5年後に凋落する大学と人気になる大学10選

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • ★個別指導塾CASTDICEでは入塾相談・面談を受け付けています!→ castdice.jp/me...
    ☆医学部専門CASTDICE Medical→ castdice.jp/ca...
    ☆『東大数学の発想と検討2025』→ amzn.to/3T3HGat
    ☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
    ☆『ゼロから知りたい 総合型選抜・学校推薦型選抜』→ amzn.to/3WRA2CH
    ☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→ amzn.to/32vSfvV
    ☆『古文単語 速戦即決』→amzn.to/4cmgH1k
    ☆無料から使える最強の英単語アプリ【CASTDICE英単語帳】→ castdice.jp/ne...
    ☆個別指導講師・UA-camインターン生募集中!→ castdice.jp/re...
    ☆医学部情報ならCASTDICE Medicalチャンネル!→  / @castdicemedical
    ☆サブチャンネル「コバショー」→  / @kobasho
    ☆古文・漢文の講義動画「古典ちゃんねる」→  / @古典ちゃんねる
    ☆Twitter→  / kobasho_cd
    ◆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)
    www.amazon.jp/...
    ◆CASTDICE版参考書ルート→  • CASTDICE版参考書ルート
    ------
    お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
    info@castdice.co.jp
    【視聴者様へのお願い】
    当チャンネルには特定の大学/学部や業界/仕事を批判・軽視する意図はございません。また、性的表現、誹謗中傷、スパムと判断したコメントは削除・ブロックします。皆で学べるコミュニティ作りにご協力お願いします。
    Amazon.co.jpアソシエイト
    #個別指導塾CASTDICE

КОМЕНТАРІ • 146

  • @CASTDICETV
    @CASTDICETV  19 годин тому +4

    ☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
    ☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
    ☆『東大数学の発想と検討2025』→ amzn.to/3T3HGat
    ☆『最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
    ☆『ゼロから知りたい総合型選抜・学校推薦型選抜』→ amzn.to/3WRA2CH
    ☆『「情報戦」を制して合格する勉強法』
    →amzn.to/32vSfvV
    ☆『古文単語 速戦即決』→amzn.to/4cmgH1k
    ☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/

  • @メープル-n9n
    @メープル-n9n 18 годин тому +20

    逆に、医学部があったり理工系学部が充実してる大学はこの先大丈夫かと思う。

  • @takuro9
    @takuro9 19 годин тому +19

    推薦が増えて大学のレベルが下がらないといいなー

  • @c_c_bin
    @c_c_bin 18 годин тому +30

    大阪公立は上がりそうだよね
    無償化・新キャンできる+合併してからそろそろ知名度上がってくるし

  • @TYanagisawa19612
    @TYanagisawa19612 18 годин тому +29

    これから電農名繊はさらに上がるだろうな

  • @esda1748
    @esda1748 13 годин тому +6

    女子大かなり厳しいんだけど中高が進学校だったりして同偏差値帯の中では知名度がある大学も多い。マンモス底辺私大しか入れないなら女子大のほうが…という需要はあるのではと感じましたけどね…いや私が女子大ひいきなだけなんですが、、男子がいない環境で勉強できるのは、ラクです。マンモス大学にない手厚さもあるので。

  • @bitwithfriend
    @bitwithfriend 17 годин тому +2

    縁の下の力持ちになってくれる人材を育てる大学に頑張ってほしいですね〜

  • @Jiiji32
    @Jiiji32 5 годин тому +4

    良い大学を出たからその後の人生がすばらしいとか底辺の大学を出たからその後の人生が悪いとか...
    良い大学を出るに越したことはないけどもあくまでもスタートライン。
    大学だけが全てじゃないと思います。
    あくまで私の考えですから反論コメントは不要。

