【漫画】66歳から年金を受け取るとどうなるのか?日本人の約8割が65歳で受給…1年繰り下げで8.4%増…【メシのタネ】
Вставка
- Опубліковано 28 жов 2024
- 66歳から年金を受け取ると65歳で年金を受け取る金額と比べてどのように変化するのでしょうか?
今回は66歳から年金を受け取るとどうなるのか?を漫画動画にしました。
►チャンネル登録はこちら
www.youtube.co...
→通知をオンにすると新作公開時にお知らせが届きます!
►同じシリーズの動画はこちら
【漫画】地域によって異なる年金のリアルな現実。最大年金額差は約80万円…東京と大阪の年金生活…【メシのタネ】
• 【漫画】地域によって異なる年金のリアルな現実...
【漫画】66歳から年金を受け取るとどうなるのか?日本人の約8割が65歳で受給…1年繰り下げで8.4%増…【メシのタネ】
• 【漫画】66歳から年金を受け取るとどうなるの...
►お問い合わせ
・PRタイアップ・コラボ配信・業務提携などのご相談、ご依頼はこちらまで
meshinotane.tw@gmail.com
►メシのタネとは?
『メシのタネ』は、おもしろくて、ためになる、世の中の様々な仕事や人生を垣間見るチャンネルです。ためになる話、反面教師になる話など、楽しくて学びのある時間を過ごしていただけるようなチャンネルづくりを目指しています。
・効果音
効果音ラボ:soundeffect-la...
#漫画
#メシのタネ
#年金
#老後
#繰り下げ受給
いつもコメントありがとうございます🌱
動画が少しでも面白いと思ったらチャンネル登録ボタンを押してね👍
ua-cam.com/users/meshinotane
損得で考えるのではなく、老後に破綻しない選択をすることが重要
正式名称が厚生年金"保険"なんですよ。つまり長生きに備えるための保険
「生命保険かけてるのだから死なないと損」とはならないのと同じく「年金受給を繰り下げて早く死んだら損」とは考える必要はない
手元に十分な資金があるなら取り崩して生活しながら年金を繰り下げて"運用"すればいいし、資金がないなら受給を開始する他ない
繰下げ方法は、厚生年金と基礎年金の両方を繰下げする、又は厚生年金のみを繰下げする、もしくは基礎年金のみを繰下げする3つの方法があります。厚生年金を繰下げした場合、加給年金は受給できなくなるので基礎年金のみ繰下げしています。
なんだかんだで 繰り下げやめたよ.普通に65でもらうことにした.加給年金もあるしね。基礎年金だけ繰り下げも考えたが
何歳まで生きないと損するってこれから生きてくのも嫌だし。
額面が増えても租税効果が増えて
手取りが減ってしまうのを考慮に入れないといけない。
だから65歳受給時を上回るのは、
もう少し年齢を重ねてからになってしまうのに気をつけるようにしないと。
さらに65歳の無収入の間は所得税を納めなかったし、その翌年の住民税納付もないことも計算に入れなくては。
ここまで詳しく説明してくれる兄貴が居たのに今まで何の話もしてくれなかったのが不思議
引かれる税金がどう変わるか知りたい。
兄貴がいて良かったですね。わからない事は友達や仲間に聞くのがベストだが、兄貴や弟、身内に聞くのが1番のベストだし、アドバイスをくれる所も魅力的です。
給与額が少ない地方の中小企業勤めである身からすると、受給総額での損得も大事でしょうけど「長生きしてしまうリスク」にも備えるべく2年程度は繰り下げをすべく考えています。
そうそう、大半の方の公的年金の受給額は低く、老後30年を年金だけで暮らせない状況ですから、自己防衛ないしは自助努力をしないといけないと思います。因みに、私は何年繰り下げるとかって目標は立てず、働きました。だんだん働くことが毎日の充実感につながり健康にもいいことに気が付いて、ずるずる4年近くが経過しましたが、あらためてもらい損ねなんかより「使っても減らない財布(公的年金)」をふくらませたことに満足しています
恐ろしいのは兄弟ともに独身だということか?
