Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
サザエさんの嫌いなな所はサザエも一緒になってカツオを責め立ててる所怒る人3人もいらないお前は口出すなやって思う
昭和のホームドラマ全般ムリ!
カツオはあそこまで怒られるほど悪くないですよね( *´・ω)/(;д; )
サザエさんも時々ドジするし、ノリスケの方が図々しい…😅
年の離れた姉貴なんてそんなもんだろ。戦後まもなくだし。
マスオ[借家の塀を勝手に切る(器物破損)]をやらかして、家が売れたから出ていってと言った大家に対し、キレたサザエが[大家をボコボコにして大怪我させ(暴行罪、傷害罪)]をやらかして、借家を追い出された。そして、磯野家に同居することになった犯罪者。
灰原は嫌いじゃないけど、一部の灰原ファンやコ哀信者が凄く苦手。メインヒロインの事すぐ貶すし、コナンの気持ち無視するし…アニメ・映画勢が多いからかなぁ…。最近はアニメスタッフやグッズのごり押しもキツイ…。しかも相棒設定は原作にはなくてアニメ・映画のオリジナル設定なの知らない人が多そう…
灰原に限らず、サブヒロイン的なポジションって人気出やすいけど、報われなかったりわきまえてるからこそオイシイのであって、メインヒロインを蹴落として自分がその座に座ろうとしたら良さが損なわれると思ってるので、メインヒロイン差し置いてくっつけたがる派のファンの思想は理解できない笑
報われないからこそなんやと思う😅
蘭を貶めてくるのは仕方ないと思う映画だと無理やり恋愛シーン、毎回入れてくるし調査の邪魔になるタイミングで電話したり、強い設定なのに足でまといになるシーンが多いから
ノリスケを馬鹿にしたり、ディスると脚本家の雪室氏は激怒😡スルそうだ
新田妹は部活中にもブルマー姿のシーンが数多くあるから大好きだ
コナンの少年探偵団がとにかく苦手。子供というのを差し引いても厚かましすぎる。躾のなってない放置子3人にロックオンされてる博士が気の毒だが、博士は博士で結構危険人物よね…。
少年探偵団はまだ子供だから仕方ないけどその保護者は何してんだ?ってのは気になっちゃうな博士がいろんなところに連れて行ってくれてるけど親はちゃんとお礼してるのかな…
あの子達の親は、毎月菓子折り持って博士にお礼に行くべきだと思う。旅行費用もちゃんと包んで。大人になると、子供達以上に子供達の親ヤベーってのが分かった。
そもそも小1のみそらで物騒な事件に首突っ込み過ぎ、巻き込まれ過ぎ。
あゆみはうざい元太偉そう光彦苛つく😁
少年探偵団が出てくるから映画が観れない
星の瞳のを昔読んでたとき友達が急にボソッと「ヒロインと男の子の名前がカスとクズか···」とつぶやいたのが忘れられない
大人になってから、クズとカスって言われてたって知ってめちゃくちゃ笑った(笑)
まって、これ好きwwwwww
ハッとした。
あらすじ読んだら、彼氏くずと親友カスの浮気をロマンスっぽく描いた作品なんだなこれを考慮すると、浮気もの達が、なんか純愛ぶるのが分かる作者と出版社は確信犯やん子供洗脳
花沢さんのお父さんは良く人を見てるよね
商売人だから
正直コナンはいい加減終われと思う。
作者本人もそう思ってますよ。
作者も終わらせたいんだろうが、掲載誌が終わらせてくれない。
終わって欲しくない人もおるんや。私はワンピースははよ終われと思ってる。そんなもん。コナン終われと思ってても別にそう思ってる人は見ないし読まないからどっちでもいいやん
まだ見てんのか?
@@kitamomo276映画の興行収入がいいうちはスポンサーがつくから、終われないだろうねえ。
大人になると純粋に創作物を楽しめなくなるってことでもあると思いますね。下手に現実と重ね合わせしまって。
サザエさんも、いい歳して小学校の弟に対していちいちムキになるなよ…って思ってしまう。
両思いで蘭なんていらないとかいうコ哀信者はどうもダメ、、コ哀っていうのは哀ちゃんの片思い?だからいいんじゃん……
灰原、頑張れ!応援してるよ!いつも煙にまく新一に疑問をもたない蘭にイラっとする💢
@@suichan710哀ちゃんオタクのそういうところなんだよね
コ哀は絶対に叶わない儚さが良いんだ...
