【ゆっくり歴史解説】謎すぎる。家康に処刑された悲劇の悪女「瀬名姫」の最期の真実とは【築山御前】
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 歴史の中には
身近な人物から処刑され最期を迎えた人物がいます。
今回ご紹介するのは
大河ドラマ「どうする家康 」にも登場している人物
「瀬名姫」【築山御前】
徳川家康の正室ながら織田信長との関わりや
時代に翻弄されあまりに悲惨な不遇を強いられた彼女。
しかし、その最期は謎に包まれ、
さまざまな説がささやかれていました。
そして不遇な生涯を送りながらも
なぜ悪女とさえ言われるに至ってしまったのか。
今回は瀬名姫の悲劇的な生涯と
謎に満ちた最期の真実としていくつかの説をご紹介します。
さて、それでは、
ロマンとミステリーにあふれた
闇の歴史ツアーへご案内です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
チャンネル登録よろしくお願いいたします。
→ / @闇の歴史ツアーゆっくり解説
いつもたくさんのコメント本当にありがとうございます!
ありがたく読ませていただいています!
~~~~~こちらもおすすめ~~~~~
■【ゆっくり歴史解説】織田信長が関わった、日本で最も謎に包まれた女性たちの悲惨すぎる最期の真実。
• 【ゆっくり歴史解説】織田信長が関わった、日本...
■【ゆっくり歴史解説】家康に島流しされた異国の美女「ジュリアおたあ」の残酷すぎる最期の真実。
• 【ゆっくり歴史解説】家康に島流しされた異国の...
■【ゆっくり歴史解説】15歳でこの世を去った日本史に残る美女4人の残酷すぎる最期の真実【辞世の句】
• 【ゆっくり歴史解説】15歳でこの世を去った日...
■【ゆっくり歴史解説】20歳でこの世を去った鎌倉殿の美女。一族を滅ぼされ愛する人を失い迎えた残酷すぎる最期の真実。
• 【ゆっくり歴史解説】20歳でこの世を去った鎌...
~~~~~最近の投稿~~~~~
■【ゆっくり歴史解説】日本史上最後の斬首刑となった「高橋お伝」。男を転がす悪女とされた悲劇の生涯と残酷すぎる最期。
• 【ゆっくり歴史解説】日本史上最後の斬首刑とな...
■【ゆっくり歴史解説】9割の人が知らない。日本で最も謎に包まれた女性たちの悲劇の真実。
• 【ゆっくり歴史解説】9割の人が知らない。日本...
■【ゆっくり歴史解説】国を破滅に導く魔性の美悪女ローラ・モンテス。
• 【ゆっくり歴史解説】国を破滅に導く魔性の美悪...
~~~~~作業用・寝落ち用にはこちらの総集編も~~~~~
■【ゆっくり歴史解説】歴史に残る謎に包まれた人物たち。数奇な生涯と悲惨な最期の真実【総集編】
• 【ゆっくり歴史解説】歴史に残る謎に包まれた人...
■【ゆっくり歴史解説】若くしてあまりに残酷な最期を迎えた、世界の美女たちの生涯【総集編】
• 【ゆっくり歴史解説】若くしてあまりに残酷な最...
■【ゆっくり歴史解説】若くして残酷な最期を迎えた、日本史に残る美女たちの悲惨な生涯【総集編】
• 【ゆっくり歴史解説】若くして残酷な最期を迎え...
■【ゆっくり歴史解説】ヨーロッパの歴史に潜む、あまりに残酷すぎる最恐悪女たち【総集編】
• 【ゆっくり歴史解説】ヨーロッパの歴史に潜む、...
■【ゆっくり歴史解説】ゾッとする…。歴史に残る「日本・中国・朝鮮王朝」最恐の悪女たち【総集編】
• 【ゆっくり歴史解説】ゾッとする…。歴史に残る...
