巨大ドローンによる農薬散布がハイテクすぎた!【DJI T10】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 сер 2023
  • DJIの農業用ドローン「T10」による農薬散布の様子を、あづみのうか浅川さんの田んぼに見学に行ってきました。
    【あづみのうか浅川さんHP】
    www.asakawanokome.com/
    【チャンネル登録はこちら】
    ua-cam.com/users/WASABICHANN...
    【TikTok】
    vt.tiktok.com/ZSd2UWjN9/
    【twitter】
    / kuroiwa_wasabi
    【Instagram】
    / kuroiwa_wasabi
    【BLOG】
    azuminowasabi.com/blog/
    【わさびちゃんLINEスタンプ】
    line.me/S/sticker/9388324
    【スケボー・趣味用サブチャンネル】
    / @wasabibanks
    #DJI #農薬散布 #T10 #作業効率化 #ハイテク #自動化 #米作り #drone #ドローン
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 69

  • @khoshimi
    @khoshimi 10 місяців тому +20

    DJI の農薬散布ドローンが作業している様子を DJI のカメラドローンで空撮するとか、やっぱり 21 世紀は来てたんですね。未来感すごい。

  • @Deacon_30D
    @Deacon_30D 10 місяців тому +3

    ドローンって魅力的ですねっ!いろんな用途に合わせて作ってあるから

  • @ushio_123
    @ushio_123 10 місяців тому +4

    WASABIさん、こんばんは~🙇
    DJIの農薬散布ドローンですね🤗流石に早いし、自動モードが最高ですね。私の家内が行っている農園も農薬散布ドローンで肥撒きや、除草剤、農薬散布といった具合に作業しています。私も見に行きましたが凄いですね🤗まだまだ便利な自動モードの道具が出てくるのでしょう。
    この前私の弟がWASABIさんの動画見てMakita18Vの電動スプリットのトリマーを買いました。今度借りて作業しようと思っています。WASABIさん動画配信有難うございます🙇
    お疲れ様でした!ではまた👋バイバイ😆👍️✨

  • @user-gb8pp5ws7i
    @user-gb8pp5ws7i 10 місяців тому +3

    すげぇ…
    10分かぁ、自分のとこも今年からドローン散布で勉強させてもらいました👍
    ナイアガラとか…ホース引っ張ったり、してました…

  • @neetchang
    @neetchang 10 місяців тому +8

    これプロペラのダウンウォッシュも効率的に利用できてるみたいだから、液剤消費効率も凄い良さそう!

  • @onioni7771
    @onioni7771 10 місяців тому +4

    すごい

  • @user-le7ic2kq2i
    @user-le7ic2kq2i 10 місяців тому +8

    djiは2.3年で部品供給が終わるので、それまでにコストを回収できればいいですけど💦

  • @kitaya036
    @kitaya036 10 місяців тому +3

    ヘリでの散布に比べ楽で早いですよね😂ヘリは操縦難しいし落ちたら修理にすんごいお金かかって大変だったので田舎でもドローンでの散布になって来てます😂ただし、こっちの田圃は棚田や形が歪な場所が多く、完全自動は一部で頑張って操縦されてますよ。

  • @user-hc8td3qw9b
    @user-hc8td3qw9b 10 місяців тому +2

    Bluetoothヘッドセットの連系プレイがカッコイイ。田圃だと見通しもあり、class1で100m交信は問題なさそうですね。

  • @IlhamKazimov
    @IlhamKazimov 10 місяців тому +1

    Thank’s!

  • @user-pu5bi8xl6q
    @user-pu5bi8xl6q 10 місяців тому +4

    熊本のド田舎でもドローンに依る農薬や肥料散布が既に始まっている。今年は団地の横の田んぼではGPS誘導による無人トラクターの代搔き作業のデモンストレーションが行われて農業も高齢化に伴い大きく変わる転換期に有ることを感じました。

  • @user-lv6pl8rz3u
    @user-lv6pl8rz3u 10 місяців тому +7

    欲しい時に欲しいところだけ最小限の散布が稲を痛めずにさっと撒ける。これがもう実現されていたんですね!

  • @user-kazenodrone23
    @user-kazenodrone23 8 місяців тому

    ほんまでかいっすよね。農業用のドローン

  • @yamada1959
    @yamada1959 10 місяців тому +4

    お疲れさまです。
    ドローンと言えばDJIですね。

  • @user-kazenodrone23
    @user-kazenodrone23 8 місяців тому

    農業用も自動制御なんですね。

  • @010203SW
    @010203SW 10 місяців тому +6

    田んぼ・畑が家に隣接していれば、家に居ながらにして操作が出来るね。ポイント設定は今回の様に観測ドローンを併用すれば出来るし、あとは緊急時の緊急退避・緊急帰還などが自動で出来ると次元の違う農業に発展しそう。
    別で思ったのが、農作物の盗難対策もドローンが使えそう。警戒区域設定で人感センサー反応によりドローンが起動し、盗難者を撮影し警察に証拠画像・映像を送信して即逮捕して貰う。
    技術によって変えられるものはどんどん変えて行くべし。

