Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ありがとうございます!
※大事な事なので4回言いました
Xiaomi 14T Proは前作から価格据え置きでLeicaを10万以下で気軽に楽しめるってのが14 Ultraに無い要素だと思ってる
ほんと、据え置き価格で進化しすぎですよね!
14Tproのコスパは半端ないですね。SoCなどの拘りがなければ14Tproで不満が一切ないところが凄いと思います。最近ではエポックメイキングな機種だと思いました。いつも価値ある動画配信ありがとうございます😊。
14TPro今日届きました!使うの楽しみです!
おお!おめでとうございます☺️
比較動画参考になりました。ありがとうございました❗️
今回の動画で改めてAndroid端末はロマンあるなーって感じました笑完全に沼ですね✨
カメラだけで言えばUltraがやっぱ魅力的ですが、おサイフケータイ必須の自分からしたら、やっぱ14tproなのかなと。値段も半額ですし。カメラである以前にスマホとしての快適性が大切なので、おサイフケータイや持ちやすさを考慮しても個人的には14tproに軍配が上がります。それに予算20万なら14tproの方を選んで、普段使いのスマホとして使いつつ、この機に浮いたお金で、一眼レフ買ってみるのもありなんじゃないのかなとも思いました。
Xiaomi Redmi note 11 proからの乗換えでXiaomi14ultraを使っています。スペックとカメラ性能は大満足なのですが、11proとの比較で気になったのは以下の点。①バッテリーの持ちの悪さ②日中の外でのディスプレイの見えにくさ③カメラユニットが大き過ぎて、MagSafeでセンターが取れない④FeliCa未対応(買った後で知ってショック)Xiaomi 14T proは、これらのデメリットが一気に解消されそうで、カメラ用途のultraとの2台持ちが最高かもですね。詳細な比較、大変参考になりました。ありがとうございます。
Xiaomi 14T Proは中華圏市場でiPhoneを駆逐するために戦略的な価格にしてきたと思う。中国スマホ市場でAppleのシェアは6位まで後退しており、さらに下げ続けているとのこと。
dimencity9300+が神socすぎる14tのレビューも待ってます
Xiaomi14t pro買いました!質問です!LINEの最初からついてるメッセージの通知音(ポキポキなど)が使えないです。わかる方いませんか、、
デザインは、14Tで性能はUltraが好き。だけど、どちらにしても価格帯はUltra高いから、Galaxy24Ultra買うかな。
14T Pro楽天市場店で+9倍もやってたからポイント還元で実質77000円くらいで買えましたよ〜
おお!まじですか!!めっちゃ安いですね😂
Xiaomi 14T Proって、最初っからHyper OS 2じゃないんだ
どっちの機種もRAWにするとズームが使えず14Ultraのテレマクロ使えないんですよねちなみにAIなどの補正が好きではなく補正のオフが選びたい人間はどちらの方がよいのでしょうか?
一応xiaomi14ultraユーザーですが、pro modeに、プリセットがあり、それを使うと質感を強調する処理の強度やトーン、色調、彩度を変更して、保持しておける上、名前をつけてプリセットで選択できるようになってます。私は猫を撮るとき絵を柔らかくしたいので、質感パラメーターを抑えてトーンを明るくした猫用のプリセットで撮るようにしています。
@ろいど-u5l 返信ありがとうございます。上手く説明できなくて申し訳ないのですが最近のスマートフォンに多い被写体の角が鋭角になったり色が鮮やかなすぎて目に刺さるような蛍光色が強い処理が嫌いで描写を柔らかくふんわりした暖色だったりパステルカラーみたいな感じで撮れるなら自分の好みです。それとF8やF11のようなレンズの絞りが好きな場合はもう一眼レフカメラになるのでしょうか?
