【9割が知らない】構えで手首をカップしてはいけない理由

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 гру 2024

КОМЕНТАРІ •

  • @gwash1970
    @gwash1970 Рік тому

    構えで手首をカップさせる・・・やりました、以前(笑)。プッシュアウェイで手首が負けないように力入れちゃうので、
    結局力みまくったスイングしかできなかった記憶があります。回転不足や縦回転気味になるのはそういう理屈だったんですねぇ。
    昨日投げててやっとボール持たないほうの手の力の入れ具合がわかってきたら、肘がたためる感覚がわかってきました。
    肘がたためるだけで、ボールのパワーが段違いにあがりました。ありがとうございます。
    これに慣れてきたら肘の使い方になるところでしたが、今回の動画、肘の使い方も非常によくわかります。
    バックスイング高いと、この肘のアクション出しにくそうですね。とても参考になりました。

  • @iwa3033
    @iwa3033 Рік тому

    「腕を鞭のように使う」「腕を棒は×」伝わるいい言葉です。次の練習で意識します。

  • @ヒガシノサクラ
    @ヒガシノサクラ Рік тому

    手首をカップした状態で持ち続けるイメージを持ってしまったのは、メカテクターなどの影響かと思ってます。ボールに回転をかけるコツは一瞬の閃きと言えば変な感じかもしれませんが、リリースの瞬間にいわゆるカップのイメージを持っていけばよいと、こちらの動画を参考にしまして最近は少しずつですがアベレージも上がり調子で安定してきています。これからも動画もボウリングも楽しみに毎日を過ごしていきたいと思います。

  • @DonnyLane
    @DonnyLane Рік тому +1

    I'm ready to play bowling today Tetsuya-San!🎳

  • @あまねチャンネル
    @あまねチャンネル Рік тому

    指先や手首に力が入り過ぎて居る状態から緩める言わば脱力をしようとする際、次の動作が難しい簡単な実験方法があります、
    その逆の力が入って居ない状態から一瞬の動きの中で脱力出来、次の動作が出来ると言う同じ物を使う実態感が経験出来る実験方法です
    使う物はラップの芯やペットボトルでも構いません棒状の物で有れば簡単に体感出来ます
    先ずは最初に
    棒状の物を縦方向になる様に最下部をしっかり少し力を入れて握り締めます
    そこから一瞬力を緩めて僕を自由落下に任せて先上部に近い位置を握り直す実験です
    力を少しでも棒状のものを握るとそれを一瞬手の力を緩めて最上部を握り直す事は難しく場合によってはそのまま自由落下で棒を落とします
    ところが指先で軽く握る程度に棒の最下部を持ち一瞬力を抜き最上部に握り直す事は簡単に出来ます
    更に握る動作に手首を最初から内側に曲げた状態で同じ事をすると更に難易度が増して来ます
    この実験を体感すると故意に最初からカップリストを作り、
    スイングをすると難しいくスピナー投球になるかが実感体験できます
    一度試されてみるとわかります
    手首を内側では無く少しブロークン気味に外側に軽くし棒を指先だけで軽く握ると次の動作となる最上部を握りなおす事は簡単になります
    ボールを持って構える時も同じとなります

    • @ひこいち-r9c
      @ひこいち-r9c Рік тому +2

      「しっかり少し力を入れて握りしめる。」
      少しの力でしっかり握れってこと?
      試してみようにも説明が難しすぎる。
      物書きではなから間違いもある、とかいうレベルじゃないよ。
      ほんとに自己満足なんだね。

    • @あまねチャンネル
      @あまねチャンネル Рік тому

      @@ひこいち-r9c
      コレは高齢者向けの言ってみれば運動能力測定をする方法でも有ります
      高齢者だけで無く、若い人でもコレをすると殆どの方は
      再度手で掴む事は出来ません
      手を握りしめて居る状態から
      一瞬力を緩め再び握る動作をすると上手く物を掴めなくなります
      咄嗟行う次の動作に遅れを生じる事となるのです
      ボウリングのボールも指先の力で握り締める事で手首、腕、肘、肩に力が入り易く肩甲骨が剥がれて居ない状態になります

