Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
アークシューターの偉大さ
やっば!!!!勇気有るわ〜〜 気をつけなはれやっ!!!!
負荷がかかった状態での活線LBS操作は危険と刷り込まれてるのでやったことないんですがある意味予想通りで良い経験になりました。
負荷開閉器の意味わかってなくて草
すげえ良くやったなどんな理由があったかしらんが、ウチでは絶対やらん
9Aはたぶん定格内電流だと思いますが、電流が正常値でも変圧器のコイルの影響で開閉サージが発生し、結果LBSの極間に高電圧が発生している可能性がありますよね。LBSも地絡等でトリップすることはあると思いますが、実際にそれを見ることはほとんど無いと思います。実際のトリップ時はこうなってるんでしょうね(バネ仕掛けで多少アーク時間は短い?)。貴重な映像ですね。
電気技術者として一度はやってみたいと思ってますが、安全とはいえ、解放はちょっと勇気が必要ですね!
できることなら、やらない方がいいですね。必ずしも安全とは限らないので。
通常はTrの2次側の負荷を落として1次側のLBSやCBを手動開放するけれど、DSや消孤装置がないLS(89)の生切りは兎も角、事故時や切替、工事で大負荷の掛かった高圧のASにVCB,GCBは散々操作したよ。ベルトールをつかったハイピー(54)の動作試験のお手子もやった。地絡短絡をこの目で見て来て電気の怖さ身に染みているけれど、持病で無念の引退です。
確かにこれをDSでうっかりやったらヤバいことが解るわ・・・
ディスコンは下部のvcbが開放されてないと、開放できないようにインターロックがかかってます。
インターロックがない断路器もありますよー
SRはないのですね。SRがあれば通電中でもLBS開放は特に問題ありませんが、SRがない場合は要注意ですね。通電中に開放した理由はよくわかりませんが、力率が進みすぎてしまったのでしょうか。
本来LBSは(TRが300KVA以下)通常の使用状態で、地絡継電器が動作した時に負荷電流を開路できる性能があるのですかね。
気中消弧でしょうか。音がものすごいですね。空気遮断器が敬遠される理由が分かります…
動画をご覧頂きありがとうございます。この動画にある高圧交流負荷開閉器(LBS)は細隙消弧という消弧方式です。空気遮断器の消弧方式とは少し違います。空気遮断器は私も現物は見た事ないですが、もっと大きな音がするそうです。
返信ありがとうございます。空気遮断器は似たようなものが古い交直両用の電車に積まれているものがあるのでなんとなく騒音は想像できます。しかし、変電所などにあるものは別格でしょうね・・・。
puratube2010 横槍すみません。空気遮断器は大量のエアーを高圧〔空気圧〕で吹きかける原理でアークを消弧致します。参考としては現在も使われている磁気遮断器も微々たるエアーですが、似たような物です。負荷電流が多くなるとそれだけ空気圧を大きくしないと消せないので音が相当大きいです。本当に横に立ってられないぐらい(笑)ちなみにLBSはそんなに音がうるさくないですよ。あくまでもラッチが外れてバネが音を立てているだけです。
空気遮断器と磁気遮断器はコワイですね。。。
緊急時以外で通電中に開の状態にすることがあるんでしょうか。すごく気になります。手順は操作するLBS系統のぶれーカーすべて開にして負荷を軽くしてからLBSの操作なんでしょうねきっと
特殊なパターンなので、詳細は話せません。申し訳ございません。活線で操作は、可能な限り回避すべきですね。変圧器なら仰る通り、負荷を少なくして操作します。しかしコンデンサは、定格電流が常時流れているのでどうしようもありません。
仮に51Gで動作したら、こうなるんやな消弧室焼けてたら、過去になかったか要チェックやな
電圧は6,600Vでしょうか?
電圧は6600Vです。
配下の負荷を全て解放しないと流れますわな。
6600Vのフラッシュ
0:44
絶縁破壊萌えっていうの?
通電中に投入すると言う動画はないんでしょうか。
なんかわかんないけど、なんか光った。lol
うP主さん、確認ですが、やってはいけないことを敢えてやった動画ですよね。
LBSの性能的には、今回の動画の動作は問題ありません。必ずしもやってはいけない行為ではありません。
そもそもLBSって何ですか?分かりやすく解説お願いします。
減流ヒューズ付きの高圧交流開閉器です分からないなら自分で調べよう👍
電験3種は取ったが未経験なのでよく分からないな(/o\) 手前の3つの高圧カットヒューズが有るのにわざわざそれを使わないで通電してそれをじかに切っている?実際はそんなことする人は居ないでしょう もちろん危険性を見せるためにやってくれたことは理解しています
アークシューターの偉大さ
やっば!!!!勇気有るわ〜〜 気をつけなはれやっ!!!!
