【極限】青春18きっぷで究極の日帰り。東京発着飯田線完走
Вставка
- Опубліковано 1 лют 2025
- 初著書「怒鳴られ駅員のメンタル非常ボタン」 t.co/Bg7IiTupPw
冬コミで頒布した冊子の通販 wataru-w.booth...
twitter / wataru_w
サブチャン / @w_watanuki
お薦め動画 • 綿貫渉のお薦め動画
BGM提供
天乃桜さん / @suzu...
Dova Syndrome dova-s.jp
地図データ(C)Google
18きっぷの日帰り旅行、どこまで行ったことがありますか?確かに大阪や名古屋に行って帰ることもできます。
しかし、それより距離は短いものの、大冒険ができる区間があります。
2:03
少し離れますが、日本橋駅前まで行けばネットカフェが1軒あります
東京駅が徒歩圏なので価格設定は相当高いですが、東京駅付近から出る始電を待つなら選択肢に入ります
東京駅の近くでホームレスに混じって寝たことがありますが、4時くらいには人が多くなりますね。
深夜に寒いだろうからってダンボール恵んでくれました。
こんばんは、アイコンのキャラの名前を教えてください(〃▽〃)
自分のアイコンは髙咲 有です(〃▽〃)
1:25ビックリするほど元気な駅員さんがいて…😄(笑)
このルートは2度乗車しましたが、岡谷で停車時間が長いのは、動画中の中央支線からの飯田線の交換待ちもですが、飯田線から松本方面に接続する後続の八王子発松本行き普通列車とも岡谷で接続を取るためです。これに乗るには東京駅5:30(土日5:32)発で間に合うので出発地が少し広がります。ただし18シーズンの土日などは飯田線の座席が取りにくくなるので、やはり綿貫さんのように上諏訪から乗車して希望の席をキープしておくのがおすすめです。
駅名のぎっしり詰まった飯田線の路線図をたどりながら観ていました。
長時間で大変そうですが試してみたくなりました。
面白い日帰り旅ですね。
やってみたいな(笑)
ちなみにGWには10:21から出てくる駅を訪れて、近くの踏切であずさや211系を撮影しました。
みんな大好き伝統芸は8:11はオーソドックスなロングシートスタイル
13:27と36:38はクロスシートスタイル
著書を見た後だと各駅解説がさらに楽しめました
5年位前に、18切符で同じく都内から日帰りで飯田線に乗りに行きました。結果、メインの飯田線内ではほとんど寝ていたという旅になってしまった。
乗り鉄系投稿者で飯田線乗り通し動画上げてる方の多くは、楽しいけれどしんどい気持ちが勝ってる印象ですが、
綿貫さんは、しんどさもあるけれど圧倒的に楽しさが上回っているのが面白いです。
(あと、食べっぷりもw)
実は飯田線途中で降りずに全線乗り通すのは初めて、というのがとても意外でした。
昔、豊橋側から茅野行きを乗りとおしましたね~。食べ物買ってなくて車掌さんが駒ヶ根駅でソースカツ丼を注文してくれて駅ついてからおばちゃんから買った思い出があります。確か、10:42分豊橋発で茅野に18時くらいに着きました。全駅の写真撮った思い出は忘れません。
お疲れ様でした!!
最後の最後に著書の宣伝w
絶妙な編集ですね!
青春18きっぷで飯田線に乗った気分を味わえました。
東京発着飯田線完走、聞いただけで過酷で草
分かる、その気持ち。
考えるだけで胃が痛くなる笑
新しい刑罰じゃないかと勘違いされそう
やったことあるけど意外と快適
地味に飯田線は豊橋近辺しか乗ったことないので、乗り通す時の参考にしてみますw
27:53 小和田に限らず著名な秘境駅は観光地化する運命なんですかね。小幌や土合はもちろん、美佐島も降りる人が意外と居ますし。
【いつものルーティーン。】
07:05 早朝からファミチキ
08:11 高尾からロングシート
13:27 ~転換クロスシート~
34:53 豊橋の最高なからあげ
36:38 熱海からグリーン車
38:37 宣伝スタイル。
長旅お疲れ様でした。 さすがに真似は、出来ませんが こうゆう日帰り旅が出来るんだと勉強になりました。
9:01 勝沼ぶどう郷、桜が満開。春の中央線の醍醐味ですね!
