Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
クローン作成に手間取りましたがいろんな動画を参考にさせていただき無事にSSD換装出来ました。おかげさまでストレスから解放されました。ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。パソコン環境改善されて良かったです。他の動画もよろしくお願いします。
有難うございました。同じダイナブックでしたので、非常にわかりやすく、無事、換装出来ました。一つ、失敗したのは、ネジが3種類あるのに気づかず、まとめて置いてしまったので、分からなくなりとりあえず感で嵌め込みましたが、大丈夫そうで一安心です。これからも、素人にでも解りやすいい動画をお願いいします。
ご視聴ありがとうございます。モチベーションが上がるお言葉ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
分かりやすい動画でした、おかげさまで無事換装できました。Win11の立ち上げ15分が1分弱に短縮されました! 特に心配したのは本体裏ケースの外し方でしたが、この動画が:一番わかりやすかったです。なお動画の中でSATAケーブルの本体側コネクタを外していますが、これをやらないでそっとHDDを外すほうが危なくないでしょうね。
ご視聴ありがとうございます。役にたててうれしいです。そうですねHDDを取る方が危なくないと思われます。ただ私は取り換える時にフラットケーブルをひねって断線することが怖かったのでコネクタを外しました。コネクタをはめる時ケーブルがずれるとうまく動かないですね。これはやってみてわかった事です。皆さんにはHDDを外す方法をおすすめします。
ありがとうございました。T65で裏ブタをを開けたもののどうしてもHDDが外れずそのまま閉じて困っておりましたが、この動画で外すことが出来ると思います。立ち上がりが10分程度かかり困っておりましたが、これでSDDに換装が可能でしょう。ありがとうございました。😀
ご視聴ありがとうございます。動画が役に立って良かったです。
この動画のおかげで無事に交換することができました。本当にありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。上手く交換でき、役に立ててよかったです。遅いと思いますが、クローン作成の動画も今日リリースしたのでよかったら見て下さい。ua-cam.com/video/4sToaTB0l4k/v-deo.html
同じパソコンを使用していてやはり起動に15分。やっぱりハードディスクアクセスが100%でネックになって動作が遅くイライライライラ!!!sandiskのSSDでしたが無事に換装できました。ねじの数などきめ細かく説明していただいてありがたかったです。裏蓋とるのに苦労しましたので一緒だなーと安心しながら行えました。この動画がなかった折れて高も折れてたかも。本当にありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。100%のハードディスク問題は本当に遅くなりますよね。無事換装できて良かったです。他の動画もよろしくお願いします。
全く同じパソコン使っていて、しかも買い替えの予定も無かったのでとても参考になります!ありがとうございます!ついでにメモリも交換してまだまだ長く使いたいです笑
ご視聴、コメントありがとうございます。そうですね、購入価格を考えるとまだまだ使いたいですね。この改善をして現役バリバリyoutube編集しています。
色々と有難うございました。来年のバージョンアップも考えCPUのグリス塗りとメモリー増強で8GBにしました。ついでにフアンもお掃除完了で快適です。もーすることなくなった!