  • @user-ug8dg5ij3i
    @user-ug8dg5ij3i 10 місяців тому +5

    これを導入することで効率がアップしてもっと広い面積で水田をやれるようになればってとこでしょうか。
    定性的な効果だけでなく定量的な効果が見えてくればもっと普及していくんだろうと思う。

    • @kz999r
      @kz999r 8 місяців тому

      はたか見ればそうですが、水田は高齢化が進み、休耕田が毎年増えてるよ。
      使っている農薬にも問題があり、ホタルやトンボもだいぶ見なくなったよ。

    • @WASABI-CHANNEL
      @WASABI-CHANNEL  8 місяців тому +2

      ちなみにこのあたりはトンボやホタルが結構います

  • @user-vq8gv2vv7z
    @user-vq8gv2vv7z 10 місяців тому +3

    ハイクリブームでの散布よりまける速度が段違いに速いはずです

  • @MountainGurkha14
    @MountainGurkha14 9 місяців тому

    Amazing

  • @aoiogre2059
    @aoiogre2059 8 місяців тому

    大型と言うか、中型ドローンの分類に入りそうな? プログラムドローン使う農家さんは良いんですが、手動で動かしている農家さんもいるらしいですよ

  • @user-sx8cf8jq1r
    @user-sx8cf8jq1r 8 місяців тому

    乗用管理機を使うと轍が出来て
    水が走らなくなるんで困ります。
     風が強い時に薬剤がドリフトして
    端っこの数列に散布出来ない事って
    ありますか?

  • @user-zl1kt3im7g
    @user-zl1kt3im7g 10 місяців тому +4

    このサイズになると、ラジコンヘリによる農薬散布との違いがわからなくなってきますね…。

  • @user-yh4bx4rk9h
    @user-yh4bx4rk9h 10 місяців тому +3

    今年 農業Weekで50L搭載できるドローン見て来たけどもう農薬散布は、田んぼ 畑関係なくドローンに変わって行くんだろうな〜って思う

  • @user-zl5zt1zv6n
    @user-zl5zt1zv6n 9 місяців тому

    農地でない広場で農薬に見立てて色つきの水(農薬同じ濃度(粘性))を同高度で散布して、実際どの範囲まで飛行中散布されているか見てみたいです。
    いつの日か企画いただけると嬉しいです。

  • @user-de6ys8dj5j
    @user-de6ys8dj5j 8 місяців тому

    How much price

  • @user-je4rl4yb3m
    @user-je4rl4yb3m 8 місяців тому

    👍👍👍

  • @user-rz4xt4jz3g
    @user-rz4xt4jz3g 5 місяців тому

    半世紀前は本物のヘリで農薬散布をやっていた。
    そのヘリの助手席に乗せてもらったことがあるが、今は昔だ。

  • @dbagro
    @dbagro 2 місяці тому

    동방연구소 입니다. 이제 농업에서 드론이 없으면 힘든 세상이 되었습니다. 드론의 기술도 매년 새롭게 변화하는 것에 놀라울 따름입니다.

  • @dohg
    @dohg 8 місяців тому

    T10って小型ドローンですよね?

  • @user-yy5kf1qi6j
    @user-yy5kf1qi6j 10 місяців тому +1

    あくまで希望(高望み)だけど、ハイテクなら害虫、雑草を取れた無いかね。😉

  • @wasabijp7064
    @wasabijp7064 10 місяців тому +3

    DJIはT10.T20.T30とラインナップありますが、その中でT10を選んだ理由が知りたいです。

    • @wrwr4942
      @wrwr4942 8 місяців тому

      T20は販売終了なので30か10の選択肢しかないです  作業面積や圃場に見合ったドローンを選ぶのがランニングコスト的にも良いかと思います

    • @mutsiyo7934
      @mutsiyo7934 6 місяців тому +1

      今年T-10を導入、講習会ではT-30も操縦、安定感と散布効率は良いですが軽トラに載せて圃場間移動が多く法面や山ぎわの伸びた枝、離発着場所の狭いところの田んぼがある中山間地域ではT-10が妥当と考えました。

  • @mdmahedehasansajjad5715
    @mdmahedehasansajjad5715 8 місяців тому

    Price

  • @maninfostation9347
    @maninfostation9347 10 місяців тому +3

    凄いね!でも本当に散布してるの(笑)量が少なく見えますね。(笑)

  • @SkyNews-jc3ut
    @SkyNews-jc3ut 8 місяців тому

    how much

  • @tuongsuper8764
    @tuongsuper8764 9 місяців тому

    Chào bạn

  • @kpax5423
    @kpax5423 9 місяців тому

    支持大疆无人机😃

  • @ooamisannmu7690
    @ooamisannmu7690 8 місяців тому +1

    自転車通学途中にヘリから農薬を撒かれたものだよ

  • @nekoshiroko9202
    @nekoshiroko9202 2 місяці тому

    日本だと軽トラの荷台に積めるサイズ以上の大きさのドローンは流行らなさそう

    • @WASABI-CHANNEL
      @WASABI-CHANNEL  2 місяці тому

      そのへんはメーカーも当然把握していると思います
      ペイロード50kgをほこる最新のAGRAS T50も軽トラにおさまるサイズになってるようです

  • @sigunamu
    @sigunamu 10 місяців тому +3

    以前農家さんが使いどころ間違うと作物に被害が出るので難しいってのを聞いてて、
    それを思い出しつつ見てたが確かにそうだなっと思った(;^ω^)