@@ますたーフルチ 先ほど説明した質感を抑えると、仰るような角の鋭さ(シャープネスといえるかもしれないです)が薄れて、柔らかくなります。トーンは露出補正と別で暗いところと明るいところのバランスを調整できるようなものですので、彩度調整や、暖色寒色やシアンマゼンタを調整できる色調調整を組み合わせてより淡く柔らかく感じられるような調整も可能ですね。ほんの少しデフォルトより寒色寄りで彩度を抑えて、自然なモードも私は作っています。この調整プリセットと、用意されている複数のフィルターを併用することもできますから、少しレトロな雰囲気の写真も手軽に撮影できます。14ultraを使っているので14tproがどのようになっているのかはわかりませんが、少し調べてみます。
14t proのUIでそこまで言及されている動画や記事は見つけられませんでしたが、14 ultraでそれらを調整する機能のアイコンは、14tproのプロモードで見えましたので、恐らくですがあるのだと思います。確証を得るには店頭で見るのが良さそうです。
@@ROID-0 重ねて詳しくありがとうございます。色や描写は概ね良さそうですね、ただ一番気にしているのは自分の使い方で多い、11Tのような望遠レンズではなく独立した専用のマクロレンズによる近距離撮影を重視していて、以降の14Ultraのような補正による望遠テレマクロなどでRAWでマクロ撮影をしたい時にそもそもズームが出来ず、被写体に寄れない事で買うのに悩んでいることです。こればかりはXiaomiに限らず最近のハイエンドのスマートフォン共通の問題だと個人的に見ています。
PixelからXiaomiスマホに乗り換える際に注意すべき点はありますか
外部ランチャーがほぼ使えない(ジェスチャー未対応)アイコンも自由にPlayストアのものが使えない。タスクキルが独特
@@sakanakusai521 ありがとうございます。Nova Launcher愛用してるんでしばらく3ボタンやってみてストレスすぎたら諦めます…
Googleポイントとかは継続できないですかね
この価格考えると14TROはかなり頑張ってるな。以前発売されていた、12TPROより進化してる。最近のXiaomi端末って、ハーマンカードン監修はされてないんでしょうか?
されてないです。 というか昔されていたのですか?
XIomi 11tproはHarman Kardonでしたね!ただ、確かあれ1回だけだったような気がするので最近のは監修されてないですね....
6:54 HyperOS2のアニメーションめっちゃ良くなってるな
使ってますが、かなーり違います。画面分割やサイドバー、音量バーなど細かいところも大きく改善され、ヌルっとした高級感があります。アプリの開閉にもしっかりボケやブラーが追加され、ホーム画面での横スワイプにもブラーのようなものを感じます。また、すべてにおいてプチフリーズのような引っかかりが極めて少なくなってます。
スマホとして使うなら絶対14tただ、14uはフォトグラフィーキットが強すぎるんですよね、いままでにない楽しさというか、体験としての良さがあって、いまのところ写真撮影においてこれに勝るスマホはないかなと感じています。
xiaomi機は塗り絵感出るからなぁxperiaからなかなか乗り換えできない。とくに望遠域の文字補正のぐちゃぐちゃ感は気に入らない。xperiaのカラーチューニングとxiaomiのhdr性能が合体したスマホ出ないかなぁ、、
14ウルトラに関してはhdr性能弱いのよ。
@asaaad15514 弱いというのは他の中華に比べてということでしょうか?それなら納得です。ただhdrと質感のバランスは非常に難しいのでどっちをとるかですね。。vivo サムスン系は質感ガン無視で調整入ります。
Galaxy、空撮るとアニメみたいな真っ青になって嫌だわ
バッテリー消費量の表だとほとんど変わってないと思うのですが。どこで差がついたか分かりずらいです。
表のやつはそんな負荷かけてないので差が出にくくなってますね。(ちょっと考えないと...)ゲームでゴリゴリ動かすと差が出る感じなので、違う指針として動画撮影中でトータルの電池減りを見るようにしてます
@@sinspace なるほど、そういう事でしたか。返信ありがとうございます!その点以外の評価方法や編集はいつも通り綺麗でとても分かりやすかったです!
9:27 14TPro、ディスプレイ輝度4000ニットって化けもんじゃないですか!?😮GalaxyS24Ultraとかでさえ、2600ニットとかなのに4000ニット!?もうどんなに太陽が出てる晴天下でも見えないなんてありえませんね!
ちなみに14ウルトラでも3000ニットなので国内ではトップクラス。
間違ってたらごめんね。たしかニト数って光の強さではなく明暗の階調表現の細かさじゃなかったっけ?ルーメンが光の強さだった気がする。
これ各会社で計測方法が異なるだけで本当はこんな数値出ません各会社の計測方法を揃えると14T Pro(1600) > S24U(1500) > 14 Ultra(1000)ですそれでも14T Proがいちばん明るいですけどね
14T Proもすごく良い機種なんですけど、14Tの価格発表でLeica搭載とは思えない程の低価格での発表だったので、全体的な出来次第では14Tの方が買いなのかも…?
14T、安すぎですよねwカメラの性能がどれくらい違うのか気になるところ...🤔
Ultraはデザインカッコいいから捨てがたい…
14uで良かったと思える動画。
いや、これ見て他のブランドの価値が分からなくなった。。
Xiaomi通知がリアルタイムで来ないしバッテリー持ち悪いからあんまりメインではおすすめじゃない。カメラもコントラストあり過ぎて絶対飽きてくる。サブ機にはいいけどメインならiPhoneかGalaxyに型落ちでも余裕でいい。
@@gkf3305 それは10年前のXiaomiの話でしょうね。
おお!ありがとうございます☺️
ありがとうございます!
