Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
授業行くだけで卒業できるって訳じゃないから大学はいっても勉強は続くけど、なんだかんだ法学部って就活や会社で大切にしてくれるからいいよ。法学部で身に付けた思考力や判例学説から自分なりの見解を見つけるって数学ににてる面あるし、今も役に立ってるからやっててよかったと思う。
MARCHあたりの法学部でも、例えば債権法なんか一年半授業やって出る問題は「〜について論ぜよ」一発だからなたしかにテスト勉強は大変だ
テストが難しいとはいうけど、慣れてさえしまえばどの授業とっても勉強の仕方は一緒
文献を使う、文献の中の文章を借りて自分なりの考えを立てる習慣がつく。
授業出てても意味わかんないからやっぱり自分で能動的に勉強することが重要になってくる。授業出るより自分で教科書見てやった方が分かりやすいと感じる人もいる。テストが難しいというよりかは、自分から勉強する気持ちがない人が難しく思うだけな話
追い込まれてポケット六法見てるやつは、基本落ちるよ条文解釈と事案への当てはめが重要なのだから、基本は条文の解説書や演習書を見ていなければ意味がない。むしろ、ポケット六法を見るのは、演習は完璧だからあとは総復習で足りるハイレベルな人だけ
法学部入って単位落としまくったけど、就活の時に法学部に多い出席点ナシのテスト1発試験のおかげで全く出席せずに単位とれてギリギリ卒業できたのはデカかった
テストってどんな感じの問題なんですか?
〜について論ぜよ。っていう1文だけの問題が多いです
@@山田の孔明 全部文覚えないといけないですか?
ポケット六法が持ち込み可なら覚える必要はそんなにありませんが、持ち込み不可なら覚えなきゃいけませんね笑
@@山田の孔明 そーなんですね!ありがとうございます!
受験生のみなさん、大学!遊び!恋人!サークル!飲み!バイト!って感じのイメージだったら法学部はやめとこうネ🥺法学部は講義鬼サボってても単位取れる人がいたり(このパターンはまじであんまり見ないけど)、逆に皆勤では?って人が落としたりするので、人格が破綻しがちダヨ😉でも判例とかめちゃくちゃおもしろいのあるし、わりかし教授が面白い人だったり、古くからある学問だから面白い本多いし、地道な勉強が好きな人は、勉強自体は楽しいと思うヨ❗️以上 人格が破綻してしまった法学部生より
春から法学部です…
@@山下武久-k4r ワオ!合格おめでとうございます!大丈夫です!法学部を生き抜くコツとしては、成績は最低限とって、他の学部の学生のGPA等とは比較しないで、自分の好きな法律を好きなだけ勉強してたら、わりかしいけると思います!あと法学部生はみんなスタートライン一緒なので、焦らず頑張ってください👊応援してます
@@ss17woozi14 ありがとうございます!貴重なアドバイスをいただき少々安心しました(笑)留年だけはしないよう頑張ります!!
直前にレジュメとか教科書を覚えれば単位取れるから楽だよ。時間割勘違いしててテスト直前の2時間くらいでレジュメ何十ページかだけ丸覚えして単位取れたこともあるし。短期記憶してアウトプットできるならオススメ。
@@午後九時の射手座 私がとってる授業レジュメも教科書も全然使わないからこんなふうに単位が取れるとは知りませんでした😢😢😢授業選びが下手なんですかね自分😭
「○○について論ぜよ、以上。」みたいなテストあるあるすぎる。わたしは法学部のメリットとしては、論理的な思考ができるようになるリーガルマインドを身につけられることかな〜って思います。例えば刑法なら、テストは判例を読んで、どの部分を刑法の何条に当てはめるのか、何の学説を採用して論ずるのか、論理的に説明できれば、どんな判決を出しても良かったり。結構面白い学問だから、オススメなんだけどなぁ。あと、卒論いらない大学多いw
@和風イタリアン冷やし中華 私も春から法学部なのですが、非常に惹かれる内容ですね
最初書き方わからんくて死にそうになったわ
MARCHの中で中央大学法学部は白門(東大は赤門)と呼ばれ法曹界の中でも別格。また、「女性法曹の歴史は明大女性法曹の歴史」と言われるぐらい明治大学出身の女性たちは現在でも法曹界で活躍してます。そういう学部だからこそ法学部は卒業が大変。昔、平成3年に明治大学で世間を賑わす事件が起きました。法学部卒業予定者1124人のうち、4人にひとりが留年しました。その257人のうち148人は新美育文教授の必修科目「債権法」の単位のみを落とした学生でした。再試験、卒業前の特別試験を含め3回もチャンスが与えられたけど留年。本当に法学部は勉強しないと留年しますよ~❗
テストがムズいって言ってもだいたい相対評価で他の学生よりも勝ってれば単位は来るのがほとんどだから留年なんてせん人はせんよ
スポーツ等競争をする際にはルールを細かく知っている方が強いって誰でも分かるのに、社会生活においてのルールである法律を知っておいた方が絶対に有利という思考にならない事が不思議で仕方ない。
出席ないから良いぞ〜教授の顔をテストの時初めて知るぞ〜
なおテスト地獄
テスト地獄やで、マジで死ぬ
@@ゴリ之助-l8n サークルとか何も学生生活楽しめないって実際そうでした?
