【主婦の挑戦】恐怖と戦いながら。。。屋根の高さに立つ日|理想のセカンドライフのために、アラ還主婦が家をセルフビルド|
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- ★お知らせ★
毎月、第2、第4日曜日、午後7時の月2回の配信に挑戦しております!!
次回の配信は、2月23日(日)午後7時に配信させていただきます!!
応援していただけますと嬉しいです(^0^)
★当チャンネルについて★
いろいろなご意見や、プロの方からしたら
ダメ出し満載の作業内容かと思います。
あくまで「素人主婦の挑戦」ということを踏まえて
見ていただけたらと思います。
★ごあいさつ★
当チャンネルにお越して下さいましてありがとうございます。
普通のパート主婦が、50代にもなって
「何かをやり遂げたい&人生の後半で何かに挑戦したい」
という思いが発動してスタートしたセルフビルドです(^^;)
当初は、300万円の小さな中古の家を購入し、セルフリフォームした後に
その隣に10坪程度の小屋を増築する予定でおりましたが
オーナー都合で契約が破談になってしまい
現在、千葉県九十九里の海近に87坪220万円の土地を購入し
セルフビルドに挑戦しています。
DIYに全く興味がない夫と
DIY好きだけど、電動ドライバーしか使ったことがない妻が
夫が熱望する、素人レベルを超えた「27坪」というデカすぎの
『サーファーズハウス』(家の大きさも主人の希望^^;)の完成を夢見て
妻が悩んで試行錯誤して、奮闘する姿をお届けしているチャンネルです。
完成できるかわかりませんが(^^;)、完成できるように頑張っています!!
★動画でもお伝えした建築用語です。
・耐力壁 筋交いや、面材をいれた構造上重要な壁。
・壁倍率 耐力壁の種類によって強度を表す数値。
例えば面材の耐力壁は2.5倍
・N値 耐力壁の差で生じる柱の引き抜き力を基準法N値計算でだしたもの。
ここで出た数字を基に、ふさわしい柱頭柱脚金物を装着するようにする。
★ #52で資材をご提供していただきました
「アイビ快適建材ショップ」さんのリンクです
aibisangyo.sho...
ご提供いただきました「エレホン ERボンド#555」 のページです
aibisangyo.sho...
#diy #セルフビルド#移住
いつも楽しくワクワクしながら拝見させてもらってます。
怪我につながる無理だけはしない様にご自愛くださいませ。
Great team work in installing various floor and roof beams. You are progressing on your home quite well, keep up your good effort, please keep sharing. 😎
I did watch your last video, but didn't get the chance to leave a comment! You have made an amazing amount of progress with the help from your husband!! All the uprights are in position, along with the diagonal braces and all the shuttlecock bolts! Now the roof is going up well. Even though it's a one storey house, it is still very high! Please be safe up there and concentrate on safety, rather than filming!!! You got some help from young and energetic people, which is great! I love watching you Mia san and I can't wait for the 23rd February episode, so that I can see the progress. Stay warm; it is very cold here in England too. 🥶🥶🥶 I hope that you will keep healthy and safe until the next time I can see you? ❤
小屋組み完成すると家建ててるなあって感がますます上がりますね。Oさんですが妻セル様の仕事っぷりに感激しているんですね。旦那さんも基礎工事は戦力外でしたけど、これから妻セル親方のテコとして十分に働いてくれるでしょうね。足場板買ってきて運ぶ妻セル様は力がないので運ぶ枚数は少ないですけどしっかり確実に運ぶ姿が早くはないけど確実に確認しながら丁寧な仕事が当に妻セルハウスなんだなあって思いました。
実に凄い!今後も楽しみです!
KSです。出来上がってきていますね。Oさん親子のHelpは偉大だと思います。さすがプロ、動きが良いです。今回の家に使われる木は必要な穴やその穴に通すでっぱりも全部工場で加工されているんですよね。それって昔の大工さんは現場で一本一本加工して立てて行ったんでしょうね。それと長い梁などは設置したら曲がっていてうまく組めないと言う事は無いのですか?知らないだけにたくさんの?が出てきます。また2週間後のUpを心から待っております。
やっぱりすごい!👏
まだまだ先だと思いますが、内装がどうなるのか楽しみすぎる😆
お疲れさまでした、梁の危ない作業お手伝いがあって良かったです
足場用カフェ板はあとで色々使えそうですね、疲れるけど楽しい時間です
次回は垂木まで終えておきたいところですか、怪我の無いように願って
まだ先は長いですが、家が建つ実感が出てきましたね!
チョット離れた埼玉から応援してまーす!