東京西部の自宅発で同じことやりましたが、東京発でもできるのに驚愕です
東京駅に見送られて、東京駅に迎えられた旅でしたね。見ていて、楽しい旅気分になりました♪お疲れさまでした。
去年冬から青春18切符で色々出かけてます
NAVITIMEで名古屋まで検索かけて計画立てたのに上諏訪?で豊橋行きの電車見て降りてしまった。まさかこんなにかかるとは、、JRの人に話して調べてもらってギリギリその日のうちに帰れました💦今度飯田線乗ってみます
日帰りで飯田線に乗るのは凄い。
大垣夜行があった頃、早朝に豊橋で降りて飯田線、中央線と周って来たのはあるが。
名古屋発日帰り飯田線走破や身延線走破も出来ますね。こういうのは色々楽しいです
大垣の夜行、復活してほしいなー
大垣夜行 その言い方久しぶりに見た
長いんだよなー 乗りに行こうかな🤔
早朝からの長旅お疲れ様でした!
大変、おつかれさまでした。
千葉方面からだと、4時27分の津田沼発に乗って御茶ノ水で5時7分発
(この映像で言えば次発の東京発4時59分)に乗って、
同じ行程で当日中に戻るというのを、一度やったことがあります。
車窓風景も大体同じで、その時を思い出して堪能しました。
ありがとうございました。
わたぬきわたるくん2022年春の青春18きっぷ(稚内駅発行)のおもいで
1回目:稚内(さいなんたんをめざしたよ)
2回目:弁天町(フェリーでやってきたよ)
3回目:拝島(テラループをまわったよ)
4回目:東京(かいてきにおおさかまでいどうしてみたよ)
5回目:東京(いいだせんをひがえりでのりにいったよ)
ちなみに3/4が10万再生超えですやったね
ハードな18きっぷ
僕も同じプラン立てた事ありますが
あまりに無謀すぎるので身延線で妥協しました
早朝東京駅周辺の可能性としたら神田あたりにあるネットカフェで歩いて来るんじゃ?って思いました。同じ頃、中央線乗りました。桜キレイでしたねー。新潟と東京とを18きっぷで往復するので6時間くらいは平気だけど辛いのが食料調達とかですね。水分補給もだし。この先18きっぷはどうなっちゃうのかな…て感じですね。ICカード搭載もないだろうし1枚づつ自動改札対応にでもなってくれればいいけどそれもなさそう…
通りすがりの者です。10年位前にほぼ同じルートで廻りました。私の場合は元善光寺駅と天竜峡駅で途中下車し、しっかり観光させてもらいました。その分東京着はメッチャ遅くなりましたが。東京駅より東側の駅から始発で向かおうと思ったのですが、よりによっていたずらで緊急停止ボタンを押したヤツのせいで電車が遅れ、予定の飯田線に間に合わない状況になってしまい、仕方なく韮崎~上諏訪間は特急使わせて頂きました。余計に払った運賃、そいつに請求したかったです。
東京→静岡→名古屋→塩尻→東京の東海道本線&中央本線日帰り一周なら私もやった事があるが、飯田線日帰り一周にはビックリしました!
過酷だろうけど、過酷に見えないんだよなあ、綿貫先生は
それな。
ただただ、お疲れ様でした☺️
高尾駅は、北口の方が近くコンビニにありますよ。早朝に高尾で食料を確保するなら、オススメです。(高尾の元住民)
過酷な飯田線走破を東京往復の18切符でやってしまうとは!
初めまして綿貫さん、いつも楽しく拝見させてもらっています。横浜駅隣の駅特集にて地元の三ッ沢下町の動画からファンになりました。電車については全然知りませんが、旅をしているような気分になり本当に丁寧に解説していただいてありがたいです。箱根駅伝は本当に面白かったです!ぜひ横浜特集もお願いします!
フル活用ですね!