@@cowardfam3573 学生生活という生活をしてないんだよなぁ…マジの白紙化された1年だった感じだわ去年何してた?って聞かれると資格勉強しかしてないのよ
オンデマンドでしか見てないわ
「慶應上智とかは法曹になれるが、MARCH関関同立では無理」は 間違いですね!たとえば中央は学部卒を見れば毎年200人前後受かるし、上智は1ケタですよ。法曹に関しては関関同立のどこも上智と同じかそれより上。特に関西大学は昔から法曹の多い名門ですよ!
中法と関法は別格のイメージ
法学部はねえ、とにかく”小回りが利く”という意味で、いざという時なんかには大きな威力を発揮出来るもんなんさー。
大学行って遊ぶイメージしてる方が異常。テスト難しいけどそれに興味があるなら議論が楽しいと思うんだけどな。同志社の法学部志望ですがテストの厳しさは覚悟するとして大学生として勉強するのは当たり前だと思うので頑張ります
法曹志望じゃないなら本当にやめた方がいい。何となく興味があるとかいう理由で法学部行くのは本当におすすめしない。ほかの文系学部に比べてテストの難しさが桁違い。
ほんそれ一浪の末滑り止めだから後悔してるわちな仮面浪人
@@しきにゃん 仮面浪人どこ目指してるんですか?
でも他学部は出席しなきゃならんからやっぱ法学部が一番。めちゃくちゃ賢い大学でもない限り直前で頑張ればいけるし。
大半の卒業生は法曹になんかならないし、性質的に公務員に強かったり思考力がついたりするから、勿論何となくって理由ならお勧めしないけども、ある程度自分の中で考えがあるなら全然OK。
@@午後九時の射手座 天才かな?
いや、上智より中央の方が、法曹になる(実際になれる)人がずっと多いですよ「MARCHはほとんどいない」は、かなり事実と異なる発言なので、正しい情報発信お願いします
司法試験合格したいので中央法法行けるよう浪人頑張ります!
がんばれ👍(在校生)
@@しきにゃん ありがとうございます!仮面浪人してるんですか...?
@@カラス-f1i 頑張れ❗️俺は浪人して受かった(中央法)あと少し頑張れ❗️
出席点課題点なし、論述問題多め、で救済なしでテストもムズイ。授業出ても復習しないとテストついてけない。クォーター制の大学だと年4回あるので注意。GPAは他学部より出ない試しに他学部授業はSAが楽勝に出るが法学はBCが出る。Sはそもそもいない民事訴訟刑事訴訟など3年制以降の難関単位はどこの大学でも単位取得率はびっくりするほど低いと思う。刑法で8割落とされたときは流石にビビった
ガチで受験の方が楽だったわ二次の国語4割しか取れんぐらいの論理的思考力の無さだから、まず講義のテストの問題文から理解できんおかげで卒業怪しいわ
おれも概説書と六法に入門書よんで、自分で概略つかんでテスト範囲聴いてテスト臨んでたな。めっちゃ厳しい憲法の先生のテスト落とせないと朝までかかって佐藤幸治憲法よんで何とかしたのはよい思い出。
近年の法学部不人気は、こういう情報が出回っているためなのかな。僕大学の法学部卒として、偏差値が経済学部より低くなっている現状が悲しい。
弁護士にならないと、何の意味あるの?と言われたりする。商学部のほうが簿記・マーケティング・マネジメントなど、実務を学べる。まあ司法試験を取らなくても、論理力は身に付きますね。
近畿大学の法学部は入学方法でクラス分けされる。内部組、推薦組は楽しい感じだけど一般入試組はそうゆう感じはあまりないです。なので、学部内よりもサークル活動を頑張ってください。後、出席なしなのは良いですが、基本的にテスト期間はダルいです。情報交換しまくることと、楽な授業、教授を選びましょう。(中にはカモ授業もあります。)日本の大学は入ったら授業の勉強なんかしないので、楽に単位が取れる他の学部がいいです。(経済学部もダルいです。)勉強するなら就活に役立つことした方がええと思います。一回から単位はしっか取った方がいいです。まじで。後々ダルいから。
僕dクラですけど、めっちゃ楽じゃないですか?テストの日の朝にレジュメを丸覚えすれば単位は余裕で取れますし。
@@午後九時の射手座 ほんましばきたなる
こいつの人生がダルそうw
出てくる言葉が難し過ぎて頭沸騰する
テストの前に出そうなとこの答案何個も作って覚えるのは法学部あるある
@ああ しかもテスト終わったらその知識抜け落ちちゃう
学部生がちゃんとそれやってるのは普通にえらい
ワイほぼノー対策だったわ無事に無効答案になりそうで鬱
@@しきにゃん 意外と優しかったりするから大丈夫だら👌
@エブリデイスーパーゴール 指定校で法学部行ったら大変ですか?
