【観葉植物の支柱】大きく育てたい場合の支柱【5種類】
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 植物の根を支柱に活着させて、上へ登らせるための支柱について紹介します。
フィロデンドロン、モンステラ、ポトスなどサトイモ科・アロイドを大きくしたい方に!
使用中の5種類を紹介
・ヘゴ支柱
・プラヘゴ(2種)×水苔
・棒×水苔
・塩ビ管×太めの麻ひも
・プラシートorクリアファイル支柱
↓クリアファイル支柱の作り方は、コチラの動画へ
【モスポールの作り方】材料費ほぼタダ!!【サトイモ科を大きく育てる】
• 【モスポールの作り方】材料費ほぼタダ!!【サ...
その後の様子→ • 【アロイド支柱】13種類を一気に紹介!【モス...
■ プラヘゴ(網目・粗)/ クラーク
a.r10.to/h6Tbx9
■ プラ支柱(網目・細)/ (株)リーフ Leaf Corp
a.r10.to/h6TbdH
■ 太い麻紐 / JSPYFITS サイザルロープ 7mm
amzn.to/3Buz9Fu
■ ブログでも詳しく記事にしています
shokubutsuzoku...
------------------------------
植物普及委員会・会長のぴめりーと申します。(自称)
植物好きを増やしたくて、You Tubeをはじめました!
チャンネル登録はコチラ→ / @pimeryi
------------------------------
Instagram
/ shokubutsuzoku
植物ブログ
shokubutsuzoku...
インテリアブログ
www.planning-p...
------------------------------
🎵 Track Info:
Audionautix の Acoustic Guitar 1 は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
アーティスト: audionautix.com/
------------------------------
Hawaii - Tobjan / tobjanmusic
Creative Commons - Attribution 3.0 Unported - CC BY 3.0
Free Download / Stream: bit.ly/33XcROp
Music promoted by Audio Library • Hawaii - Tobjan (No Co...
------------------------------
Back To Summer - Tobjan / tobjanmusic
Creative Commons - Attribution 3.0 Unported - CC BY 3.0
Free Download / Stream: bit.ly/3aXzV2B
Music promoted by Audio Library • Back To Summer - Tobja...
------------------------------
魔王魂・シャイニングスター
maou.audio/
魔王魂公式チャンネル【森田交一】
• 【魔王魂公式】シャイニングスター
------------------------------
Final Cut Proプラグイン
KAMAKENさんのプラグインを使わせていただいております。
• 【無料プラグイン】Final Cut Pro...
------------------------------
#植物属インテリア科 #mosspole
お気軽にコメントください!
クリアファイル素晴らしいです
家にたくさんあるので作ってみます❕
☺︎ありがとうございました✳︎
ぜひぜひ!ありがとうございます😆
有り難うございます。とても参考になりました!
こちらこそです。見てくださって、ありがとうございます(^^)
アイデア満載ですね😄色々な素材でも作れるんですね!🌟
ありがとうございます。
素材選びも楽しみですよね(^^)
我が家のハンギングのポトス剪定しても伸びて困ってたんですよね。春に剪定しても支柱やってみたいと思います。とても参考になりました😄
ありがとうございます⤴️
こちらこそ、見てくださって、ありがとうございます!
ポトスは、切れば切るほど伸びてきちゃいますよね(*^^*)
昨日スプレンディッドの植え替えと支柱立てを行ったところです。動画見てからやればよかったなぁw ちなみに支柱は百均の木丸棒に水苔を巻き、水苔をジュート縄で固定しました。鉢と支柱のバランスや支柱の伸長を考えるとなかなか難しいのですね。海外のyoutuberさんは最後にご紹介されてた半円筒タイプが多いようですね。今度は真似してみます。
半円筒タイプ!なんて分かりやすい表現なんでしょうか!
ありがとうございます。
海外のアロイド好きさんは、半円筒タイプが多いですよね。
水苔支柱のスプレンディッドさん、これからの成長が楽しみですね〜♪
グッドアイディア。
てか本物のヘゴ持ってるのすごいw
ありがとうございます(^^)!
