土作りの裏技(冬の土作りで春夏野菜の収穫量が劇的にアップする!カチカチ用土をフカフカに変える堆肥の作り方も公開!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 43

  • @piecefarm
    @piecefarm 9 місяців тому +3

    観察と実験を中心に独学の我流でやってきた栽培の答え合わせになるお話で大変ためになります!

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  9 місяців тому

      独学・我流は素晴らしいことです!まずは自ら試してみる、なかなか出来ないことですよ。
      失敗も増えますが、人が気付かないことを発見できたり、喜びも倍増したり得られるものも多いでしょうね。
      コメントありがとうございました!

  • @りゅうこaaa
    @りゅうこaaa 9 місяців тому +3

    登録しました。家庭菜園初心者です。肥料入れて苗買って植えてました!土がこんなに大切だとは知りませんでした。少しずつ頑張ります。ありがとうございました。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  9 місяців тому +1

      登録ありがとうございます!土作りがしっかり出来たら病害虫に強くなって収量も増えるので頑張って下さい!花よりも花を咲かせる土になれとも言いますし、立派な果実は土次第ですね。今後とも宜しくお願いします。

  • @村田真一-y1t
    @村田真一-y1t Рік тому +9

    自分の畑は元は家屋の
    跡地で粘土質。
    野菜作り5年目ですが
    まだまだ理想の畑実現の
    道半ばです。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  Рік тому +3

      土作りは堆肥を放り込んだら、はい完成!という風にはいかないですよね。数年以上かかり根気のいる作業ですが頑張って下さい!
      家の畑は多分、先祖代々100年くらいは経っているかも(笑)
      コメントありがとうございました!

  • @定年帰農武子農場
    @定年帰農武子農場 Рік тому +5

    今晩は栃木の武子農場です。ヘアリーベッチ使っています。稲作に使うと窒素テロ 無肥料でも稲が倒れます。笑い
    畑作は冬以外なら種まきが出来ます。北関東では畑が凍らない時期 3月から10月一杯種まき出来ます。畑全面にばら撒きするより畝間1メーターくらいで筋蒔きにした方が種が少なくてすみます。種はネット通販で20キロ単位で買うと安いです。家庭菜園なら一袋買うと暫く使えます。
    秋まきは次の年5月頃花が咲きます。花を見てからすき込んで野菜の種を蒔きます。
    8月下旬に種を蒔くと11月頃には1メーターの畝間が蔓で埋まります。畝間に籾殻をたっぷり入れて越冬させます。
    春先ナイフモアで破砕して30センチ位すき込むとフカフカの土になります。化学肥料が入って居ないのですき込んで直ぐ種を蒔いても大丈夫です。
    ジャガイモの種まきは少し早いので前倒しします。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  Рік тому +3

      詳細な補足をありがとうございます!うちも稲作地にはヘアリーベッチをまいています。筋蒔きではなくバラマキでまき地の間隔をあけてまいてます。
      全ての田んぼではないですが、有機で米を作っていますが、緑肥はなかなか手応えを感じてます。
      視聴者さんは家庭菜園をされている方が多いと思いますが、農家の私にはとても有益で勉強になるコメントでお礼させて頂きました!
      窒素テロはユニークな表現で笑いました!うちも昨年は草丈が高くなって苗が倒れてコンバインが壊れました(笑)
      自然派堆肥は調整の難しさを感じています。
      コメントありがとうございました!

  • @寿美阿曽
    @寿美阿曽 Рік тому +4

    土づくりはすごい正確な知識あっての技術なんですね。反省してます。
    スコップで畑作りの者にとって赤い粘土質の小さい畑で何が合うのか?どんな土作りをすれば良いのか悩みながらの栽培です。
    深い研究によって紹介された情報を繰り返し見て実行出来たらと願います。小さな畑でも野菜作りを楽しめたら嬉しいです。☺️
    2千年も昔にある例えを思い出しました。「良い土に蒔かれた物は30倍、60倍、100倍の実を生み出します」。今回は文字通りの良い土にするための方法について教えていただきありがとうございます♪

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  Рік тому +1

      仰る通りで土作りは大事な作業ですね。いつかはプランターの土作りについても解説動画を作りたいなと思っています。コメントありがとうございました!