  • @テリブル
    @テリブル 42 хвилини тому

    小林先生には理系も取り上げてほしい!!
    理系“も“取り上げるTuberがほとんどなくて悲しい

  • @user-yv7dm3xf5f
    @user-yv7dm3xf5f 13 годин тому +4

    この時代にあえて一般入試を厳しくして重量化する、している大学は伸びると思いますし、安易に軽量化するのは良くないのでは。

  • @さあ-s4x
    @さあ-s4x 18 годин тому +3

    なんやかんやこっちが推薦取ればあっちも増やすみたいな感じであんま変わんなそう笑

  • @user-xk2netg4d
    @user-xk2netg4d 18 годин тому +23

    とりあえずこのまま行くと理系寄りの大学以外は没落しそう。今に始まったことではないが文系が就職予備校と化してるし。

    • @neinei555
      @neinei555 16 годин тому +7

      そうか?文系って就職予備校ですらないじゃん。就職予備校だったらもっとしっかり就職のために専門スキル身につけさせるでしょw 真の就職予備校は4工大

    • @user-xk2netg4d
      @user-xk2netg4d 16 годин тому +5

      @ 確かにそれは言えてるわ。就職予備校ですらないな。

    • @user-lp9dr8or7l
      @user-lp9dr8or7l 13 годин тому

      理系は大学の学びが仕事に繋がるが、文系は良くも悪くも自分次第って感じですね
      どう大学生活を過ごしたかで社会人になってから差が生まれると思う

    • @ryu-jkun3274
      @ryu-jkun3274 6 годин тому

      ​@@neinei555
      専門スキルを身に付けさせてくれるって意味の就職予備校ってことじゃないでしょ。
      大学名を利用して就職すること以外価値がないってこと。

    • @なら-m7w
      @なら-m7w 2 години тому

      文系って時点で専門技術的なことは学びにくいのでは?

  • @長谷孝-j4k
    @長谷孝-j4k 18 годин тому +3

    一般入試で苛烈な競争率の中、受験した世代からすると推薦入試って羨ましい。

  • @テリブル
    @テリブル 46 хвилин тому

    テーマの根っこには、大都市圏に含まれない地域の生徒が、最初から「文系」で「駅弁」で「学校の授業」で「受かるところに入る」という受動的なことがあると思う
    「入れる」大学の方から降りてくると日本の教育水準も落ちるだろう

  • @BiBi-bj9kl
    @BiBi-bj9kl 18 годин тому +5

    難関大学は推薦も大変だよね 
    推薦で入れるなら楽だと思ったけど、実際やろうと思うとまずむり

  • @Ahogany
    @Ahogany 18 годин тому +8

    明日は我が身:今の東京圏ではまだこの通りかもしれませんが、関西圏(=一足先に若年人口減)ですらもう既に以前のような勢いはなく関学・関大理系河合偏差値50~と激変。5年前は「地方私大は~」とか「女子大は~!」「単科大学は~!」と小バカにしていたのに、今じゃ5年前の西南学院大学レベル帯偏差値に… 中小規模女子大とか小バカ対象にされやすいんだろうけど、俺のマンモス母校の「易化っぷり」を目の当たりにしてもうどこも他所を見下すことなんかできない時代だなと感じています。
    18人口の激減がより進む5年後に「人気になる大学」なんて、さてさてあるのかな?思いました。
    もう本当に偏差値なんかそう遠くない将来では意味がなくなるっぽいですね。。高校生の子どもたちには「広告宣伝だけは上手い(=中身からっぽ)」「新興(=卒業生少ない歴史ない)」大学は選択外と言い伝えています。大阪府のあそことか、、

  • @JK-uy6en
    @JK-uy6en 19 годин тому +8

    大多数の私立と底辺国公立は確実に終わる

    • @テリブル
      @テリブル 53 хвилини тому

      公立大学のことは嫌いになっても、本州最北端の県庁所在地にある公立大学のことは嫌いならないでください!!

