君よ、大樹たれ~合唱部の先生は家族性ALS~【ドキュメンタリー】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 77

  • @pon4826
    @pon4826 5 місяців тому +216

    クラス発表でガッツポーズされる先生は本当に愛されている素敵な先生なんだろうなと伺えます

  • @みみき-h4e
    @みみき-h4e 5 місяців тому +235

    竹永先生がお母様に対して
    「なにも心配しなくていいし、なんの責任も感じてほしくない。
    僕は今幸せなので。」って言ってる場面を見て本当に優しい人だと思いました。
    なんの辛い思いもせず、不安な思いも抱かず、一生幸せでいてほしい。
    奇跡が起きてほしい。

  • @野比のび子-s4h
    @野比のび子-s4h 5 місяців тому +123

    絶対に長生きしなくちゃいけない方。素敵な先生。かっこいい先生。

  • @yasuyasu0518
    @yasuyasu0518 Місяць тому +12

    今、拝見しました。
    優しくて強くて、生徒から絶大な信頼を得る先生…
    遺伝性ALSの運命を受け入れて、
    ご家族に愛ある言葉を言える…
    涙が出ました。
    私の娘も小学校教員を目指して、教育実習を終えました。こんなにも、強くて優しい先生がいるということを伝えます!

  • @blueshine9
    @blueshine9 6 місяців тому +187

    1日でも早く薬が日本で承認されますように。

  • @maif549
    @maif549 5 місяців тому +127

    こんなにも子供たちがキラキラ輝いて、笑顔を引き出せる先生がご病気なんて・・・
    奇跡が起きて、ずっとずっと子供たちとの幸せな日々が続いてほしい。

  • @城山綾子-g2m
    @城山綾子-g2m 6 місяців тому +131

    難病でも、子供の力になる教師
    本当にありがとうって思う

  • @エリんギ-r8k
    @エリんギ-r8k 5 місяців тому +44

    素敵な先生だ。
    難病の新薬承認や開発に税金や国の力をもっと使ってほしいです。
    ALSを遅らせるじゃなく、
    人任せになるけど
    どうか止める、治す薬をお願いします。🙇

  • @ゆん123
    @ゆん123 6 місяців тому +124

    感動しました。先生の熱意と生徒さん達の頑張り。
    先生お身体大切にお過ごしくださいね。

  • @むらびとせん
    @むらびとせん 5 місяців тому +46

    保健所で難病対策担当として勤務しています。運命とはいえ受け入れることは難しいとお察しします。先生の勇気や愛が子どもたちに脈々と伝わっていると感じました。輝かしい明日があると信じています。

  • @くっきー-e8z
    @くっきー-e8z 6 місяців тому +107

    承認早く!お願いします!

  • @えんわーんブラザーズ
    @えんわーんブラザーズ Місяць тому +8

    絶対に長生きしなくちゃいけない先生、在学生にも卒業生にも先生にも保護者にも愛されている先生です。

  • @naosuke6826
    @naosuke6826 2 місяці тому +41

    本当はきっと怖くてたまらないと思います
    政府へ
    病に闘う方々に希望をお願いします

  • @しゆ-u7u
    @しゆ-u7u 4 місяці тому +43

    突然発症することも怖いけど、いつか発症すると分かることもまた残酷なんだと知りました。何かの突然変異で先生が治ってほしい。一日も早く薬が承認されてほしい。今まで一年以内に承認されたことがないのなら、これが一年以内に承認された第一号の薬になってほしい。病気のない世の中にいつかなればいいねじゃなくて、今すぐなってほしい。無理とは分かっていても願わずにはいられません。
    「みんならしく歌っていいよ。」先生の人柄が詰まった言葉ですね

  • @tomoshamaro472
    @tomoshamaro472 4 місяці тому +11

    幸せなのでと、そう日々感じながら生きているふくながせんせい。先生が伝えてくれる事は、きっと子どもたちにものすごく前向きに生きる力、ヒントを与えてるなと思いました。
    どんな運命であっても、大丈夫って感じられて、どんなときでも幸せを見つけられる生き方が素晴らしいです。
    この動画を見る事ができた事に感謝です。