    • @髙木佐和
      @髙木佐和 28 днів тому

      亡き叔父が、赤土には、根物(里芋・山芋など)が美味しく出来ると言っていたのを思い出しました。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  27 днів тому

      先人の方々から教えて頂くことには今でも通用することもあって為になりますね。現代になって根拠が解明されてきていますが、植物には謎が多くて、未だになぜそうなるのか解明できないことも多いです。実際に試してみることが大事なのかなと思っています。コメントありがとうございました!

    • @髙木佐和
      @髙木佐和 27 днів тому

      @@寿美阿曽 さま
      私の愛読の書 人生の指南書の聖書のみ言葉を思い出します。
      今年の夏の夜盗虫の異常発生には作物を食べられてもお手上げ、化学肥料や薬を使いたくなくて2度蒔きした小豆や大納言背丈が低くてもそれなりに今 実り出してきました。卵酢や納豆菌を生かした発酵水の活用を後で知りました。
       ワクチ⚪︎を射ち続け体調を崩している兄の後を妹と私が田畑を受け取るので、農業委員会になる様に荒地をラクトバチルスのボカシで改良して雑草を3月末〜5月末まで取り生姜・落花生・大納言・小豆・大虎菜豆・さつまいも栽培し、ラクトバチルスの効果で草取りが楽に出来ています。

  • @大枝満-n9l
    @大枝満-n9l 11 місяців тому +5

    目からウロコです、ありがとうございました。

  • @imisha3655
    @imisha3655 Рік тому +23

    半分正しく、半分間違っている知識を有する家庭菜園者として、非常に重厚で有益な内容でした。また、この続編を期待します!

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  Рік тому +3

      ありがとうございます!土作りは奥が深いのでまた動画にします。これから春まではこのような動画を出していく予定ですので、これからもご視聴よろしくお願いします。コメントありがとうございました!

  • @悟史小野寺
    @悟史小野寺 Рік тому +7

    元コックで田舎に移住した家庭菜園の万年初心者です‪‪💦‬
    ミミズに関しての詳細、知りませんでした‪‪💦‬
    沢山勉強させていただきました。ありがとうございます(*^^*)
    有益微生物を育てる為の土作りも楽しみまーす(*^^*)
    万年初心者の私が家庭菜園で土を作りながら栽培する事を考えたら、化成肥料は土にとって何のメリットも無いような気がして、化成肥料の出番が無くなり、やめました💦
    それに、万年初心者の私には、化成肥料はなにかと難しかったです‪‪💦‬
    自家製腐葉土や市販の堆肥や米ヌカや自家製のなんちゃってボカシ肥料などを使用するようになってから、追肥を必要としなくなる野菜が増えた気がしています。
    たまたま? 気のせいですかね?笑
    全てにおいて、必ずメリットとデメリットの双方が存在するように思えています‪‪💦‬
    野菜は、育てる手助けするのも、調理で味(好み)や効能などの手助けするのも、奥が深くて楽しいですね(*^^*)
    皿を2枚並べて調理したものを盛り付けると、だいたい同じ料理になると思うのですが...
    野菜は、隣同士で全然違うから、作る上での奥の深さでは野菜作りの方が上かもしれませんね(*^^*)

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  Рік тому +3

      コメントありがとうございます!
      うちは農家ですが、毎年決まった品種を育てるので、肥料や堆肥もいつも同じで簡単ですが、家庭菜園は品種がコロコロ入れ替わるので難しいのだと思います。
      品種ごとに使われる栄養素が変わるからです。肥料不足が分かるようになると追肥で調整できますが、それも難しいですしね。いずれ追肥や肥料については動画にする予定なので、引き続きご視聴のほど宜しくお願いします!

  • @youtube-account.8
    @youtube-account.8 Рік тому +5

    エン麦は猫草にも使われていたと思うのですが、同じものであれば食べ終わった後にゴミにならず肥料になるなんていいですね😊夏場に何度も蒔いても育たなかったのですが、涼しい時期が適してるのですね😮

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  Рік тому +2

      猫草で多いのはエン麦だったかと思います。夏場は大苗は枯れてしまうのでこれからが栽培適期ですね。

  • @kuuuma101840
    @kuuuma101840 9 місяців тому +3

    2月から土作りをうまくする方法はありますか?