約20年前こちらとほぼ同じ行程で一人を旅した事があります。
当時のダイヤは上諏訪920→豊橋1554で、
異様に長く伸びた時刻表に興味を持ち興味本位で乗って来ましたが、
区間によって変わる車窓を眺めながらあっという間の乗車でした。
当時はUA-camがメジャーではなかったので動画には残しませんでしたが。
また久々に乗りたくなってしまいましたw
桜がきれいに咲いてますね。
中央線回りで来た時点で544M(上諏訪発豊橋行き)乗るんだなとすぐに分かりました。
春のダイヤ改正で313系1700番台は神領所属から大垣所属になりまして、神領所属車の飯田線運用は無くなってしまいました。
名古屋からだと始発でも544M間に合わないので全区間乗り通したことはないです。
名古屋~米原~金沢→富山~岐阜~名古屋(金沢~富山新幹線ワープ)で高山線1日完乗
名古屋~塩尻→茅野~甲府~富士~名古屋(塩尻駅駅そば+あずさワープ)で身延線1日完乗
はやったことがあります。
東京駅近くにネットカフェ(カスタマカフェ八重洲店)ありますよ。
熱海や上諏訪で豊橋行普通を見ると新鮮さを感じる
わかる。私も中学生時に熱海で豊橋行きの列車を見たときに驚いたから。
豊橋駅で沼津行きをみた時同じことを思った人
18キッパーだとありがちだけど、高尾で長野行きとか特急よりも遠くに行く普通列車ってワクワクする
@@MrTakabin わかる
きれいな青空に、かわいい桜。(過酷だけど)最高な旅の一日になって、よかったですね!あと、夜明け前と夜に見る東京駅の風景もいいなと思いました。
/ダサイ\で笑いましたw
発着駅は東京ではなく神奈川県内でしたが、この逆回りで挑戦したことがあります。
昔は逆方向も豊橋発上諏訪行きでしたが、今は午前中の豊橋発のロングラン列車は岡谷止めになってしまったのですね。
伊那の付近で学生の帰宅ラッシュにぶつかって、2両のボックスシート車が満員になった記憶があります。
7:17 特急の通過待ちをしない中央本線の普通列車、それは確かにレアかもしれない。一度乗り通してみたいなー
10:37 この列車を塩尻まで乗り、塩尻9:34発辰野行きに乗っても辰野でこの列車に接続しています。15:42に写っている列車はそれですね。
豊橋始発から飯田線に乗って、中央線に乗り継いで東京北千住まで帰ってくるだけで夜になっていました。メチャクチャ時間かかる!
飯田線は伊那松島運輸区と豊橋運輸区が担当していますが、中部天竜駅で完全に担当が分かれるようです。ただ、列車によっては多少越境するらしく、豊橋運輸区の方は飯田までは乗務するそうです。
上諏訪からの豊橋行を豊橋で降りて豊橋16:42発上諏訪行で上諏訪まで折り返す芸したら心が折れそう
楽しい動画ありがとうございます!
これをやる為に、早朝の東京駅に居るんだから凄い。
27:00 豊橋運輸区の管轄が天竜峡までなので乗務員の交代が頻繁に行われてます
自分も日帰りで飯田線完乗したことありましたが車内寒すぎてきつかった覚えがあります
34:42
小田原のすずひろは有名ですが、豊橋のすずひろは初耳でした\(^o^)/(笑)
きっとまだ知らないすずひろが全国にはあるんでしょうね\(^o^)/(笑)
豊橋から北に行く行程はよく見るけど中央線から南に行く行程ってあまり見ない気がするからなんか新鮮
元善光寺(実物のお寺)~初めて見ました。熱海駅の発車メロディー🎶を聞いてJR東管内に戻って来た安堵感😂
24:20
こちらの赤い屋根は元善光寺の宝物殿の屋根ですね!
本殿はもうちょっと下にあります。
懐かしい!2ヶ月くらい前に中部天竜駅から佐久間ダムまで徒歩で行ってトンネルが怖かった思ひ出
12:16 丁度その日の、同じ列車に乗りました!中部天竜で5時間待ち、乗車時間は12時間でした
2019年に 飯田線制覇の旅を2回しました。
1回目 可児→多治見→名古屋→豊橋→岡谷→塩尻→中津川→多治見→可児
2回目 可児→多治見→中津川→塩尻→岡谷→天竜峡→豊橋→名古屋→多治見→可児
豊橋→上諏訪(諏訪湖観光)→豊橋 2回
豊橋→上諏訪→名古屋→豊橋 この方が速い、帰りは景色は見えないので
豊橋→甲府→上諏訪→名古屋→豊橋
豊橋→上諏訪→甲府→豊橋 できそうだが・・・。
豊橋→上諏訪→東京→豊橋 できるかな?