  • @なぐなぐ-m1n
    @なぐなぐ-m1n 13 годин тому +4

    大学と塾業界は自然と淘汰されます😂

  • @なら-m7w
    @なら-m7w 2 години тому +2

    推薦は明治くらいの割合でいいと思う
    あまりに増やしすぎ
    レベルが下がる

  • @kg-w5j
    @kg-w5j 7 годин тому +3

    2023年一般率
    日大 27%

  • @アンドロイドテレビ
    @アンドロイドテレビ 18 годин тому +6

    西のナンチャラは
    指定校の基準を上げて指定校余ってるので一般率上がってる
    マーケティングは相変わらずやってる
    なんちゃって理系学部創設&増員ラッシュ
    あらゆる大学を煽ってる
    両方の要素があるので、色んな意味で試金石になりそう。

  • @syber4935
    @syber4935 18 годин тому +3

    話を聞いてると愛知の私学は南山、愛知、名城以外は全滅じゃん

    • @菅義偉-m5u
      @菅義偉-m5u 3 години тому

      そこら辺もかなり厳しくなるよ

    • @user-pg1rd1tw4c
      @user-pg1rd1tw4c 2 години тому

      愛知は名大名工大すら凋落側だろうね。私立は言わんや

  • @for1bammyflashu352
    @for1bammyflashu352 17 годин тому +8

    5年後に凋落する大学「群」の企画を視てみたいです。
    日東駒専よりも上とされる「成成明学獨國武」って、日東駒専よりもセーフティーな大学ばかりだとも思えません。
    あとは「関東上流江戸桜」とか、「摂神追桃」とかの下位大学の大学群の中からも、こぼれ落ちる大学が出てきそうな気がします。

    • @tana7157
      @tana7157 2 години тому +2

      早慶
      上理ICU
      MARCH
      成成明学
      日東駒専
      凋落は下から順番です。
      日東駒専の凋落が終わりかけたときに成成明学とMARCH下位が続くでしょう。
      特に日東駒専はマンモス大学なのでゆっくりと凋落していく。今年の志願者のピークは成成明学がもっとも多いそうですね。天どう先生がちょっと前の受験生は日東駒専までになんとか入ろうだったが、今年の受験生は成成明学までに入ろうに変わったと言っていました。成成明学はまだ先だと思います。

  • @78k452
    @78k452 19 годин тому +121

    早慶は過大評価されすぎ、中身は大したことのない推薦ばっかの大学になりつつある

    • @user-pg1rd1tw4c
      @user-pg1rd1tw4c 19 годин тому +44

      そうかもしれないが、一般の人気は高まるばかりで益々レベルは上がってるよ。地底の方が中身が伴わない過大評価になりつつあるかもね

    • @リッチャミン
      @リッチャミン 19 годин тому +19

      上位学部政経、国際系とその他になりつつある。その他は凋落していくだろうね

    • @かず-e8l
      @かず-e8l 19 годин тому +46

      一般は充分評価出来るほどの勉強をしてきてる
      推薦は論外

    • @maxy4992
      @maxy4992 19 годин тому +10

      推薦の何があかんねん?

    • @sakurasaita5021
      @sakurasaita5021 19 годин тому +21

      東北大学やん推薦ばっかりとか

  • @neinei555
    @neinei555 16 годин тому +8

    戦後、都内に国立を乱立させすぎたので、ここから先は東工医科歯科の合併を契機に他大学での合併が進むでしょう。例えば電気通信と農工大。ここは多摩地区単位互換制度も実施していてかなり仲が良いので合併してもおかしくない。
    あとは、あまり知られていないがここ10年で最も可能性が大きいのは実は科学大と一橋の合併。最初、東京科学大になると聞いた時誰もが違和感を覚えただろう。「工も医も歯も名前に入ってないなんて…」と。しかしこれにはちゃんと理由があるのだ。そう。一橋の合併を見据えている。元々、一橋大は旧東京商科から名前を変えるときに、社会学部の新設を見据えて"東京社会科学大学"にするという案が優勢であった。まあ学生投票で最終的に一橋大学になったが。そして、元々東工大医科歯科一橋外語で4大学連合を設けて複合学士、編入、単位交換などを推進していたので実は科学大は当初東工医科歯科一橋の3大学で"東京科学大"となる予定だったのだ。(外語は過去に一橋から独立した過去があるので乗り気ではなかった)
    東京科学大内に医歯系、理工学系、社会科学系、といった具合にする予定だった。しかし、一橋は他2大学と距離が離れていたり、政治的にもたった数年で合併することは不可能だったので、とりあえず目先の世界大学ランキング向上と研究費アップ、指定国立大学としての権力アップのために一橋は後で合併するとして先に医科歯科と東工大で東京科学大として合併したのだ。