でも、将来の日本はみんなこんな感じになるのかな。
私は現在58才、間もなく年金生活になります、こうゆう選択肢もあるんだなと思いました。
いつまで生きられるかわからないしギャンブルよな
保険ってギャンブルが起源なんです。年金も保険の一種なので、ギャンブルっていう指摘は的確ですね。
前の人が言ってる通り、保険という観点。
うん、その言葉に出す奴は大概長生きするから安心して。実際に死ぬ奴は何も言わずに逝くから。
年金保険の繰上げ繰下げをギャブルというのは金融リテラシーのない人の考え方だと思います
リスクヘッジという言葉を知らないと言う意味で
@@itudemoyumeoその通りだわw
繰り下げ受給したときに限って早死。
繰り上げ受給したときに限って長生きする。
いい兄弟や😊
ほんま身の丈に合う生活で今後も行けたらいいかと思う。
物欲無い方で良かった🤗
繰り下げ支給が得になるかは個人により違います。
65歳で定年退職したら考えるのではなくて、事前に考えておくことが大切です。
うちの会社の80歳はバリバリ働いてます😊
年金の損得ばかりで考えるのではなく健康寿命をなるべく延ばせるような生活を50代からやっておくことが大事。
働けなくなったら貯金たんまりある人以外は繰り下げ と言う選択肢がなくなるよね。
自分は体が動く内は67-69歳きらいまでなるべく働いて繰り下げして70歳以降は金に困らない生活をしたい。それで80歳手前で死んでも結果論だから良いと思ってます
その考え方が公的年金制度の本目的(長生きリスクに対するリスクヘッジ)に合致すると考えます。
確かにその通りです、ただ先はわからない
実際に何年間生きるかなんてわからないから、下手に伸ばして貰えずじまいって事もある。
伸ばしても1~2年だろうね?
国の事を信用し過ぎない方が良いと思います。
繰り下げ受給なんて制度を始めたと言う事は、その方が国にとって都合が良いからと思うぐらいでいいと思います。
「繰り下げ受給なんて制度を始めたと言う事は、その方が国にとって都合が良いから」なんてあまりにも当然でしょ?
年金はいわば「保険」であり、別に積み立てたものを返してもらうわけじゃない。
単に保険制度
で、繰り下げは受給者がリスクを考えてメリットデメリットを考慮して選択する。
「国を信用する」っていう考えもよくわからん。
自分で考え行動し、その行動に対して自分で責任を負う。
これが資本主義社会のあたりまえの考えでは?
「最も成功した社会主義国」であるがゆえに「国の事を信用し過ぎない方が良いと思います。」というわけのわからない考えになる。
自分に降りかかるリスクは自分でリスクヘッジする。
あまりにも当たり前
国は制度をきっちっと運営すればいいし、でも社会情勢によってそこにもリスクはあるわけだから、それを考慮する。
民間がやることだって、その意識で行動するでしょ?
同じです。
社会主義国=>共産主義の思想があるから「国の事を信用し過ぎない方が良いと思います。」という意見になる。
赤思想なら、隣の大陸の方へどうぞ。
独身男性の平均寿命の低さに注目したんだろうね
@@0209shimutarou政府って怖い
同感です。国の本心は年金を支払う人を減らしたいからです。繰下げ年金は長生きしなければ掛け損します。
@@kanzeihighschool5392もしそうなら、繰上げ減額率を0.5%から0.4%にして繰上げ者に有利にした理由は何でしょうか?教えて下さい
1年受給してないのだから別に儲かったわけではない。長生きしないと損する。雇用延長はだいたい65才までだから66才までの1年をどう生きるか
わかりきったこと,働けばいいんです
そのために,何をするかで老後人生が変わります
私の職場(奈良県の田舎)
55歳で昇給が無くなりベースUP加算のみ
60歳で役職が無くなる
嘱託職員になり(基本給はそのままの金額を移行)
65歳から時給制へ移行(現在 1H / 1070円)
定年は75歳
年金支給の年数を悩んでしまう!