私もやっておりパソコン修理動画があげれません。動画撮れそうなパソコンちょっと探してたりします。
分解方法、とても参考になります。うちの母のパソコンが遅くて困っていたのですが、改善策になるかもしれません。チャレンジしてみようかな。
ご視聴ありがとうございます。SSD換装は必ず早くなりますので挑戦した方がいいと考えます。
ノートパソコンの分解動画を見る度に思うのですが、新しめのパソコンは分解に手間がかかる様になっていますね。自分は14年前のdynabook CX/48HのHDDをSSD(clucial 1TB)に換装しましたが、ネジはストレージのカバー2本と、ストレージの押さえで4本だけでした。又、フラットケーブル無しコネクタは本体に固定でした。(すごく簡単でした)メモリーの交換も簡単です。ただ、手間はかかってもHDDからSSDへの換装は、爆速になるのでおすすめです。現在はwindows11をインストールしています。
ご視聴ありがとうございます。古いパソコンでもHDDからSSDへの換装で爆速になりますね。HDDのアクセスの遅さがネックになって、昔の多くのパソコンは使えなくなってますね。確かに新しいパソコンはメンテナンス性が悪いです。
参考にさせていただきました!無事交換できました!ありがとうございます😊
ご視聴ありがとうございます。参考にしていただき、問題なく交換終了ということでよかったです。他の動画もよろしくお願いします。
換装完了!メモリー増設して8GB!快適PC生活しております。さらにストレス解消で株式投資も快調で現在60万の含み利益で喜んでます。ここでお願いが有ります。このPCも6年目なのでフアンの掃除とCPUのグリスの塗り替えを行いたいと思います。ご指導の動画お願いできませんか?期待してます。
ご視聴ありがとうございます。大分前にやっているのですが動画撮り忘れているか、編集し忘れかもです。確認して残っていれば上げたいと思います。CPUのグリスもあります。
ダイナブックはSSD交換はややこしいですね!HPは簡単なのに。
クルーシャルのSSDにしました。サンディスクのSSDは、評判が悪かったので変えるなら同じクルーシャルのSSDにしました!キャンセルしましたよ。
大変参考になりました。近々、チャレンジしてみます。Dynabookのネジ、6本(長い)は確認できたのですが他は同じ長さで1本だけ中ネジ?、確認できませんでした。
ご視聴・参考にしていただきありがとうございました。確か、DVDを固定しているネジが短く特殊だったと思います。
ご返信頂きありがとうございました。70歳の私でも何度視聴しても本当に判りやすいです。Dynabook(P1T4/妻用)再度確認しましたら機種により違うようですね。長ネジ6本、中ネジ18本、メモリ蓋ネジ固定1本と何と全部で25本。自分用は、購入時からSSDで起動等、快適なので何とか換装できればと『CrucialSSD+ケース』でチャレンジしてみます。PC空き待ちです。
ありがとうございました。T75でしたがすべて同じでした。
ご視聴ありがとうございます。同じ現象でSSDに換装できたってことですよね。お役にたててよかったです。
今日、アマゾンからクルーシャルのSDD1TBとデュプリケーターが到着する予定です。土曜日に換装したいと思います。ありがとうございます。併せて、メモリーが56%程度の使用ですが、このままで良いですかねー・・・ご教示いただければ大変助かります。
ご視聴ありがとうございます。今の使用率が半分ぐらいなら問題なく使用できると思います。私の場合でいうとパワポ、エクセル、エッジ10ぐらい使用して80%ぐらいで使用しています。そのぐらいだと増設した方がいいと思います。
2回目のトライで成功しました、ありがとうございました。1回目の失敗(Rcoveryブルースクリーン)の原因は不明です。
ご視聴ありがとうございます。成功おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。
とても参考になりました!自分はDynabookT45で交換してみたのですが、ブルースクリーンになってしまいました。DIYテック ナガチさんはそのような症状は出ましたか?
