Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
懐かしいCMですね!1982年に社会人になり同年にこの車を購入して乗っていました。ホントに性能が良くいい走りをしてくれました。お嫁入り道具として一緒に実家を巣立った大切な初代ミラ。ありがとうございます。🚗
当時21歳ってのに驚愕
奈々さんの「ミラ」の台詞素敵💖
「ミ、ラ~」そのせリフだけの登場ですもんね。
母が運転していました。当時はアルトと比べて斬新なデザインだったと思います。後席は当時小学生だった私でも狭いと思いました。コマーシャルは全く覚えていませんでしたが、岡田奈々さんのイメージに合っていると思います。
当時の軽自動車はやはり狭かったですよね。自分はアルトの方にはよく乗せてもらってました。そちらのCMもアップしてますのでよろしかったら是非。
@@chirikun 有難うございます。ミラ登場前はアルトをよく見ました。アルトの2ストエンジン音懐かしいです。父が運転していたキャリイバンと同じエンジン音でした。ボンネットが無い分キャビンが広く快適だったと思います。
岡田奈々さんがキャラクターだったとは!アルトの後発ですが、スタイルがあか抜けてたのがウリでしたね。希望価格の2万円高も、実売価格でアルトと合わせれば、お得感の演出になったかも?
うちには、後期形のAWDがあったな。2WDより少し床が高かった。
ダイハツのムーヴやタント等の軽のハイトワゴンがまだまだ無かった時代ですね😁
軽と言えばミラ、アルトが定番でしたもんね。うちには現在2台軽がありますが、どちらもハイトワゴンです。
何しろ初代~2代目途中までのミラは商用車登録のボンネットバン(そのため物品税の課税対象外)ですから、2シーターも当然用意されており、荷物がたっぷり積める広い荷室面積を持つカーゴルームを常に確保できたものでした。
今ならミライースはAKB48の岡田奈々で復活しますか?
あら、岡田奈々さんだったんだ、この声 w
岡田奈々イケてると思いますね。今見ても違和感全くありません。
当時の美人さんは本物です。整形なんてしてないですからね。
広瀬すずに似てる?!
@@須田祥史 あ~。言われてみると、広瀬すずチャンに似てますよね😅
節子ちゃんが乗ってた車だ
懐かしのダイハツ初代ミラ。👍
女優の軽自動車広告起用は岡田奈々さんのミラから始まり、その後もアルト小林麻美さん・ミニカ賀来千香子さん・セルボ浅丘ルリ子さんなどがおり、平成になるとミニカ浅野温子さん・レックス山田邦子さんらが起用されました。
一時期「はじめてのおつかい」に所ジョージさんと司会で出演の森口博子さんも。
奈々ちゃん、好きや
30年前に免許を取って、最初に買った車がこのL55Vミラでした。1985年式の特別仕様車 「ヴィヴィアン・ミニ」 でしたが、何気に思い出が詰まった車でした。
85年だとフェンダーミラーからドアミラーに変わってますね。ちなみに私が最初に免許取って乗ったのが親が乗ってたダイハツハイゼットwエアコンもパワステもなく窓は手回し式だったけどやっぱ思い出に残りますね。(同期入社の子らからはバカにされたけど・・・)丁度ミラは今年生産終了してラインナップからなくなってしまいましたね。ミライースが後継ですが。
そうです。でも、 「ヴィヴィアンミニ」 は、女性向けの仕様で、アルミホイールやカーステ、クーラーは最初から付いているけど、ワイパーは間欠じゃないし、スピード調整も出来ません (勿論、リアワイパーも無し) 。そしてパワステも無ければ、パワーウィンドウもありません。ドアミラー付きだけど、電動調整は出来ないし、勿論、電動で格納もしてくれません。そうやって考えると、今の軽自動車は恵まれすぎていますよね。
そうです。よく軽自動車が高くなったと言われてますけど、装備を考えれば当然なのです。で、買う側もどうせならいいものをとグレードの高いものを買う。結果、軽自動車は普通車と変わらない装備が当たり前になってくると。
ほんと綺麗ですね~。私が男だったら結婚したいです。
過去にメナードのCMもアップしてるので是非。
1966年リリースの「フェロー」からの系譜を受け継いだ初代ミラ(クオーレ)。商用モデルのミラは物品税がかからなかったこともあって、爆発的な売れ行きを見せた。
消費税導入前の物品税って今の10%より高かったわけですからバカにならないですもんね。
販売店もセールストークで「総支払い額で奥さんこれだけお得ですよ!」ってやれば、リヤシートがオマケ程度でもこっち買っちゃいますよねぇ。…おかげでしばらく軽の5ナンバーの影の薄いこと。
@@パンジャンドラム大暴走 5ナンバー乗用登録(こちらでは無印クオーレが該当するため、商用モデルとなった初代ミラ登場を機に乗用モデルはクオーレと完全分離された)は4ナンバー商用登録とは異なり物品税の課税対象だったため、消費税導入までの約9年間、一時的に影の薄い存在となってしまいました。
ミラも当時はミラ・クオーレで49.8万円の値段でアルトの47万円よりは高いですが。軽自動車もセカンドカーの時代ですかぁ。
田舎だと一家に数台軽自動車ってのも珍しくないですね。
この頃から「一人に1台」時代になっていくんですね。
VWサンタナを大映ドラマの中で運転してた。
岡田奈々さんと言えば大映ドラマの常連でしたね。
50万円以下で軽自動車が新車で買えた時代。アルト-アルト47万円のCM今でも覚えてる。
当時小生は10歳=小学五年生でしたが、直前に登場したマツダFFファミリアと並び「FF小型車の新紀元を開く」その合理的な前下がりの(スペース重視の)ハッチバックスタイルに「希望に満ちた日本車新時代」の開幕を感じ、以後国産車に「何が起きるか」子供心にドキドキし続けたものです!!