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 10 місяців тому +1

    散布する人が一番被爆するからね。

  • @21arata38
    @21arata38 10 місяців тому +2

    農薬散布のお仕事は資格を保有して仕事してらっしゃるのでしょうか?

    • @WASABI-CHANNEL
      @WASABI-CHANNEL  10 місяців тому +3

      そうです

    • @21arata38
      @21arata38 10 місяців тому +2

      @@WASABI-CHANNEL 無人航空機操縦士の資格をということでしょうか?
      農薬散布の場合は他にも資格が必要なのでしょうか?

    • @user-bv8id1uz4d
      @user-bv8id1uz4d 10 місяців тому +2

      T10・T30のライセンスを取るとき、物資投下だったかの講習もセットで受けるはずなので、資格はT10・T30用だけで大丈夫です。ただし、dips2.0で飛行計画の申請必須です

    • @21arata38
      @21arata38 10 місяців тому +1

      @@user-bv8id1uz4d コメントありがとうございます。

    • @21arata38
      @21arata38 10 місяців тому +1

      @@user-bv8id1uz4dちなみに農薬散布散布のお仕事はどのあたりでしていますか?

  • @fragments0598
    @fragments0598 10 місяців тому +1

    よく分かりませんがラジコンでいいのでは

    • @WASABI-CHANNEL
      @WASABI-CHANNEL  10 місяців тому +3

      ぜひラジコン散布機の値段を調べてみてください

    • @user-zl5zt1zv6n
      @user-zl5zt1zv6n 9 місяців тому

      ヘリコプタータイプは、散布(拡散)範囲(プロペラの風もあり)が広くなり、ドローンだとプロペラ4つで支えるため、他の農地へ影響を与えず、
      作業ができると聞いております。私も正直、聞くまではあまり変わらない(散布)と思ってました(*^^*)

  • @user-ye3qv6ie6y
    @user-ye3qv6ie6y 8 місяців тому

    ทำไม ต้องถอดถังมาเติมน้ำยา เปิดฝาแล้วเติมไม่ได้หรอ งง

  • @user-gy3ws3kh6g
    @user-gy3ws3kh6g 3 місяці тому +1

    昔はラジコンヘリを使っていたようですがメインローターの端が高速で頭を抉って死亡事故があったようです、ドローンならプロペラが4つに分散しているので遥かに安全です、まあ当たれば皮一枚位は切れるでしょうが、因みにmavic mini 2は大して怪我はしませんが100gのブラシレスモーターを使っているラジコンヘリは当たると皮一枚分切れます、とても痛いですよ、国のドローン規制が如何に過剰な非現実的かが理解出来るでしょう、米国では趣味目的と産業目的では違って250g未満は規制対象外です。まあ法律は各省庁が提案して国会で成立させるので如何に日本の国会議員が何も考えていないのかが良く分かります。

  • @user-oq8im3ug1s
    @user-oq8im3ug1s 10 місяців тому +1

    このタンクの大きさだと相当濃い濃度で薬剤をまくことになり、空中散布はドリフトも大きいので薬害や環境に対する影響も大きいだろう。視界に民家が入る様な所だときついかもね。

  • @user-bv8id1uz4d
    @user-bv8id1uz4d 10 місяців тому +2

    オペレーター側は、もうちょっと手前で止めるようにして、枕地は別で散布するようにしないと、薬剤かかったり、何より危ないかと

  • @DUCATI1318
    @DUCATI1318 8 місяців тому +1

    めいどいん中華でしょ。

    • @kur0-ku6
      @kur0-ku6 8 місяців тому +1

      おもちゃの中華ゴミドローンはそもそもラジコンであってドローンじゃないから話が違うし
      ガチの中国製軍用ドローンは世界トップクラスの性能で1万キロ飛べるから中華だからと馬鹿にしない方がいいぞ
      つかドローンの世界シェアの80%が中国なのに何言ってんだお前
      ちなみにこの動画のは見りゃわかる通り軍用じゃなくて民生用だけど
      日本の特撮とかでも使われてるメーカーで実績あるからな?

  • @SkyBeast2009
    @SkyBeast2009 9 місяців тому

    巨大なのはタイトルと思った。

  • @user-iy7er8gn6o
    @user-iy7er8gn6o 6 місяців тому +1

    農薬使うなー

  • @root5014
    @root5014 10 місяців тому +1

    農薬散布のドローンは20年以上前、ヤマハが出してたよね。
    米軍の引き合いもあったらしいが。