ご視聴ありがとうございます。1年前の動画であまり覚えていないのですが、ブルースクリーンにはならなかったと思います。
正しく爆速です。今まで速くても5.6分、遅い時は10分くらいかかっていた立ち上がりが、20秒。驚きとしか言えません。悩んでいる方はお薦めです。但し、SSDはケチらないで良い物を選ぶのと必ず同じ容量かそれ以上のものを選んだほうが良いと思います。
そうですね。爆速になりますね。遅くて使えないパソコンが復活しますね。容量も同感です。コメントありがとうございます。
同じpcで同じSSDを購入して動画通りに行いましたが、最後はSSDに書き込めませんでした。一つ質問がありますが、教えていただけませんか。SSDをクローン化する前にSSDの初期化は必要ありませんか。私のpcはUSBケーブルで繋いただけでは、SSDディスクは認識されませんでした。よろしくお願いします。
ご視聴、コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。1年以上前に実施したのであまり覚えていないのが現状ですが、もしかしたらSSD初期化している可能性あります。認識しないと始まらないので初期化した方がいいと考えます。(USB線は対応している物が前提ですが。)
返信ありがとうございます。 クローン作成する前にSSDをパソコンに認識させておかないといけないようで、ディスク管理ツールでSSDを有効にしてから、クローン作成がうまくいきました。
HDDからSSDに交換検討です。データの移行は必要としない場合はクローンはする必要ないのでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。・多分ノートパソコンのSSD換装だと思います。HDDは1つしかない環境ではないかと思います。パソコン環境がわからないので、アドバイスとして返信します。・HDDの中にはデータの他、OS(Windows7や10等)アプリケーションが入っています。又、Officeや他ソフトやメール、プリンター設定等いろんなデータがあります。自分で作成した以外のデータが多くあります。・クローン作成することで、すべて複製してくれるので、クローンしてSSD換装すればHDDからSDDにかわっただけで、今まで通り使えます。・クローンしない場合相当面倒くさいことになります。SSD交換しても何も入っていないので、外からSSDにwindows10等をインストールする必要がでてきます。BIOS設定もさわる必要があります。他のソフトやメール内容等消えてしまいます。以上です。参考としてください。
SysMainを停止すればHDDの100%問題は解決するそうです。
ご視聴ありがとうございます。SysMainを停止して大丈夫なんですか?なんかメインのシステムだと思っていたので、停止はしていませんでした。
再編集!?
こんにちは。いつもご視聴ありがとうございます。再編集です。とりあえず前の動画はそのまま公開です。ただ、言葉の間違いは恥ずかしいので、そのうち前のは消そうと考えてます。
Arigatoooouuuu
ご視聴ありがとうございます。
クローン作成に手間取りましたがいろんな動画を参考にさせていただき無事にSSD換装出来ました。おかげさまでストレスから解放されました。ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。
パソコン環境改善されて良かったです。他の動画もよろしくお願いします。
有難うございました。同じダイナブックでしたので、非常にわかりやすく、無事、換装出来ました。一つ、失敗したのは、ネジが3種類あるのに気づかず、まとめて置いてしまったので、分からなくなりとりあえず感で嵌め込みましたが、大丈夫そうで一安心です。これからも、素人にでも解りやすいい動画をお願いいします。
ご視聴ありがとうございます。
モチベーションが上がるお言葉ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
分かりやすい動画でした、おかげさまで無事換装できました。Win11の立ち上げ15分が1分弱に短縮されました! 特に心配したのは本体裏ケースの外し方でしたが、この動画が:一番わかりやすかったです。なお動画の中でSATAケーブルの本体側コネクタを外していますが、これをやらないでそっとHDDを外すほうが危なくないでしょうね。
ご視聴ありがとうございます。役にたててうれしいです。
そうですねHDDを取る方が危なくないと思われます。
ただ私は取り換える時にフラットケーブルをひねって断線することが怖かったのでコネクタを外しました。コネクタをはめる時ケーブルがずれるとうまく動かないですね。これはやってみてわかった事です。皆さんにはHDDを外す方法をおすすめします。
ありがとうございました。T65で裏ブタをを開けたもののどうしてもHDDが外れずそのまま閉じて困っておりましたが、この動画で外すことが出来ると思います。立ち上がりが10分程度かかり困っておりましたが、これでSDDに換装が可能でしょう。ありがとうございました。😀
ご視聴ありがとうございます。動画が役に立って良かったです。
この動画のおかげで無事に交換することができました。本当にありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
上手く交換でき、役に立ててよかったです。遅いと思いますが、クローン作成の動画も今日リリースしたのでよかったら見て下さい。
ua-cam.com/video/4sToaTB0l4k/v-deo.html
同じパソコンを使用していてやはり起動に15分。やっぱりハードディスクアクセスが100%でネックになって動作が遅くイライライライラ!!!sandiskのSSDでしたが無事に換装できました。ねじの数などきめ細かく説明していただいてありがたかったです。裏蓋とるのに苦労しましたので一緒だなーと安心しながら行えました。この動画がなかった折れて高も折れてたかも。本当にありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。
100%のハードディスク問題は本当に遅くなりますよね。無事換装できて
良かったです。他の動画もよろしくお願いします。
全く同じパソコン使っていて、しかも買い替えの予定も無かったのでとても参考になります!ありがとうございます!ついでにメモリも交換してまだまだ長く使いたいです笑
ご視聴、コメントありがとうございます。
そうですね、購入価格を考えるとまだまだ使いたいですね。
この改善をして現役バリバリyoutube編集しています。
色々と有難うございました。
来年のバージョンアップも考えCPUのグリス塗りとメモリー増強で8GBにしました。ついでにフアンもお掃除完了で快適です。
もーすることなくなった!
