの港では、冬の時期はコノシロだらけで埋め尽くされて釣りにならない状況でしたけどね😅 現在はどうなのかなー 環境の変化って、恐ろしいですよね😢 頑張れ!漁師さん👊いつも美味しい魚を🐟ありがとう✨
いつも必ず食うコハダが注文リストに無い回転寿司も結構あったりする。「ウニやイクラが無いのはわかるが、なんでコハダが無えんだよ」といつも思ってたが、単純に不漁だっただけだった、と。
苦労して獲ったお魚大切に頂かないといけませんね〜
長崎県人で36歳のとき転勤で東京(埼玉)在住の身の上です。私も若い時、兄貴とゴムボートで外海に出てコノシロをサビキで釣っていました。もう群れに当たると大忙しだったことを憶えています。東京の人は築地(今は豊洲)の魚が一番新鮮だと言う思い込みがありますが、長崎の居酒屋で食べるものとはやっぱり違いがありますね。スナックのマスターに聞いた話ですが、新潟から来た人が「この魚もう腐ってるよ」と言ってたらしいです。
ドローンは船の無線?とかの電波で操縦不能になるっぽいですよ!昔ハイサイのドローンも海に墜落した記憶があります!
画像で見ると、音に敏感だって言うのが分かるよね!限りある資源を守って漁をするって大変だね!😅決して乱獲してはならないよね!
さっきFM福岡でトクさんな話題が出てたよー😊さいとうふみちゃんが友達になりたいって言ってたよー😊
凄いです^^。
コノシロまで成長すると安くなるけど、シンコやコハダサイズまでなら高級魚という面白い魚。そして鮨に握ったら、模様と色合いが格好良くて絵になるネタ。
もっと 鮮度の良い魚を 見せて欲しい 😮😮🎉
コノシロが高級魚って、今一ピンと来ないんですよね。幼魚のシンコなら高級魚って納得なんですけど。
色々考えました。漁業権と地産地消は対局にあるのですよね。。後継者に期待します。
海外から見ておりますが、大変に判りにくい日本語なので半分ほどしかわかりませんでした、でもかなり興奮気味で何かを真剣にとって取っているようでした。なんでしょうね。もう少し分かりやすいにニュースと同じような、発音なら判ったのに残念です。
たぶん佐賀弁ですね。九州では鹿児島以外は若干の違いはありますが総称して九州弁です。この動画は有明海で「コノシロ(コハダ)」を取っています。コノシロは関東ではコハダと言う名前で呼ばれ寿司のネタとして多く使われますから佐賀から東京の豊洲市場に出荷されるみたいです。
火力発電やガソリン燃やしてCO2ドンドンだして、うまい魚介類をたくさん食べたい。CO2以外に魚のえさは地球に存在しない。有機=オーガニックとはCO2から生合成されるものの総称。
ギマって立つ魚でしたっけ?
立ってタバコも咥えますよ
Yahoo!ニュースから飛んできた人‼️
群れが遠い時どうするのかと思ったけど、手漕ぎで近づくのが
ほんなこて!😊
船の無線とかがドローンのリモコンに干渉したのかな?
伝統漁方は守って欲しい!
そのまま素材の旨さでは勝負できないコハダをどう調理するかが寿司職員の腕の見せ所である。
でもぅ コハダ・コノシロって、高級魚なんですか?
コノシロまるけ🎉
クジラになってガブーーってやりたいw
👍👍👍👍👍👍
福島原発汚染水の放流以降、放射性物質「セシウム137」の検出量が増加し、水産物を食べる人は健康になるだろうか?
ハイ!直ぐに全て神経締めしないと!
きまぐれクックのかねこさんがほぼ毎年さばいてるあの高級魚ってこんな感じで獲られてるのか資源管理と漁師さんや関係者の方々の苦労のたまものじゃ、そりゃ高くなるわ
資源管理を念頭に置いて持続的な漁法で水産業を営むというのは他地域でも見習って欲しいと思いました。私の住んできた地域でもウナギやシラスの乱獲や底引網漁による幼魚の水揚げと海底環境の破壊など、本当に酷いものです。
このしろは、回転寿司でも殆ど回ってないね!あまり美味い物ではないね!