ぴめりーさん、今回も勉強になります!
ありがとうございます!
前回のポトス巨大化動画を観てから、支柱を買うならヘゴ支柱が良いかなぁ、と考えていたのですが、ヘゴ支柱とともについヒカゲヘゴを買ってしまいました🤣
ありがとうございます。
お気持ち、とても分かります。
園芸資材を買うだけのつもりが、ついつい植物を連れて帰ってきてしまいますよね(^o^;)
ヘゴ支柱の具合も、ぜひまた教えてくださいね〜!
塩ビ管に麻ひもはよいアイデアですね😊
自分ならナチュラルな色合いになる麻縄使うかな。
ただ麻縄使う場合はあくが出そうなので一度煮沸してやる必要がありそうですね。
クリアファイルに水苔は蒸れが出ないかちょっと不安があります。
ちなみに「ココヤシポール」なる資材は植物の成長に合わせて継ぎ足して伸ばせるので便利ですよ。
見た目も悪くないし結構気に入っています👍
麻ひものアク、確かにですね!
ありがとうございます。
珍さんのコメントを読ませていただいて、ココヤシファイバーを塩ビ管に巻きつけるのもアリかな?と思いました。
また色々と試してみますね!
クリアファイル支柱は、環境によっては、蒸れるかもしれませんね。
湿度が必要な子のみに使っています。
今のところ、蒸れている様子はなく、調子が良さそうです。
とは言え、わが家は、24時間室温一定・サーキュレーターで通風管理しています。なので、蒸れてないだけかもしれません。
ココヤシポールの見た目、とてもカワイイですよね♪
最近斑入りのマドカズラを水苔で作りました。新芽が活着してます
活着成功ですね👍️おめでとうございます✨️
ちょうどメラノクリサムを登らせようかと考えていたので嬉しいです😊
タイムリーな投稿ができて、私も嬉しいです!
色々考えてらっしゃいますね〜。
アイデアが凄い!
麻紐、良いじゃんって思ったけど猫がいるので爪研ぎやられちゃいそう・・・。
その前に猫がいる場所にサトイモ科の植物はタブーなんですけどね。
ウチの子はあまり高いところに登らない変わった子なので、サトイモ科の植物は棚の上段に置くようにしています。
猫ちゃん飼いのお家ではNGの爪研ぎポール支柱です(笑)
猫ちゃん買っていらっしゃいる方で、高い所にハンギングしていらっしゃるのを、よくお見かけします。
そういうお家の子は、登らない系の猫ちゃんだったんですね〜。なるほどです。
高いところに登らないって、猫らしからぬ感じで、カワイイですね♡
クリアファイル支柱よりプラヘゴが乾きやすいなら、プラヘゴの使わないすきまにサランラップでも巻いておけば、乾燥が防げるんじゃないでしょうか?水苔が腐るかもしれませんが。
そうですよね♪ご教授ありがとうございます♪
ぴめりーさん動画UPありがとうございます!ちょうど支柱を自作しようと材料買ってきた所でした。めっちゃタイムリー😊
ダイソーの1m×50cmの鉢底ネットを4等分して筒状にし、結束バンドで止めてみました。網目が小さいのでそのままでも良いかな?とは思うんですが、水苔入れてみます。根が入りそうな所はニッパーで穴を開けるつもりです✂️次の動画も楽しみにしてますね🌱(≧∀≦)🪴
なるほど、なるほど!!!