法学部は出席2回とかで単位取れるからオススメ。範囲わからなくても人から聞けばいいし。
息子が上智の法学部ですが、テストが難しいと言っていました。
【入試直前パックの申込受付中】入試までムダなく志望校に特化した対策ができる「入試直前パック」の申し込み受付中!詳細は下記のURLから説明資料をご確認ください^ ^manaviism.com/pdf/2020chokuzen_syllabus.pdf直接のお申し込みは以下のURLから!forms.gle/EHy5FzzL7gaNFy4B6
メインの学部で特に楽に卒業できるのは文学部・社会学部・商学部かな
現在高二の法学部志望です。おすすめの法学部、またおすすめでは無い法学部のある学校を教えて欲しいです。偏差値は68.4です。よろしくお願いします。┏○┓
京大法おすすめ
京大 神戸大
法学部の人の勉強量は並外れている。授業に出席する暇も惜しんで、終日机に向かって法律書を読んでいた人がいた。
初の期末試験法律系科目全部落としそう😭
おっと...🤨
法学部出身者です確かに、厳しいですね
2:27 だから大学受験は難しい。学歴社会とキャンパスライフのキラッキラした陽キャのイメージに憧れる受験生が受験戦争を過酷にしてるが殆どの受験生は合格後のシステムについては知らされてない。少なくとも中高の延長で制服から私服に変わったくらいの知識しかない。専門学校は国試に合格する為に入学するから遊べない。だが大学も勉強が大変という意味では専門学校と変わらない。違うのはキャンパスの広さと就活に必要な学歴。あとは大学生は勝ち組で専門学校生は負け組というイメージ。
法から見ると経済経営商学部は遊んでるイメージ
今日はUA-camで「まだ早慶明と言わせない。かかってこい明治。」を視ました。タイトルは勇気があるなと思いましたが、正しい資料に基づいて上智と明治の比較。特に問題ないでしょう。戦前は「早慶同」、戦後は「早慶上智」、そしていよいよ「早慶明」か?に待ったをかけてましたね。明治はまだ上智には偏差値では負けてます。でも朝日新聞社が主催する「朝日みらい教育フォーラム2017」は早慶明のトップが招待されました。慶應義塾大学長谷山塾長、早稲田大学鎌田総長、明治大学土屋学長は登壇し、私大の未来を熱く語ってましたね。大学の評価は偏差値だけではないので受験生はやりたい勉強ができる大学に行きましょう!
他のコメントを読んでいての、個人的な見解なので悪しからず。目星をつけて覚える人って大学にきて勉強をしてる(つもり)意味がない気がする。単に暗記をしているだけであり、本質を理解していない。勉強をしている、しかもわざわざ大学にまできて勉強をしているのたから、ちゃんと理解をした方が有意義。テストは授業で教えられたことと、その知識で応用ができる内容しか出ない。つまり、全部をちゃんと理解をしていれば、暗記なんてしていなくてもその場で余裕で正解に近い答えを導ける。
法学部は一から法律を学ぶので用語や仕組みの理解でイッパイで本質の議論まで向かえる人は難関資格とれる人間に限られる。個人的な見解とはいえ理想論
@@arusuran2000 私が予備試験受験生だったこともあり、私の中での普通と一般の普通に差があるのかもしれませんね。ですが、それにしても、背信的悪意者、任意的訴訟担当、物権的請求権・債権的請求権など…一般人からすれば理解できない用語でも、その意味を聞けば理解できるはずです。また、背信的悪意者からの譲受人の地位なども、その意味を聞けば分かるはずです。これを理想論というのは、自己の能力の無さを正当化する、単なる逃げです。
国家公務員志望の高1です。法学部法律学科以外におすすめの学部学科はありますか?
楽に単位が取れるとか、しんどいからやめとけとかいうコメントがたくさんあって驚いてる。こういう人らって大学卒業するために大学行ってるんかな?
そうだよ。就職で有利だから行くだけ、学生時代を延長させたい、遊びたいから行くだけの人の方が多いんじゃないかな
就職予備校だと思ってる。高校とかと同じで周りが大学行くから行くだけだし、勉強面での目的は特にない。
しょーがないじゃん学歴社会なんだから
マジで卒業無理だわ。受験の方が余裕で楽。文系なんかどの学部行っても就職変わらんから変なプライド捨てて他学部行った方がいいよ!