うちは親が63歳で年金もらう前に亡くなってしまったので早めにもらおうと思ってます
又、年金繰り下げの話しですか…余り増えないよ。独身の場合年金受給額(65歳から)148万円を超えると市県民税が非課税世帯で無くなり、所得税に国民健康保険、市県民税、介護保険料が一気に上がります。受給額が増えた分、税金も増える。繰り下げ受給を75歳の10年すると確かに84%増えますが、税金も約4割以上増えます。受給額と振り込み額の違いに気付いてほしいですね…
そうそう 繰り下げしてもあまり増えません。税金はさほど変わらないが、社会保険(国民健康保険、介護保険料)が上がるから大差なくなります。日本は社会主義国?て思います。細かい事を言うと国民健康保険は(65歳から)155万円を超えると5割減になります。155万以下だと7割減。
年金が増えると、税金や保険料も増える。🎉😂😊
額面金額よりも、その金額に対して税率が変わります。211万円を超えた場合には住民税が増えます、このように見えない部分でトラップが仕掛けられています。66歳から8.4%増えるとは言ってもその金額分を65歳から66歳までの年金金額分を取り返そうと思った11年以上かかります。プラス税金が増えた金額を考えた場合には65歳で受給するのがベターです。
その考え方は危険です
住民税非課税条件は自治体によりもっと低額ですし,同一世帯全員が低所得でないとダメ、途中からお金を稼ぐことも出来ませんからね
ついでに,将来的には年収だけでな固定資産や預貯金にも網がかかる(生活保護みたいに)などリスクが高すぎます
公租公課が高くなって手取りは減ると言っても,受給額は確実に増えるならそれでいいではないですか
現世で老後貧困に長く苦しむか、あの世でもらい損ねを嘆くかの違いですよ
年金保険は長生きリスクに対するリスクヘッジが本目的です
ザイテク金融商品ではないので損益分岐点なんてある意味ナンセンスです
自分の老後の事今からなかなか考えるのは難しいですね
😆1度確定させてしまうと変更できない制度のようですね。
ギャンブルだよな。長生きしないとな。
結局は健康寿命ですよね。
ギャンブルに近いかも?
繰り下げても、無給期間を
仕事するしかないかも
難しい選択ですね。
年金を受給して初めて、年金にも税金がかかることに驚愕!
遺族年金にはかからないことと混同したかな
年金だけで満足な生活ができる訳がない
プラス貯金3000万円は必要です!!
年間200万円×15年で80 歳まで
退職まで金ためる→底をつくギリギリまで貯めた金で生活してなくなるタイミングで受給開始
ってのはどうだろうか?
ギリギリまで粘って、
そのタイミングで大金が必用になる事態が起こらなければいいけどね
@@ドルメルその時は切り下げた分を一括受給すればイイだけ
いつまで生きられるか?
親父は76歳だしお袋は62歳だった。どちらも病死だから。
足して2で割ると69歳だから、繰り下げ受給したら確実に損する気しかない。
私の父親の時代は普通に60才から貰える時代でしたけど55才で亡くなりました…。
母親は遺族年金を51才からもらえてましたけど父親はホントに可哀想だな?
と思いました…。
お気持ちはよくわかりますが・・・・55歳までしか掛けていないご尊父の年金保険料でご母堂が終身の遺族年金を支給されるわけですから、それが本邦公的年金の相互扶助の精神だと思えばいいのではないでしょうか
年金もらえるのか不安になってくるわ・・・
どんどん広めてください、日本のために。
夫は働くのがキライで、60歳になった途端に繰上げ、30%も削られて受給し始めてしまった。毎月毎月、生活がカツカツで私のパートのシフトを増やした。
妻の私は少ない給料でも、厚生年金の支払いを25年間クリアしていた。夫が65歳の誕生月に、月3万円の加給年金が支給開始されて嬉しかった!しかし、私も同じ月に61歳になり、老齢厚生年金が月2万5千円出る事になり、夫の口座に振り込まれた3万円は帳消しとなった!
仕事してない妻なら丸々加給年金貰えるのに、何だか損した気分で納得行かなかった!
年金を損得だけで考えてる時点で違うんだよねー
1ヶ月15万円もらえるのは勝ち組。
年金定期便から計算すると自分は13万いくかどうかでした
貯金を切り崩しながらの生活になりそうです…
勝ち組は、健康で労働(社会貢献)しながら充実した老後人生を送れる人ですよ。
稼ぐに追いつく貧乏なし・・・私の亡母が教えてくれた言葉ですが、私は終身年金だけで31万円以上ありますがおカネより健康が老後の財産だと思っています
老親2人を働きながら、在宅介護しています。23区だと民間介護施設にかかる費用は両親2人だと月に60万、とても用意できる金額ではありません。地方の特養なら月に18万くらいかと思います。都内だと特養に入れるのは順番待ちです 4泊5日くらいのショートステイですら、キャセル待ちで毎月は利用できません。
自分のことに置き換えるとなるべく20万に近づけたいと考えて繰り下げしようと思います。介護はお金かかります。つくづくそう思います。
親戚皆長命で99、96、93、自分もそのくらいまで生きてしまうかもしれません。自分の子ども達には迷惑かけたくないので長生きなんかしたくないです。
65歳から組織内で一年働くのと現役世代で一年働くのは体力的にも精神的にタフじゃ無いとつらいぞ。
先はどうなるか分からんし、今の政府は減らしたくてしようがないんだからくれる間に早く貰っておいた方が良いかと思う。
確かに年金もらう直前のジジイが繰り下げも繰り上げも分からないなんてあり得ないわな
主人公の設定が20代とかなら有り得そうだがな
😆多いですよ。
単身者にはこういう方。
66才で年金を貰った際遊ぶ分は使わない約束です。生活する分に回して下さい。残ったおこずかいは貯金のみです。品物を購入する分は1人に1種類にして下さい。
この枠、独身賃貸暮らしの人ばっかのような気がするんだが?