    • @user-lp9dr8or7l
      @user-lp9dr8or7l 13 годин тому

      一橋の合併を計画しているなら
      「科学」なんて名前付けないでしょ

  • @user-yv7dm3xf5f
    @user-yv7dm3xf5f 13 годин тому

    医療系大学、薬もリハビリも、とうとう最後の砦の看護も厳しい環境に。
    教育系大学。田舎の県立大学や新興公立大学、一部の大学は既に全入定員割れしてる。千葉の情報大学も心配です。

  • @tas1147
    @tas1147 6 годин тому

    8:19
    東京都市大学デジタル理工学部新設されるらしいですが、今後期待しております。

  • @マァとクゥ
    @マァとクゥ 16 годин тому +4

    恐竜は楽しい。5年後どころか一万年。

  • @CelebiKamex
    @CelebiKamex 19 годин тому +7

    ガワだけじゃなくて中身がしっかりしてる大学に人気になってほしいな

  • @78k452
    @78k452 15 годин тому +4

    推薦の合格発表を一般の後にすれば、推薦勢も一般を併願するだろうし、その結果を見れば基礎学力がどちらの方が上か明確な可視化につながる。
     この状況であれば推薦で入学する学生も最後まで気を抜けないし、一般で戦う学生の精神衛生にも良いだろう。
     財源がキツい大学も受験料で稼げるしwin-winではないだろうか。

  • @tokyoskytree634m
    @tokyoskytree634m 19 годин тому +18

    凋落する大学・・・文系学部中心の大学、(キリスト教も含め)宗教系の大学、推薦率を上げ一般入試の定員をわざと狭めて予備校が出す偏差値を釣り上げている大学
    人気になる大学・・・都心にある大学、知名度がある大学、就職に強い大学、一般入試率が高い大学、スポーツが強い大学、資格試験に強い大学、理系に力を入れている大学、入学金を待ってくれて奨学金も充実している大学

  • @pon1511
    @pon1511 19 годин тому +2

    ミスった
    もっとチャレンジしとけば良かった

  • @tokyokeizai
    @tokyokeizai 18 годин тому +9

    就職のサポートなら東京経済大学は非常に充実しています。財界のOBも力ありますし

  • @メルメルの前髪になったゴリラ

    今年ポン女を受けましたが、募集人数が40人の学科に200~300人近くの人が募集しているので、ポン女に関してはまだまだいける…はずです。余談ですが、多分私は落ちました

    • @poptaim9029
      @poptaim9029 12 годин тому +1

      人数女子大なんてどうせ蹴られるから募集の何倍も合格者出してるよ。それに落ちるのはよっぽど下位だったってこと。

  • @nekofurai
    @nekofurai 19 годин тому +11

    国公立志願者2025(前期のみ)
    1位 東京大学 8358 文系強い
    2位 京都大学 8077 理系強い
    3位 千葉大学 7404 理系強い
    4位 大阪大学 7099 理系強い
    5位 神戸大学 6027 文系強い
    6位 大阪公立 5602 文系強い
    7位 北海道大 5248 理系強い

    • @neinei555
      @neinei555 16 годин тому

      定員が違うからなあ

    • @西田明-g5h
      @西田明-g5h 15 годин тому +4

      大阪公立って文系強いって言いきれる?

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 17 годин тому +11

    この3つが当てはまる大学は今後伸びる。
    ・三大資格試験(司法試験、公認会計士試験、国家総合職試験)で毎年顕著な実績を挙げている大学
    ・顕著な研究実績を挙げ続けている大学
    ・学生を鍛え上げる教育ができている大学

  • @GO-hj3zv
    @GO-hj3zv 18 годин тому +9

    80年代、地方国立大学は定員割れが危惧されるほど不人気だったらしい(※代ゼミの「大学入試の戦後史 第3回」を参照)ので、今の好景気が続くなら5年後に凋落するのは地方国立大学だと思う。最近は公務員不人気でその兆候が見られる。5年後に人気になるのは文系就職に強い私大、特に理科大、同志社、関学、女子大。その他だと歯科医師不足が顕著になるので歯学部が人気になると思われる。

  • @ああ-f3h8t
    @ああ-f3h8t 19 годин тому +1

    黄チャートのエクササイズと重問でのA•B問題はそれぞれ難易度は対応してますか?