寿司ネタですか
コノシロは高級魚なの?自分は港のドブの排水口に群れるボラの同類かと思っていました。当然、寿司屋でも絶対に食べません。簡単に幾らでも釣れます。
シンコなんざ、生まれてこの方一度しか口にしとらんですよ。
なげあみってどこの言葉やねん投網(とあみ)って言うんだよ
佐賀の人、熊本の海を荒さないで下さい。お願いします
寿司屋のコノシロ苦手やわ〜。漁師の方ごめんなさい🙇♀️。
ヒカリ物は苦手です。ゴメンね。
60年生きてきてコノシロを旨いと思ったことが一度も無いんだけど、結構同じ感覚の人がいらっしゃることが分かり、安心しました。
コノシロ漁をしてる動画見て「コノシロを旨いと思ったことが一度も無い」と言っちゃう60年か
俺はイワシやサヨリにトビウオなんかが好きなので当然コハダは大好きです 自分でも大人と思うし通だとも思ます 親のデカいコノシロも脂のったものは最高の刺身ですよ貴方がたは通では無いことがハッキリとわかりました😂
@@ダレモノガレラレナイワケ 嫌いな人もいるけど、コノシロ寿司とか郷土料理でもあったりするし、通が食べる魚みたいに言われてもね。光り物食べられるから大人だ通だ、って恥ずかしくないんかね(笑)貴方は通ぶってるのがハッキリとわかりましたよ😂
@@cvas5119 はい🙂↕️恥ずかしいですwww俺は結局のところ魚は何でも好きなんですよ 長く生きた割には皆さんの味覚がちょっと幼いなーって思ったから
コノシロはマグロ延縄のエサです
日本の海がこれからも豊かでありますように。
漁師さんのお仕事普段見れないのでありがとうございます‼️
釣りいろはの魅力って、こういう貴重な映像をさりげなくアップして、啓蒙活動してる事だと思う!漁師の方々が資源管理する大事さを身を削って実践してくださるから、後世に残り受け継がれる大切なことですね。
もうオープニングから揺れのある船上からあんなにきれいに網が開くのは流石にプロですね!
いろはの魅力は地元漁師さんと触れ合ったり、伝統漁法を体験したり、漁の現状等普段知れない所を知れるのが良いですね。見ててワクワクします。
台風が過ぎ、水温も下がって魚も活発になってくるので、今後の釣果も楽しみにしてます。
凄いの一言🎉
花火のように綺麗に投網が広がる❗まさに芸術技
有名な有明海のコハダってまさか投網で獲っていたとは思いませんでしたよ😳
こういった日本の漁業の持続的な発展を目指して日々働いてる方に本当に頭が下がります!
これからも是非頑張ってください!!🐟
獲れた瞬間からの温度管理!流石です。
網に掛けたすぐに引き上げ即冷やす。そりゃ旨いですよね!漁師さんの尽力あっての高級魚なんですね。
とくサン凄いよ!
時々こう言うの見れると有難みが増して、とくサンの釣った魚を食べれる機会はないけど、とくサンが言ってたやつだー!ってなる😊
漁師の皆さんありがとうございます! 美味しい魚の為、安定供給の取り組みは自然相手に大変でしょう…
後継者さんも育ってきて、頼もしいですね。
水中、ドローン映像良かったです。👏👏👏
とくさんの熱意が伝わりました。 贅沢を言えば、とれたコノシロの姿をじっくり見たかったです😅 うちの食卓に上がるコノシロは、ここから来てると思うと有り難さがひとしおです。
静岡の桜えびの例と一緒で産卵期の制限はすごく大事ですよね。
世界の漁師さん。生活は大変かもしれませんが未来に繋がるバトンは大事だと思います。
貴重なプロの技と産卵期の現状、ドローン良いところみれました!ありがとうございます♪
漁もドローンの映像も圧巻👍
小さければ小さいほど高級になるコノシロ、漁師さんだけでなく一般の方達も小さな事でも良いので環境を守れるよう心掛けてくれると幸いですね!
シンプルにかっこよ!!
見応えのある漁ですね!
魚群も凄かった✨
お料理編も楽しみにしてます!
コノシロ懐かしーい!昔は牛深など沢山居たんだよね。家の棟上げ祝いの時、コノシロ寿司姿造り
作ってました。久しぶり見せていただきありがとう😊
以前から有明海のコノシロ投網漁興味持ってました。一度は行きたいと。
動画見て自分の若い時のことを思い出した。私は静岡県浜松市です。天竜川河口で岸から投網でコノシロ、こはだ類を一回で数百とっていました。動画見て有明まで行ってやってみたいとすごく思いました。
懐かしい思い出が頭の中にいっぱい出てきました。ありがとうございます
佐賀はお魚天国ですね♪
食べたいなぁ。。死ぬまでに佐賀行きます!!
㊗️62万人。じわじわですが、いつも楽しみです
有難うございます!!
漁師の投げ網、スゴいですね👍
こうゆう動画も楽しいです。
コノシロ昔堤防のサビキ釣りで良く釣れてました
凄!芸術だね!