負荷がかかった状態での活線LBS操作は
危険と刷り込まれてるのでやったことないんですがある意味予想通りで良い経験になりました。
負荷開閉器の意味わかってなくて草
すげえ
良くやったな
どんな理由があったかしらんが、ウチでは絶対やらん
9Aはたぶん定格内電流だと思いますが、電流が正常値でも変圧器のコイルの影響で開閉サージが発生し、結果LBSの極間に高電圧が発生している可能性がありますよね。LBSも地絡等でトリップすることはあると思いますが、実際にそれを見ることはほとんど無いと思います。実際のトリップ時はこうなってるんでしょうね(バネ仕掛けで多少アーク時間は短い?)。貴重な映像ですね。
電気技術者として一度はやってみたいと思ってますが、安全とはいえ、解放はちょっと勇気が必要ですね!
できることなら、やらない方がいいですね。
必ずしも安全とは限らないので。
通常はTrの2次側の負荷を落として1次側のLBSやCBを手動開放するけれど、DSや消孤装置がないLS(89)の生切りは兎も角、事故時や切替、工事で大負荷の掛かった高圧のASにVCB,GCBは散々操作したよ。ベルトールをつかったハイピー(54)の動作試験のお手子もやった。地絡短絡をこの目で見て来て電気の怖さ身に染みているけれど、持病で無念の引退です。
確かにこれをDSでうっかりやったらヤバいことが解るわ・・・
ディスコンは下部のvcbが開放されてないと、開放できないようにインターロックがかかってます。
インターロックがない断路器もありますよー
SRはないのですね。
SRがあれば通電中でもLBS開放は特に問題ありませんが、SRがない場合は要注意ですね。
通電中に開放した理由はよくわかりませんが、力率が進みすぎてしまったのでしょうか。
本来LBSは(TRが300KVA以下)通常の使用状態で、地絡継電器が動作した時に負荷電流を開路できる性能があるのですかね。
気中消弧でしょうか。
音がものすごいですね。空気遮断器が
敬遠される理由が分かります…
動画をご覧頂きありがとうございます。
この動画にある高圧交流負荷開閉器(LBS)は細隙消弧という消弧方式です。空気遮断器の消弧方式とは少し違います。
空気遮断器は私も現物は見た事ないですが、もっと大きな音がするそうです。
返信ありがとうございます。
空気遮断器は似たようなものが古い交直両用の電車に積まれているものがあるのでなんとなく騒音は想像できます。
しかし、変電所などにあるものは別格でしょうね・・・。
puratube2010 横槍すみません。
空気遮断器は大量のエアーを高圧〔空気圧〕で吹きかける原理でアークを消弧致します。参考としては現在も使われている磁気遮断器も微々たるエアーですが、似たような物です。負荷電流が多くなるとそれだけ空気圧を大きくしないと消せないので音が相当大きいです。本当に横に立ってられないぐらい(笑)
ちなみにLBSはそんなに音がうるさくないですよ。あくまでもラッチが外れてバネが音を立てているだけです。
空気遮断器と磁気遮断器はコワイですね。。。
緊急時以外で通電中に開の状態にすることがあるんでしょうか。
すごく気になります。
手順は操作するLBS系統のぶれーカーすべて開にして負荷を軽くしてからLBSの操作なんでしょうねきっと
特殊なパターンなので、詳細は話せません。申し訳ございません。
活線で操作は、可能な限り回避すべきですね。変圧器なら仰る通り、負荷を少なくして操作します。
しかしコンデンサは、定格電流が常時流れているのでどうしようもありません。
仮に51Gで動作したら、こうなるんやな
消弧室焼けてたら、過去になかったか要チェックやな
電圧は6,600Vでしょうか?
電圧は6600Vです。
配下の負荷を全て解放しないと流れますわな。
6600Vのフラッシュ
0:44
絶縁破壊萌えっていうの?
通電中に投入すると言う動画はないんでしょうか。
なんかわかんないけど、なんか光った。lol
うP主さん、確認ですが、やってはいけないことを敢えてやった動画ですよね。
LBSの性能的には、今回の動画の動作は問題ありません。
必ずしもやってはいけない行為ではありません。
そもそもLBSって何ですか?分かりやすく解説お願いします。
減流ヒューズ付きの高圧交流開閉器です
分からないなら自分で調べよう👍
電験3種は取ったが未経験なのでよく分からないな
(/o\) 手前の3つの高圧カットヒューズが有るのにわざわざそれを使わないで通電してそれをじかに切っている?実際はそんなことする人は居ないでしょう もちろん危険性を見せるためにやってくれたことは理解しています