自分はCMをアップしてなんですが、当時はミラよりスズキアルトの方に乗せてもらってたのでミラの印象があんまりなかったのですが、現在の軽自動車のスペース重視の思想に通じてますね。
最近はTBSドラマで村上弘明さんと夫婦役で出てる。
実際は結婚したこと一度もないのに、ドラマでは夫婦役をいっぱいされてますね。自分はスクールウォーズの滝沢 賢治(山下真司)の妻役が印象深いですね。あの頃は20代半ばとかなり若かったですけど、年齢以上にしっかり見えました。
ミラ・クオーレ&クオーレは、、どう言う意味ですか?
Wikipediaにはイタリア語で「心」とか「想い」という意味だと書いてありました。ミラは「羨望」だそうです😊
やっす
40年前(1980年)のTVCM良いですね!?奈々さんが広瀬すずに見えた(*^-^)
この時、現在の広瀬すずより若いんですよね。それでも数年後のスクールウォーズではお母さん役やってましたしね。
1.5BOX軽ボンネットバンの誕生
懐かしいCMですね!
1982年に社会人になり
同年にこの車を購入して
乗っていました。
ホントに性能が良く
いい走りをしてくれました。お嫁入り道具として
一緒に実家を巣立った
大切な初代ミラ。
ありがとうございます。🚗
当時21歳ってのに驚愕
奈々さんの「ミラ」の台詞素敵💖
「ミ、ラ~」
そのせリフだけの登場ですもんね。
母が運転していました。当時はアルトと比べて斬新なデザインだったと思います。後席は当時小学生だった私でも狭いと思いました。
コマーシャルは全く覚えていませんでしたが、岡田奈々さんのイメージに合っていると思います。
当時の軽自動車はやはり狭かったですよね。
自分はアルトの方にはよく乗せてもらってました。
そちらのCMもアップしてますのでよろしかったら是非。
@@chirikun 有難うございます。ミラ登場前はアルトをよく見ました。
アルトの2ストエンジン音懐かしいです。父が運転していたキャリイバンと同じエンジン音でした。ボンネットが無い分キャビンが広く快適だったと思います。
岡田奈々さんがキャラクターだったとは!
アルトの後発ですが、スタイルがあか抜けてたのが
ウリでしたね。
希望価格の2万円高も、実売価格でアルトと合わせれば、
お得感の演出になったかも?
うちには、後期形のAWDがあったな。2WDより少し床が高かった。
ダイハツのムーヴやタント等の軽のハイトワゴンがまだまだ無かった時代ですね😁
軽と言えばミラ、アルトが定番でしたもんね。
うちには現在2台軽がありますが、どちらもハイトワゴンです。
何しろ初代~2代目途中までのミラは商用車登録のボンネットバン(そのため物品税の課税対象外)ですから、2シーターも当然用意されており、荷物がたっぷり積める広い荷室面積を持つカーゴルームを常に確保できたものでした。
今ならミライースはAKB48の岡田奈々で復活しますか?
あら、岡田奈々さんだったんだ、この声 w
岡田奈々イケてると思いますね。今見ても違和感全くありません。
当時の美人さんは本物です。整形なんてしてないですからね。
広瀬すずに似てる?!