  • @S-Hiro_
    @S-Hiro_ 18 годин тому +2

    えらく安っぽいサムネだな笑

  • @sk5899
    @sk5899 17 годин тому +3

    推薦立だけで言ったら東北大は確定で落ちることになるぞ

    • @西田明-g5h
      @西田明-g5h 15 годин тому +8

      東北と筑波は何か変な国策が動いてると感じる。

    • @sk5899
      @sk5899 12 годин тому +2

      筑波も東北も理系の研究がクソ強いイメージある

  • @恥レンジャー轟
    @恥レンジャー轟 19 годин тому +12

    女子大。

  • @梶矢耕次
    @梶矢耕次 5 годин тому +1

    田舎の私大は公立か化が1番良い。これも地域間の戦争。都会に対抗、自衛せねばその地域はジリ貧。

  • @関東地方の住人
    @関東地方の住人 12 годин тому +3

    地方国立の文系でも、滋賀大学や小樽商科大学、信州大学あたりの割と民間就職の実績がある大学なら、大手企業の方から人事担当者が大学に出向いて会社説明会にも来てくれるから、そこまで没落しないと思うけどね。
    それと、文系でコスパが悪いと言われるのは、やはり左翼系のイメージが強い大学でしょう。
    たとえば、京都大学文系も、昔から左翼的なイメージが強く、官公庁はもちろん、司法試験に受かって裁判所に入っても出世しない。
    そういう意味でも、文系は、東大の方が京大より圧倒的に上ですね。
    私立文系でも、立命館は、長い間の左翼運動と偏差値操作の影響で、関西圏での評判は非常に悪いそうだ。
    左翼的な学風の影響を受けると、権威主義的な考え方・思想の者が多くなる。
    民間企業では、そういう考え方・思想の持ち主は、やはり嫌われる。
    また、2040年頃には、18歳人口の激減で、マーチKKDRあたりでも実質Fラン大学になる可能性が高いので、受験生は、最低でも旧帝、又は早慶以上の大学に入っておいた方がいいと思います。
    そして、出来れば文系ではなく、理系の工学部系や情報系の学部に行った方がいいですね。

    • @菅義偉-m5u
      @菅義偉-m5u 3 години тому

      説明会に来てもインターンとかで不利になるからキツいよ
      あと結局最終面接は本社(=東京が多い)から結局不利

    • @user-pg1rd1tw4c
      @user-pg1rd1tw4c 2 години тому +1

      地底の企業説明会の一覧見たけど、全国で通用する一流企業はほぼゼロで、地元のよくわからん会社ばかり、絶望しました。地底はお山の大将でしかない。院で首都圏の大学に早くいきたいものです

  • @Black-z6c
    @Black-z6c 17 годин тому +1

    埼玉大学>お茶の水女子大学になる日は来るかな?

    • @菅義偉-m5u
      @菅義偉-m5u 3 години тому

      そもそも埼玉大も凋落するからない

  • @tas1147
    @tas1147 6 годин тому

    理系だと
    5年後じわじわと上昇するところが
    東京都市大学
    東京電機大学千住
    が該当でしょう。
    東京都市大学は最近情報系に力を入れていて新規で理工系の最先端な学部も作る予定のため。
    東京電機大学は情報系が定評のため。マニアックな分野も学べるのが大きいでしょう。
    5年後没落するところだと
    工学院大学
    東京電機大学鳩山
    日本工業大学
    神奈川工科大学
    が該当でしょう。
    工学院大学はガバナンス問題で大学助成金が50%減など運営も揉めているため。また、推薦が6割以上で一般が4割以下と低い水準でありながら共テ利用がそのうち2/3で偏差値と共テ得点率が低く噛み合ってないため
    東京電機大学鳩山と神奈川工科大学に関しては立地が大きく左右されそうです。交通アクセスが悪いため。
    日本工業大学は9年前の不祥事があって、神宮外苑のデザインウォークの事件は風化されないでしょう。