66歳から受給すると65歳での時給分を取り戻すまで10数年掛かり、あまり意味がないと
思いますが。
年金受給し始めたら、週一でスナックに再び通うつもり。
お気に入りのママ居るんっすか?w
なんで政府の回し者みたいに繰り下げ受給を勧めるの 60歳でもらって次の額は下がるが、65歳からもらうときとの損益分岐点は80歳だよ?80以上生きないと意味ない
繰り上げ受給してローリスク・ローリターンでも運用したほうが良いケースも有る。
非課税世帯メリット活かすのも手段
繰り上げたキャッシュフローで運用したら得という自信があるなら、年金受給前に20代から運用、投資に励めばいい話でしょ?
年金は財テク商品じゃないんだから運用云々は論点がずれてますよ。
繰り下げ受給なんて国の思うつぼのように感じますす。散々搾取しときながら出し渋るって、ブラック企業と体質は一緒。国が国民に寄り添わないならしたたかにいくしかない。繰り上げ受給してお金がつきたら生活保護、これに限りますね。
月16万の年金からも所得税、住民税、年金、健康保険、介護保険…色々引かれて手取りは13万くらいになるんちゃうか?
税金の問題があるから、計算が難しいねぇ。
でも、年金が月15万円以下だと生活が苦しいだろうから、15万以上は貰えるように調整したいなぁ。
繰り下げで支給までの1年間の生活費を180万円支出したとして、増加分の年間15万6千円で除した場合は11年かかるんですけど。余分に11年生きないと回収できません。
受給年齢こんなふうに1歳刻みにしてたらいくらでもこのネタで動画作れそう
今の高齢者が年金貰えて、若い人の年金はないです。
改悪され続けます。政府は国民を苦しめることしかしない。
長生きはリスクです。
この先、減額になることも、充分考えられるから、少しでも早くもらう方が賢いと思う。どうせ、年金だけでは暮らせないんだから、一日でも早く受給しないとね。
皆さん、いくつまで生きられるつもりか分かりませんが、受給したお金を元気なうちに使って、旅行にでも出ます。
私の憧れの生き方は、フーテンの寅さんなので!
このチャンネルの登場人物は独身率が高いですね!
物の例えが分かりやすくて草!
再生回数伸ばすため、独身負け組おじさんいっぱいいるからね!
@@吉見智裕この人も独身おじさん!!
@@SAKURA有以この人も独身おじさん!!
経験がないから配偶者との老後が創作できないし子供との関わり(相続等)も詳しく無さそうなので、独身、賃貸で回しているようです🥹
健康で長生きしたいよねぇ😅
長生きすれが元がとれるが税金が増える!それでもよいなら繰下げすれが・・でも人の寿命はわからないですが。。年金は保険と同じ考えで掛け捨てと思わないとだねですね
この種の動画、独身設定が多いですね。解説しやすいからかな。
90才お父さんに係る経費はどうなってる。
施設や介護でかなりかかります。@@1103fo
この話しに出てくる老人は、独身が多いですね。
実際周りでも、独身老人が殆どです。独身の老人は、私も含めて、生活を楽しんでいます。ご夫婦で暮らしてる方は、女性が、一人になりたいと、言われます。独り暮らしの私を、良いねえ、と羨ましがられます。そうですね。思い立ったら、どこへでも行けるし、フットワークは軽いから、老後を楽しんでます。健康にだけはきをつけたいですね。
人生80年かぁ80歳もいきたくないな
後4年で50歳だし50までいきれたら
いいかな!気を使うのがつかれてきたし
これで65歳までフリーターでの年金や自営業で年金未納の話とか観たいな
動画出してますよ。
未納なら資産5000万くらいは欲しい
😆「社会保険料は払わない、ずっと働けばいい」
→
「ううう・・体が動かない・・・」「助けて!!」
見るまでもなく「老後貧困物語」の始まりではないの?