※大事な事なので4回言いました
Xiaomi 14T Proは前作から価格据え置きでLeicaを10万以下で気軽に楽しめるってのが14 Ultraに無い要素だと思ってる
ほんと、据え置き価格で進化しすぎですよね!
14Tproのコスパは半端ないですね。SoCなどの拘りがなければ14Tproで不満が一切ないところが凄いと思います。最近ではエポックメイキングな機種だと思いました。いつも価値ある動画配信ありがとうございます😊。
14TPro今日届きました!使うの楽しみです!
おお!おめでとうございます☺️
比較動画参考になりました。ありがとうございました❗️
今回の動画で改めてAndroid端末はロマンあるなーって感じました笑
完全に沼ですね✨
カメラだけで言えばUltraがやっぱ魅力的ですが、おサイフケータイ必須の自分からしたら、やっぱ14tproなのかなと。値段も半額ですし。
カメラである以前にスマホとしての快適性が大切なので、おサイフケータイや持ちやすさを考慮しても個人的には14tproに軍配が上がります。
それに予算20万なら14tproの方を選んで、普段使いのスマホとして使いつつ、この機に浮いたお金で、一眼レフ買ってみるのもありなんじゃないのかなとも思いました。
Xiaomi Redmi note 11 proからの乗換えでXiaomi14ultraを使っています。
スペックとカメラ性能は大満足なのですが、11proとの比較で気になったのは以下の点。
①バッテリーの持ちの悪さ
②日中の外でのディスプレイの見えにくさ
③カメラユニットが大き過ぎて、MagSafeでセンターが取れない
④FeliCa未対応(買った後で知ってショック)
Xiaomi 14T proは、これらのデメリットが一気に解消されそうで、カメラ用途のultraとの2台持ちが最高かもですね。
詳細な比較、大変参考になりました。ありがとうございます。
Xiaomi 14T Proは中華圏市場でiPhoneを駆逐するために戦略的な価格にしてきたと思う。
中国スマホ市場でAppleのシェアは6位まで後退しており、さらに下げ続けているとのこと。
dimencity9300+が神socすぎる
14tのレビューも待ってます
Xiaomi14t pro買いました!
質問です!LINEの最初からついてるメッセージの通知音(ポキポキなど)が使えないです。わかる方いませんか、、
デザインは、14Tで性能はUltraが好き。
だけど、どちらにしても価格帯はUltra高いから、Galaxy24Ultra買うかな。
14T Pro楽天市場店で+9倍もやってたからポイント還元で実質77000円くらいで買えましたよ〜
おお!まじですか!!
めっちゃ安いですね😂
Xiaomi 14T Proって、最初っからHyper OS 2じゃないんだ
どっちの機種もRAWにするとズームが使えず14Ultraのテレマクロ使えないんですよね
ちなみにAIなどの補正が好きではなく補正のオフが選びたい人間はどちらの方がよいのでしょうか?
一応xiaomi14ultraユーザーですが、pro modeに、プリセットがあり、それを使うと質感を強調する処理の強度やトーン、色調、彩度を変更して、保持しておける上、名前をつけてプリセットで選択できるようになってます。
私は猫を撮るとき絵を柔らかくしたいので、質感パラメーターを抑えてトーンを明るくした猫用のプリセットで撮るようにしています。
@ろいど-u5l 返信ありがとうございます。
上手く説明できなくて申し訳ないのですが最近のスマートフォンに多い被写体の角が鋭角になったり色が鮮やかなすぎて目に刺さるような蛍光色が強い処理が嫌いで描写を柔らかくふんわりした暖色だったりパステルカラーみたいな感じで撮れるなら自分の好みです。
それとF8やF11のようなレンズの絞りが好きな場合はもう一眼レフカメラになるのでしょうか?