  • @MrMinet333
    @MrMinet333 12 годин тому

    帝京騙しぃ〜

  • @ponkinkanw52.5
    @ponkinkanw52.5 19 годин тому +6

    立命館が同志社超える日も近い。

    • @maxy4992
      @maxy4992 19 годин тому +17

      それ、20年前にも聞いたな

  • @菅義偉-m5u
    @菅義偉-m5u 3 години тому

    私立は早慶、理科大、芝浦辺りは安泰だね
    旧帝は偏差値下がってそう

    • @user-pg1rd1tw4c
      @user-pg1rd1tw4c 2 години тому

      地底に入りましたが、もうちょっと頑張って早慶を目指すべきだったと後悔しています😭

  • @user-pg1rd1tw4c
    @user-pg1rd1tw4c 19 годин тому +14

    卓越大ではない地底の学生として言いたい。我々は凋落する側だと。てか、既に始まっている。地元の人間には人気かもしれないが、そもそも地元の子どもが減ってる。かつ、地元の高校生も早慶や東北大志望が増えつつある。これでは偏差値は下がる一方。いい加減危機感持って、特に首都圏の学生に魅力的にうつるようアピールしないと。地元専用、じゃ困る。最近は首都圏にあるだけでアド。早慶は当分凋落とは無縁だろう。むしろまだまだレベルは上がりそう。ちなみに地底は既に就活では横国千葉あたりと同じ扱いらしい。このままでは自分が就職する頃にはMARCHと同じかもしれない。地底に入った自分が悪いとは言え、勘弁してほしい

    • @maxy4992
      @maxy4992 19 годин тому +4

      北大か?

    • @izumi-utsukushi
      @izumi-utsukushi 19 годин тому +23

      毎回毎回、なりすましで地方旧帝を貶めることに勤しんでご苦労さま
      君の母校(首都圏私文)にそんなに危機感あんの?😂

    • @user-pg1rd1tw4c
      @user-pg1rd1tw4c 19 годин тому +6

      首都圏の私文に行ってたら、こんなしょーもないことに時間割いてないし地底なんて眼中にもないですよ笑入れるもんなら今からでも早慶行きたいですわ

    • @yuri_chem
      @yuri_chem 14 годин тому +4

      北大は優秀だから自信を持って欲しい...研究力強いはずだし。
      家から通える旧帝大が東大しかなくて、受けて落ちて早慶非医になっちゃった人間からすると旧帝に通ってるの羨ましいけどなあ...

    • @keichan-e5q
      @keichan-e5q 6 годин тому +2

      退学して東京の私立大受けなおしたらいいじゃん。地底ならどっか受かるだろう。

  • @ポポポポーン
    @ポポポポーン 19 годин тому +15

    AIが予想 10年後の私立大学偏差値ランキング
    01.慶應義塾大学
    02.早稲田大学
    03.上智大学
    04.東京理科大学
    05.青山学院大学
    06.明治大学
    07.立教大学
    08.同志社大学
    09.関西学院大学
    10.立命館大学
    11.中央大学
    12.学習院大学
    13.関西大学
    14.法政大学
    15.芝浦工業大学
    16.成蹊大学
    17.明治学院大学
    18.武蔵大学
    19.日本大学
    20.東洋大学

    • @User30560-dede
      @User30560-dede 18 годин тому +9

      学生規模の大きな日大と東洋は既に公募・AOの学校推薦型で1倍台があり誰でも入れる大学になってしまった。国が少子化の加速を食い止めないと、5~10年後あたりに日東駒専も凋落してしまうので、どうにかしてほしい。