■【ゆっくり歴史解説】部族を滅ぼし国家を崩壊。ブチギレた悪女による史上最大の復讐劇【元性奴隷・遊女・公妃】【総集編】
• 【ゆっくり歴史解説】部族を滅ぼし国家を崩壊。...
~~~~~こちらのシリーズもどうぞ~~~~~
【史上最恐の悪女シリーズ】
• 【最恐の悪女シリーズ】
【史上最強の復讐シリーズ】
• 【史上最強の復讐シリーズ】
【歴史に残る美女シリーズ】
• 【歴史に残る美女シリーズ】
【歴史に残る美男シリーズ】
• 【歴史に残る美男シリーズ】
【美人薄命シリーズ】
• 【美人薄命シリーズ】
【伝説の女傑(女性戦士)シリーズ】
• 【伝説の女傑(女性戦士)シリーズ】
【スペイン・ハプスブルク家の闇シリーズ】
• 【スペイン・ハプスブルク家の闇シリーズ】
【狂気の科学者シリーズ】
• 【狂気の科学者シリーズ】
【残念過ぎる偉人の死因シリーズ】
• 【残念過ぎる偉人の死因シリーズ】
~~~~~全動画リストはこちら~~~~~
(古い順)【全動画リスト】闇の歴史ツアーへのご招待
• (古い順)【全動画リスト】闇の歴史ツアーへのご招待
(新しい順)【全動画リスト】闇の歴史ツアーへのご招待
• (新しい順)【全動画リスト】闇の歴史ツアーへ...
#ゆっくり解説 #ゆっくり歴史解説 #ミステリー
瀬名姫の最後に関しては岡崎から浜松に移送されるときに白い着物を羽織り出発し、浜松城の近くで浜松城からの使いに家康と会うことが禁止されたことが伝えられると信康の助命嘆願をして自害したという説もある。
後世の人がどんな逸話を残しても女性の本当の姿って見えてこないよね
生家と婚家、心は2つに裂かれて辛かっただろうな…
徳川家康の堪忍の人生は学ぶところがあるけど戦国時代あるあるのエグいことはちゃんとやってるんだよね
派閥抗争説が一番ソレっぽいな。家康も長い忍従生活でかなり性格が歪んでんだろうな(-_-;)築山御前は今川の姫としてのプライドが高すぎたんだろうが、全幅の信頼をおける夫では無かった事、夫の造反で両親を殺され、自分と子供たちも命の危険にさらされた事は拭いがたい怨みや不信になったと思う。
今回もとても興味深い話でした。毎回楽しみです!
箱入り娘っていっても武田から接触してきたら内通できると思う。築山殿の立場からしたら悪女と言われるほどのことはしてないと思うけど。家康本人より家臣団が築山殿親子を煙たがっていたように思える
今日も大変勉強になりました😊
この謎はタイムマシンが発明されるか、明確な資料が発見されない限り永遠に不明でしょうね。家庭の問題、しかも戦国大名のなんて他人には絶対分からない。だからこそ色々推理できるし、それが面白いんだけど。
うーむ。興味深いお話し。楽しかった。😃ありがとう😊
信康と築山殿の事件、大河ではどう描かれるんだろうか...
あのチョーラブラブカップルがなんでこうなるのか・・・
松潤がメソメソしながら岡田准一のパワハラに従って泣く泣く処刑する光景が目に浮かぶ👍
得意の「なんだかんだあり…」でウヤムヤになりそうw
@@カーネルおじいさん わたくし岡崎市民です!!この事件を今回初めて知りました。
あぁ〜(笑)サラっと流してしまうかもですよね!家康最大の闇エピソードなのに!
