へら浮き自作 初心者でも作れる最初の1本 / Making Fishing Floats of Crucian CARP【ヘラブナ釣り】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 46

  • @里中ハル-q1w
    @里中ハル-q1w Рік тому +1

    始めて、作るへら浮き、愛着が湧き、自分も作って見ようかなぁ!ボディの色付けをするには、何が良いでしょうか?色着きのウレタンなど何が、良い物が有れば、教えて下さいなぁ✨🙇

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!ボディの色付けに関してはご自身の好きなものを塗るのが一番良いと思います!

  • @gu9yenk
    @gu9yenk 2 роки тому +2

    二等辺三角形ではなく、ゆるくカーブさせた切れ込みにすると絞り込み部分がドーム型になり、きれいに仕上がります。接着剤が乾いたら、接着部分を丸いボールペンの腹でこすると接着部分を目立たなくなり、きれいに仕上げられます。

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому

      アドバイスコメントありがとうございます!
      次回ウキ作りするときにはドーム型とボールペンの腹テクニックを参考にやってみたいと思います!💪

    • @gu9yenk
      @gu9yenk 2 роки тому

      @@senmu_senmu さんへ
      この動画で勉強するといいです。
      ua-cam.com/video/FHyeyM3csD0/v-deo.html

  • @odkkuwachannel
    @odkkuwachannel 2 роки тому +2

    すごーい!
    今度次長(私)の浮きも作って下さい!

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому +1

      素人の作った浮きで時間がかかっても大丈夫なら作りますよ!

    • @odkkuwachannel
      @odkkuwachannel 2 роки тому

      細パイプの11尺チョーチン用が希望です♡
      (びん沼を拠点とするヤンキー達にはお気をつけ下さい笑)

  • @seiyafan3098
    @seiyafan3098 2 роки тому +1

    トップ、足共に接着前にピアノ線などでボンド入れず仮付け巻きをしてセンターを出して置いた方がスムーズに接着時にセンター出ますよ。自分も浮子作り始めてまだ一年なりませんが、バルサから始め今はカヤで製作しております。

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому +1

      実はセンター出すのに(というか実は取れてないんですが...w)めちゃめちゃ苦労したので、コメント参考にセンター出しやってみたいと思います!アドバイスコメントありがとうございます!

    • @seiyafan3098
      @seiyafan3098 2 роки тому +1

      仮付け巻きは、くせを付けるという意味です。仮付け巻き時ならセンターの修正も出来ますし、くせを付けておいた方が接着時の糸も巻きやすく、搾りやすくなりますよ。

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому +1

      補足アドバイスありがとうございます!くせ付けが大事なんですね!

  • @masatera6603
    @masatera6603 2 роки тому +1

    お~!頑張って作っていますね~!
    茅も奥が深いので作り方によっては素晴らしい出来映えになります♪
    応援していますね~!!

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому +1

      まだまだヘタっぴな所もあるんですが少しずつ精進していきたいと思います!応援ありがとうございます!

  • @taokomada5287
    @taokomada5287 2 роки тому +1

    最後のヤスリがけは、何番のヤスリ紙ですか?教えて下さい。

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому +1

      耐水ペーパーの#1500を使いました!

    • @taokomada5287
      @taokomada5287 2 роки тому +1

      ありがとうございます!とても、細かくて分かりやすかったので作ってみたいと思います!

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому

      ありがとうございます😭ただ自分も初めての浮き作りで至らない所も多々ありますのでこの動画のコメントでベテランの方達からもアドバイス頂いているので、そちらの方も是非チェックしてみて下さい👍

  • @hiroStudio_430
    @hiroStudio_430 Рік тому

    初めまして😊
    カヤウキ造り上手いですね!
    自分も現役の頃はよく作ってました。
    そこで1つ思ったのが
    管理釣り場で例会等で早い釣りをすると
    絞り部分がごく稀に 壊れてしまう時が有りました。
    そこでの対策として 絞り部分にミシン糸を巻いて
    それから漆を塗ってました。
    参考になりましたら やってみてください。

  • @溢れ井戸
    @溢れ井戸 2 роки тому +2

    これが、のちにヘラ浮き界で一際輝くことになる「Shineシリーズ」誕生の瞬間であった・・・(CV:久米明)

  • @サイトウチャン
    @サイトウチャン 2 роки тому +1

    こんばんは!
    見ると作りたくなりますね~

  • @turi18do-mo
    @turi18do-mo 2 роки тому +1

    愛着がわく浮子ですな!!
    これからも社員増やしていってください👍

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому +1

      ありがとうございます!10人ぐらいの零細企業目指して頑張ります!👐

  • @藤里-e5k
    @藤里-e5k 2 роки тому +1

    のっけからカヤウキ作るの凄い!
    私は、簡単な発泡ウキです。
    発泡の場合だとトップの肩と足の付け根とボディの境目に
    綿花にアロンをしみこませて整形しますよ。
    (このやり方、マッシュでおなじみのエビちゃんがやってます)
    弐号ウキ制作の時に参考にして見て下さい。

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому +1

      最初に見たウキ作り動画・サイトがカヤを使ってたのでカヤでやってみました!
      コメント綿花みたいな素材で下地みたいにするとと確かに良いかもと思いました!
      エビちゃんさんの動画も参考にさせて頂きます!