約200万円を銀行に1年預ける余裕がある場合、年金を1年繰り下げたほうがいいかもね~
早死にした場合、銀行に預けようが年金をもらわず使おうが、家族がいなけれはおなじだよね(-_-;)
無理することはないと思う\(^o^)/
年金受給年齢引き上げがあったらやだなぁ(-_-;)
体調考えて年金もらいつつ200万円も使う判断、難しいね~
主人公、年金の事、知らなすぎない?今どきこんな人いる?
主人公の設定を20代くらいにしとけばなぁ
寝込んで身体が不自由になってから、少し多めにもらっても楽しくないでしょう。
カミさんの親父さんは65歳の自分の誕生月の2か月後に亡くなった。
払い損だなぁと当時は思ってました。
自分の死ぬ歳がわかれば良いんですけどね〜
人間、いつ死ぬかわからないから老後の年金受給もある意味博打だよなぁ( ´△`)
その博打とか,ギャブルしかイメージがわかないのは、貴方の年金政策や制度への理解不足です
長生きリスクに対するリスクヘッジですよ!!
ウチの旦那、65になって年金貰い始めたけど月あたり22万貰ってる、私の給与と変わらない
年収800万近くあったならそれくらいですね
働くと税金が上がるからって仕事減らしてますよ、車もバイクもサブスクもカードもやめてます。私が65になると加給年金が無くなるので減りますね
奥様が年下の場合、扶養分の年額39万が入ってますよ。奥様、その分ご主人から貰ってね。😊
損得の計算は、できる訳ない。余裕が有るなら繰り下げが正解。
繰り下げても受給割合は少しずつ減少するはず。お金が必要な人は早くから受給して暮らすのが良さそう=セカンドライフ設計死なかった人 繰り上げるか繰り下げるか検討出来るのは将来設計をしてきた人ですね
兄に教えてもらうのか。
食事してたやつ、教えたれよ。 2:27
昼間から酒飲む爺は 早く逝く
長生きして得したいなら 酒は控えないと駄目
4:07 「金利が」8.4%上乗せされるというのは大きな事実誤認、優良誤認させようとする悪意があるのでは?
金利の上乗せではない。
繰り下げは貰える年数が繰り上げより短いからね。現役世代では20〜30%ほど年金カットの試算も出てるよ。
このチャンネル、メイン視聴者は50代男性が大半なんだろうか。
年金納めて払い損なんて思った事ないし年金は働けない老人にとっては、有難いシステム。歳をとると年金が楽しみで仕方ない偶数月の15日は銀行は朝から老人で溢れてる。
私は57歳から障害年金をもらっている。65歳になったら老齢年金と金額の多い方を選択できる
難しいなあ。1年差にしては8.4%は大きい。でも、それを狙って2年、3年と繰り下げ続けるのもね・・・
貯金は相当あるので、おそらく寿命まで貰わなくてもやっていけるが、収入がないと気分的にどうしても節約志向に陥って、最終的に年金も貯金も碌に使わずに死に、貯金の殆どがあまり交流の無い甥姪への遺産になってしまう様な気がする。それはそれで寂しい。小細工せず65歳から貰うか1-2年だけ繰り下げようか迷ってる。
楽観的な結末になってるけど永遠にに繰り下げ受給額が8.4%増であるとは限らない。
それでなくても年金加入者が減り支給金が枯渇してしてきている現実を忘れてはいけないよ。
数年後には8.4%が半額にされる可能性が大である。
国家の暴力装置OBだが、先輩方からこの業界出身者は早死にが多いので明日の1万より今日の千円の方が得だしどんどん改悪されているので早い者勝ちと聞いた
人によって66歳より65歳から貰ったほうが得する場合があるのに簡単すぎる話ですよ
★どうしよう~😃⤴️⤴️悩むで~Σ(T▽T;)😞🌀~😃⤴️⤴️👍👍🤣🤣❤️❤️
岸田増税で繰り下げ期間を耐えられるか?