原作者にヒロイン交代しろ!と迫ったおかしなのもいたとか。
@@suichan710 疑問持ってますよ、ただ周りが必死にカバーに回ってるからそのたびにはぐらかされてるんで。原作ではたびたび新一と見込んで匂わせるセリフが有りますね。
赤ちゃんと僕、母親が亡くなって毎日泣き喚く弟の面倒をちゃんと見ろ、泣かせるなって近所のおばさんが主人公に言ってるの読んで「いやいや、お兄ちゃんだって子供だよ?小学生に母親代わりって無理でしょ」って思った
今から思うとヤングケアラーのハシリだよね
@ あれはね〜父親に言えと思ったよ
カツオくんならスネ夫よりジャイアンをうまくおだてて転がせるだろうなと思いました。
猛獣使いの素質あるかも
確かに手のひらで上手いこと転がしそう…!!世渡り上手ってそういうことか🤔
逆にのび太くんと良い友達になりそう。ジャイアンやスネ夫をやっつけそう。
初期のしずかちゃんは嫌な性格で、のび太を家に招いたのに『ホントに来たの?』なんて言っていた。最終的にジャイ子の良さに気づく流れだと思っていた
直接的にかかわってるのび太ばかりが取りざたされてるけど、ドラえもんの登場で多分他のキャラクターも影響を受けてるんだろうなと思う。
のび太自体があんまり良い性格だと思ったことないから、ある程度雑に扱われてても違和感なかったな
まあ、時代的にしゃーないんだけど、ルッキズムかね?でもジャイ子も結構やばい行動してた気もするな。単行本が実家なので確認出来ないけど。ドラえもんものび太くんにたいして、凄い酷い発言も多いしねwww
その見方なら登場人物出木杉くんとスネ夫の弟以外ほぼ全員クズだよ。ジャイ子も初期は完全にジャイアン2号でしかなかったし昭和からの長寿作品なんて大抵は初期はバイオレンスで後に落ち着いていくものなんだから。秋本カトリーヌ麗子とかその典型例
家に来てね、ていうのは友達としての建前で内心はわからないよな。ましてはドラえもんの道具使ってお風呂入っているのを覗くのはゾッとする。
カードキャプターさくらに出てきたクラスメイトのリカちゃんと付き合ってるクラスの担任(恐怖)昔は「わあ年の差恋愛だ〜大人っぽいなあ」だったのが「担任キッッッッッショ!!!」に変わった
兄の同級生で高校生とかならまだしも、主人公の同級生だもんなぁ…。
作者もかなりアレだけど、最近見かけるようになった事件の男保育士、男教師も、当時と現在、アニメと現実の区別ついてない○○外だなと思う。子どもと関わる仕事は精神鑑定必須にしてほしい。
@@かめ-v9dならマクロン大統領は?