    • @njqsd29746
      @njqsd29746 10 годин тому +4

      東洋はマジでもっと伸びてほしい

  • @アンサーマッド
    @アンサーマッド 19 годин тому +38

    上智が明治に抜かれる日も近そう

    • @user-pg1rd1tw4c
      @user-pg1rd1tw4c 19 годин тому +11

      地底が明治に抜かれる日も近そう

    • @tsunzaku-w8m
      @tsunzaku-w8m 19 годин тому +1

      ​@user-pg1rd1tw4c抜かれるかよ

    • @ポポポポーン
      @ポポポポーン 18 годин тому +39

      また明治工作員が集まって明治上げしてて気持ち悪いぞ

    • @pikopiko4935
      @pikopiko4935 15 годин тому +22

      俺明治だけど無理に明治上げしなくていいよ
      その辺でどんぐりの背比べしたって東大早慶より遥かに下なんだから、身の丈にあったとこで楽しむのが一番いいぞ

    • @ああ-q1y5h
      @ああ-q1y5h 11 годин тому +2

      明治理科大は一般率7割近くあるから評価できます

  • @岡田IZO
    @岡田IZO 15 годин тому +18

    躍進する大学
    旧帝大、早稲田、一橋、東工大、電農名繊、九州工業、室蘭工業、立命館大学、同志社大学、近畿大学、立命館アジア太平洋大学、大阪工業大学、大阪経済大学、金沢工業大学、四工大、東京理科、神戸、大阪公立、兵庫県立、都立、名古屋市立、国際教養、北九州市立、秋田、会津、山口東京、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、国立高専全て、熊本、岐阜、滋賀、埼玉、筑波、横国、千葉、御茶、奈良女
    没落する大学
    慶應義塾大学、上智大学、関西学院、法政、中央、日大、大東亜帝国、駒沢、専修、女子大、地方文系、獨協、國學院、地方国立文系下位クラス、地方公立文系

  • @Hdjkgksjfj
    @Hdjkgksjfj 19 годин тому +14

    5S以下は医学部以外のほとんどが凋落すると思う

    • @user-pg1rd1tw4c
      @user-pg1rd1tw4c 17 годин тому +7

      5sどころか金岡広、地底も怪しいでしょう。首都圏にない時点で詰んでます

    • @izumi-utsukushi
      @izumi-utsukushi 16 годин тому +7

      @@user-pg1rd1tw4c
      医学部はもとより、まともな理系がない、なりすまし私文が、何イキってんだ!🤣

    • @user-xk2netg4d
      @user-xk2netg4d 16 годин тому +5

      @@user-pg1rd1tw4c 逆に首都圏にあるのに倍率1倍超えない学部がある日東駒専以下の大学はもっと終わってて好き。

    • @西田明-g5h
      @西田明-g5h 15 годин тому +2

      埼玉大は大丈夫、滋賀大は経済は大丈夫、静岡大の理系は大丈夫、あとは確かに怪しい。
      その下でも独自性のある学部学科は大丈夫。

    • @SunmasShumashu
      @SunmasShumashu 15 годин тому +5

      @@user-xk2netg4d東京コンプすごいね、というか君のことよく見るんだけどニート?

  • @kaymN-zb7zh
    @kaymN-zb7zh 19 годин тому +10

    5年後凋落と言えば、医学部だね。こんだけ赤字になってれば、業界的に厳しい

    • @maxy4992
      @maxy4992 19 годин тому +12

      なんだかんだで入試難易度とその後の労力を考えると、コスパは大して良くないよな

    • @tjndagjpa-i7q
      @tjndagjpa-i7q 18 годин тому +9

      インフレ時代に診療報酬改定が追いついて行かない。医者の旨みは無くなる。

    • @Nrc-z8s
      @Nrc-z8s 17 годин тому +2

      それ大昔にも言われてたんだよぁ。
      難易度は下がっても凋落はないな。

    • @kaymN-zb7zh
      @kaymN-zb7zh 17 годин тому +6

      @@Nrc-z8s 過去40年高齢者人口が増えて、医学部定員が7500人に制限され、診療報酬が湯水のように使われ、何よりデフレが続いたので、医師の優位性が続いたけど、これからは全てが逆。構造不況の業種だよ。お買い損の資格の筆頭。

    • @Nrc-z8s
      @Nrc-z8s 15 годин тому

      ​@@kaymN-zb7zh
      ​​うん、だからそれ大昔にも言われてたんだよね。何年も前から言われつづけて変わらないのに果たして5年後に凋落するという根拠やデータは?
      あと仰る通りこれからも高齢人口が増えて少子化が進んでくから医者があぶれる頃には基本どの業種も凋落してるね。地方の大学の難易度は旧帝含めはすでに下降傾向。😢