戦国時代の女性は、今のように自由に生きる選択がなく辛かったと思う
どれか一つの説ではなく複数の要因が絡みあってるのかなと思っております。
岡崎城に入城出来なかった理由のひとつとして、家康生母お大の方も反対していた様です。
これで決定的に仲違いしてしまい後の悲劇に繋がります。
最近は「家康の岡崎入りは今川の了承済みでのこと。直後に築山殿と亀姫が岡崎へ送り届けられている(信康は人質として駿河に残る)」というのが有力みたいですね。
結局のところ
事実はどうあれ家康にすら選択の自由が無かったんで「時代が悪かった」としか言えないんですよね
瀬名姫でピンと来なくて
「あ~ 築山殿のことかぁ」となった 【どうする家康】の有村架純の登場シーンだった
大河で望月千代女が印象深いから武田の調略はどちらにしても有りそう。
史実といっても、死人に口無しですからね。
今の大河ドラマの瀬名姫私は好きだな。
女流作家(お名前出てきません💦)の作品
『長勝院の萩』では、信康は出来の良い息子で、信長が自分の嫡男と比べて焦りを覚え、娘・徳姫のツゲ口の書状を理由に、家康に「息子コロせ」と言ったとか。家康はその頃、信長に逆らって戦をする力は無く、仕方なく大切な嫡男に切腹を命じた…と。
築山御前とは、冷めきっていたように描かれていました。
杉本苑子氏です。長勝院の萩の作者で。
@@猫缶-x1x 様
作者名、お教えいただきありがとうございます!
昭和40年代に静岡新聞に連載された作品とか…夫の実家の雰囲気に慣れずにいた私には、舞台となった地域の歴史に思いを馳せ 、婚家に馴染む"教科書"のように思えた作品でもあります。哀しい物語ですね。
@@佐藤小枝子-g2i さん 中高生の時戦国から江戸初期のお姫様達に興味あり杉本苑子氏の作品良く読んでました。良い作品書く方でした😊長勝院の萩は、悲しい作品ですがお万の方守る親友えんま好きでした。
@@猫缶-x1x 様
御返信ありがとうございます❗
えんま、男前な女性ですね😊
妬みも無く、お万の方・その息子ギギ丸を守るスカッとした人、いいですね。
「おんな城主直虎」で、時代次第でこんな死に方しなきゃいけないのか…なんて不条理なんだろうと思った。
築山御前の状況を考えると、岡崎城に入れて息子と話す機会ができたら、夫に言えなかった不平不満を息子に言っててもおかしくないし、対して息子からしたらあまり話す機会もなく帰ってきたらこうしろああしろって言われてた可能性を考えると大事な母を蔑ろにしてその宿敵の娘と結婚させられたと後に思って息子が父親に反発してもおかしくはない気がする。
そうすると家康からしたら息子も嫁も煩わしいだけになるかも。
後のことをかんがえたら不安分子は消すに限るし、新しく嫁迎えて跡継ぎつればいいやになったとしても不思議じゃないかも。
逆にだからこそのちに旭姫以外正室は迎えてないとも
@@獅子原鱗 旭姫押し付けられたんだよな、秀吉の政略結婚。旭姫だって結婚してて夫と仲良かったのに無理やり離婚させられ、噂じゃ離婚後旦那さん自害したとかなんとか
家康公は優しい人でした。信康が成長するにつれて、浜松城の家臣も呼んで宴会を頻繁に開き、家来はとても困った様です。若殿のお呼びを断るわけにはいかないし、お歳暮どうしようかとか悩んだり。一番困ったのは指示命令系統が怪しくなり、家康派と信康派と別れてしまったことです。家康は出家させる方法もあったのに、自害させたのは可哀想だったと、後に語っています。
@@nekoshamamogi 根拠はありますか?単なる家康贔屓のように思えます。
@@小路正則 さん
市橋先生という岡崎で歴史の教師をされていた方ですが、ちゃんとした資料を元に解説されています。
アンチ家康ですか?
なるほど歴史ミステリーの動画を編集されています。三河物語は信憑性薄いですよね。
でも、その時に使者だった酒井には、他の四天王より石高が少ないから、文句を言いに行ったら
お前でも子供が可愛いか?