    • @あまねチャンネル
      @あまねチャンネル Рік тому

      @@ひこいち-r9c
      人間の腕、
      特に前腕には皆様の多くは一つの骨で構成されて居るものと思われ身体を使われてる方が居ますが
      実は二つの骨に有り前腕が構成されて居ます
      橈骨と尺骨と言う骨が肘関節から手首に親指と薬指に伸びて居ます
      橈骨は太く親指側に、
      尺骨は細く薬指に
      手首の関節を通し伸びてる構造に
      骨格があります
      骨の周りにも細い筋肉が有り、細い筋肉を保護する役目の太い筋肉が有る構造に筋肉は有ります
      因みに物を掴んだり、離したり捻ったりする時の動作の時は
      手首を内側に曲げて物を握る動作をする時橈骨から親指の方に伸びる筋肉の太い筋肉で握る動作がし易い反面、離す動作をすると時は太い骨の橈骨側の筋肉は再び指を開く動作は瞬時に出来ず完全に開き切りません
      ところが手首を外側に折る様にブロークン気味に手首を折ると太い橈骨側の筋肉は手首側で遮断されて握ると言う動作が難しい状態に握ら無くなります、そして指を開く動作も簡単に素早く出来る様になります、その時細い骨で有る尺骨を取り巻く細い筋肉を使って居ます
      この細い筋肉を使う事こそが脱力と言う動作です
      力は加わって居るのですが、太い筋肉程の力は必要無く
      細い骨の尺骨を巻く細い筋肉で指を握る動作が簡単に出来る様になります
      前腕の筋肉も手首で太い筋肉を遮断されても薬指側に伸びてる細い筋肉だけで物を握る動作と物を離す動作が咄嗟に行える状態に人間の身体は骨格共に作られて居ます
      カップリストを作る動作の時と言うのは橈骨が親指に伸びてる太い筋肉を使う事で
      一度握り締めた動作から指を開く動作は瞬時に行えなくなるのです
      手首を外側に折るブロークン気味な物を握る動作では
      親指側に伸びる橈骨に取り巻く筋肉は遮断され薬指に伸びる尺骨を取り巻く細い筋肉だけで軽く力が入った状態で物を握る動作が出来
      一瞬の素早い動きの指を開く動作にも対応出来る動きが作れる様になるのです

    • @あまねチャンネル
      @あまねチャンネル Рік тому

      @@ひこいち-r9c 自己満足で物事を言ってるのでは無く骨格や筋肉の本来あるべき動きを元に言ってるだけの事です
      一つ一つの動作を筋肉と骨格の動きから説明すると長く複雑な動きの説明になりますが
      皆んはそれを瞬時に自然と行って居るのです、
      単純な説明では本来の動きに有る
      骨格や筋肉からなる脱力の説明も出来なくなります
      本来ならば骨格標本と筋肉の標本を元に説明出来ればもっとわかり易く有るのですが
      コメントだけでは難しく解り辛く有ると思われるのです
      自己満足だけでここまでの詳しい説明は出来ません
      恐らく単純な説明で終わります
      カップリストを意識し過ぎると次の動作に瞬時に行えなく身体の動きにタイムロスが発生します
      実際にカップリストを作ると指が離れるのは身体の前になり易くなります
      それは橈骨と尺骨の動きに関係し橈骨のみの骨格の動きに筋肉が動いて居るから、身体の前でリリースし終える動きになり易くなるのです
      本来リリースし終える位置は太腿辺りの身体の側面です
      そうなるには、橈骨では無く
      尺骨を使う骨格の動きに無くてはならないのが人間の身体の構造にあるのです

  • @マツモトやまちゃん-r7x

    砂子プロに言われた、手がボールを追い越さないように投げるというのもこの話と同じかなと思いながら視聴しました。違ってたらすみません(^_^;)
    以前から動画で構えでカップしないようにと言われてて自分で気をつけてるつもりです(*´・ω・`)b
    最近は踵~爪先をメインに意識してましたが、この内容も疎かにしないよう気を付けます(^-^ゞ