女子生徒と恋愛したいという理由で教員免許とった知人がいます(現在は個人事業主やってます)
リカちゃんからの押しに根負けしたけど大人になるまで絶対に手を出さないと誓ってるし実際に手を出してない
ちびまる子ちゃんの作者のさくらももこ先生は、自分の昔の性格の悪さを逆にネタにしてるからこそ面白い。
書いてたころの桃子の方が客観的には性格悪くて、作中のさくらはカワイイ性格なのが良いんだよ
いつも祖父を頼っとるけどね
作者が亡くなった時にほとんど死を惜しむコメント無かったよね。
@polishmocha 作者の子供の頃の記憶のお爺ちゃんが漫画ので、世間からの評価がエッセイのお爺ちゃんだと思ってる
ちびまる子ちゃんの作風自体がサウスパークっぽいところあるからね
三井寿のとこはグレても不良引き連れてバスケ部荒らすくらい、バスケ諦めてなかったから、諦めの悪い男ってのは間違ってないかと……😂
灰原は好きだけどコ哀信者が嫌い
公式のカップルを無視する人は嫌い
@@瑞希-w6c 蘭ちゃんをあれだけ待たせておきながら最後は灰原とくっついたりしたらそれこそ萎えるからやめて欲しいと思ってる
@@shin_taka青山先生にその気ないから絶対大丈夫なのが救いだね
@@shin_taka 様 そもそも幼稚園の初日から新一は蘭に夢中になってますしね。蘭に近づく男に異常に神経をとがらせてる。
矢沢あいの漫画の登場人物は実際いたらめちゃくちゃ揉める、下手したら死人出る、ほとんど登場人物メンヘラって凄いわ
ミッチーはほっとけない先輩。男にモテるってのはリアルな設定かも
波平は動画内の事だけじゃなくてカツオに困ってたりしてる人には手助けしろって言ってるくせに、いざカツオが実践したら「そうやってお前は点数稼ぎばかりしよって!」と言うから嫌い
普段勉強をしないカツオが珍しく頑張ってテストで70点ぐらいとって喜んで報告しようとしたのにワカメが100点とった結果、呆れと説教が入るシーン見て自分ならグレるキッカケになるわと思った記憶がありますね。
ほんとカツオはあの環境でよくあんなに優しい子になれたなと思う。あの家族の中じゃ1番常識人だよ
@@味噌汁のきらめき そのテストの話は知らないですね。70点でも充分凄いのに呆れるのもですけど比べるのがダメですね
@@user-hz2oy2eh7b ホント優しくて親しみやすい性格ですね。そして世渡り上手
カツオが当然の怒りを露わにしたら気の利かない奴とか言ったりしたこともあったな当の波平は後にフネが分かりやすくお洒落しても全く気付かずフネを怒らせるというとんでもないブーメランかましたけど
三井はキャラ自身が云々というよりも、後付け設定ゆえにツッコミどころが多いんだよね
「コナン」に関しては、探偵団の親がどうなんだと思うようにw 子は小学生なのに夜に外出、友達(コナン)の便宜上保護者とはいえ近所のおじさん(阿笠博士)に任せっきりでいろんなところに連れて行ってもらって、しかも行く先々で事件に巻き込まれて、なかなかの危ない目に遭いまくってるのに任せっきり…あの子達年間どれだけ阿笠博士と行動してるよ?親としてどうよ?と、親になって本当に思うw
特にゲンタの食費をだす阿笠博士がかわいそう
なんかの話でバカ元太「お土産は博士に買ってもらおーぜ」とか言ってたし、どういう教育を施せばこんな非常識なガキが生まれるんやとアニメやのに普通に腹たったなぁ。あと園子ちゃんもいろいろ出してるやろうね。
あゆみちゃんも誘拐されたりしてるし、普通の親なら「あの子と遊んじゃいけません!」ていいそうだけどね
ハロ嫁が配信されてるから久々に観てたら、コナンが小五郎に昼は外食にしようって連絡きて、お腹すかせてる少年探偵団を食べさせてくれる人いるって勝手に連れてきて集ってるシーンが無理だった。
「ドラゴンボール」シリーズのチチがいたら悟天に対し「あの子達と遊ぶでネ💢」って注意⚠️するよ。
時代のせいもあるかもだけど、サザエさんは実家暮らしで同居の実母は専業主婦という立場で、マスオさんに「私達、主婦は大変」って言っているのを見ると、嫌な感情が湧いてしまう。
しばらくお金持ちの家で家政婦やってたことはある
原作のサザエは、色々と仕事をしてる、内職もしたりしてる。ただ、長く続かないみたい?