と言われてるやないか?
家康は、追いつめられた戦の時に、「ここに信康がいてくれたら。」と漏らしたと記録があったようですが。
信康は、頼りになる嫡男だったのでしょう。上の言葉も、秀忠と比較して言ったとされています。
折に触れ、亡くした息子を惜しんだとあります。
(徳川家康)
やれやれ、年老いて…骨身の染みること哉…
倅が居たらば、これ程迄になるまいものを…
(本多忠勝)
追っ付け、秀忠殿も馳せ参じましょう
(徳川家康)
その倅ではないわっ!明日は長男信康の命日じゃ…
(本多忠勝)
はっ…
(使番)
申し上げます!敵の主力が大垣城を出ました!大挙して関ヶ原方面へ移動中!
(徳川家康)
しめた!
(本多忠勝)
薬が効きましたなぁ…!
(徳川家康)
信康めのおかげじゃあ!
(本多忠勝)
御意…!
それは、創作系で歴史的根拠が何もない逸話
この動画でも使われている築山殿の肖像画を初めて見たときの印象は「綺麗な人だな」かつ「意外にも穏やかそうな女性じゃない?」でした。肖像画を描く場合絵師も実際の本人より美化して描く事は多いでしょうけど、例えば淀殿の肖像画は少々悪意を感じる描かれ方をしているのに対し、こちらの肖像画を描いた絵師はモデルになった人に悪い印象を持っていない感じがするんですよね。なので言い伝えられているようなきつい性格の女性だったのか疑問に感じたり🤔
それもあって、築山殿信康処刑の黒幕は織田信長より実は徳川家康なのではないか、と薄々感じていました。築山殿が後世悪女であるかのように思わせるような逸話を吹聴されたのも、粛清されてもしょうがない人物に思わせるためのネガティブキャンペーンを張ったんだろうなという気がしてならないんですよね。
そしてその動機は今川からの関係を完全に断ち織田との関係をより濃厚にするため、今川色の強い身内を清算したかったということではないか、と思っていました。
但し家康は後に元今川家家臣団も抱えているのですが、そのためには彼らが担ぎ出しそうな主家筋の人間はいない方が使いやすいからではないか、とも思ったんですよね。
この動画で使われている築山殿の画像は大正から昭和時代に活躍した画家・鈴木白華の創作です。
当時の築山殿の画像は残されていません。
妻と息子殺して悪口書く
家康最悪だな
ん………実は家康は信康の事について後に秀忠の妻宛ての手紙に書いています
(*´∀`)
が、築山殿について彼女の死後に誰かに何か語った様子がありません
伝わっている悪口は全て家臣からの話です
家康がそう言った、という形すら取られていません
ほんとに沈黙してしまっています
ほんとうはどう思っていたのか……
書いていたけど歴史偽造のために消されたのでしょうね。そもそも家康が江戸幕府を何故開けたのかよくわからないです。
@@アベマリア-w5m さん
徳川家の公式記録から消し去るのは簡単容易で……特に家康の死後に極端に盛んになりました
ところが……ヘソ曲がりというのは何処の時代、場所にも居るモノで……隠しきれず、家康の情けないエピソードはあれこれ伝えられています
築山殿に対する悪口はとにかく徳川家の公式記録や家臣サイドの資料に多すぎるのですが………この時点で疑問が湧くわけです
(・∀・)
「公式記録が瀬名(築山殿)の事を堂々とこき下ろすのに、家康の発言を隠す理由って何?」
と……
家康が正妻と長男を処刑したのは信長の命令で、って昔から聞いていたけど
命令か分からないけど
処刑するのは分かっていた
だから、こんなに仲良く描いていてどうするんだろ?って最初から思ってる
海老蔵信長の「好きにするがよいの、ただし、わしも好きにするがの」思い出した
歴史っておもしろい!