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  9 місяців тому

      そろそろ春の土作りの時期ですよね。そういった動画も作らないとと思いました。貴重なご意見をありがとうございました!今後の動画作成の参考にいたします。

  • @若狭一路
    @若狭一路 Рік тому +4

    こんばんは🌙😃❗
    大切な土作りの方法ありがとうございます🙇
    ミミズの話私は耳が痛かったです。
    どんなミミズでも多ければいいと思っていました‼️
    これからも農薬や有機肥料などご指導ください。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  Рік тому +1

      いつもご視聴と応援のコメントありがとうございます!
      これからは栽培できる品種も少なくなっていきますので、幅広いテーマの動画を作っていきたいと思っています。
      今の時期は勉強するにはいいタイミングだと思っております。今後ともご視聴宜しくお願いします!

  • @なごみ-k7z
    @なごみ-k7z Рік тому +3

    補足かな
    腐食が少なくなった土壌にエンバクなどのイネ科緑肥を用いる場合、出穂まで待って腐食になる物質(≒糖=炭水化物)が増えた状態で鋤き込む方が効果的です。茎葉が柔らかいうちに鋤き込むと、C/N比の関係で栄養化が早いので、肥料的効果を期待する場合の処理になります。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      補足をありがとうございます。エンバクの場合は出穂以降はc/n値が17を超え、経過するほど数値が上がるので、窒素飢餓の状態にならない程度で刈り取る、そこだけ注意が必要ですね。
      止め葉が出た時点(出穂ちょ)で刈り取らないと炭素量が増えすぎて本来植物に使われる窒素を微生物が吸収してしまいます。
      追記)参考文献を探してみたところ、農研機構様にすき込みは出穂直前にという解説がありましたので一応添付しておきます。視聴者さんの参考になればと思います。
      acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:f4f2ccdb-6bd4-4408-aa3e-853a640ac36f

    • @なごみ-k7z
      @なごみ-k7z Рік тому +1

      @@vegetablebeginnersguide8958様 返信有難う御座います。
      そうですね!教科書的には窒素飢餓の心配はあるのかもしれませんね。
      ただ、個人的には窒素飢餓を体験した事がないので、本当になるのかの裏付けがないので、言わない事にしています。なので、窒素飢餓になった事があるのであれば、その状況も知りたいな と思っています。機会があれば動画化してもらえると嬉しいです。
      因みに
      私の緑肥の使い方は、腐食の増加を目的にしているので、基本的に出穂後の開花期に細断して乾燥させて鋤き込むよーにしています。なので、C/N比は高くなっているハズなのですが、そこで野菜を育ててみると窒素飢餓にはならないのですよね(使用緑肥は、オオムギ、ソルガム、ヒマワリなどC/N比30~50のモノ。メインのソルガムは2回以上刈り、鋤き込み量は乾燥重量で3kg/㎡(生の状態で30kg/㎡相当)以上を目安にしています。栽培品目はハクサイ、レタスなど)。
      一説には分解の遅い有機物は急激な微生物増加を招かないので、窒素飢餓になり難いとも言われていますけどね。本当のトコロが解らないので、ずっと疑問を抱えています。
      一応
      最近オガクズ(C/N比100以上)を入手したので、プランターで比較試験をしてみよーかとは考えています。

  • @d.u_u.b
    @d.u_u.b Рік тому +3

    フカフカは半分正解で半分失敗。
    フカフカにしたら強風吹いた時に作物が簡単に倒れ最近だとプロっコリーが引き抜かれたみたいな状況になった。
    強風吹くとこはフカフカは駄目
    冬の間もブロッコリー、グリンピース、大根その他育ててます。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  Рік тому

      フカフカという感覚は一人一人違うので難しいですね。一般的には土を手で握って崩れない程度の固さが丁度良いと言われています。
      微生物がうまく働いていると有機物は分解も早いのですが…
      堆肥は微生物の効果がしっかりと出るまでに数年かかることや、投入する時期や量の調整などが難しく扱いにくいと思います。
      特に栽培品種が固定されない家庭菜園ではうまく効果を出せないことが多いかと思います。

    • @misuzu5470
      @misuzu5470 Рік тому +3

      ブロッコリーを植え付けを寝かせて植えると根元が太くなり強風に負けないようになります!!
      私の畑でも冬は強風で大変で寝かせ植えのやり方にしてから苗が倒れることがなくなりました。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  Рік тому +1

      おお!伝承農法の寝かせ植えですね。寝かせ植えは他の野菜でも有効なものがあるので動画にまとめてみるのも面白そうです。補足のコメントありがとうございました!