どこ大学ですか?自分も法を考えてますが難しすぎ、遊べる時間が無いのは嫌です。
基本的にあたまが良くないのが問題です
憲法の定番は立憲主義と法の支配について述べよ。刑法は罪刑法定主義について述べよ。
教育大学の小学校教員の課程もハードですよー。自分の経験ですが、・必修科目が多い・一年からいきなりグループ研究発表・2年前期の心理学実験は数名グループで毎週先生かわりばんこで実験やって毎週レポート20枚提出・2年後期の心理学実験はほぼゼミというかプチ卒論?・副免取ろうと思ったらほぼ一週間授業みっちり・教育実習は5週間、その中にきっちり運動会と遠足というハードなイベント組み込まれる・教育実習期間はほぼ毎日終電・全科目の教科教育が必修だからキャンパスの理系教棟、人文教棟、音楽教棟、グランド、を行ったり来たり(うちは山の麓だったのて高低差も半端ない)・4年前期まで体育がある、就職活動で単位落としたら4年後期まである……こんなに脅したら誰も教育学部入りたがらないかな…(ーー;)
教師は人気の割に忙しさが壮絶ですね。
理系であれば、定期テスト以外でも、いつもレポート提出や勉強をしています。
はいはいえらいえらい
だからどうした?笑この動画の趣旨は「法学部に関する実態」だから、別に理系なんて今はどうでもいい。
同志社の法学部政治学科ってどう?やっぱり難しいの?
それでも理系よりは楽という事実
でも就職は別よな
これだけハート付いてるのキモくて草
一応言っときますけど自分は文系ですよ。
理系なんて院行かないと文系就職で終わるからな負担はエグいし、理系こそその学問に興味がないと卒業危うい
わい他学部で法律の選択科目を取ったけどテストの内容がエグすぎた論述問題が多すぎてもちろん落とした法学部はマジでヤバイと思うそれから大学の教授は授業が本業じゃないのはガチ適当にちんたらかんたらつまらなさそうに講義している教授もいるが、高い学費を払ってる学生の身からしたらしばきたくなるわ
どのレベルの大学群ですか?
法学部自体は文系の中では難関でも、論文書かなくて良いとこあるから、そゆとこもあるから含めたら結局理系よりは楽なのでは?
駅弁国立法系は司法試験諦めて公務員志望多い
旧帝も東大以外はそうですよ
諦めるというよりかは、最初から公務員志望の人が多い印象。駅弁のレベルによるとは思うけど。
法学部=法曹志望、みたいなイメージは大間違いですよ。
法学部のほとんどは司法試験受からないだけなのに最初から目指してないと言い訳しがち。
@@文系はaiで不要になる それ思います!何か偉そうに言いますよね。落ち続けても直向きに司法試験に挑まれてる方は立派だと思います。逃げ口上述べる奴とは違う。
名前かっこいいから法学部目指してたけど他受かったらそっちに行こwマジで耐えたありがとうございました!!!
法学部いいよ
情弱感あるわ 行く行かないに関わらず
@@新米-k1o ごめんなさいばかです1番卒業楽な学部のオススメないですか?
@@Orca420 商学部だと思う
法学部はいいよ〜。授業出なくても先輩いれば単位取れるし。今はオンラインだから難しいかもしれないけど。直前にレジュメ・教科書を何十ページかだけ覚えればいいし。
ワイ中大生、法曹志望多くてビビる結局民間組は授業聞かないと分かんないから授業出るんすよね〜教科書、レジュメ、過去問だけでなんとかなるとか天才か低レベルとこだけでしょ
関学の文神社福はまじで遊べるby関学生
遊ぶ気でいくからだよ
フツーに勉強してたら卒業でけるわ。
法学部政治学科と政治経済系の学部の政治学科って全然違いますか?
一緒です
政治経済系の方は経済の必修単位が多いんじゃないの?
大概、どこの大学にも法学部はありますね☺️
設立コストが一番安いからね。卒論いらんし。
国立は少ないけどな
ヤザワセンセイノコウハイナリマシタ
立命館大学法学部No.1
正直法律ってわざわざ大学行かんでも自分で学べそうではある。離散の河野玄斗も弁護士UA-camrの岡野武も独学だし。これを言ったら文系学部ほとんどそうかもしれんけど。
UA-camrの岡野弁護士も河野玄斗もどっちも司法試験専門予備校の伊藤塾行ってるぞ。法学を独学はキツすぎない?