今川に見切りをつけてから家康から離縁されて岡崎で幽閉生活していた、なんて逸話もある
松平の家臣は主君を軽んじてたので家康も周りをまとめるために妻子を切り捨てるしかなかった
うちの実家の近くに“静岡市瀬名”の地名で名が残っています。
愚痴手紙なんて書いても信長なら上手くいなすと思うけどな、秀吉の嫁もうまくいなしたし。
最近では、家康の離反で関口氏は、殺されていないのがわかる資料が出できたようで!
はい、そうですね。四年後頃に生存していた説があります。
築山殿を暗殺した野中重政はその直後隠とんしてしまう。
もし家康が暗殺を指示したのであれば、隠とんなどしなかったと思う。
なので、家康は築山殿を逃がすよう野中重政に言いふくめたのを野中重政が、いや、死んでもらわなくてはならないと、独断で暗殺した、と昔なにかの本で読みました。
まあそういう説もあるかと…
大河じゃ、家康の命令で殺して首を取らないやろな~
多分、自害で終わるやないかな?
築山殿は家康との間には二人の子に恵まれましたが、長男信康の嫁には今川の仇でもある信長の娘を迎え入れることになりました。普通に考えれば、その婚儀は彼女が望んだものではなかったでしょう。この信長の娘が嫁いできたことが彼女の死へと向かう大きな原因とされていますが。これからもビデオ楽しみにしております。
「どうする家康」では信長が強烈な性格だったために
桶狭間後、家康は今川方に戻りたかったような描かれ
方がされていたが、大体の説ではやはり今川義元に常に
三河衆は戦の度に先鋒隊として虫けら同然に扱われて
きた積年の恨みが募り、今川を出たかったという方が
しっくりくる。
今川方に居た際に瀬名と結婚させられた…というのが真
相だと思うので、家康からすると、瀬名と信康は今川に
置いてきてもよかったのではと察する。
それが家康の下に瀬名母子が行ってしまったことが悲劇
の始まりかな。
今回の大河の瀬名役は有村架純だったので、ほんわか
ムードだったが、従来の歴史ドラマの瀬名役は苛烈な性格
のように描かれてきた。「どうする」は歴史の新説?で
あるとともに「家康ファンタジー」でもあるようだから
仕方ないか。
大河じゃ、どうやって○されるんやろ築山殿...?今のところ史実みたいに不仲ではないけど...。
そこのところ私も興味があります(笑)
つまり、処刑の理由はなんでも良くて、家康にとって消したい存在だったのか?
織田の名前に権威がありすぎるから、従わざるを得ない。
この情報も真実かわからない。
歴史は、ミステリーだなぁ
織田信長「俺、関係ないからね。むしろ期待してた婿殿がそんな死に方したって聴かされてどんだけショックだったか!!」
家康が死ぬ間際、服部に命じて、五徳を殺害するよう命じているという説もあるけど。
それは信康殿の父で瀬名ちゃんの亡き夫・松平元康と後の天下人・家康は別人だったことですね。
岡崎と浜松の対立の本質はそれなんです。
築山にそこまでの外交力があるとは思えないし尚且つ義理の息子の処刑を命令するだろうか
家を守るため欲望!のために人を不幸の上に!自分が欲望の為に!幸せ!になろう!する!いまも!そうゆう人間が世界中にいる!戦国時代!も!今も!人間性!の善悪!を歴史から!何時も感じ取られます!