  • @kao3552
    @kao3552 3 місяці тому +22

    先生の頑張りと笑顔を胸に、私も病気と立ち向かって生き抜いてみせます。
    どうか、新薬や治療法の確立が現実となりますよう、心から願っています。

  • @mm-qu3iy
    @mm-qu3iy Місяць тому +5

    竹永先生という温かく愛情に満ちた大樹の元育った生徒さんたちは先生の元を離れても心優しくまっすぐな人間に育っていくでしょうね。大樹から芽生えた新芽たちは成長しやがて綺麗な花を咲かせます。咲いた花は散っていっても、そこで終わりじゃありません。新たな地で自分の根を張り樹を育てる、または栄養となり暗く寒い土の中でも誰かを支える力となる。そうしてそれぞれの形で子どもたちは太い芯を持ち、誰かに寄り添い、人に何かを与えられる人間になっていくのではないでしょうか。先生と過ごした日々が彼らにとって忘れられない思い出となり、糧になっていくと思います。新たな芽が生まれ、花を咲かせ、、、を繰り返し、先生をはじめとする素敵な樹形図が作られていく。素敵なことですね。先生の幸せがずっと続きますように。

  • @まっ黒くろすけ
    @まっ黒くろすけ 6 місяців тому +187

    どうか、病気の進行が止まれ!と、心から願います。止まって欲しい

  • @akana9080
    @akana9080 3 місяці тому +9

    もう1分半くらいから泣けてきました。金賞でさらに泣けました。本当にすごい。

  • @salsaratina7179
    @salsaratina7179 6 місяців тому +55

    ALSじゃないけど、小脳変性症の母親がいる人が結婚前に遺伝子検査してました。このご家族は懐深い配偶者さんが救いだけど、一般的にはまだ難しいと思います。やはり一族子々孫々に影響してくるから。でも誰にでも起きる事があるのが病気です。健康な人は感謝して助け合いながら共に生きたいです。

  • @user-tq7ve3jx9s
    @user-tq7ve3jx9s 3 місяці тому +25

    先生が、ずっと先生を続けていけますように。音楽も続けていけますように。
    早く、早く、いいお薬ができますように。

  • @あいうえお-c5i3t
    @あいうえお-c5i3t 5 місяців тому +30

    竹永先生がいつも前向きな姿をみせているから、子どもたちはこんなに素直に育って一生懸命頑張ってくれるんだろうな

  • @ほたて-n6f
    @ほたて-n6f 3 місяці тому +35

    心を揺さぶる動画でした。
    ありがとうございました。

  • @tommy7682
    @tommy7682 3 місяці тому +26

    経済的に服用が難しいなんて酷過ぎる。懸命に生きようとしてる人達を何とか助けて欲しいです。

  • @まほ-n7z
    @まほ-n7z 3 місяці тому +15

    子どもがいきいき歌ってていいな
    小学校のときの音楽の先生思い出す

  • @あいうえお-c5i3t
    @あいうえお-c5i3t 5 місяців тому +26

    合唱めっちゃうまいなぁ!!!!

  • @Aひとみ-k6l
    @Aひとみ-k6l 3 місяці тому +6

    人生まだまだ頑張らないといけないなって気力というか勇気をもらえました。先生と生徒さんの素敵な歌声に感動しました。ありがとうございます。自分も合唱など歌うことが大好きなので、先生みたいな素晴らしい方に出会いたかったです。また聴きに来ます!

  • @はんだごて-t5z
    @はんだごて-t5z 5 місяців тому +25

    これは泣く

  • @バネッサ東京
    @バネッサ東京 3 місяці тому +13

    尊敬します。
    生物は老い、患い、死するという世の理が歪に思えてなりません。AI?ドローン?5G?SDGS?どうでもいい。一刻も早く直せない病気が無い世の中になって欲しい。

  • @bell8959
    @bell8959 2 місяці тому +10

    「母には何の責任も感じてほしくない、僕は今幸せなので」
    これ、昨今の「障害がわかってても産む選択した人」を責める正義感あふれる人達に見てほしい。

  • @ちんちら-z4o
    @ちんちら-z4o 3 місяці тому +12

    素敵な先生ですね!
    担任発表時の 生徒のガッツポーズ 本当に愛されてる先生だなーっと思いました。
    どうか 早く薬が承認されますようにと 願うばかりです!!

  • @ほりあきみ
    @ほりあきみ 4 місяці тому +11

    病気に、負けないで前向きに、子供達に、勇気を与えて下さい😊

  • @ユウコ-b3i
    @ユウコ-b3i 5 місяців тому +31

    私は家族性痙性対麻痺という難病です。
    母親からの遺伝です。
    小1の一人息子がいます。怖いです。
    治らなくてもよいです。進行を遅らしてくれる薬が出来ると嬉しいですね。

  • @ちゃんまな-o7o
    @ちゃんまな-o7o 4 місяці тому +23

    竹永先生にどうか奇跡が起こって欲しい…

  • @ygmr_369
    @ygmr_369 3 місяці тому +8

    素敵な先生であり、旦那様であり、息子様であり、お兄様ですね!
    好かれる人柄がよくわかります。
    どうかこのALSという病気の治療法が確立されて欲しい…