@@須田祥史 あ~。言われてみると、広瀬すずチャンに似てますよね😅
節子ちゃんが乗ってた車だ
懐かしのダイハツ初代ミラ。👍
女優の軽自動車広告起用は岡田奈々さんのミラから始まり、その後もアルト小林麻美さん・ミニカ賀来千香子さん・セルボ浅丘ルリ子さんなどがおり、平成になるとミニカ浅野温子さん・レックス山田邦子さんらが起用されました。
一時期「はじめてのおつかい」に所ジョージさんと司会で出演の森口博子さんも。
奈々ちゃん、好きや
30年前に免許を取って、最初に買った車がこのL55Vミラでした。1985年式の特別仕様車 「ヴィヴィアン・ミニ」 でしたが、何気に思い出が詰まった車でした。
85年だとフェンダーミラーからドアミラーに変わってますね。
ちなみに私が最初に免許取って乗ったのが親が乗ってたダイハツハイゼットw
エアコンもパワステもなく窓は手回し式だったけどやっぱ思い出に残りますね。
(同期入社の子らからはバカにされたけど・・・)
丁度ミラは今年生産終了してラインナップからなくなってしまいましたね。
ミライースが後継ですが。
そうです。でも、 「ヴィヴィアンミニ」 は、女性向けの仕様で、アルミホイールやカーステ、クーラーは最初から付いているけど、ワイパーは間欠じゃないし、スピード調整も出来ません (勿論、リアワイパーも無し) 。そしてパワステも無ければ、パワーウィンドウもありません。ドアミラー付きだけど、電動調整は出来ないし、勿論、電動で格納もしてくれません。そうやって考えると、今の軽自動車は恵まれすぎていますよね。
そうです。よく軽自動車が高くなったと言われてますけど、装備を考えれば当然なのです。で、買う側もどうせならいいものをとグレードの高いものを買う。
結果、軽自動車は普通車と変わらない装備が当たり前になってくると。
ほんと綺麗ですね~。
私が男だったら結婚したいです。
過去にメナードのCMもアップしてるので是非。
1966年リリースの「フェロー」からの系譜を受け継いだ初代ミラ(クオーレ)。
商用モデルのミラは物品税がかからなかったこともあって、爆発的な売れ行きを見せた。
消費税導入前の物品税って今の10%より高かったわけですからバカにならないですもんね。
販売店もセールストークで
「総支払い額で奥さんこれだけお得ですよ!」
ってやれば、リヤシートがオマケ程度でも
こっち買っちゃいますよねぇ。
…おかげでしばらく軽の5ナンバーの影の薄いこと。
@@パンジャンドラム大暴走
5ナンバー乗用登録(こちらでは無印クオーレが該当するため、商用モデルとなった初代ミラ登場を機に乗用モデルはクオーレと完全分離された)は4ナンバー商用登録とは異なり物品税の課税対象だったため、消費税導入までの約9年間、一時的に影の薄い存在となってしまいました。
ミラも当時はミラ・クオーレで49.8万円の値段でアルトの47万円よりは高いですが。
軽自動車もセカンドカーの時代ですかぁ。
田舎だと一家に数台軽自動車ってのも珍しくないですね。
この頃から「一人に1台」時代になっていくんですね。
VWサンタナを大映ドラマの中で運転してた。
岡田奈々さんと言えば大映ドラマの常連でしたね。
50万円以下で軽自動車が新車で買えた時代。アルト-アルト47万円のCM
今でも覚えてる。
当時小生は10歳=小学五年生でしたが、直前に登場したマツダFFファミリアと並び「FF小型車の新紀元を開く」その合理的な前下がりの(スペース重視の)ハッチバックスタイルに「希望に満ちた日本車新時代」の開幕を感じ、以後国産車に「何が起きるか」子供心にドキドキし続けたものです!!
自分はCMをアップしてなんですが、当時はミラよりスズキアルトの方に乗せてもらってたのでミラの印象があんまりなかったのですが、現在の軽自動車のスペース重視の思想に通じてますね。
最近はTBSドラマで村上弘明さんと夫婦役で出てる。
実際は結婚したこと一度もないのに、ドラマでは夫婦役をいっぱいされてますね。
自分はスクールウォーズの滝沢 賢治(山下真司)の妻役が印象深いですね。
あの頃は20代半ばとかなり若かったですけど、年齢以上にしっかり見えました。
ミラ・クオーレ&クオーレは、、どう言う意味ですか?
Wikipediaにはイタリア語で「心」とか「想い」という意味だと書いてありました。ミラは「羨望」だそうです😊
やっす
40年前(1980年)のTVCM良いですね!?奈々さんが広瀬すずに見えた(*^-^)
この時、現在の広瀬すずより若いんですよね。
それでも数年後のスクールウォーズではお母さん役やってましたしね。
1.5BOX軽ボンネットバンの誕生