15年前に竹崎からコハダ投網漁船に乗船したことがあります。わずかな水面の動きでコハダの群れを目視で見つけて、もちろんエンジン停止して櫓で漕いで近づき巨大投網を打つんです。採れたコハダは飛行機で東京へ出荷。諫早湾のギロチンでタイラギ潜水漁からの転業とのことでした。懐かしいです。
wow very good video my friend
今年は運良く有明産のシンコ頂きました!うまかった〜!
投網の拡がり方も、美しかぁ~👏👏👏
巻き網とかで、何の種類の魚でも一度に機械の力であげる漁も、漁の1なんだろうけど、人力で、限られた量だけ採る投網漁は 綺麗な漁ですね✨✨✨
どんな採取物でも、資源を護りながら採るって事は難しいですよね。
それこそ足並みが揃わなければならないし、理解と同意が無いと、ですよね。
あの小さな魚が集まって、あれ程の魚影でドローン映像で見れたのは、とくさんの お手柄ですね😊👌
貴重な資料になるのじゃないですか?
投網漁、芸術の域ですね😄
上からの撮影、ありがとうございました🙏😊
関西の寿司にはこはだないんです… 江戸前寿司にも興味わきました☺
投網の広がり方がホント綺麗😍
感動してしまった。
凄くデリケートな漁なんですね。
これからも続けられるよう祈ります(。-人-。)
シンコ、コハダ、コノシロと大きくなるけどシンコはもうホントに高級みたいですね💴✨
コノシロにシーバスはついてないんですかね?
とくさん今度コノシロパターンでシーバス狙ってみてほしいです🎣✨
有明海でも熊本や長崎の海域はブリやサワラが付きますよ
肉眼でって凄くないですか??
とくちゃんと船長さん言った時思わず釣りよかのトクちゃんも乗ってるっけ?と思っちゃいました😂
数万どころじゃないね。数百万はいそう。よくこんなデカい投網を開けるものです。流石です。
この動画めっちゃんバズりそう‼️😆
コルセットがっちり!腰痛めませんように😊
伝統的ですね❤
コハダめっちゃ美味しいですもんね😊
昔は沢山いましたもんね
芸術的ですねー🎉
でも 腰は大事に…無理かぁ😢
飯食べていかなくちゃあならんから😅😅
斬新なカメラ画像だなー。マンネリ多いユーチューブ動画で漁師さんのジョブのドローン動画は面白い。
今熊本の有明海もこのしろ
ぎゃん釣れよるばい😊南蛮漬けしたとばもう一週間くらい食いよる😂
太良の漁師は普通に熊本も行きよるよ
@@ダレモノガレラレナイワケ このしろうまかよね。焼酎いけすぎ😋
@@坂本康雄-b2v
コノシロは冬の刺身が美味かばいた☺️今なら南蛮漬も美味かろね
やっぱ有明の海はサカナの宝庫やねぇ😊
コノシロもぎゃんして投網で捕りよらすとたい😊
とくさん達は恵まれとっ👍
こいからもジャンジャン有明海のPRばお願いします😊
オイもタマには竹◯で釣りしゅーかな🤣
今は宝庫じゃないよ😢海の中何もおらんよ 超安定と思われたサルボウもおらんし 増えたのはムツゴロウだけ でも貴方のコメは有明海を愛する感じが伝わっていいし優しいよ 有明海の再生にも応援してね😊
都内の者ですが佐賀県産こはだ酢締めが5匹1パックで680円で売ってました!!
30年前のどこぞの港では、冬の時期はコノシロだらけで埋め尽くされて釣りにならない状況でしたけどね😅 現在はどうなのかなー
環境の変化って、恐ろしいですよね😢 頑張れ!漁師さん👊いつも美味しい魚を🐟ありがとう✨
いつも必ず食うコハダが注文リストに無い回転寿司も結構あったりする。
「ウニやイクラが無いのはわかるが、なんでコハダが無えんだよ」といつも思ってたが、単純に不漁だっただけだった、と。
苦労して獲ったお魚
大切に頂かないといけませんね〜
長崎県人で36歳のとき転勤で東京(埼玉)在住の身の上です。
私も若い時、兄貴とゴムボートで外海に出てコノシロをサビキで釣っていました。
もう群れに当たると大忙しだったことを憶えています。
東京の人は築地(今は豊洲)の魚が一番新鮮だと言う思い込みがありますが、
長崎の居酒屋で食べるものとはやっぱり違いがありますね。
スナックのマスターに聞いた話ですが、新潟から来た人が「この魚もう腐ってるよ」
と言ってたらしいです。
ドローンは船の無線?とかの電波で操縦不能になるっぽいですよ!昔ハイサイのドローンも海に墜落した記憶があります!