  • @にか-i4e
    @にか-i4e 5 місяців тому +27

    はやく申請承認してほしいな。

  • @kisohika6322
    @kisohika6322 Місяць тому +3

    亮太くん君こそ大樹たれ

  • @catharinemiyabi3242
    @catharinemiyabi3242 4 місяці тому +11

    泣いた

  • @cojicoji1228
    @cojicoji1228 3 місяці тому +20

    僕は今幸せだなんて…なんて立派な人なのか。

  • @保子吉田
    @保子吉田 5 місяців тому +15

    沢山の勇気を、頂きました。
    先生に 巡り会えた 子供たちは、大人になって何が有っても、逞しく生きて、行くことを、願います(^-^)/

  • @歩-k4r
    @歩-k4r 5 місяців тому +39

    遺伝子に直接働きかける薬があるなんて知りませんでした。早く、保険適用で使用出来る様になります様に!

  • @もりもりチャンネル-r6u
    @もりもりチャンネル-r6u 6 місяців тому +43

    たけなが先生!合唱部の皆さん!ありがとうございます♪

  • @kanari5033
    @kanari5033 6 місяців тому +27

    遺伝子解析の発達により、特に家族性の疾患は、発症の予測ができるようになってきている。たとえ遺伝子を受け継いだとしても、発症を予防できればいいわけで、ALSは近い将来その方法が確立されるような気がする。
    ただ、家庭の経済的負担は大きいだろう。

  • @maik1213
    @maik1213 2 місяці тому +8

    遺伝性って怖いよね。
    うちも男性だけ難聴家系だけど8世代続いてて
    自分の子供にも難聴が出た。
    でも後悔してない。
    子供自身は今後どんな風に感じるか分からないけど
    堂々と生きて欲しいと思います。

  • @anana3328
    @anana3328 14 днів тому +2

    産むことを批判する人がいるけど、それも差別のうちではないかな?
    障害があっても、そのリスクがあっても、生きる価値は変わらない。
    それを知ってるから何代続いても繋いできたわけですよ。
    結婚したりする時点で、その価値を知ってるし、だからこそ叱れるんですよね。
    産まないとお互いに決めるならそれでも良いし、産みたいと希望があるなら産んだら良い。
    他人が口を出すことじゃない。

  • @ksk1983i
    @ksk1983i 6 місяців тому +49

    泣いてしまった。
    先生や生徒の事を思うと感情移入してしまって、泣いてしまった。
    でも、熱い思い伝えてくれて、ありがとう。

  • @seikinofficial
    @seikinofficial 3 місяці тому +24

    妹さんの夫さんだいぶ言ってることやばくないか、、、

  • @chihara-c6p
    @chihara-c6p 5 місяців тому +18

    生徒から人気な先生だね

  • @アオ-i6j
    @アオ-i6j 3 місяці тому +43

    こういう方のためにクラウドファンディングがあるのではないでしょうか?

    • @tototoshi527
      @tototoshi527 2 місяці тому

      クラウドファンディングでは業者が手数料を抜きますからね、この手のものには向きません(そして必ず揚げ足取るアホが湧きます

    • @anana3328
      @anana3328 14 днів тому

      まぁ、何もしないよりは支援できることをした方が良いと思いますが。
      いろいろ言う人を気にしてると、何もできない。

  • @月と太陽-f8k
    @月と太陽-f8k 5 місяців тому +31

    私、歌苦手だけど、こんな合唱部だったら入りたいです。
    後半涙が止まりませんでした。
    この病気が治る時代になってほしい。切に願います。

  • @julius0313
    @julius0313 6 місяців тому +123

    竹永先生の生き様にはすごく感動したけど、妹の旦那様の考えには納得できなかった。
    そのときはそのときで支えるって……ALSがどれだけ大変なものか本当に理解しているのか。なった本人が1番辛いし代わりになれる訳でもないのに。身内にALSがいるなら尚更見ていて分かるでしょう……
    コメントしている私もそうですが所詮他人は口だけ。もう産んでしまったことなので仕方ないと思いますが子供や奥様が幸せな人生を送れることを切に願います。

    • @yuki-cc2xx
      @yuki-cc2xx 6 місяців тому +38

      同感です。
      母に失礼よりも、確率が高いことが分かってて産む自分たちの子供に失礼では?ってなりました。
      最後の担任発表される際、生徒たちが喜んでる姿を見て、とても愛されてる先生だなぁと思いました。

    • @荒-v6x
      @荒-v6x 6 місяців тому +56

      当事者でもないのに、そんなに強い言葉で批判するのはどうなんでしょうか。
      あなたはあなたでそう思えばいいけれど、妹さんご夫婦が悩んで決めて出した結論なのです。
      あなたがその立場になったら、自分の考えを貫けばいいだけの話です。
      「もう産んでしまったことなので仕方ない」命に対してこんな失礼な言葉を発することができるなんて、人間性を疑います。