大阪まで往復するだけでは味気ないですし。
何度も乗られているでしょうが、新しい楽しみ方を見つけるのは流石です。
東京からだとできるんですね!いいなぁ。
愛知県安城から北陸周り、富山経由、高山線、金山乗り換え、安城はやりました。
飯田線全区間(鉄道)で乗り通した事がないってパワーワードですね💦
18切符シーズンに身延線乗り通した事ありますが、飯田線もチャレンジしたいです。
最後宇都宮まで行けるってのが凄い❗️
豊橋から岡谷 中央本線で甲府から富士まで身延線で降りてくるのもなかなかにきつかったです。
昭和50年から10年ちょっと、新城の1つ奥の東新町から豊橋まで通勤してました。今は牛久保駅近くの飯田線が見える所に住んでます。
当時は急行伊那号が走ってたり、タブレット交換があったり、列車もまだ床は木で油がひいてあり、扇風機も付いてましたね。
119系が健在の頃、豊橋から辰野まで完乗したもんです。
高尾発松本行がまだ115系だった頃の平日に乗車した事があって、通路を挟んだ反対側のボックスシートに、車内で飲み物と調理パンを取り出して朝食をパクついた後で、鏡と化粧道具を窓側のテーブルに置いて大月に到着するまでにメイクをバッチリ仕上げて(大月を過ぎると平日は通学の学生がたくさん乗って来て車内が結構混んでくるが、大月まではボックスを一人で占有できる)、さも地元民のような顔して甲府で颯爽と降りて行ったスーツ姿のOLさんがいた。恐らく高尾から甲府まであの列車で通勤しているのだと思われるが、あのOLさんは車両が211系のロングになった今でもあのルーチンを毎日繰り返しているのかが気になる。今までは上諏訪で朝風呂に入ることが多かったんだけども、動画で紹介されてた辰野町唯一の温泉とやらにも行ってみようかと思ったのであった。
飯田線、貨物列車撮影で乗りました。一枚で済むなら、又乗ってみたいかも。
ロングランの修行はまさに『食事調達』が鍵
青春18切符呉→東京片道1日トライで泣きました
京都発着で同じことしたのを思い出して、ワクワクしてきた!
先週…豊橋駅何回も降りたな…
あん巻きが美味しかった…ロールどら焼き…
現在…ボートレース場巡り2周目中…
上諏訪始発の豊橋行きを東京から普通で乗りに行くだと!?
すげー、出来るんだ
コロナ前に反時計回りでやりました
今はうちからだと初電繰り下げになったから無理w
当時でさえ八王子発松本行で岡谷停車中の豊橋行に追いついてるので
2010年時点のダイヤだけれども
海老名から
相模線→東海道本線→身延線→中央本線→飯田線→東海道本線→御殿場線→東海道本線→相模線
をやったことある
もちろん始発から終電
元善光寺美しいですね。
桜の季節に行ってみたい。
何年前か忘れたけど18切符使って都内から日帰り
で中央線、飯田線乗って豊橋駅迄行きました。
さすがにお尻痛くなって
豊橋からは新幹線で帰ってきましたね。
大変楽しく拝見いたしました。鈍行列車の旅をしてみたいので、参考にさせていただきます🎵
松本スタートで飯田線の乗り通しをしてきました。
前半(松本ー天竜峡)の町と雪をまとった高い山々が同時に見えるエリアと、中盤(天竜峡ー中部天竜)の秘境的山間部エリア、終盤(中部天竜ー豊橋)の山間部から町に変わっていくエリア、というコントラストが楽しくて、ほとんど起きて風景を楽しんでいたら、約8時間の乗車が終りました(少し寝ました)。
こんなに風景の変化がある路線は、なかなかないと思います。
ちなみに、私も7-9分止まる駅では、トイレ借りました(笑)
下山ダッシュやりました、何度も道を間違えギリギリで失敗
でもそれはそれで楽しかったです
綿貫さん飯田線好きな感じするw
3:04 さらば東京駅発車メロディ
高校生の時に、18きっぷで新宿発上諏訪行き夜行→甲府で下車して八王子まで急行アルプスで引き返し(これは勿論別料金)→八高線始発→横軽経由で小諸→小海線→岡谷→飯田線→東海道線で神戸着というのをやりました。当方もういい年のオッサンですが、書くだけでクラクラしてきました。
最後の自著の広告控えめなのか豪快なのか線引き微妙で草(読了しました、面白かったです!)