所々、穴を開けちゃう。いいですね。
鉢底ネットなら、柔らかくて加工しやすいですもんね。
なにより手に入りやすいし👍👍👍
私もチャレンジしてみます。
それにしましても、たきぽんさんは、加工上手ですね!(先日の吊り鉢も素晴らしかったです)
最近、モスポールのデビューしました笑アンスリム、フィロデンドロン、スキンダプサス沼にはまって行く気しかしないです。
良いですね〜〜👍一緒に沼りましょう♪
最近観葉始めたので勉強させてもらってます
声が坂本美雨に声似てますね
喋り方も
ありがとうございます😊
坂本美雨さんの声に似てる…大変恐縮でございます💦
プラスティック切るのはニッパーがいいですよ。。百均でも売っていますが出来たらホームセンターの2000円くらいのおすすめです
なるほど!!!ありがとうございます💕
今度ホームセンター寄った時に、チェックしてみますね(^^)
こんばんは^^
支柱や着生材。悩ましいけどアイデア次第で植物達が生き生きするから素敵ですよね^^
大きい目のプラヘゴ。縦に切れ込みを入れて水苔を入れたあとにその切れ込みを結束バンドで縛っては??と見ながら思っていましたw
次回はとうとう手袋を取った所が解禁されてしまうのですねw
植物の根が見える時にたいな気持ち?ですwww
陶器に張り付けたディスキディアの水苔が乾きやすいので次回の動画にヒントあるかも!と期待しながら次回を待っていますねw
こんばんは!
素晴らしいアイデアをありがとうございます。
カットしちゃって、結束バンド!すごく良さそうです。
水苔は、固まりますもんね!
早速、試してみます(^^)
陶器の水苔乾きやすいんですね。
ラップじゃ見栄えが台無しだしなぁ…。う〜ん。
何か良い方法が見つかると良いですね。
こんにちは(*´-`)
最近は園芸店にアロカシア グリーンベルベットの斑入りがあって植欲と戦ってます(´Д` )
支柱のアイデア紹介楽しかったです。色々と自作するのは楽しいですよね!我が家は暗めなトーンなので、ヘゴ支柱が合いそうです。
ところで、そろそろ冬の準備してますが、増えすぎた多肉達を室内に置く場所が無くて💦これもアイデアで解決ですね笑笑(*゚∀゚*)
ありがとうございます。
ふるふるさんのお家の壁紙は、ダークトーンなんですね〜(^^)👍
室内の取り込み時期、焦りますよね。
もう来年は増やすまいと誓っても、暖かくなったら、スッカリ忘れて買っちゃうんですよね。
ちなみに、冬は、IKEAのワゴンに取り込んだ植物をのせて、どうにか乗り切ってます。
乗り切るかどうか不安です…もはや外越しさせようかと…。
グリーンベルベット斑入り、ぜひ購入いただきたいです!
最近、タイミングを逃して買えなくて、悔しい思いをしているところでした。
芋から増殖させてくださいまし〜!絶対買います!!!
@@pimeryi グリーンベルベット、欲しいと思った時には無かったりして
( ´_ゝ`)
置き場所確保するために棚を自作したいですが、ぴめりーさんの『変態植物棚自作』の動画がアップロードされるまで待ちます笑笑
@@kanagawa_no_furufuru 植物棚、器用だったら自作したいです。今、「植物変態壁」を制作中です。壁面緑化計画を遂行中でございます(笑)また追って報告いたしますっ(`・ω・´)ゞ
@@pimeryi 変態壁めっちゃ楽しみにしてます笑笑\(^ω^)/
プラヘゴと水苔の下はハイドロボールですか?
モンステラですよね?でしたら、ハイドロボール×2層式の鉢で植えてます。
塩ビ菅に麻ヒモを巻いた支柱の説明をされている時に、モデルになっている子の名前は、なんというのでしょうか(´・ω・`)?
名前がわからず育てている子がいるのですが、その子によく似ていて、下の方が茎だけになってきてしまったのと、上に伸びて(支柱を立てたら、どこまでも伸びてくる)しまって、伸ばすにも限界があって、支柱から出たぶんは、カットしながら、3年くらい育てています。カットしているからか、葉っぱ🌿も小さいものが増えてきたように思います。
カットした茎は、伸びた部分なので、どうしても若い子たちの部分になってしまうのですが、増やせるものなのかわからず、毎回サヨナラ👋していました。
ポトスたちのことを調べていて、ぴめり―さまの、動画に出会えたので、この、名前を知らない子を、仕立て直したいと思っています🙋
根本から15センチくらいは、直径1センチくらいの茎っていう感じで、新芽とか出なさそうな、ツルっとした感じになってしまっているのですが、高さは1メートルくらいあります。もう少し低い位置に葉っぱをおろしたいと思っているのですが、難しいでしょうか(´・ω・`)?
