【AbuGarcia cardinal C3】アブガルシア カーディナルC3をメンテナンスする!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 гру 2020
  • あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願いします。
    新年一発目の動画は、カーディナルC3のメンテナンス動画です。
    新年早々、近日中に管釣りに初釣りしに行こうと思っているので、その前にメンテナンスします。ポイントはラインローラーとハンドルの巻き心地の調整です。
    動画でお話しているベール部分のスプリングがよく折れる件、予備のスプリングはこちらから購入できます↓
    a.r10.to/hlG1gu
    <自己紹介>
    釣り歴だけ無駄に長いアラフィフ釣り師、アブkazuです。(←2021年より改名)
    釣り歴は小学校高学年から。
    餌釣り、鯉釣りから始まり、小6の時にバスフィッシングと出会う。
    それから、ちょうどバスフィッシングバブル期の頃の6、7年くらい釣りから離れていたが、バスバブルが終わるころに釣りを再開。
    現在に至る。

КОМЕНТАРІ • 35

  • @user-qb7bx2ko9u
    @user-qb7bx2ko9u 9 місяців тому

    初めまして。とても参考になる動画ありがとうございます。私も昭和63年12月に購入して数回管理釣り場で使用した後、30年超お蔵入りしているC3が1台あります。メンテナンスのやり方がわからなかったのでずっと仕舞いっぱなしにしていましたが、この動画のおかげでやれそうですので、お蔵から出してOHし、今冬に30年超ぶりに管理釣り場で使用したいと思います。リールは、外見だけはハンドルに使用に伴う擦れがあるものの、本体は傷、汚れもないほぼ新品の状態です。
     ところで、リールに合わせるロッドですが、以前使用していたロッドは遙か前に処分しましたので、今は1本も所有していません。(理由あって釣具はABU2500CプレートモデルやカーディナルC3などのリール数台とルアーを少々残して全て処分しました。)よろしければアブkazu様が使用している又はおすすめの管理釣り場用ロッドを紹介いただければ嬉しいです。又、釣りにあたって注意点があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

    • @abuyuka
      @abuyuka  9 місяців тому

      コメントありがとうございます!C3はネオクラシック風なデザインがいいですよね(^-^) 私はあまり本格的に管釣りをやっていないのでたいしたアドバイスはできませんが💦 一番お手軽なロッドだとアブのズームサファリの「ZMSS-505L」でしょうか?あまり大物がいない、どちらかというと数釣りするような管釣りでしたらこれで十分遊べると思います。値段も1万円程度なのでとりあえず1本にちょうどいいと思います(^-^) あっ、私も使ってます。ua-cam.com/video/o04M7WqZtw4/v-deo.htmlsi=YSm8mC6-NLcnXqU2

  • @tk9956
    @tk9956 3 роки тому +1

    初めまして。
    アブのC 3
    動画を見て思い出しました!
    昔使っていました!
    ガキ時代で何も知らなくて使っていたのを思い出しました😢
    もったいなかったですね💦

    • @abuyuka
      @abuyuka  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。そういう事ありますよね。中学生の時に持っていたシマノのリール、バンタム100とかもう一度ほしいなって思います。

  • @aisouai5795
    @aisouai5795 2 роки тому

    1年前に投稿された動画のようですが私は昨日拝見しました。ABUリールは両軸リールの人気が断然高くYou Tube動画もアンバサダーに関するものが圧倒的に多いので少々寂しく感じていた折当動画を見つけ嬉しくなりました。旧型アンバサダーも所持してますが同じ位にお気に入りなのがABUのスピニング、特に旧型カーディナルです。特に印象的なのがカラーリングです。当時国産スピニングは勿論ですが海外を見渡してもツートンカラーを採用したリールメーカーは皆無だったと思います。仏のミッチェルや伊のコプテスにしてもモードやファッションで世界の先端を行く国の製品なのに地味な色合いのモノトーンばかりで特に小型精密の極致と言われたアルチュードミクロンと初めて対面した時はその色と外観に大いに失望した事を今でもよく覚えてます。そのツートンカラーのABUスピニングの中でも一番配色に優れていたのが2ケタの型番シリーズ、即ち33,44,66,77で採用されたダークグリーンとアイボリーの組合せだと思います。このカラーリングとデザインは現代でも古さを感じず、逆にモダンとさえ思える程です。旧型カーディナルが優れていたのは外観ばかりではありません。リールフットを手で握りハンドルを回すとギア等の工作精度、組立精度が良いのが肌で分かります。ハンドル回した際のローターの回転に伴うブレが明らかに他社製品より少ないのです。更に他社にはない優れた機能がカーディナルのベイルには備わっていました。それはキャストの際にベイルを起こすと、ローター内部に円周上に設けたアーム状の板(具体的名称は不明)がリール本体中心部にあるシャフトを押圧しキャスト時のショックによるベイルの戻りを防止するのです。またベイルは使用しない時には反対側に倒す事も可能で運搬時の不慮の衝撃からベイルを守る役目も担っていました。更にベイルスプリングは左右両側に備わっており片側のスプリングが破損しても続行してキャスト出来ました。C3はスプリングがよく折れる故予備のスプリングを絶えず携行してるとの事ですが片側しか備えてないのかな?たしかC3は日本製では?…かように他社にない優れた特徴を備えた旧型カーディナルですが欠点もあります。それは樹脂製スプールの品質が劣化しやすい点です。これは使用頻度の多少に拘らず起こるようです。この点は他社から出ている軽合金製スプールに交換するのが得策かと思います。いずれにせよABU旧型リールはフライリールを除きどのタイプのリールでも他社にはない気品、精度そして機能があります。これからもアンバサダー以外の他のタイプの旧型リールにスポットを当て紹介戴ければと期待します。

