W800カフェ・カワサキ・バイク試乗インプレ・レビュー Vol.2 高速道路編Kawasaki W800 CAFE EXPRESSWAY TEST RIDE
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- カワサキ・W800 CAFEの試乗レビューVol.2をお送りします。
本編では主に高速道路走行中の印象についてコメントしています。なおレビュー続編(ワインディングロード編)は近日公開予定です。
~以下、カワサキモータースジャパンのWEBサイトより抜粋~
【W800 CAFE】
50年にわたる「W」ブランドの血脈を受け継ぐ最新進化形、W800 CAFE。クラブマンスタイルのハンドルバーとカフェシートによる適度な前傾姿勢が、ライダーのスポーツマインドを刺激。また専用フロントカウルを装備し、クラシカルかつスポーティなカフェレーサースタイルモデルです。当時、「W1」が背負った使命を「Ninja」「Z」に引き継いだ今、「W1」がもっていた「ビッグバイクらしさ」すなわち「操る悦び」「所有する悦び」「愛でる悦び」を純粋培養し、心を豊かにする“らしさ”にこだわったモーターサイクル。厳しい排出ガス規制に適合した、美しい外観を持つ空冷バーチカルツインエンジンのほか、360°クランクの特性を活かした鼓動感のあるエキゾーストサウンドなど、「W」オリジナルの雰囲気を損なわないように配慮しながらも現代的で信頼性の高いパフォーマンスを実現しています。
【関連ページ】
カワサキ W800 STREET/CAFE製品概要
www.kawasaki-m...
【映像制作・配信】
MotoBasic
motobasic.com/
#MotoBasic #バイク動画 #古いインプレは中古バイクの購入ガイドとしてもご覧ください
Beautiful engine design. One of a kind
分かりやすい説明に加えて、聞き取りやすいお声、先代と比べて良くなった部分を丁寧に教えてくださる知識量、流石としかいいようがありません。
大型へステップアップしたらw800cafeに乗りたいと強く思いました
まさかの途中からOPカットとは!!でも、このOPがモトベなんだよな~
OP曲が懐かしい~。
モトベーシックといえばコレって曲です
Great review again on W800 cafe!
I want one soooo bad
このバイク魅力的ですよね、色合いも落ち着いているし、ホンダのホーク11と迷うところですね
グリップヒーター、昔はそんな軟弱なもんいらんと思ってたけど、 BMWのFロクに乗ったらその有り難みに感動しました(笑)
最近は国産車にも標準装備されてるのは、嬉しいですね。
とっても分かり易くて為になる動画でした
左上の画面いらなくないですか?
始動性向上は良いですね!個体差もあるかもですが、自分の旧型はFIなのに温まるまでかなりヘソ曲がりで、アクセルオフでストンとエンストなんてことも稀にあります。まあそれも醍醐味なのですが。。
何年式ですか?
STREETかCAFEか
どっちにするかを非常に悩んでおります
シンプルに姿が好きな方が正解だと思います!
CAFEが好き
免許を取った頃に雑誌でカフェレ-サ-が紹介されていました。CB125!をコンチハンに変えカフェレ-サ-気取りで走ったものです。(その頃スワロ-ハンドルは取り締り対象でした)
高倉健さんの様な渋さ、漢は黙して語らず。なんて。
センタースタンド無くさなくてもいいのにねぇ…
このハンドルの形って今の時代スマホ固定に適していて、実は時代にフィットしているっていう
I've seen kawasaki w 800 café IRL, and I was disappointed, as café version has only different handlebar and a seat, but the same frame, with the same position of the riders footpegs. In a café version they should be transferred backwards little bit.
このモデルを見てるとトライアンフはもっと空冷頑張って欲しかったと思ってしまうわ……
ビキナカウルな色を車体と合わせたいな🤔
俺は
カウル付いてると良いよね🎵
疲労軽減にもなるし
結構石やら飛んでくるから
こがねむしやらかぶとむしも
バイクのレビューに音は大事だとおもいます。ステレオ音声賛成しますよ。
モトべさんの本気は実車のレポートでしょ
雑音が混じったバイクの乗り味
SSにまたがると「あ、これアカン!!」になる腰痛持ちですw
まだ、W800Cafeはまたがっただけですが、何故かこいつは全然平気でしたね
ある程度の距離を乗ってみないと確たることは言えませんが、チビの自分では多少の前傾は強いられるものの、何か楽で不思議な感覚でした
アシスト&スリッパークラッチ、ETC、グリップヒーター標準装備ってのも有難く、見た目や乗り味等、今一番欲しいバイクです
腰痛はアメリカンのフォワードコントロールが一番きつくないですか
自分で靴下履けない程度の腰痛持ちですが、SS バックステップが一番楽ですよ
@@tarouyamada875
SSは乗り方が悪いと滅茶苦茶腰に来るらしいです
特に馴れない人は前傾で狭まる視界を確保しようと頭を上げ、ずり下がる尻を後ろにずらすことで背中がのけ反り、激痛に繋がるんだとか
タイヤのくだりとハンドルのライポジの話は、凄く参考になりました!