土台の時は手で締めていた金具のナット、電動インパクトが登場してホッとしました😊
安全第一で順調に進んでますね。
梯子にのってトントン叩いているのかと思ったら、板を敷いたその上にのって叩いていたのですね。
ここまでくると家の歪みとか気にする必要もなさそうなのね。
できあがりが素晴らしい。
次回も楽しみです。
屋根組がだいぶ完成しましたね。協力助っ人の男衆により、安全に早く進んでよかったです。妻セル様は総合監督でしょうか。梯子作業時にロープテレ゛支えるのは私も時々しますが、安全のための基本は大事ですよね。私は高いところが苦手なのでよくわかります。ご主人と協力しながら着々と進んで完成が待ちどうしいですね。これからもご安全に、近所から応援させていただきます。
ありがとうございます(^0^)
ご近所なんですね(笑)
実作業より安全対策の方が時間が要してしますが
そこは、怠らないように心がけていこうと思います!!
少しづつですが、安全第一で頑張っていきますね~(^0^)
家らしくなってきましたね❤
動画アップされるのが待ち遠しいです
ご安全に❤
前回といい今回も見どころ満載。柱と梁の様子を見てましたが、豪雪地帯のそれと同じくらいですね。屋根の勾配をもう少し急勾配にしたらまるで豪雪地帯の住宅です。お疲れ様でした。
小屋束の嵌め込みで小さなハンマーで叩いている図がかわいかったです😊ほぞの抜ける穴を開けた短い角材を用意しておいて乗せて上から叩くと、ほぞを壊さず強く打てますよ。大工なら梁まで載せて叩いちゃいますけど...もう遅かったですかね、御免なさい
妻セル様、ご主人様
そしてOさんのお二人
お疲れ様でしたね
本当に、かゆいとらころに手が届く方ですね🫠
感謝ですよね🙏
天空からの眺め最高でしたd(^_^o)
高くなります、どうかくれぐれもご安全にですよ☘️👒
春の訪れはまだまだ先ではありますが、この寒さの中、紅梅は真綿に包まれながら芽を出してきております😊
妻セルさんの春はいつになりますかね😅😊🙇♀️
楽しみです🌈
小屋組みお疲れ様です!
下から見るのと、上に上がって見るのでは大違いですからね(汗)
カメラワーク考える余裕なんて無いの良くわかります(笑)緊張の連続でそれどころではないですから。
小屋組みが出来上がると家らしくなってきて、更にやる気が湧いてくるので頑張ってください!
そうなんですね~(笑)
下からと上からとは、全く別世界ですね!!!
まだ少しの小屋組みですが、家らしくなってくると
モチベーションが上がりますね~
次回も頑張りますね(^0^)
確実に出来てきてますね👍
素晴らしいと思います😀
同じ位の年齢の方がこんなに頑張って夢に向かって動いているのはホントに素晴らしい✨️なかなか出来ることではないですね
色々厳しい意見も多いと思いますが、絶対めげずに頑張って〜応援してます
励ましの言葉、ありがとうございます(^0^)
そても嬉しいコメントで(^0^)
安全第一でマイペースにやっていこうと思ってます(笑)
次回も頑張りますね~\(^0^)/
梁は重いので心配してましたが、クリアですね。
これからも色々超えないといけないハードルはありますが、怪我をしないよ、ご安全に!
私は今入院中です。
退院てきるかも分からない状況です。
絶対退院しますが!!
でも退院できても、前みたいにDIYは多分むりです。
残念です。
妻ビルさんはこれからも応援してます。頑張って下さい。
素晴らしい🎉🎉屋根の形が見えて来ただけで、だいぶ家らしくなって来ましたね
ありがとうございます(^0^)
屋根の骨組みだけでもできてくると
テンションが上がります~(^0^)
次回も頑張りますね(^0^)
高所作業お疲れ様でした。私は高いところは得意なのでお手伝いできればいいんですが。くれぐれも気を付けて作業してください。
凄いなあ、動画撮りながらだからその分大きな負担ですよね。
完成した時の達成感は凄いでしょうね、怪我の無いように、確実に一歩一歩進めて欲しいです。
なかなかカメラまでの配慮ができないので
申し訳ありませんが。。。。(^^;)
次回も頑張りますね~(^0^)
グッドジョブでした!
ありがとうございます(^0^)
次回も頑張りますね~\(^0^)/
お疲れ様です❗️
いよいよ母屋に取りかかりましたね〜
火打を入れると揺れもなくなりますから安心感が出ますしね。
高所作業の足場(板)はしっかり敷いておいてください
部材を上げるために登り降りも大変ですけれど・・・
どんどんとカタチになっていくハウスを毎回ワクワクしながら拝見しておりますよ(^^)
寒波襲来でしたが、お身体にお気を付けてくださいね
またの更新を楽しみにしております
初めてのイチコメGETでーす!
着々と進んてる感じですね。
棟が上がってくると素人の私にも形もイメージしやすくて、更にワクワクしてます。
ところで屋根は片流れ?切妻?