画像で見ると、音に敏感だって言うのが分かるよね!
限りある資源を守って漁をするって大変だね!😅
決して乱獲してはならないよね!
さっきFM福岡でトクさんな話題が出てたよー😊
さいとうふみちゃんが友達になりたいって言ってたよー😊
凄いです^^。
コノシロまで成長すると安くなるけど、シンコやコハダサイズまでなら高級魚という面白い魚。
そして鮨に握ったら、模様と色合いが格好良くて絵になるネタ。
もっと 鮮度の良い魚を 見せて欲しい 😮😮🎉
コノシロが高級魚って、今一ピンと来ないんですよね。
幼魚のシンコなら高級魚って納得なんですけど。
色々考えました。漁業権と地産地消は対局にあるのですよね。。後継者に期待します。
海外から見ておりますが、大変に判りにくい日本語なので半分ほどしかわかりませんでした、でもかなり興奮気味で何かを真剣にとって取っているようでした。なんでしょうね。もう少し分かりやすいにニュースと同じような、発音なら判ったのに残念です。
たぶん佐賀弁ですね。九州では鹿児島以外は若干の違いはありますが
総称して九州弁です。この動画は有明海で「コノシロ(コハダ)」を
取っています。コノシロは関東ではコハダと言う名前で呼ばれ
寿司のネタとして多く使われますから佐賀から東京の豊洲市場に
出荷されるみたいです。
火力発電やガソリン燃やしてCO2ドンドンだして、うまい魚介類をたくさん食べたい。
CO2以外に魚のえさは地球に存在しない。有機=オーガニックとはCO2から生合成されるものの総称。
ギマって立つ魚でしたっけ?
立ってタバコも咥えますよ
Yahoo!ニュースから飛んできた人‼️
群れが遠い時どうするのかと思ったけど、手漕ぎで近づくのが
ほんなこて!😊
船の無線とかがドローンのリモコンに干渉したのかな?
伝統漁方は守って欲しい!
そのまま素材の旨さでは勝負できないコハダをどう調理するかが寿司職員の腕の見せ所である。
でもぅ コハダ・コノシロって、高級魚なんですか?
コノシロまるけ🎉
クジラになってガブーーってやりたいw
👍👍👍👍👍👍
福島原発汚染水の放流以降、放射性物質「セシウム137」の検出量が増加し、水産物を食べる人は健康になるだろうか?
ハイ!
直ぐに全て神経締めしないと!
きまぐれクックのかねこさんがほぼ毎年さばいてるあの高級魚ってこんな感じで獲られてるのか
資源管理と漁師さんや関係者の方々の苦労のたまものじゃ、そりゃ高くなるわ
資源管理を念頭に置いて持続的な漁法で水産業を営むというのは他地域でも見習って欲しいと思いました。私の住んできた地域でもウナギやシラスの乱獲や底引網漁による幼魚の水揚げと海底環境の破壊など、本当に酷いものです。
このしろは、回転寿司でも殆ど回ってないね!あまり美味い物ではないね!
寿司ネタですか
コノシロは高級魚なの?
自分は港のドブの排水口に群れるボラの同類かと思っていました。当然、寿司屋でも絶対に食べません。簡単に幾らでも釣れます。
シンコなんざ、生まれてこの方一度しか口にしとらんですよ。
なげあみってどこの言葉やねん投網(とあみ)って言うんだよ
佐賀の人、熊本の海を荒さないで下さい。お願いします
寿司屋のコノシロ苦手やわ〜。漁師の方ごめんなさい🙇♀️。
ヒカリ物は苦手です。ゴメンね。
60年生きてきてコノシロを旨いと思ったことが一度も無いんだけど、結構同じ感覚の人がいらっしゃることが分かり、安心しました。
コノシロ漁をしてる動画見て
「コノシロを旨いと思ったことが一度も無い」
と言っちゃう60年か
俺はイワシやサヨリにトビウオなんかが好きなので当然コハダは大好きです 自分でも大人と思うし通だとも思ます 親のデカいコノシロも脂のったものは最高の刺身ですよ
貴方がたは通では無いことがハッキリとわかりました😂
@@ダレモノガレラレナイワケ
嫌いな人もいるけど、コノシロ寿司とか郷土料理でもあったりするし、通が食べる魚みたいに言われてもね。
光り物食べられるから大人だ通だ、って恥ずかしくないんかね(笑)
貴方は通ぶってるのがハッキリとわかりましたよ😂
@@cvas5119
はい🙂↕️恥ずかしいですwww俺は結局のところ魚は何でも好きなんですよ 長く生きた割には皆さんの味覚がちょっと幼いなーって思ったから
コノシロはマグロ延縄のエサです