DIYで雨どいの取り付けができる?【軒樋の取り付け編】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 гру 2024
  • こんにちは、テイガクの前川です。
    本日は奈良県の大和郡山市から動画の撮影をしております。
    お疲れさまです。
    雨どいの取り付けを職人さんがしています。
    集水器、じょうごとも呼びますが、そこに水が入るように雨どいを切断して取り付けて
    これから設置する模様です。
    雨どいですが、地面に対して水平に取り付ける樋のことを軒樋(のきどい)といいます。
    一方、縦に取り付ける樋はそのまま縦樋(たてどい)とよびます。
    軒樋から縦樋に水が流れる形になりますが、これを集水器とよびます。
    あるいはじょうごとよんだりまします。
    これは雨どいを取り付けるための雨どい金具(軒樋金具)です。
    素材は、原則ステンレスのものをテイガクでは使います。
    これはこの部分に打ち付ける形になるのですが、ここの部分を鼻隠し(はなかくし)とよびます。
    鼻隠しに雨どいの金具を取り付けるんですね。
    うえから見るとこのようになります。
    昔の雨どいは金具が外側にあって、中に雨どいを入れる納まりでしたが、
    最近はこの金具が内側に入っている形がスタンダードです。
    外から見ると、雨どいの金具が見えなくなるので、すっきりした印象です。
    この内側に取り付ける方式を内吊りとよびます。
    雨どい金具と雨どい金具、この間隔も大事です
    最低でも60センチ以下でこの金具を取り付けることがメーカーの基準とされています。
    この60センチよりも長い間隔で取り付けられている建物は結構見かけます。
    当然、この間隔が長ければ長いほど、雨どいを固定する力は弱まりますので、
    細かく金具を取り付けたほうがよいです。
    これが集水器をうえから見た形です。
    この軒樋を職人さんがハサムでカットして、穴をあけるんですね
    もともと穴があるものではなく、職人さんが切断して穴をつくります
    こちらは破風(はふ)になりますね。
    雨どいをつけない側の面のことを破風とよびます。
    雨どいがつく面は鼻隠し(はなかくし)です。
    鼻隠しは雨どいが取り付けられることになるので、
    比較的汚れにくく、耐久性が高い状態が維持されます。
    これがあるおかけで、ここが傷みくいんですね
    ですが破風板の部分は雨どいがないので、ダイレクトに雨風の影響をこの面が受けます。
    したがって、破風板は汚れやすく、痛みやすいです。
    今回ここの破風板、鼻隠しともに金属で巻いています。
    こういう工事もテイガクは得意としています。
    それではこの金具についてもう少しお話をします
    この雨どいの金具ですが、ステンレスがおすすめです。昔は鉄でした。
    一方、樹脂をもちいた金具を使っているケースがあります。
    樹脂はプラスチックですね、強力な硬さのプラスチックもあれば、なかには粗悪品のプラスチックもあります。
    大きな風がふくと、ぼきっとかんたんに折れるようなプラスチックの金具が一部普及しているので、
    そういったものはぜひ使用を控えるようにしてください。
    軒樋ですが、あそこの集水器に目掛けて、実はゆるく斜めに取り付ける必要があります。
    それはこの金具の位置で調節します。
    金具を見ていただければわかりますが、この金具の位置が若干ですがこの位置に比べて、この位置は少し下がっています
    こんな感じですね
    一見すると、この軒樋は地面に対して並行に取り付けられているように見受けられますが、
    実は集水器に向かって、ゆるーく勾配がつけられています。
    当たり前なんですけど、水が集水器に流れないと雨どいが機能しないからです。
    素人のかたが雨どいをよくDIYで修理されるとき、このことを知らない方が多く、金具を並行に取り付けるケースがしばしばあります。
    そうなってしまいますと雨どいは機能しないので注意してください。
    今回使用した雨どいはパナソニックのPC50とよばれる雨どいで、屋根の工事業者であれば誰もが知る、一番良く使われている雨どいです。
    こういう四角い雨どいですね。
    いま職人さんが雨どいを取り付けようとしています。
    くるんと回してカチャンと取り付けます。
    わずか10秒で3メートル近い雨どいが取り付けられました。
    ここのジョイントの部分は、雨どいの専用接着剤を使って、
    ああ、ありがとうございます
    接着剤をつけて、こんな感じで接合します。
    裏側にも補強部材を取り付けます。これで完成です。
    ここは雨どいのエンドとよばれるものですね。
    当然、むこうから水が流れてしまうといけないので、最後はここにこの四角い形の雨どいの部材を取り付けます。
    勾配のおさらいをすると、当然この集水器に水を集めることになるので、向こう側からここに水が流れないといけない。
    なので向こうが高くて、こっちにいくに従って低くなる。
    それでこっち、短手(みじかて/短い側)のほうは、向こうが高くて、こっちが低くなる。これを忘れがちです。
    こっちが高くて、向こうが低くなるような歪な形状の雨どいをしばしば見かけるので、注意しなければいけません。
    Vの字の形にならないといけないんですね。
    はい、こちらで軒樋の取り付けが完成いたしました。
    取り付け自体は10秒とかそれぐらいの短時間で終わりますが、それまでの下準備ですね、
    金具の取り付け位置とか、墨を打って取り付けなければいけないですし、あとは雨どいの長さとか
    そういった切断にも時間がかかります。
    ★チャンネル登録はこちらから!
    www.youtube.co....
    私たちテイガク屋根修理は屋根・外壁リフォームを専門とする板金工事会社です。
    屋根・外壁のリフォームをご検討されている方は、お気軽にテイガク屋根修理へお問い合わせください。
    現場調査からお見積もりまでは無料で承っております。
    ■テイガク屋根修理ホームページ
    yanekabeya.com/
    ■昭和ルーフリモ株式会社
    www.roofremo.com/
    ■ご意見/お問合せは以下のフォームからご連絡ください
    yanekabeya.com...
    効果音提供:オトロジック(otologic.jp)
    #雨どいの修理 #DIY #軒樋の取り付け

КОМЕНТАРІ •