授業行くだけで卒業できるって訳じゃないから大学はいっても勉強は続くけど、なんだかんだ法学部って就活や会社で大切にしてくれるからいいよ。法学部で身に付けた思考力や判例学説から自分なりの見解を見つけるって数学ににてる面あるし、今も役に立ってるからやっててよかったと思う。
MARCHあたりの法学部でも、例えば債権法なんか一年半授業やって出る問題は「〜について論ぜよ」一発だからな
たしかにテスト勉強は大変だ
テストが難しいとはいうけど、慣れてさえしまえばどの授業とっても勉強の仕方は一緒
文献を使う、文献の中の文章を借りて自分なりの考えを立てる習慣がつく。
授業出てても意味わかんないからやっぱり自分で能動的に勉強することが重要になってくる。授業出るより自分で教科書見てやった方が分かりやすいと感じる人もいる。テストが難しいというよりかは、自分から勉強する気持ちがない人が難しく思うだけな話
追い込まれてポケット六法見てるやつは、基本落ちるよ
条文解釈と事案への当てはめが重要なのだから、基本は条文の解説書や演習書を見ていなければ意味がない。
むしろ、ポケット六法を見るのは、演習は完璧だからあとは総復習で足りるハイレベルな人だけ
法学部入って単位落としまくったけど、就活の時に法学部に多い出席点ナシのテスト1発試験のおかげで全く出席せずに単位とれてギリギリ卒業できたのはデカかった
テストってどんな感じの問題なんですか?
〜について論ぜよ。っていう1文だけの問題が多いです
@@山田の孔明 全部文覚えないといけないですか?
ポケット六法が持ち込み可なら覚える必要はそんなにありませんが、持ち込み不可なら覚えなきゃいけませんね笑
@@山田の孔明 そーなんですね!ありがとうございます!
受験生のみなさん、大学!遊び!恋人!サークル!飲み!バイト!って感じのイメージだったら法学部はやめとこうネ🥺
法学部は講義鬼サボってても単位取れる人がいたり(このパターンはまじであんまり見ないけど)、逆に皆勤では?って人が落としたりするので、人格が破綻しがちダヨ😉
でも判例とかめちゃくちゃおもしろいのあるし、わりかし教授が面白い人だったり、古くからある学問だから面白い本多いし、地道な勉強が好きな人は、勉強自体は楽しいと思うヨ❗️
以上 人格が破綻してしまった法学部生より
春から法学部です…
@@山下武久-k4r
ワオ!合格おめでとうございます!
大丈夫です!法学部を生き抜くコツとしては、成績は最低限とって、他の学部の学生のGPA等とは比較しないで、自分の好きな法律を好きなだけ勉強してたら、わりかしいけると思います!
あと法学部生はみんなスタートライン一緒なので、焦らず頑張ってください👊応援してます
@@ss17woozi14 ありがとうございます!貴重なアドバイスをいただき少々安心しました(笑)留年だけはしないよう頑張ります!!
直前にレジュメとか教科書を覚えれば単位取れるから楽だよ。時間割勘違いしててテスト直前の2時間くらいでレジュメ何十ページかだけ丸覚えして単位取れたこともあるし。短期記憶してアウトプットできるならオススメ。
@@午後九時の射手座 私がとってる授業レジュメも教科書も全然使わないからこんなふうに単位が取れるとは知りませんでした😢😢😢授業選びが下手なんですかね自分😭
「○○について論ぜよ、以上。」みたいなテストあるあるすぎる。
わたしは法学部のメリットとしては、論理的な思考ができるようになるリーガルマインドを身につけられることかな〜って思います。
例えば刑法なら、テストは判例を読んで、どの部分を刑法の何条に当てはめるのか、
何の学説を採用して論ずるのか、論理的に説明できれば、どんな判決を出しても良かったり。
結構面白い学問だから、オススメなんだけどなぁ。
あと、卒論いらない大学多いw
@和風イタリアン冷やし中華 私も春から法学部なのですが、非常に惹かれる内容ですね
最初書き方わからんくて死にそうになったわ
MARCHの中で中央大学法学部は白門(東大は赤門)と呼ばれ法曹界の中でも別格。また、「女性法曹の歴史は明大女性法曹の歴史」と言われるぐらい明治大学出身の女性たちは現在でも法曹界で活躍してます。そういう学部だからこそ法学部は卒業が大変。昔、平成3年に明治大学で世間を賑わす事件が起きました。法学部卒業予定者1124人のうち、4人にひとりが留年しました。その257人のうち148人は新美育文教授の必修科目「債権法」の単位のみを落とした学生でした。再試験、卒業前の特別試験を含め3回もチャンスが与えられたけど留年。本当に法学部は勉強しないと留年しますよ~❗
テストがムズいって言ってもだいたい相対評価で他の学生よりも勝ってれば単位は来るのがほとんどだから留年なんてせん人はせんよ
スポーツ等競争をする際にはルールを細かく知っている方が強いって誰でも分かるのに、社会生活においてのルールである法律を知っておいた方が絶対に有利という思考にならない事が不思議で仕方ない。
出席ないから良いぞ〜
教授の顔をテストの時初めて知るぞ〜
なおテスト地獄
テスト地獄やで、マジで死ぬ
@@ゴリ之助-l8n サークルとか何も学生生活楽しめないって実際そうでした?