@@ますたーフルチ 先ほど説明した質感を抑えると、仰るような角の鋭さ(シャープネスといえるかもしれないです)が薄れて、柔らかくなります。
トーンは露出補正と別で暗いところと明るいところのバランスを調整できるようなものですので、彩度調整や、暖色寒色やシアンマゼンタを調整できる色調調整を組み合わせてより淡く柔らかく感じられるような調整も可能ですね。ほんの少しデフォルトより寒色寄りで彩度を抑えて、自然なモードも私は作っています。この調整プリセットと、用意されている複数のフィルターを併用することもできますから、少しレトロな雰囲気の写真も手軽に撮影できます。
14ultraを使っているので14tproがどのようになっているのかはわかりませんが、少し調べてみます。
14t proのUIでそこまで言及されている動画や記事は見つけられませんでしたが、14 ultraでそれらを調整する機能のアイコンは、14tproのプロモードで見えましたので、恐らくですがあるのだと思います。
確証を得るには店頭で見るのが良さそうです。
@@ROID-0 重ねて詳しくありがとうございます。色や描写は概ね良さそうですね、ただ一番気にしているのは自分の使い方で多い、11Tのような望遠レンズではなく独立した専用のマクロレンズによる近距離撮影を重視していて、以降の14Ultraのような補正による望遠テレマクロなどでRAWでマクロ撮影をしたい時にそもそもズームが出来ず、被写体に寄れない事で買うのに悩んでいることです。こればかりはXiaomiに限らず最近のハイエンドのスマートフォン共通の問題だと個人的に見ています。
PixelからXiaomiスマホに乗り換える際に注意すべき点はありますか
外部ランチャーがほぼ使えない(ジェスチャー未対応)アイコンも自由にPlayストアのものが使えない。
タスクキルが独特
@@sakanakusai521 ありがとうございます。
Nova Launcher愛用してるんでしばらく3ボタンやってみてストレスすぎたら諦めます…
Googleポイントとかは継続できないですかね
この価格考えると14TROはかなり頑張ってるな。以前発売されていた、12TPROより進化してる。最近のXiaomi端末って、ハーマンカードン監修はされてないんでしょうか?
されてないです。
というか昔されていたのですか?
XIomi 11tproはHarman Kardonでしたね!
ただ、確かあれ1回だけだったような気がするので最近のは監修されてないですね....
6:54 HyperOS2のアニメーションめっちゃ良くなってるな
使ってますが、かなーり違います。画面分割やサイドバー、音量バーなど細かいところも大きく改善され、ヌルっとした高級感があります。アプリの開閉にもしっかりボケやブラーが追加され、ホーム画面での横スワイプにもブラーのようなものを感じます。また、すべてにおいてプチフリーズのような引っかかりが極めて少なくなってます。
スマホとして使うなら絶対14t
ただ、14uはフォトグラフィーキットが強すぎるんですよね、
いままでにない楽しさというか、体験としての良さがあって、いまのところ写真撮影においてこれに勝るスマホはないかなと感じています。
xiaomi機は塗り絵感出るからなぁ
xperiaからなかなか乗り換えできない。
とくに望遠域の文字補正のぐちゃぐちゃ感は気に入らない。xperiaのカラーチューニングとxiaomiのhdr性能が合体したスマホ出ないかなぁ、、
14ウルトラに関してはhdr性能弱いのよ。
@asaaad15514 弱いというのは他の中華に比べてということでしょうか?それなら納得です。
ただhdrと質感のバランスは非常に難しいのでどっちをとるかですね。。vivo サムスン系は質感ガン無視で調整入ります。
Galaxy、空撮るとアニメみたいな真っ青になって嫌だわ
バッテリー消費量の表だとほとんど変わってないと思うのですが。どこで差がついたか分かりずらいです。
表のやつはそんな負荷かけてないので差が出にくくなってますね。(ちょっと考えないと...)ゲームでゴリゴリ動かすと差が出る感じなので、違う指針として動画撮影中でトータルの電池減りを見るようにしてます
@@sinspace なるほど、そういう事でしたか。返信ありがとうございます!
その点以外の評価方法や編集はいつも通り綺麗でとても分かりやすかったです!
9:27 14TPro、ディスプレイ輝度4000ニットって化けもんじゃないですか!?😮GalaxyS24Ultraとかでさえ、2600ニットとかなのに4000ニット!?もうどんなに太陽が出てる晴天下でも見えないなんてありえませんね!
ちなみに14ウルトラでも3000ニットなので国内ではトップクラス。
間違ってたらごめんね。
たしかニト数って光の強さではなく明暗の階調表現の細かさじゃなかったっけ?
ルーメンが光の強さだった気がする。
これ各会社で計測方法が異なるだけで本当はこんな数値出ません
各会社の計測方法を揃えると
14T Pro(1600) > S24U(1500) > 14 Ultra(1000)です
それでも14T Proがいちばん明るいですけどね
14T Proもすごく良い機種なんですけど、14Tの価格発表でLeica搭載とは思えない程の低価格での発表だったので、全体的な出来次第では14Tの方が買いなのかも…?
14T、安すぎですよねw
カメラの性能がどれくらい違うのか気になるところ...🤔
Ultraはデザインカッコいいから捨てがたい…
14uで良かったと思える動画。
いや、これ見て他のブランドの価値が分からなくなった。。
Xiaomi通知がリアルタイムで来ないしバッテリー持ち悪いからあんまりメインではおすすめじゃない。カメラもコントラストあり過ぎて絶対飽きてくる。サブ機にはいいけどメインならiPhoneかGalaxyに型落ちでも余裕でいい。
@@gkf3305 それは10年前のXiaomiの話でしょうね。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
おお!ありがとうございます☺️