私もやっておりパソコン修理動画があげれません。動画撮れそうなパソコンちょっと探してたりします。
分解方法、とても参考になります。うちの母のパソコンが遅くて困っていたのですが、改善策になるかもしれません。チャレンジしてみようかな。
ご視聴ありがとうございます。
SSD換装は必ず早くなりますので挑戦した方がいいと考えます。
ノートパソコンの分解動画を見る度に思うのですが、新しめのパソコンは分解に手間がかかる様になっていますね。自分は14年前のdynabook CX/48HのHDDをSSD(clucial 1TB)に換装しましたが、ネジはストレージのカバー2本と、ストレージの押さえで4本だけでした。又、フラットケーブル無しコネクタは本体に固定でした。(すごく簡単でした)
メモリーの交換も簡単です。
ただ、手間はかかってもHDDからSSDへの換装は、爆速になるのでおすすめです。現在はwindows11をインストールしています。
ご視聴ありがとうございます。古いパソコンでもHDDからSSDへの換装で爆速になりますね。HDDのアクセスの遅さがネックになって、昔の多くのパソコンは使えなくなってますね。確かに新しいパソコンはメンテナンス性が悪いです。
参考にさせていただきました!
無事交換できました!
ありがとうございます😊
ご視聴ありがとうございます。
参考にしていただき、問題なく交換終了ということでよかったです。
他の動画もよろしくお願いします。
換装完了!メモリー増設して8GB!快適PC生活しております。さらにストレス解消で株式投資も快調で現在60万の含み利益で喜んでます。ここでお願いが有ります。このPCも6年目なのでフアンの掃除とCPUのグリスの塗り替えを行いたいと思います。ご指導の動画お願いできませんか?期待してます。
ご視聴ありがとうございます。大分前にやっているのですが動画撮り忘れているか、編集し忘れかもです。確認して残っていれば上げたいと思います。CPUのグリスもあります。
ダイナブックはSSD交換はややこしいですね!
HPは簡単なのに。
クルーシャルのSSDにしました。
サンディスクのSSDは、評判が悪かったので変えるなら同じクルーシャルのSSDにしました!
