【能勢電鉄公式】そうだったんだ!電車の運転の秘密

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 вер 2024
  • ふだん何気なく乗っている電車。
    運転士のハンドルさばき!気になったことはありませんか?
    のせでんのベテラン社員が「運転」について大激論。
    「そうだったんだ!」と目から鱗の解説です♪
    ■のせでんでは本物の電車を運転できる「電車運転体験会」を不定期で開催しています。
    情報はHPや公式Xでお知らせします!
    ↓のせでん公式HP↓
    noseden.hankyu...
    ↓のせでん公式Xアカウント↓
    / noseden_pr
    制作 能勢電鉄 鉄道事業部 企画統括担当
    #能勢電鉄 #のせでん #鉄道 #運転士

КОМЕНТАРІ • 42

  • @SuperCrashKing
    @SuperCrashKing 7 місяців тому +17

    「しゃべり足りない」ww 次回も楽しみにしてます!😆

  • @ddef-gf1zm
    @ddef-gf1zm 7 місяців тому +11

    約30年ぶりの本線?でブレーキ一発勝負の神原さん流石でした。
    ブレーキだと雨降り一本、雪二本なんて言葉がありましたね。

  • @tkrgt7749
    @tkrgt7749 7 місяців тому +12

    現役運転士ですが
    ためになる話をありがとうございます。
    車両によってクセがありますので苦戦します笑

  • @kogaeru2
    @kogaeru2 7 місяців тому +3

    待ってました~😊次回もたのしみ🎉

  • @fukuen7
    @fukuen7 7 місяців тому +3

    いい勉強になりました!

  • @Hiro-jr7qs
    @Hiro-jr7qs 7 місяців тому +14

    残圧停車お見事ですね。
    最近の電車ですとJRなんかは自動的に最後ブレーキを緩める機構が付いているようで、停車する瞬間にちょっと不思議な衝撃があります。ただ、いくら自動になっても人の手には敵わないなという感じですね。

    • @mairu-4484
      @mairu-4484 7 місяців тому +8

      自動残圧機能ですな。残圧停車は当たり前なのに有難迷惑の自動残圧機能を付ける青いJRさん

  • @milkyboy100
    @milkyboy100 7 місяців тому +5

    止め際の魔術師とかそう言う色んな職員さんの異名も面白そうですね。

  • @torenishi
    @torenishi 7 місяців тому +2

    運転!してみたいです!!楽しい動画ですね、次回も期待しています

  • @mairu-4484
    @mairu-4484 7 місяців тому +11

    残圧停車をやっているのは関西がほとんどで関東に行くとがっつりかけきるらしいですな。
    7200って空転検知装置付いてんのか・・・

  • @user-pq1py7gu9x
    @user-pq1py7gu9x 7 місяців тому +6

    能勢電は連続勾配区間が多いですけど、似た線形の神戸電鉄とでmt比の考え方や抑速定速度制動の有無、制動標識の有無など大きな違いがあって興味深いです。

  • @user-kd1uv5jv7h
    @user-kd1uv5jv7h 7 місяців тому +4

    40年前鼓が滝ダイエーに行ったきり能勢電乗ってないけど能勢電ってホントに電車好きが集まった会社やなぁと楽しく拝見してます。阪急8000系なども空転しやすいのはパワー有り余ってるからなんやね😊

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya 7 місяців тому +7

    減速度とブレーキ圧力と乗り心地の関係は四輪の運転でも同じで、関西式の残圧停車ができると同乗者ががっくんブレーキで気分が悪いなんてことがなくなりますね。

  • @masa2774
    @masa2774 7 місяців тому +4

    610系の自動ブレーキ、減圧式についても聞きたいです😊

  • @user-uc5zk3nx2t
    @user-uc5zk3nx2t 7 місяців тому +4

    列車はブレーキを手で操作するから見ててわかりやすいけど、車とかでも乗り心地の良い停車をするには最後にブレーキを抜くのが基本。
    ただ最近の車はATとかCVTとか常に駆動輪にトルクがかかっているので、うまくいかないことが多いけどね。

  • @tachinomidaisuki
    @tachinomidaisuki 4 місяці тому +1

    関西の某中小私鉄の運転士です。
    そうそうと思いながら拝見させていただきました。弊社はワンハンドルなどなく、電制分離ですけどね…これを言っちゃうとかなり絞られますが(笑)

  • @vivace-okaD115
    @vivace-okaD115 7 місяців тому +2

    減速度とかは物理の話ですね。物理は苦手ですが鉄道に興味がある者てしては頑張る気が出てきます。勉強になる動画をありがとうございます!

  • @hkn5467
    @hkn5467 7 місяців тому +4

    8000系や6000系、1000系の運転し心地についてもお聞きしてみたいですね!

  • @user-hj6uu8bt7g
    @user-hj6uu8bt7g 7 місяців тому +6

    良いなあ、能勢電🚃💨🤗

  • @user-tp3zd6mg7l
    @user-tp3zd6mg7l 6 місяців тому +3

    阪急に能勢電も、残圧停車主義かな。 🤔

  • @user-jv9hv6hb7z
    @user-jv9hv6hb7z 7 місяців тому +3

    いつも楽しい動画ありがとうございます。15歳まで一の鳥居駅近辺に住んでましたので、能勢電鉄は懐かしいです。
    ちょっと動画に関係ない質問ですが、
    御社に所蔵されている写真などをコピーして販売していただくことなどは可能でしょうか?
    昔の一の鳥居駅や畦野の写真があればと思います。