  • @かおかお-v4s
    @かおかお-v4s 2 роки тому +2

    繊細な作業お疲れ様でした。動画も文字が大きくてスマホで見てもわかりやすいですね♪
    これからの「新入社員」のご活躍が期待ですね♪♪ 名前のセンスも面白くて私は好きだななぁ

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому +1

      ありがとうございます!名前に突っ込んでくれたのはかおかおさんが初めてで嬉しいです!😆

  • @warau-herabuna
    @warau-herabuna 2 роки тому +1

    僕はもう細かな作業ができないので買います😅
    自作うきでの1枚は格別ですね☺

  • @貫サブちゃんネルかんさぶちゃんねる

    専務せんむさん~私のも❗お願いしますぅー🙆

  • @herakazu
    @herakazu 2 роки тому +1

    せんむ〜 凄いしゃないですか 釣れるウキ おめでとう㊗️ 新入社員によろしくね

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому +1

      ありがとうございます♪いうてもかずおさんの方が浮きづくりとかうまいですよ!👏新入社員に言っときます!

  • @へら坊主
    @へら坊主 2 роки тому +1

    こんにちはへら坊主です、高価な浮き持ってかれちゃうのショックですよね、私もびん沼で持っていかれてそれから自作するようになったのがきっかけで気が付けば6年もの歳月が過ぎてました、絞り込みは三角形でなく流線形にカットするのがいいです、大まかにカットしてあとはペーパーで削るのがいいです、ちなみに芯が基本出るのは割る時ですこの4つ割り慣れるまで芯が出ないんですよ6つ割り8つ割りと色々挑戦してみてください自作浮きで釣れる喜びは最高です、気が付けば例会でも自作浮きしか使ってないです、忠相の浮きは箱に眠ったままですww

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому +1

      こんにちわ!6年もだなんて大ベテランですね‼️今度作る時はヘラ坊主さんのアドバイスを参考に作ってみたいと思います!自作浮きは値段じゃつけられない喜びがたまらないです😆ですがせっかくの忠相浮きもったいないw

  • @チーパオ南国
    @チーパオ南国 2 роки тому +1

    初めて、ウキ作り動画見ました〜
    なかなか大変そうですね。
    「新入社員」ナイスなネーミングですww
    「部長」が出来る頃にはかなり上手くなってそう(^^)
    お疲れ様でした〜

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому

      動画でカットしちゃってますが、やっぱり大変でしたw「部長」と銘付けできるまで何年かかるのかわかりませんが、少しずつ釣りに行けない時とかの時間を使ってウキ作りの腕も上げていきたいと思います!🙌

  • @ケン拳
    @ケン拳 2 роки тому +2

    おはよう御座います。専務さん初心者なのに筋が良いですね〜🎶😲👍この分では、上達も早く羽根でも良い作品が出来そうです‼️😃
    プロデビューも夢ではないかもしれません。🤔

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому

      ベテランの方々が作ったウキからはまだまだ程遠いのですが、優しいお褒めの言葉、恐縮です!🙇これからも時間がある時に少しずつウキ作り挑戦してみます!🙌

  • @justice5086
    @justice5086 2 роки тому +1

    良いアタリでしたね(*^^*)私くし浮きのボディーは、ストローで作ってます🐙自作浮きどんなアタリするのかな~って思うとワクワクしますね🎶

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому +1

      ストローで作ってしまうなんてすごいですね!自作の浮き作りにハマってしまいそうです!🙌

  • @馬太郎-o3b
    @馬太郎-o3b 2 роки тому +1

    御自分に合う浮子が作れれば買うことも無く成ります。大胆にチャレンジしましょう。

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому

      ありがとうございます!チャレンジ精神を大切に頑張ります!

  • @v3835
    @v3835 2 роки тому +2

    凄い見事です。あれだけ出来れば大丈夫ですよ。
    後は回数をこなせば、もっと上手くなります。
    私も冬に作成動画をと思ってましたが、作りすぎて飽きてしまいました😅🌸

    • @senmu_senmu
      @senmu_senmu  2 роки тому +1

      ありがとうございます!🙌