@@cowardfam3573 学生生活という生活をしてないんだよなぁ…
マジの白紙化された1年だった感じだわ
去年何してた?って聞かれると資格勉強しかしてないのよ
オンデマンドでしか見てないわ
「慶應上智とかは法曹になれるが、MARCH関関同立では無理」は 間違いですね!
たとえば中央は学部卒を見れば毎年200人前後受かるし、上智は1ケタですよ。法曹に関しては関関同立のどこも上智と同じかそれより上。特に関西大学は昔から法曹の多い名門ですよ!
中法と関法は別格のイメージ
法学部はねえ、とにかく”小回りが利く”という意味で、いざという時なんかには大きな威力を発揮出来るもんなんさー。
大学行って遊ぶイメージしてる方が異常。テスト難しいけどそれに興味があるなら議論が楽しいと思うんだけどな。同志社の法学部志望ですがテストの厳しさは覚悟するとして大学生として勉強するのは当たり前だと思うので頑張ります
法曹志望じゃないなら本当にやめた方がいい。何となく興味があるとかいう理由で法学部行くのは本当におすすめしない。ほかの文系学部に比べてテストの難しさが桁違い。
ほんそれ
一浪の末滑り止めだから後悔してるわ
ちな仮面浪人
@@しきにゃん 仮面浪人どこ目指してるんですか?
でも他学部は出席しなきゃならんからやっぱ法学部が一番。めちゃくちゃ賢い大学でもない限り直前で頑張ればいけるし。
大半の卒業生は法曹になんかならないし、性質的に公務員に強かったり思考力がついたりするから、勿論何となくって理由ならお勧めしないけども、ある程度自分の中で考えがあるなら全然OK。
@@午後九時の射手座
天才かな?
いや、上智より中央の方が、法曹になる(実際になれる)人がずっと多いですよ
「MARCHはほとんどいない」は、かなり事実と異なる発言なので、正しい情報発信お願いします
司法試験合格したいので中央法法行けるよう浪人頑張ります!
がんばれ👍(在校生)
@@しきにゃん ありがとうございます!仮面浪人してるんですか...?
@@カラス-f1i 頑張れ❗️俺は浪人して受かった(中央法)あと少し頑張れ❗️
出席点課題点なし、論述問題多め、で救済なしでテストもムズイ。授業出ても復習しないとテストついてけない。クォーター制の大学だと年4回あるので注意。
GPAは他学部より出ない
試しに他学部授業はSAが楽勝に出るが法学はBCが出る。Sはそもそもいない
民事訴訟刑事訴訟など3年制以降の難関単位はどこの大学でも単位取得率はびっくりするほど低いと思う。刑法で8割落とされたときは流石にビビった
ガチで受験の方が楽だったわ
二次の国語4割しか取れんぐらいの論理的思考力の無さだから、まず講義のテストの問題文から理解できんおかげで卒業怪しいわ
おれも概説書と六法に入門書よんで、自分で概略つかんでテスト範囲聴いてテスト臨んでたな。
めっちゃ厳しい憲法の先生のテスト落とせないと朝までかかって佐藤幸治憲法よんで何とかしたのはよい思い出。
近年の法学部不人気は、こういう情報が出回っているためなのかな。
僕大学の法学部卒として、偏差値が経済学部より低くなっている現状が悲しい。
弁護士にならないと、何の意味あるの?と言われたりする。
商学部のほうが簿記・マーケティング・マネジメントなど、実務を学べる。
まあ司法試験を取らなくても、論理力は身に付きますね。
近畿大学の法学部は入学方法でクラス分けされる。
内部組、推薦組は楽しい感じだけど
一般入試組はそうゆう感じはあまりないです。
なので、学部内よりもサークル活動を頑張ってください。
後、出席なしなのは良いですが、基本的にテスト期間はダルいです。情報交換しまくることと、楽な授業、教授を選びましょう。(中にはカモ授業もあります。)
日本の大学は入ったら授業の勉強なんかしないので、楽に単位が取れる他の学部がいいです。(経済学部もダルいです。)勉強するなら就活に役立つことした方がええと思います。
一回から単位はしっか取った方がいいです。まじで。後々ダルいから。
僕dクラですけど、めっちゃ楽じゃないですか?テストの日の朝にレジュメを丸覚えすれば単位は余裕で取れますし。
@@午後九時の射手座
ほんましばきたなる
こいつの人生がダルそうw
出てくる言葉が難し過ぎて頭沸騰する
テストの前に出そうなとこの答案何個も作って覚えるのは法学部あるある
@ああ しかもテスト終わったらその知識抜け落ちちゃう
学部生がちゃんとそれやってるのは普通にえらい
ワイほぼノー対策だったわ
無事に無効答案になりそうで鬱
@@しきにゃん
意外と優しかったりするから大丈夫だら👌
@エブリデイスーパーゴール 指定校で法学部行ったら大変ですか?