「フィロデンドロン・タンゴ」という品種です。
フィロデンドロンの挿し木は簡単ですよ〜👍
ポトスと同じ方法でOKです。なので、比較的簡単に仕立て直しできると思います!
ツルッとして古そうな茎からも、割りと根が出てきます😊
↓こちらの動画で、カットして増殖させています。
ua-cam.com/video/tBQk4H9rXg4/v-deo.html
あまり詳しく解説していませんが、仕立て直し前のボサボサ状態の様子などもお伝えしているので、参考になれば嬉しいです。
ちなみに、この子に似ている品種だと、フィロデンドロン・マヨイです。
マヨイだったとしても、同じ方法で増殖できます。
品種名、分かると良いですね!
お返事ありがとうございます❤️
今日、お水をあげながら茎を見ていたら、ところどころ、根が伸びていたので、挿し木できそうです❗
動画を参考にさせていただきます☺️
切ったあと、ポトスのように水栽培して、根が出てから植え替えてあげるとよさそうですね☀️
植物🌱が変わりますが、ぴめり―さまに、質問させていただいき、アドバイスをいただいていたポトスたちですが、先週、水栽培から土に植え替えました🌿葉っぱの変色もなく、小さい葉っぱが出たりしているので、成功したのでは🙆と、嬉しくなっています❤️
「フィロデンドロン タンゴ」っぽい子も、頑張ってみます💪
ありがとうございます❤️
@@ふれでりっく-k6w お役に立てて幸せです!
良かったですね〜🙌
植え付け後に新芽が出てきたら、成功のサインだと思いますよ〜👍
フィロデンドロンもポトスと同じ方法で大丈夫です。(余談ですが、カット後、そのまま土に挿すという方法もあります)
分からないことがあったら、お気軽にどうぞ〜!挿し木の様子もまた教えてくださいね〜😉
フィロデンドロン タンゴ さんを、支柱を使って~と思ったのですが、一鉢に、挿し木は何本くらいできるものでしょうか⁉️
今の子を切って~とやったら、もと株が三本ほどあって、長い茎を切るとすると、10本くらいになってしまって、支柱一本につき、1株なのかな~?とか、考えてしまっております😅
そして、現在は針金の棒だけみたいな支柱に、園芸用のビニールワイヤーで固定しているので、根が張ることはなくて、ただただ伸びるのみなのです。
支柱(水苔)にしたら、根が中に入るということなので、今のように、それぞれの棒にしがみついているということができないと思って…ひとつの支柱に、何本もの茎が絡み合うことは可能なのか、植物にとって大丈夫なことなのか、心配です。
そして、もし、一鉢に一本くらいがベストであれば、他の子たちは、水栽培でも生きていけるのでしょうか⁉️
長々と質問して申し訳ありません🙏
挿し木の本数ですが、何号の鉢に植え替えるかによります。
根の量に対して、鉢のサイズを決めると良いですよ。
なので、10本の挿し木と元の株(親株)を合わせた根の量で鉢を決められたら宜しいかと思います!
フィロデンドロンの場合は、多少大きい鉢に植えても大丈夫なことが多いですが…
安全策を、ということなら、すぐに根がいっぱいになりそうな鉢が良いかもしれません。
ちなみに、水苔支柱をされるなら、支柱が鉢代わりになっていくので、大きな鉢に植える必要は無いです。
1本の支柱に、何本も登らせても大丈夫です👍
水苔支柱で何本も登らせる予定なら、プラヘゴのような太めの支柱の方が、楽に管理できるかもしれません。
支柱に登らせると、下葉が無くなっていくこともあるので、何本かは登らせずに下でワサワサとさせておくのも良いかもしれませんね😊
ちなみに、水栽培でも育ちます!
たまに肥料を入れてあげるという管理でOKです。
【メリット&デメリット】
・成長はゆっくり
・葉が小さく育つ
・室温の影響を受けやすい
・管理が楽
色々と仕立て方を考えていらっしゃるんですね。すごく大事にされていらっしゃるのが伝わってきます♡