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 7 місяців тому +9

    真面目な話の合間にちょいちょい余談を突っ込んで笑いを取るお二人は、さすが大阪のおっちゃんやな~と思います。w
    それはさておき、阪神さんとかで速度超過で自動的に非常制動がかかった経験が何度かありますが、制動がかかった瞬間と、制限速度を切って制動が緩んだ瞬間には大きな慣性を感じましたっけ。
    トレインシミュレーターでも、やはり一番難しいのは停車。おおむね±2mぐらいは許容範囲ですが(プロからすれば「全然あかん」でしょうけど)、JRさんの運転道楽・関空快速の日根野だけは先着の紀州路快速との併結のため0mピッタリで停める必要があり、素人には激ムズでした。
    それでも、今の電車は応荷重装置や回生制動などがあってだいぶ簡単になったと聞きます。釣掛駆動のような旧型車の直通ブレーキでは、ブレーキ操作は職人芸の世界だったとか。

    • @ddef-gf1zm
      @ddef-gf1zm 7 місяців тому +4

      直通ブレーキより自動空気ブレーキの方が難しい。操作してからツーテンポ位遅れて効くし。

  • @ryosuke_-tk2oh
    @ryosuke_-tk2oh 7 місяців тому +1

    阪急と同じく能勢電でもフンワリ止める職人技が継承されているのが素晴らしいですね!
    次回、例のVHSビデオが登場しそうで楽しみです(笑)

  • @mkrsknkarkw
    @mkrsknkarkw 7 місяців тому +3

    ぶっちゃけ
    今のVVVF全電気ブレーキ車両は
    2人に取って
    ブレーキタイミングが取りにくい車両だと思います

  • @Koki.D-n9p
    @Koki.D-n9p 7 місяців тому +4

    喋り足りないとは素晴らしい✨️僕ももっと聞きたいです😆❗️次の能勢電DVDは、乗務員の手元も写る前面展望を3人の音声解説つきで‼️

  • @mairu-4484
    @mairu-4484 6 місяців тому +2

    VVVF更新前の直流複巻の7000系なら150kwだったのでちょうどよかった説w

  • @user-pr7my8zb2q
    @user-pr7my8zb2q 7 місяців тому +3

    うんうん、よく解ります。電車の速度が落ちたときに、ブレーキを緩めながら様子を見て、停止直前にスッと制動力を抜くと、停止するときに「ガックン」しないわけですよね😊
    しかし重要なのは、天候や乗車率などで摩擦力が変化するため、ブレーキのかかり具合を見ながら調節するのが「職人技」なんですよねぇ~❤

  • @user-pd3bg7lw3d
    @user-pd3bg7lw3d 7 місяців тому +10

    広岡課長補佐と神原係長の解説は
    とても良い勉強になります😊
    電車の運転士はかなりの技術が必要なのですね。
    お客様が安全に列車が揺れないように
    ブレーキを掛ける運転士は凄い仕事ですね。

  • @musikphoto1678
    @musikphoto1678 7 місяців тому +4

    雨の日の運転は難しそうですね。でも空転してて急にグリップしたら
    立ってるお客さんはグイっと体が持っていかれるのでシンドイです
    その点、空転防止制御の7000系や阪急の1000系の方が乗り心地は良いです

  • @takeshishibu
    @takeshishibu 7 місяців тому +3

    私が子供の頃、直立ドラム式の手回しブレーキの付いた古い車輛を見た事が有るんですが、その場合だとどの様な止め方をするんですか…?

    • @user-kh1cf5bw4v
      @user-kh1cf5bw4v 5 місяців тому +1

      あれは普段は泊車時(留置き)用の駐車ブレーキで、一応、万が一空気ブレーキが効かない様な時には非常時の最後の手段…に使える…と言う位置付けのブレーキです。

  • @tsuyoshi3331
    @tsuyoshi3331 7 місяців тому +2

    運転士はこんな感じで停めているんだとわかりました。他にも違うものがあれば解説してください。

  • @ShunRailwayCh
    @ShunRailwayCh 7 місяців тому +2

    1500系を新造。観光列車ひのくるまに導入されるのだった。

  • @ojyama1214
    @ojyama1214 7 місяців тому +16

    神原さんの師匠とは広岡師匠だったのですか。お二人とも車運転させたらいつ動いていつ止まったか分からないに違いない。

  • @AzusaGOGO
    @AzusaGOGO 7 місяців тому +3

    7200系の定格出力190kw、阪急1000系と同じで1000系の設計最高速度130㎞/hだそうで。能勢電さんではVVVFインバータのプログラムの設定で出力を落とすために電流を下げて160kw相当で使っているのでしょうか?

  • @user-iy4tn5wp8q
    @user-iy4tn5wp8q 4 місяці тому

    のせでんも、将来的には、阪急電車伊丹線のように、ホーム柵を導入するのかな?

  • @masa123everfree
    @masa123everfree 7 місяців тому +8

    某元機関士のじーちゃんが鉄博のシュミレーターで運転してるときにイメージしてたのは「乗客の頭」らしいです。
    それだけ揺れに対して気を使われて運転してるのかと思います。
    けどJR、首都圏近郊では激しいブレーキばっかり........もたれてるとこ痛いがな_(┐「ε:)_

    • @ojyama1214
      @ojyama1214 7 місяців тому +5

      おもりが複数並んで倒れないように運転する試験機がありますな。あれやな

  • @fumiya218
    @fumiya218 7 місяців тому +4

    ツーハンドルに慣れているとワンハンドルの7200系は慣れが必要ですね😅
    今津北線の5000系ならのせでんにピッタリだと思いますが5100系よりも古い後輩になりますね😂

    • @user-kh1cf5bw4v
      @user-kh1cf5bw4v 5 місяців тому +1

      ただ、5000系は、170kwだから、能勢電鉄では出力は強過ぎる車輌になりますね。

  • @user-tf3iv8po6r
    @user-tf3iv8po6r 7 місяців тому

    院ーーー