  • @日本一-h8i
    @日本一-h8i Рік тому +2

    大変参考になりました 肥料の宣伝も兼ねてるチューバーより大変信頼性があります 基本に忠実にこれを参考にしたいと思います🥰🥰🥰ありがとうございました。♥♥

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      人気がないので案件が来ないというのもありますが、これからも期待に添えるような動画作成とぶれないチャンネル運営を目指していきたいと思います。
      引き続き応援よろしくお願いします!

  • @酒井弥生-d1f
    @酒井弥生-d1f Рік тому +3

    こんにちわ!微生物勉強になります、!エン麦や赤グローバ植えたいんですか、畑が狭いので植える所がありません!ブランダでも植えれますか?🎉

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  Рік тому

      畑が狭いときはプランターで栽培して、適当な時期にプランターの土ごと畑に漉き込めるので全然可能です。
      マメ科の緑肥植物は根粒菌が土中に窒素固定をするので、土も一緒に畑に入れるのがポイントです。
      エン麦は深くまで根を張らせて通水性と排水性を高めるのが目的なので、プランターの場合はマメ科のみでも堆肥としての効果は十分に出ますよ。
      あと、密植しても大丈夫ですし、ワサワサになっても鉢の外に茎葉を伸ばしていけばオッケーです。

  • @真横川
    @真横川 Рік тому +9

    ミミズが増えてモグラなどの心配が有る場合には、畑周りにニラ(ヒガンバナ科)を植え付けすると匂いを嫌い寄って来なく成りますよ😇
    エンバク 種屋さんで購入すれば1㌔5百円位で買えますよ。🥳

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  Рік тому

      貴重な情報ありがとうございます!
      うちの畑は周りの畔に野蒜を自生させてます。同じヒガンバナ科で勝手に増えるので便利です。たまに収穫して酢漬けにして食べています。畑が広いのでモグラの退避効果は感じておりませんが(笑)

    • @真横川
      @真横川 Рік тому +3

      野蒜・勝手に拡がるし、味噌を付けて食べると酒の肴に🥰 
      広い畑に堀アナが出来たら、移植ゴテで掬いながら穴を開けて、お酢をお猪口1杯位垂らしておけば、そこには寄らなく成ります。
      米酢に鷹の爪とニンニクを漬けた物で害虫防除に成りますし、モグラの対策にも使用出来ますよ🤩

  • @aikomizusaki871
    @aikomizusaki871 10 місяців тому +2

    エンバクの代わりに猫草じゃダメですよね

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  10 місяців тому

      猫草にもエンバクを使っているものもあるので、そのときは代用できますよ。

  • @マツモトキミヨ
    @マツモトキミヨ Рік тому +1

    🎉

  • @高橋敏彦-g7k
    @高橋敏彦-g7k 8 місяців тому +11

    理論ばかりで実際の作業に中々届かない、実務主体にすべきです、途中で見るの止めました、御免なさい

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958  8 місяців тому +6

      仰ることとても良く分かります。途中で離脱されても謝ることなどございません。私の力不足です。
      うちは代々農家(明治から)をやっておりまして、両親や祖父母からさまざまな技術を受け継いでいます。
      時代の変化とともに求められる作物にも同様に変化を求められたこともあり、その技術に限界を感じました。
      その後にさらなる技術向上のため、農業学校や専門機関のさまざまな技術指導会などに足を運んだことで、単に知識が増えただけでなく、伝承農法と現代農法をどのように組み合わせていけばよいのか、自分なりの答えが見つかりつつあるように感じています。
      話が逸れてしまいましたが、実務に関する動画はたくさんの魅力的な配信者がおられます。
      このチャンネルはそれらとは少し違う角度で動画を作っています。
      野菜作りをメカニズムや現代農法の分析結果等から理解することで、今されている野菜作りに活かして頂ければ幸いです。
      仰る通りで実務をお伝えする動画も今後は出していきたいと考えておりますが、今はチャンネルを立ち上げたばかりで、そういった動画が出せるのはもう少し先になりそうです。
      貴重なご意見をありがとうございました!