法学部は出席2回とかで単位取れるからオススメ。範囲わからなくても人から聞けばいいし。
息子が上智の法学部ですが、テストが難しいと言っていました。
【入試直前パックの申込受付中】
入試までムダなく志望校に特化した対策ができる「入試直前パック」の申し込み受付中!
詳細は下記のURLから説明資料をご確認ください^ ^
manaviism.com/pdf/2020chokuzen_syllabus.pdf
直接のお申し込みは以下のURLから!
forms.gle/EHy5FzzL7gaNFy4B6
メインの学部で特に楽に卒業できるのは文学部・社会学部・商学部かな
現在高二の法学部志望です。おすすめの法学部、またおすすめでは無い法学部のある学校を教えて欲しいです。偏差値は68.4です。よろしくお願いします。┏○┓
京大法おすすめ
京大 神戸大
法学部の人の勉強量は並外れている。
授業に出席する暇も惜しんで、終日机に向かって法律書を読んでいた人がいた。
初の期末試験法律系科目全部落としそう😭
おっと...🤨
法学部出身者です
確かに、厳しいですね
2:27 だから大学受験は難しい。学歴社会とキャンパスライフのキラッキラした陽キャのイメージに憧れる受験生が受験戦争を過酷にしてるが殆どの受験生は合格後のシステムについては知らされてない。少なくとも中高の延長で制服から私服に変わったくらいの知識しかない。専門学校は国試に合格する為に入学するから遊べない。だが大学も勉強が大変という意味では専門学校と変わらない。違うのはキャンパスの広さと就活に必要な学歴。あとは大学生は勝ち組で専門学校生は負け組というイメージ。
法から見ると経済経営商学部は遊んでるイメージ
今日はUA-camで「まだ早慶明と言わせない。かかってこい明治。」を視ました。タイトルは勇気があるなと思いましたが、正しい資料に基づいて上智と明治の比較。特に問題ないでしょう。戦前は「早慶同」、戦後は「早慶上智」、そしていよいよ「早慶明」か?に待ったをかけてましたね。明治はまだ上智には偏差値では負けてます。でも朝日新聞社が主催する「朝日みらい教育フォーラム2017」は早慶明のトップが招待されました。慶應義塾大学長谷山塾長、早稲田大学鎌田総長、明治大学土屋学長は登壇し、私大の未来を熱く語ってましたね。大学の評価は偏差値だけではないので受験生はやりたい勉強ができる大学に行きましょう!
他のコメントを読んでいての、個人的な見解なので悪しからず。
目星をつけて覚える人って大学にきて勉強をしてる(つもり)意味がない気がする。
単に暗記をしているだけであり、本質を理解していない。勉強をしている、しかもわざわざ大学にまできて勉強をしているのたから、ちゃんと理解をした方が有意義。
テストは授業で教えられたことと、その知識で応用ができる内容しか出ない。つまり、全部をちゃんと理解をしていれば、暗記なんてしていなくてもその場で余裕で正解に近い答えを導ける。
法学部は一から法律を学ぶので用語や仕組みの理解でイッパイで本質の議論まで向かえる人は難関資格とれる人間に限られる。
個人的な見解とはいえ理想論
@@arusuran2000
私が予備試験受験生だったこともあり、私の中での普通と一般の普通に差があるのかもしれませんね。
ですが、それにしても、背信的悪意者、任意的訴訟担当、物権的請求権・債権的請求権など…一般人からすれば理解できない用語でも、その意味を聞けば理解できるはずです。
また、背信的悪意者からの譲受人の地位なども、その意味を聞けば分かるはずです。
これを理想論というのは、自己の能力の無さを正当化する、単なる逃げです。
国家公務員志望の高1です。法学部法律学科以外におすすめの学部学科はありますか?
楽に単位が取れるとか、しんどいからやめとけとかいうコメントがたくさんあって驚いてる。
こういう人らって大学卒業するために大学行ってるんかな?