    • @abuyuka
      @abuyuka  2 роки тому

      コメントありがとうございます。C3はスプリング片側だけなんです。
      スピニングリールもたまに登場しますので、これからもよろしくお願いします(^-^)

  • @jurgenhelgen212
    @jurgenhelgen212 3 роки тому

    Excellent channel ! 😉 👍 🤑
    I have subscribed ! 😉
    Very interesting your descriptions. 🌷 🌿 🍁
    Best regards from DK ! 🙋‍♂️
    J H 🇩🇰

    • @abuyuka
      @abuyuka  3 роки тому +1

      Thank you for the comment. Thank you in the future!

    • @jurgenhelgen212
      @jurgenhelgen212 3 роки тому

      @@abuyuka : 🤑👍😉 👏 🌷 🌿 🍁 🇩🇰 🇩🇰 🇩🇰 🇩🇰 🇩🇰

  • @GPSDaiou
    @GPSDaiou 3 роки тому +1

    大変興味深く拝見させていただきました。30年ほど前C3とC4を持っていましたが内部構造を見ることなく手放してしまいました。最近44を手に入れましたが、カリカリ音の有無で新旧構造にどう違いがあるのかよく理解することができました。
    同時期のアンバサダーもアブマチックもカリカリ音がしないアンチリバースを搭載しているのになぜカーディナルがカリカリするのか不思議に思っていました。
    この動画を見ての私見ですが、C4
    は44に比べ音がしないかわりにアンチリバースが噛むまでワンテンポ遅くなり遊びが出る、44のほうが常時スプリングで押さえられて噛んでおり遊びが少ないとみました。
    けっしてカリカリするから旧式で劣っているわけではなかったと再評価した次第です。
    ありがとうございました。

    • @abuyuka
      @abuyuka  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます。おっしゃる通り、C3と33を比べると明らかにC3のほうが遊びは大きいです。それと、動画内にあるようなC3のアンチリバースの構造的にハンドルも33にくらべて少し重いです。ですので人によっては33のほうが使いやすいと感じる人も多いと思います。とはいえ、33や44を使う人は使いやすさよりもクラッシックな雰囲気とかデザインとかで選んでいる人が多いと思いますが(^-^)

    • @GPSDaiou
      @GPSDaiou 3 роки тому +1

      @@abuyuka ありがとうございます。44はカリカリ音が少しうるさく感じましたので、アンチリバースOFFで使うようにしました。魚がかかりドラグファイトになるくらいになったらはじめてアンチリバースONにしてみたのです。こんな使い方で大丈夫かな?と思ったのですが、実際やってみると思ったより違和感なく使えました。今になってメカニズムの特徴をいかした有効な使い方を発見するなんて素晴らしい体験でした。こんなこともABUを使う楽しみです。

  • @yugokawahara1233
    @yugokawahara1233 3 роки тому +2

    こんにちは、いつも楽しく動画拝見しています。
    私もC3持ってます。
    ベイルスプリング、どこで入手可能か、教えて貰えますか?
    まだ1度も折れてませんが、スペアが無く、ちょっと心配です。

    • @abuyuka
      @abuyuka  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます。この動画の説明欄にリンクを張っておきました!私は数回折れてますが、現場でも簡単に交換できるので持っておけば安心だと思います!

    • @yugokawahara1233
      @yugokawahara1233 3 роки тому +1

      ありがとうございました😊

  • @user-os3kp1fx2v
    @user-os3kp1fx2v Рік тому

    こんばんは。質問失礼します。
    13:23あたりでギアを外しましたが、
    左手で持っている側の軸には、
    スプリングワッシャーのような、
    歪んだ形のワッシャーは入っていましたでしょうか?
    私もC3を分解清掃しているのですが、
    とあるブログにはワッシャーがあると記載されておりましたが、私のにはなく、紛失したものかと不安になっておりました。
    ご教授の程よろしくお願い致します。

    • @abuyuka
      @abuyuka  Рік тому

      そこにそういったワッシャーは入ってないです(^-^)

    • @user-os3kp1fx2v
      @user-os3kp1fx2v Рік тому

      貴重なご意見ありがとうございました。
      HAMの釣り日記
      カーディナルc3の組み方
      というブログでその様なワッシャーがありましたので、
      もしかすると年式で違うのかもしれません。
      私のはなかったと思うので安心しました。

  • @user-st1ki9ie9m
    @user-st1ki9ie9m 3 роки тому +1

    カーディナル33もC3も持っていませんが、33のようにハンドル回転した時のカリカリ音は、C3でもあえて音がするようにチューニングは出来そうでしょうか?