ナレーション上手いな~
これは過酷ですね。18きっぷでしかも日帰りで東京駅から飯田線全線走破で東京駅に戻れたのはお疲れさんです。
8:11 13:27 36:38 いつもの
つまりあずさ1号に乗ってもこの飯田線に間に合うと
地元松本発で飯田線経由で名古屋周りで帰ってくる方法は松本発08:43、松本着22:28しかない。
東京周りだと日帰りできない。地方は本数が少ないので。
こんばんわ、
ぼくは行きが東名高速(新東名ではない)特急バス、帰りは中央高速バスで名古屋方面往復したことはありますが、さすがに18きっぷで行ったことはないなぁ…?
飯田線乗り通しとは…、すごいとしかいいようないです…。
あぁ、そう…、本動画とは関係ないですが先日、大分県の浅海井(あざむい)へ行ってきました。
駅名標に貼ってあったすみっこぐらしのシールが謎過ぎて草
これはやってみたい!
先週末に18切符で乗り通して来ました
八王子まで前乗りして朝イチあずさ課金(八王子で駅弁買う為)しましたがその日のうちにグンマーまで戻るので22時間程電車乗りっぱなしでしたwww
中々の経験でしたが景色も良いので楽しめました
あえて、言おう!!
鐵道オタク以前に無謀であると!!!👍
八王子発着だけど、前に同じ行程でやったわ
その頃は飯田駅でバカ停があったから、買い出しも出来てた
国鉄タイプの211系、帯色は違っても懐かしいですね。
気軽に行ける区間からは撤退してしまいました。
朝4時に東京駅にいる人ってのは、職場で完徹して帰る人、一時帰宅して着替えてくる人とか😂
3:19 🤣
IC化されて無いですけど、こういうところなら2次元コードとかでいいんじゃないかなぁ。。。
あれならiCより導入費用削減出来るし、同時に省力単純化も。首都圏の一部でテストしてるみたいですけど、
ここでやってみるといいと思うのだが。海外のインバウンド客にも対応しやすいだろうし。
長旅お疲れ様でした
飯田線の途中に有った水道局の施設ですが、おそらく急な勾配を一旦溜めて、下流に流す施設であると推測します
洪水の様に流れる水をこまめに緩めないと、下流の施設が大変な事になりますので
東京駅八重洲口出たところにビジネスホテルがありました。終電乗り過ごしてお世話になりました。
37年前に同じルートを回ったことがありますが、時間的には殆ど変わっていませんね。
18きっぷデビューの時に八王子〜松本乗り通したけど辛かった…
なら高尾発長野行きの列車に乗られてはいかがですか?
@@stationoosawa7194拷問で草
@@Shizo-ka_s.t.
そう?楽しいのに…(・・;)
@@stationoosawa7194 東京から蟹田までオールロングだ!(?)
@@Shizo-ka_s.t.
蟹田までロングか。それもまた一興!
調べたら7時7分に東京を出発したら、22時47分に蟹田に着くようですね。
昨日これを蒲田の始発からやってきました
本当にきつかったです
東海道線地区は時間の余裕があるので色々できるのが良かったです
大月駅訪問ありがとうございます。むかしは新宿0時02分発山岳夜行で翌朝5時46分に上諏訪に着いて飯田線に乗り継ぎ、日帰り可能でした。途中眠くなって昼寝でした。
昔の飯田線内で駅弁の車内販売が有ったり伊那市、駒ヶ根、飯田、天竜峡の各駅で駅弁を売っていたんだけどなぁ…