うーん……? 家康の後年の信康への述懐や酒井忠次との逸話とか考えると、 従来の説が結局一番辻褄が合う気がするなあ……
仮説としては面白いしドラマや小説の新解釈にはなるかもだけど、築山殿が純然たる悲劇のヒロインとして見返されるには、もう少し決定的な証拠が要るとは思うなー
徳川を正義にするために事実を捻じ曲げた感がする三河物語をもとに論じるのは愚の骨頂
@@小路正則 別に三河物語の内容の真偽がどうなんて話ではなく
面白い新解釈だけど、巷に流布してる悪女イメージを覆して対極な悲劇のヒロイン像にまで持ってくにはこれでは根拠が弱い
と言っているんだけどね、文盲ですか
私は菜々緒の瀬名姫が好きだった。
有村架純さんは好きなんだけど彼女の瀬名さんは町娘にしか見えない。どうなるのかなぁ
瀬名姫かわいそう。家康ひどい。
男尊女卑が強い時代に家康にここまで物申せば面倒臭いと思われるだろうな。
フィクション?としてぐらいの可能性 徳川家康影武者説・・・
自分の子供じゃない子供とか影武者になる前の嫁とか 邪魔だったとか・・・・なんてね
劇画「半蔵の門」では、駿府抑留中の築山と今川氏真の情事ほか、武田の忍びその他との不義密通が発覚し、家康と陰惨な夫婦喧嘩が展開。女はお決まりで、自分は子供たちを守るために氏真に体を任せたと抗弁。「こ、この乳房を氏真にしゃぶらせ、こ、ここに氏真を迎え入れ、そして子供らの助命を必死で嘆願して・・・きーーーーっ」「昔の男であろうがっ!!かえって燃えたのではないのか?(嘲笑)」「キーーーーっ」。と、つかみ合いの修羅場に。この時はっきりと家康は、長子信康が托卵で、明らかに氏真の子だと確信している。
我が子ではないと顔を見て思って、なんとか理由をこじつけての流れっぽいですよね
あまりにも下らないお話
麒麟がくるでは未登場なので事実上有村架純さんが初代令和の姫様ということに
麒麟がくるでは風間さんが長谷川さんに「嫡男と妻が武田に内通していました」というセリフが。
資料が古いな。義元亡き後の岡崎城周辺を守るために、家康は残ったし、瀬名も岡崎城にいっているというのが、最近の調査結果。瀬名の父母もころされちゃいない。桶狭間の後は軍神謙信様が来ていて、北条と二人で対応、西の方なんてかまっている暇なし、家康に任せた。
家康と氏真は晩年交流ありますよね。家康は駿府と今川家が好きだったと思います。瀬名姫も殺されてなければいいのにな。
@@kaotj6872 氏真は家康の客将になり家康より長生きしましたね。瀬名は、もう一度三方ヶ原があれば家康は殺されるので、二股外交するしかないって判断しちゃったんでしょう。
多分瀬名さんと信康は今川一派の岡崎派の抑えとして必要だったと思います、加えて瀬名さんは一説には今川義元の元愛人で拝領妻だったため、信康は托卵だったとも言われます
義元の側室だった人の娘に手をだしますかね……
山岡荘八の小説では氏真が手を出していますけど……💦
@@鈴木孝也-c1k さん 実はこれも俗説だけど秀次さんが親子どんぶりしてるって話もあるんです
@@獅子原鱗 さん
ほんとですか!?
(((((;゚д゚)))))
@@鈴木孝也-c1k さん 調べた所、正室の連れ子さんを側室にしていたそうです、俗説で本当かわからないけど司馬遼太郎はこの説を採ってました
@@獅子原鱗 さん
実は秀吉は手紙の中で秀次に対して、
『側室は何人取っても構わないが……自分(秀吉)のような大っぴらな女遊びは許さない』
と釘を刺しています
関白=天下人では無いぞ!と言っていて、常軌を逸した行動を厳しく戒めているんですね
後の江戸時代でも親子どんぶりをやらかした武士が閉門を喰らうなどしていますから……
ちっとヤバいんじゃと思いますが、秀次はかなりの色事師ですからねぇ
浜松派vs岡崎派の対立なんですね…
しっくり来ました。
築山さん、信康さん、可哀想な気もする。
戦国無双5と内容が違い過ぎて、
大河の瀬名姫は、歯が白すぎる🦷
家康って主としての能力もカリスマ性もなかったんじゃないかと思う。
それなら寧ろ才能に恵まれた人間が天下を手にするよりも、更に凄いことを成し遂げた家康は稀代の偉人だと言えると思います。
な、何ぃぃー!!松本潤が有村架純を殺るだとぉ!!