次の動画ではわかるのかな?楽しみにしてます!
ありがとうございます(^0^)
ホント少しづづって感じですね~(^^;)
ですが、だんだん形になってくると
改めて、よくここまで頑張ったなぁ~と思います。
まだ先は長いですが。。。(^^;)
屋根は、切妻です(^.^)
次回も頑張りますね(^0^)
どうせ必要だから足場頼んで、屋根は大工と屋根屋に頼んだほうが良いです。垂木、野地板、ルーフィング、屋根葺き、落下などして怪我を考えるとお金とは変えられませんよ。
私もそれ思いました。
流石に足場は、検討したんだと思いますが、使わないってことなんでしょうね。
私は大工です 楽しく拝見しています **足場など安全にわ配慮してください**要注意** 完成楽しみにしています。
ありがとうございます(^0^)
安全第一で焦らず、やっていきますね~(^0^)
お疲れさまです。
一気に完成に近づいてきましたね!
なかなか困難が予想されていた梁の設置も妻セルさんの人徳のおかげか?専門家のお手伝いがあってよかったですね。まあ、奮闘記という意味ではおいしい?映像が撮れなかったかもしれなかったですね(笑)。いやいや、安全にきれいに建前が進むのが一番です。
高いところは本当数メートルでも怖いですよね。重いものをもってスタスタ歩く鳶の方のすごさがわかります。高いところの作業も、下が見えていると怖いですが、野地板を貼って下が見えなくなると意外に怖さが無くなって、天気のいい日は昼寝をしたくなるくらい快適な場所になると思います。
全体像がリアルになってますますこれからの作業が楽しみになりますね。
引き続き安全に作業が進みますように!
最近視聴し出しました。少し建築を経験したので楽しく見てます
母屋を上げる時に1本づつ上げて組んで…だと、人の上り下りが多いので移動で疲れます。
二人居るなら、とりあえず下から上げて上で受け取って針の上に置く
その後二人で組み上げた方が人の移動が少ないので効率的です
安全には気を付けて頑張って下さい
馬足場は必要最低限の物でしょうし足場板もスチール製でない物を買われたという事は、
(多分後で何かに使おうと言う魂胆では?)と思っています。それはそうとして、足場板の上での四つん這い作業?
この先が思いやられますね?斜めの屋根の上での作業何て出来るのかしら、と思ってしまいます、
それよりなにより2m以上の作業には安全帯が必要でしょう?でも家を組む大工さんが
安全帯してるのなんか見た事無いけど、四つん這いって言うのも初めて見ました!!!
屋根の両サイドから安全帯様に安全ロープを張られる事をお勧めします!
そうですね~先が思いやられますね(^^;)
コツコツ頑張っていきますね~(^0^)
火打ち梁の締め付けは梁に歩み板を渡して上から占めるとか脚立を二つ使って歩み板を渡して移動すれば効率てきっだったのでは・・その際は落下事故防止の命綱を張ってですよ
なーんだ歩み用の脚立があったですね。ところでレーザーや吊り下げの場面が無いようですが水平垂直はもちろん確認してるんですよね。!(笑)
いろいろアドバイスありがとうございます(^0^)
次回も頑張りますね~(^0^)
平屋でもそれだけ高さが有るなら、スキップフロアでロフトでも造作出来そうじゃない?w
素人でしかも女性の方がここまでやると脱帽します💦すばらしいですね☺
自分は同世代のアラフィフです。建築業自営業してます。そこで少し気になったのですが、設計の段階とプレカットの所でプロが携わっては居ると思うんですが、1間目の所にツナギと言うのが通常入るんですが、入れてないのは何か考えがあって入れてないのでしょうか?逆に梁の横架材が3尺間に入っててそんな組み方も有るのかと😮初めて見ました。
何が言いたいのかと言うと、2間(3640)距離が飛ぶと壁の通りの真ん中が膨らんだり引っ込んだりして、建物が曲がるのでは無いかなと思ったからです。
個人の自由で建ててるので、余計なお世話だったらすいません😅
一応プロとしては気になったので😅
いろいろアドバイスをありがとうございます(^0^)
チャンネルの内容が「主婦の挑戦」なので
構造についての個別の返信は控えさせていただいております。
今後の動画を楽しみにしてくださると有難いです(^0^)
では、次回も頑張りますね~!!
おお!だいぶお家らしくなってきました^^
でも、油断厳禁ですぞww
もはや「セルフ」ビルダーとは呼べないような…
お疲れ様です。初コメです。
DIY好きの素人の自分が、意見するのもどうかと思ったのですが、正直言って作業効率が悪いですね。
その都度1本づつ手渡しでは無く、もうある程度まとめて先に材料を上に揚げとけばいいのにと
動画を観ながら思ってしまいます。