繰り下げで増えた分にも課税アップするだろうな。
電子マネーで欲しいよね、受給日にATMに並ぶのイヤだな、暫定的にpaypay銀行に振込んでもらえば可能か?
65歳で年金もらってゆっくりしたい。その年金でやってけんなら65でいいよ。加給も大きいし。最近やたらに繰り下げのyt 目立つねえ。 普通がいいよ。
離婚した時の年金分割について知りたいです
独身男性の平均寿命は67歳です
うちの親父は還暦前に逝っちゃった
早く貰って積み立て投資した方が良い気がするなあ。
10年経ったら上がるべさ。
今定年の人には当てはまるけど、俺の年代だと年金が破綻してそう。破綻してたらゼロだしなあ。もともと年金には期待していないから、自分で貯めていきたいので賭け金が無駄。
繰り下げで得するのは平均余命の長い女性。
そもそも年金は余命の違いから総支給額に男女格差がある。
いつも思うのですが
この動画の主人公は常に独身
普通は妻子がいて、状況は違って来ると思います
年金は66歳で受給が最強だと書いたチャンネルがあったぞ
どちらがウソ付きだなー
繰り下げ年金は長生きしなければ掛け損します。国の本心は年金受給者を減らしたいから繰り下げ年金を進めるわけです。一生年金が
貰え無い人も増えるばかりです。
公的年金の本目的は長生きリスクに対するリスクヘッジ、だから年金『保険』と言う名称です
国の本心は貧困老人を無くすことであり、それが相互扶助としての賦課方式の年金財政の本質です
繰上げ減額率を0.5%から0.4%に変更したことからもわかるように,繰上げもしやすいような改正も行われていますよね
少ない情報と誤った認識で社会保険制度を歪んで理解するのは,貴方自身の老後人生にもマイナスになると思うのであえてコメントさせていただきました
これって、自己資産があるのなら、どんどん繰下げしてタンス預金を減らす事がいいのでは😊
お金持ちは、出来れば75まで繰下げていただいてから、受給に法改正😂なんてね。
最近の年金法改正とか税金をどこからでも絞り取る様なお国を見ていたら早めにもらいながら、無理のない程度に働くが一番いいかなと思う。ある程度貯蓄は現役時代にしておいて、質素に生活すればそこそこ満足した生活が出来ると思う。繰り下げは正直博打的な所がある(いつ死ぬかわからない、もらえる年齢が更にもっと遅くなる可能性。最終的に75から80歳になる可能性が無くもないから)。
差額一万円位なら節約と多少アルバイトしたらカバーできそうだし、現役時代程お金をバカバカ使わないと思うので。
それよりも、今から自分のスキルを多少上げておくことに力を入れておくと、アルバイトの時に仕事に困らないと思う。
今は好きな物を中古で買ったりしながらそこそこ満足してるし、まとめ買いや見切り品を駆使して食費をコントロールしたりもしてる。非正規だからお給料もそんなに手取りがないから、正社員時代の貯蓄にはなるべく手を付けずに毎月のお給料で調整。
自分の会社の持株会や銀行でNISA、毎月少しだけ積み立て貯金をして、その残りを家賃、生活費、お小遣いに振り分けてる。
まるまる給料は使い切らないので、老後も上手くやりくりできる力は付いてると思うんだけれども😅
30代ですが年金制度は一切信用してません。
そもそも20年以上前からほぼ破綻してたのは周知の事実。制度のシステム上掛けたものの損切する羽目になるのは目に見えてますね。
自分の将来は自分の努力で補填するしかない時代です。
公的年金を夫婦揃って繰下げ中、
私は繰下げ約4年,妻は2年3ヶ月経過した
年金事務所で受給額を試算、夫婦合計月約36万円、終身企業年金6万円を加えると月42万円、、、一生使っても減らない財布を得た安定感(まだ,安心はしてない)がある
ココで政府や政策批判してる人は、自分自身はどんな仕事をどのぐらいしてきたのか問いたい
老後貧乏を他人のせいにするのは簡単、政府や政策がどう変わろうと,そういう方々の老後人生は変わらないと思うけどね
主人公の方に年金定期便が届いていないようですね ⁉️
人生は賭け事だな…
一年遅らせて8.4%はコスパ良いかも
(´・ω・`)?
いいことばっかりかいてあるがデメリットを考えてね!税金引かれる年収額があるからその辺を考慮して何歳まで繰下げできるかを自分で勉強しておいたほうがよい