そうだよ。就職で有利だから行くだけ、学生時代を延長させたい、遊びたいから行くだけの人の方が多いんじゃないかな
就職予備校だと思ってる。高校とかと同じで周りが大学行くから行くだけだし、勉強面での目的は特にない。
しょーがないじゃん学歴社会なんだから
マジで卒業無理だわ。受験の方が余裕で楽。文系なんかどの学部行っても就職変わらんから変なプライド捨てて他学部行った方がいいよ!
どこ大学ですか?
自分も法を考えてますが難しすぎ、遊べる時間が無いのは嫌です。
基本的にあたまが良くないのが
問題です
憲法の定番は立憲主義と法の支配について述べよ。刑法は罪刑法定主義について述べよ。
教育大学の小学校教員の課程もハードですよー。自分の経験ですが、
・必修科目が多い
・一年からいきなりグループ研究発表
・2年前期の心理学実験は数名グループで毎週先生かわりばんこで実験やって毎週レポート20枚提出
・2年後期の心理学実験はほぼゼミというかプチ卒論?
・副免取ろうと思ったらほぼ一週間授業みっちり
・教育実習は5週間、その中にきっちり運動会と遠足というハードなイベント組み込まれる
・教育実習期間はほぼ毎日終電
・全科目の教科教育が必修だからキャンパスの理系教棟、人文教棟、音楽教棟、グランド、を行ったり来たり(うちは山の麓だったのて高低差も半端ない)
・4年前期まで体育がある、就職活動で単位落としたら4年後期まである…
…こんなに脅したら誰も教育学部入りたがらないかな…(ーー;)
教師は人気の割に忙しさが壮絶ですね。
理系であれば、定期テスト以外でも、いつもレポート提出や勉強をしています。
はいはいえらいえらい
だからどうした?笑
この動画の趣旨は「法学部に関する実態」だから、別に理系なんて今はどうでもいい。
同志社の法学部政治学科ってどう?
やっぱり難しいの?
それでも理系よりは楽という事実
でも就職は別よな
これだけハート付いてるのキモくて草
一応言っときますけど自分は文系ですよ。
理系なんて院行かないと文系就職で終わるからな負担はエグいし、理系こそその学問に興味がないと卒業危うい
わい他学部で法律の選択科目を取ったけど
テストの内容がエグすぎた
論述問題が多すぎてもちろん落とした
法学部はマジでヤバイと思う
それから大学の教授は授業が本業じゃないのはガチ
適当にちんたらかんたらつまらなさそうに講義している
教授もいるが、高い学費を払ってる学生の身からしたら
しばきたくなるわ
どのレベルの大学群ですか?
法学部自体は文系の中では難関でも、論文書かなくて良いとこあるから、そゆとこもあるから含めたら結局理系よりは楽なのでは?
駅弁国立法系は司法試験諦めて公務員志望多い
旧帝も東大以外はそうですよ
諦めるというよりかは、最初から公務員志望の人が多い印象。駅弁のレベルによるとは思うけど。
法学部=法曹志望、みたいなイメージは大間違いですよ。
法学部のほとんどは司法試験受からないだけなのに最初から目指してないと言い訳しがち。
@@文系はaiで不要になる それ思います!何か偉そうに言いますよね。落ち続けても直向きに司法試験に挑まれてる方は立派だと思います。逃げ口上述べる奴とは違う。
名前かっこいいから法学部目指してたけど他受かったらそっちに行こwマジで耐えたありがとうございました!!!
法学部いいよ
情弱感あるわ 行く行かないに関わらず
@@新米-k1o
ごめんなさいばかです
1番卒業楽な学部のオススメないですか?
@@Orca420 商学部だと思う
法学部はいいよ〜。授業出なくても先輩いれば単位取れるし。今はオンラインだから難しいかもしれないけど。直前にレジュメ・教科書を何十ページかだけ覚えればいいし。
ワイ中大生、法曹志望多くてビビる
結局民間組は授業聞かないと分かんないから授業出るんすよね〜
教科書、レジュメ、過去問だけでなんとかなるとか天才か低レベルとこだけでしょ
関学の文神社福はまじで遊べるby関学生
遊ぶ気でいくからだよ
フツーに勉強してたら卒業でけるわ。
法学部政治学科と政治経済系の学部の政治学科って全然違いますか?
一緒です
政治経済系の方は経済の必修単位が多いんじゃないの?
大概、どこの大学にも法学部はありますね☺️
設立コストが一番安いからね。卒論いらんし。
国立は少ないけどな
ヤザワセンセイノコウハイナリマシタ
立命館大学法学部No.1
正直法律ってわざわざ大学行かんでも自分で学べそうではある。離散の河野玄斗も弁護士UA-camrの岡野武も独学だし。これを言ったら文系学部ほとんどそうかもしれんけど。
UA-camrの岡野弁護士も河野玄斗もどっちも司法試験専門予備校の伊藤塾行ってるぞ。法学を独学はキツすぎない?