    • @七海あわ
      @七海あわ 5 місяців тому +4

      精子卵子を遺伝子操作して、将来ALSが発症する遺伝子を切れないんですかね?
      障害を受け入れる選択肢も、予防する選択肢も両方あってもいいと思います

    • @naosuke6826
      @naosuke6826 2 місяці тому +1

      @@荒-v6x
      ほんとにそれ。
      子供が知ったら絶望するよね。。
      病や障害を好きで選択して生まれたわけじゃないんだから。

    • @ma-xn1dx
      @ma-xn1dx 25 днів тому

      @@荒-v6x
      何様なんだよ。お前が子供の立場なら、この先苦しまないって言えるのか?子供がALSになり得るのを分かってて産ませる親がやばいって思うのは当然だろ。

  • @Okinawasunrise
    @Okinawasunrise 3 місяці тому +10

    クラウドファンディングしてくれ

  • @k3k267
    @k3k267 6 місяців тому +82

    発覚したうえでの出産に愕然としました。
    ものすごい確率で発症し、体が動かなくなり呼吸すらできなくなり最後に待っているのは閉じ込め症候群・・
    尊厳を奪われ生きる人間に支えていけばいい!というのは無責任すぎるのではないのかと思いました・・

    • @akaneeee5498
      @akaneeee5498 6 місяців тому +11

      優生保護というのは、やはり必要なのかもしれません。

    • @kanari5033
      @kanari5033 6 місяців тому +27

      @@k3k267 私は違う考えです。
      結婚すれば、子どもが欲しくなるのは当然。一部の人に規制、圧力をかけるのは違うと思います。さらに、物言わぬ胎児にも生きる尊厳はあるわけで、他人から生命を強制的に剥奪されて言い訳がないと思います。
      その代わり、18または20歳以上の安楽死、自死は肯定的です。あくまでも、ご自身の強いご意思があることが前提ですが。
      私、そもそも「優生」と言う言葉が嫌い。
      障害や病気の人は「劣生」なんでしょうか?法改正を強く望んでいます。

    • @ma-xn1dx
      @ma-xn1dx 25 днів тому +1

      @@kanari5033
      難しいことをごちゃごちゃ言ってんじゃねえよ、お前だったら、ALSになってでも、この人達の子どもとして生まれたいのか?そう思う人間がどれだけいると思う?

  • @m.m.1611
    @m.m.1611 2 місяці тому +2

    子どもたちの合唱、本当に素晴らしく感動しました。そして、先生、お元気でいて欲しいです。
    この動画の最初に歌ってる曲、曲名は何でしょうか?
    わかる方、教えて下さい

  • @ぽんペンペン
    @ぽんペンペン 2 місяці тому +1

    4分50秒のbgmなんてやつですか?

    • @m113oo
      @m113oo 2 місяці тому

      ディアフレンズのやつだと思います

  • @user-ww8ze4gy4c
    @user-ww8ze4gy4c 3 місяці тому +8

    休職して渡米できないのかな?あまりに値段が高い...

  • @なまこ-y8c
    @なまこ-y8c 3 місяці тому +3

    せんせいはこの

  • @bird5509
    @bird5509 3 місяці тому +8

    愚痴ばかり言う今の教師に見せてやりたい。ー

  • @テレサ-b3d
    @テレサ-b3d 2 місяці тому +3

    なったらなったで自分たちが支えていけばいい。
    これは素敵な言葉かもしれないけど無責任。
    人なんていつ何があってどう亡くなるかは
    分からない。我が子が死ぬまでつきそうのか??
    遺伝しなければラッキー
    遺伝したら向き合うしかない
    これが正解では??
    ただ大きくなった時に本人がどう思うか。
    突発性でもなく、遺伝だからね

  • @らみーほるほる
    @らみーほるほる 2 місяці тому +1

    じゃあ 家族が癌になりやすい人も 子供産むなって言うの?

  • @yakeen4510
    @yakeen4510 2 місяці тому +2

    家族性って言い方が奇妙。遺伝で発症したと言えばいいだけでしょ。

  • @John-jj6ol
    @John-jj6ol 3 місяці тому

    呪いのdnaやんw怖い怖い

  • @Mゆう-e9m
    @Mゆう-e9m 3 місяці тому +4

    新薬の承認へ早く進めるの政党に、相談したら、医師も他人事だからしないのか?

    • @tototoshi527
      @tototoshi527 2 місяці тому

      日本で海外製の新薬の承認に何年かかるかご存知ですか?10年です。コロナの薬は特例と利権によって承認されただけです。