キャンセルしましたよ。
大変参考になりました。近々、チャレンジしてみます。
Dynabookのネジ、6本(長い)は確認できたのですが他は同じ長さで1本だけ中ネジ?、確認できませんでした。
ご視聴・参考にしていただきありがとうございました。
確か、DVDを固定しているネジが短く特殊だったと思います。
ご返信頂きありがとうございました。
70歳の私でも何度視聴しても本当に判りやすいです。
Dynabook(P1T4/妻用)再度確認しましたら機種により違うようですね。長ネジ6本、中ネジ18本、メモリ蓋ネジ固定1本と何と全部で25本。
自分用は、購入時からSSDで起動等、快適なので何とか換装できればと『CrucialSSD+ケース』でチャレンジしてみます。PC空き待ちです。
ありがとうございました。T75でしたがすべて同じでした。
ご視聴ありがとうございます。同じ現象でSSDに換装できたってことですよね。お役にたててよかったです。
今日、アマゾンからクルーシャルのSDD1TBとデュプリケーターが到着する予定です。土曜日に換装したいと思います。ありがとうございます。併せて、メモリーが56%程度の使用ですが、このままで良いですかねー・・・ご教示いただければ大変助かります。
ご視聴ありがとうございます。今の使用率が半分ぐらいなら問題なく使用できると思います。
私の場合でいうとパワポ、エクセル、エッジ10ぐらい使用して80%ぐらいで使用しています。
そのぐらいだと増設した方がいいと思います。
2回目のトライで成功しました、ありがとうございました。
1回目の失敗(Rcoveryブルースクリーン)の原因は不明です。
ご視聴ありがとうございます。成功おめでとうございます。
これからもよろしくお願いします。
とても参考になりました!
自分はDynabookT45で交換してみたのですが、ブルースクリーンになってしまいました。
DIYテック ナガチさんはそのような症状は出ましたか?
ご視聴ありがとうございます。1年前の動画であまり覚えていないのですが、ブルースクリーンにはならなかったと思います。
正しく爆速です。今まで速くても5.6分、遅い時は10分くらいかかっていた立ち上がりが、20秒。驚きとしか言えません。悩んでいる方はお薦めです。但し、SSDはケチらないで良い物を選ぶのと必ず同じ容量かそれ以上のものを選んだほうが良いと思います。
そうですね。爆速になりますね。遅くて使えないパソコンが復活しますね。容量も同感です。コメントありがとうございます。
同じpcで同じSSDを購入して動画通りに行いましたが、最後はSSDに書き込めませんでした。一つ質問がありますが、教えていただけませんか。SSDをクローン化する前にSSDの初期化は必要ありませんか。私のpcはUSBケーブルで繋いただけでは、SSDディスクは認識されませんでした。
よろしくお願いします。
ご視聴、コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
1年以上前に実施したのであまり覚えていないのが現状ですが、
もしかしたらSSD初期化している可能性あります。
認識しないと始まらないので初期化した方がいいと考えます。
(USB線は対応している物が前提ですが。)
返信ありがとうございます。
クローン作成する前にSSDをパソコンに認識させておかないといけないようで、ディスク管理ツールでSSDを有効にしてから、クローン作成がうまくいきました。
HDDからSSDに交換検討です。データの移行は必要としない場合はクローンはする必要ないのでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。
・多分ノートパソコンのSSD換装だと思います。HDDは1つしかない環境ではないかと思います。パソコン環境がわからないので、アドバイスとして返信します。
・HDDの中にはデータの他、OS(Windows7や10等)アプリケーションが入っています。
又、Officeや他ソフトやメール、プリンター設定等いろんなデータがあります。
自分で作成した以外のデータが多くあります。
・クローン作成することで、すべて複製してくれるので、クローンしてSSD換装すれば
HDDからSDDにかわっただけで、今まで通り使えます。
・クローンしない場合相当面倒くさいことになります。SSD交換しても何も入っていないので、外からSSDにwindows10等をインストールする必要がでてきます。
BIOS設定もさわる必要があります。他のソフトやメール内容等消えてしまいます。
以上です。参考としてください。
SysMainを停止すればHDDの100%問題は解決するそうです。
ご視聴ありがとうございます。SysMainを停止して大丈夫なんですか?
なんかメインのシステムだと思っていたので、停止はしていませんでした。
再編集!?
こんにちは。いつもご視聴ありがとうございます。
再編集です。とりあえず前の動画はそのまま公開です。
ただ、言葉の間違いは恥ずかしいので、そのうち前のは消そうと考えてます。
Arigatoooouuuu
ご視聴ありがとうございます。