姑と嫁との関係とか、一概に瀬名姫が悪いとも言いきれないような。個人的には気の毒な気もする。
お姫様じゃダメだったんだろうな
本当に武田と内通してたら生き延びてたかもな 皮肉だけど
😮瀬名姫=築山殿は
織田信長に息子信康と
処刑されたのじゃないんかな?😅
信長の娘 徳姫と結婚するから。
徳姫の侍女が密告したから
戦国時代マジ無理ぽ…
離婚して出家させるのも無理だったんか・・
いろいろな説はあるでしょうが、史実にある説に基づいて、脚本を書いて欲しいです。まあ、どうする家康は、ヒドイ。前回のレズはないわ。おようさんは、最後まで家康の側に居たのに。
あっちゃついつい愚痴が。瀬名姫のお話ありがとうございます。興味深いおはなしでした!
有村架純の瀬名に騙されてはいけない。
数多の説有れど元の資料の信憑性が低過ぎて憶測推測の域を出ず!これが真実だと言った者勝ちの様相で😂
今から四百四十~五十年前の話で当事者が日記にでも記して残してたなら解明もするでしょうが謎のままですね😅
それに信長様は家康に判断は任せるとした
つまり家康が自主的に謀殺した
イルミナティに入るための儀式だったりして😓
築山御前と、息子信康の処刑は、小説の作者により、かなり異なるみかただが、杉本苑子しの小説によると築山御前も悪女ではないし、信康もまっとうな人格の人物とおもえる。家康にとり、2人は闇の存在となるから、頰むることしか、できなかったとおもう。
以前は本当に今川義元の姪だと思っていたのに……なんと直接の血縁は無いという……驚いた💦
もともと母親が井伊家の人……で義元の側室😥
そしてその側室が関口家に下げ渡され、その際に形式上【義妹】とされ……その娘だから形の上では【姪】となった💦
しかしそれなら今川家の事をどうこう言うことも無かったろうに……
(そんな事情からか井伊家の人と瀬名はかなり仲が良かったようです)
エェー不思議😵有村カスミが瀬名姫って⁉️にあわない
むしろお愛の方の方ですよ、史実的に似合うの
家康が犯人は考えられない!
酒井忠次に
お前でも子が可愛いか?
と言ってたしな!
松潤は花団や99.9で好きな役者なので家康も好きになりつつあったけど、、、やっぱり家康は嫌いだ!
家康も瀬名姫も信康も徳姫も信長も今上陛下のご先祖様です。
かわいそう、。。
しかし、酒井忠次に手紙のことを信長に釈明しなかったから、家康から憎まれてたって言われてるやろ!
だから、酒井忠次の子孫は今も築山殿、信康の碑を建て拝んでるやないか!
悪女説は多くが捏造と思うが、徳川にはあまり興味ないのでどうでも良いですw
松潤の家康が面白くないので、途中で観るの辞めました〜!
とっても面白くて毎回楽しく見てまーす!
@@teamilk3596 様
私も面白くて、毎回見てます。撮影は通しではしないのですが、松潤はちゃんと繋いでます。
何か可哀相だね、築山御膳。やっぱり家康は偽者で、本物は桶狭間の戦で死んだんだよ。だから家康は、築山御膳と信康に愛情はなかったんだよ。だから殺すのに躊躇しなかったんだね。最近じゃ、家康は自分から二人を殺そうとしたらしいから。やっぱり、ささら者の出だと言う世良田って言う男が家康になって、入れ変わったからだね。そうしたら色々話しが合うもの。
イマイチ もう少し勉強しましょう!😂
登録するまでも無いチャンネルでしたね。