Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ビッグウイング買ったときに付いてきたパラコードのあらかじめ作られていた輪っかでは軸の上部分が引っかからず、やむを得ず他の紐を使っていましたが、じゅんさんの輪っかの作り方でやったら、しっかり外れなくなりました!手元動画ありがとうございました!これからビッグウイング全力でぶん回します!
皆さんが知りたかった、コマと紐に関することが簡潔にして明瞭です。わかりやすいです。始めての人から、ベテランの人まで参考になります。ありがとう。❤
初めまして以前からどこのメーカーのどんな紐を使っているのか気になっていたので解説ありがとうございます😊
スワローテイルやハヤブサに向いている小間も紹介してほしいです!!
ここまで使い込まれたビッグウイングを見たことがないw
コマと紐の相性って、ほんとにありますよね~! (;一_一)
はやぶさ太刀を使っているんですけど、パラコードではやぶさ返しやエレベーターなどの技が滑りが良すぎてできないのですが、パラコードはそれらに不向きなのでしょうか?
ご覧いただきありがとうございます。まさにその通りで、はやぶさ返しやエレベーターなどは逆に紐と軸の摩擦が強いことが大事なので、摩擦が少ないパラコードは不向きです。
@@jun.aka.zico.champion 返信ありがとうございます!じゅんさんはエレベーター系の技の場合はどのような紐を使っていますか?はやぶさ太刀などに付いてくる純正の紐のようなタイプですか?
@@shimonfukushima265 基本的には綿の3mm紐を使っています。市販のものだと、スピンギアの出している「競技こま用特殊4本撚りオーダーストリング」の、【よりのきつさ】hardタイプが向いていますが、現在品切れのようです😥
@@jun.aka.zico.champion ありがとうございます!!
大変申し訳ないのですが、今試したところ、私はちょうど良い長さでわっかを作るのが苦手なようなので、こぶでロックすることにします…。プロの方に異論を呈してスミマセン…。😅😅😅
ご覧いただきありがとうございました!結局はご自分のやりやすい形で練習されるのが1番です!
ツルには使えないですかね〜?
BigWingほど相性は良くないですが、使えます!
ありがとうございます。試してみます
ビッグウイング買ったときに付いてきたパラコードのあらかじめ作られていた輪っかでは軸の上部分が引っかからず、やむを得ず他の紐を使っていましたが、じゅんさんの輪っかの作り方でやったら、しっかり外れなくなりました!手元動画ありがとうございました!これからビッグウイング全力でぶん回します!
皆さんが知りたかった、コマと紐に関することが簡潔にして明瞭です。わかりやすいです。始めての人から、ベテランの人まで参考になります。ありがとう。❤
初めまして
以前からどこのメーカーのどんな紐を使っているのか気になっていたので解説ありがとうございます😊
スワローテイルやハヤブサに向いている小間も紹介してほしいです!!
ここまで使い込まれたビッグウイングを見たことがないw
コマと紐の相性って、ほんとにありますよね~! (;一_一)
はやぶさ太刀を使っているんですけど、パラコードではやぶさ返しやエレベーターなどの技が滑りが良すぎてできないのですが、パラコードはそれらに不向きなのでしょうか?
ご覧いただきありがとうございます。
まさにその通りで、はやぶさ返しやエレベーターなどは逆に紐と軸の摩擦が強いことが大事なので、摩擦が少ないパラコードは不向きです。
@@jun.aka.zico.champion
返信ありがとうございます!
じゅんさんはエレベーター系の技の場合はどのような紐を使っていますか?
はやぶさ太刀などに付いてくる純正の紐のようなタイプですか?
@@shimonfukushima265
基本的には綿の3mm紐を使っています。
市販のものだと、スピンギアの出している「競技こま用特殊4本撚りオーダーストリング」の、【よりのきつさ】hardタイプが向いていますが、現在品切れのようです😥
@@jun.aka.zico.champion
ありがとうございます!!
大変申し訳ないのですが、今試したところ、私はちょうど良い長さでわっかを作るのが苦手なようなので、こぶでロックすることにします…。プロの方に異論を呈してスミマセン…。😅😅😅
ご覧いただきありがとうございました!結局はご自分のやりやすい形で練習されるのが1番です!
ツルには使えないですかね〜?
BigWingほど相性は良くないですが、使えます!
ありがとうございます。
試してみます