    • @abuyuka
      @abuyuka  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。あえて音が出るようにという発想はなかったです(私は33の改造の通り音を消したいと思っている方なので)。逆回転防止のプレートを33のようにバネで止めればできないことはなさそうですが、バネの止め方は色々と考えないといけなそうです。

    • @user-st1ki9ie9m
      @user-st1ki9ie9m 3 роки тому +1

      @@abuyuka さん、今のリールでは無音が主流なので、あえて音が出るのがオールドチックでいいかなという発想です。
      ネットで調べてみると、やはりC3でも音を出す改造をしている方もいるようです。ですが、カリカリと音を出すとラインに伝わって、魚によろしくないとの記事も見つかりました。実際どうなのかわかりませんが…。回答ありがとうございました。

    • @abuyuka
      @abuyuka  3 роки тому +1

      @@user-st1ki9ie9m なるほど!そういう発想なのですね! 検索してみたら33の逆回転防止のプレートとバネの部分のパーツを移植すればできそうですね(^-^) その辺のパーツは確かIOSファクトリーから出てるので、それを流用してもいいのかもしれません。試してないので確証はないのですが(^^;

    • @user-st1ki9ie9m
      @user-st1ki9ie9m 3 роки тому +1

      @@abuyuka さん、ありがとうございます。今、渓流用のスピニングリールを一つ入手したくていろんなものを検討しています。右巻きがいいので、オールドものは機種が限定されてくるかもと思って、C3あたりはどうかなと。ほんとはインスプールがいいのですが。

    • @abuyuka
      @abuyuka  3 роки тому +3

      @@user-st1ki9ie9m 古いスピニングリールだとどうしてもライントラブルは多いと思いますので、その辺をどのくらい我慢できるかだと思います。ラインローラーをこまめにメンテナンスすること、あとはキャスト時に毎回確実にサミングをしてできる限りラインがたるまないようにすることなどしていれば、それほどトラブル多発はしないと思いますが、慣れは必要だと思います。よいリールが見つかるといいですね!

  • @user-sf8nt1yi8c
    @user-sf8nt1yi8c 2 роки тому

    お伺いいたします。
    c3 は3台保有しております。
    グリーンライン2台、スペシャル1台なのですが、スペシャルのメインシャフトが抜けません(汗)
    リングを留める溝のふちの径が大きく、当たってしまい抜けないのですが
    何か方法等はございますでしょうか?
    グリーンラインの1台は、動画を参考にさせていただき、カリカリ仕様になっております!
    いつもいろいろ貴重な情報をありがとうございます!

    • @abuyuka
      @abuyuka  2 роки тому

      コメントありがとうございます。シャフトの一番下のところでしょうか?そこが引っかかって抜けないのは初めて聞きました(^^; 長年使っているうちにリングに押されてほんの少し広がってしまったとか?なのですかね。広がったところをほんの少し削るとか?しかないかもですね。お役に立てずに申し訳ありません。今度私のC3でも確認してみます!

    • @user-sf8nt1yi8c
      @user-sf8nt1yi8c 2 роки тому

      ありがとうございました😊
      やはり、削るしかないですかね💧
      頑張ってやってみます‼️
      ありがとうございました‼️

    • @user-sf8nt1yi8c
      @user-sf8nt1yi8c 2 роки тому

      コンマ数ミリ削りましたら、抜けました‼️
      ありがとうございました😊
      また、動画を楽しみにしております❗️

    • @abuyuka
      @abuyuka  2 роки тому

      @@user-sf8nt1yi8c 抜けてよかったです!これからもよろしくお願いします(^-^)

  • @yy-fe2yz
    @yy-fe2yz 3 роки тому +1

    初めまして.管理者様へ アブのカーディナル C 3カリカリ音の改造をUA-cam で拝見し,部品取り用カーディナル33から移植して無事に完成しました.以前から C 3もカリカリ音がなればいいなと思っていました,ありがとうございます.それと,小生はカーディナル C 3の予備 スプールが3個 ございますので御礼に一つ 管理者様にお会いできる機会がございましたら無償で譲りたいと思います.小生は福島県のなべちゃんと申します.普段は アブカーディナル3 Xがメインですが今回の改造で C 3 を使用する機会が増えるかもしれません.UA-cam 動画 アップ 楽しく これからも拝見させてください.メールアドレスが分かればご連絡したいところですが,,.

    • @abuyuka
      @abuyuka  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます!

  • @landforest3058
    @landforest3058 3 роки тому +1

    丸形ベイトABUは複数所有してるけど、スピニングに関しては良さがまったく分からない。Cardinal33は、量販店で販売している子供用の竿リールセットについてくるリールにしか見えないんですけど・・・。

    • @abuyuka
      @abuyuka  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。人それぞれ好みとかありますからね。私は丸形ベイトもカーディナルもどちらも味があって良いと思いますよ。