益々欲しくなっちゃったじゃないですかぁ…(*´Д`)ハァハァ
ストリートスクランブラーもよかったですが、レギュラーガソリンだし、これもいいなぁ…
Why theres no gear indicator?
W1世代です、跨りたいオヤジバイクですね、ギヤ落として回転数上げて引っ張っり加速していく感じが伝わってきます、空冷ですがインジェクション搭載なら天候や気圧の変化は関係無しなのでしょうかね、タイヤはリアを太くして欲しい感もありますね ありがとうございました
カコイイなw
スワローハン、タンクに当たんないんだ。懐古調は悪くないです。気になる点は
360°クランク?180°の方がツインらしいのでは。HAWKⅡでブイイーンとイメージ悪い。
今では270°もあるけど。
味わい的に、どうせならOHV2バルブで良かったのでは。
懐古調ならヘッドライトは単眼LEDのが雰囲気出たのでは。
今は何でもエンジンブラックにするけど、僕はシルバーが好きです。
タイヤは18インチでも太くしてほしい。モトベさんに否定されちゃったけど、大型の見た目は太いタイヤだと思う。今見たら極細のタイヤの昔の750は、あれはあれで当時400や250より太くて憧れたもんです。もちチューブレスで。
それに合わせてFブレーキはダブルで。昔でもダブルDブレーキは憧れ。肝心の性能削っちゃダメ。
タンデムステップは、うーーーん、うーーーん、、、これでもいいですw
honken内 W800とHawk II。360°クランクのバーチカルツインなのは同じですが他は大きく違います。Hawk IIの倍の排気量、ロングストロークと超ショートストローク、7,000rpmからと10,000rpm超のレッドゾーンなど。特にボア/ストローク比の違い(W800:1.078、Hawk II:0.718)
はキャラクターを大きく分ける原因になりますよね。Hawk IIは当時でも360°クランクらしくない高回転型のツインでした。CB400FOUR の後を受ける400クラスのスポーツモデルであり、4気筒を超える2気筒といういかにもホンダらしいエンジンだったんですよね。あと、よくスワローハンドルって言われてますけど、これはコンドルハンドルですね。メーカーも「クラブマンスタイルのM字形状ハンドルバー」と言ってますが、正味のスワローハンドルでは認定通らないでしょうしね。
@@bikers2130
コンドルハンドルとか初めて聞いた
Akira Sai スワローとコンドル、同じ系統のハンドルです。スワローは比較的フラットでコンドルはクランプ部との高低差があります。大きな違いはグリップ部分のバーとクランプ部分の接続です。スワローは鋭角的で繋ぎ目が尖っており、コンドルはバーに対してほぼ直角にパイプが繋がっていて鋭角的な繋ぎ目がありません。この鋭角的な突起が問題で、スワローはまず車検を通りません。幅などのサイズが許容範囲でも鋭角的な突起は危険という判断のようです。どちらもひっくり返して(左右を逆にして)使う事も可能で、ハンドルポスト部分を基準にしたライズを変える事が出来ます。大阪に古くからあるハリケーンというブランドから スワロー・コンドル両方のハンドルが出ていますので、画像を見ると良く分かると思いますよ。
ハンドルがおじさんには涙ものです。
何故です?
Z250の時は生産国タイって書いてたけど、なんでこの時は書かないの?
少しでも興味関心持ったならそれぐらい自分で調べればいいのでは?
いろいろ異なる価値観あるとは思うが、この動画(個人的には高く評価)見て、低く評価する人43人、妬み・やっかみで同業者を貶めようとしてるように思えるが
ハンドルの曲げえげーな
・・・色がなぁ~
他のモトブロガーに比べて、マイクの音質が数段悪い。セリフが明らかに聞き取りにくいです。気付かれてないのでは?改善を求めます。