サザエの行動は発達と言われている
サザエさんの登場人物なんて全員その時によって色んな種類の主婦の立場を反映させたキャラとしてその台本に合わせて動かしてんだからいちいち一人の人間として反感持ってたら馬鹿らしい
4:17三歳児を外で1人で遊ばせるのはなかなかやべえな
時代が違ってたんだと思うよ絵本の「あさえとちいさいいもうと」、小さい時には2歳くらいの妹あやちゃんから目を離した5歳くらいのあさえちゃん見て「あーあー」と思ってたけど、大人になって読み直したら、たった5歳の子を赤ちゃんの妹と二人きりにして銀行行った母親何してんだよ!と血の気引いた。ちょっと目を離した隙に妹がいなくなって、良心の呵責に心臓バクバクになりながら奔走する姉のあさえちゃんが、泣きたくなるほど健気で可哀想だったでも私の子供の時はそれが一般的だったから、私は当時は違和感感じなかったんだろうなと思う
私もちっちゃい子供のとき、父親パチンコ母親買い物で、2つ下の妹つれてショッピングセンター内うろうろしてたけど、あのときは普通だったね。
戦後すぐの時代?だからなぁ、当たり前だったよ。
昭和末期生まれですが、3歳位の時は家の向かいの公園で一人で遊んでました。戦後なら尚更だったんだろうなと思いますね。
当時はまだ交通事故もあまりない時代だったからな
みっちゃんは今でもすき
灰原好きだったんだけど、ある時灰原の言動が縁を切った友達の言動そのまんまだと気付いて受け付けなくなってしまった。ツンデレは漫画だから許されるんだと思う。
好きな人への思いは止められないからなぁ。
むしろ大人になって好きになったキャラとかなら結構いるなしいて言うなら子供の頃に好きだった作品に思い出補正がかかって見返してみたらアレ?こんなもんだっけ...となることはある
逆にうる星の諸星あたるは大人になると好きになるキャラ
わかるあれは本当のツンデレだし、本当に惚れた相手には下手に好意を隠す
子どもの頃から好きだったよ。でも、有名な押井監督のビューティフルドリーマーは作品は好きだけど、あたるの性格がちょっと違うからビューティフルドリーマーのあたるは嫌いと思ったわ。高橋留美子が怒ったの分かる気はする。原作の特に後期のあたるはとても好き。
あたるやルパンていいよね
分かる子供の頃は「女好きでだらしない😢ラムちゃんが可哀想😢」とか思ってたけど、大人になると良さに気づいた
美味しんぼの山岡。仕事もたいして出来ない癖に、朝から奥さんの味噌汁にグチグチ文句をつけるあたり、とんでもない悪旦那。
地位名誉資産のある芸術家の雄山先生なら許せるけど、士郎は雄山に叩き込まれた故の料理以外に取り柄ないくせに偉そうだよね…。
@@makiaogiri 勤め先の新聞社の文化部自体が部長を筆頭に無能の集まりやからね。
栗田ゆう子と喧嘩してご飯いらないと言われたとき作ったパスタをゴミ箱に捨ててるのが雄山顔負けのモラで嫌だったw
@@makiaogiri ゆうて雄山が死んだらあのクソ毒親の財産相続するじゃん
安西先生だな。悪魔(スパルタ)→仏陀(放置)。ライバル校の監督の方が生徒と向き合って指導してる。なんで安西先生は尊敬されてんだ?と気づいた
安西先生は同意。三井が闇落ちしたのも安西先生が顧問なのに放ったらかしてたからだと思う。多感な時期に好きなバスケをケガで出来ないのをメンタル面も含めてフォローするのが顧問なのに何もせずに放置、作中尊敬されてるみたいだけど意味がわからなかった。
安西先生は過去の失敗から自分の指導力に自信をなくしていて部員に対して距離を取ってる状態だったんだと思うよ。桜木達への指導を通じて徐々に自分を取り戻していく物語としても描かれてるよね。てゆうか担任でもない部活顧問にどんだけ世話焼かせるつもりなの?wまあさらに歳を食ったら屁理屈こねて他人の欠点叩いて大人ぶってただけだって気付くけどね。
読者には田岡監督の方が人気
そもそも湘北って全国目指すチームじゃないから許容範囲
田岡監督は魚住を贔屓する余り同級生では池上と二人しか残らんかった。高頭率いる海南ですら毎日桁違いに厳しい練習を課しているにもかかわらず1割半か2割残ってるな…
大人になって嫌いになったキャラはいないなっていうかこういうイカれてるやつがいるから面白いんだよなただ常識人だけしか登場しないアニメ見せられてもつまらないキャラクターに一癖あって尖ってるから味が出る
現実ではとにかく余計なこと言ってはいけない反面虚構だと余計なこと言ってナンボだからね…今これ言ってて、逆に登場人物全員が誰からも嫌われたくながってるアニメちょっと観てみたくなってきた
キャラを嫌いになるのは、その嫌いになるキャラとどんどん年齢がかけ離れていくから共感しづらくなって最終的には嫌いなキャラへとなっていくって聞いたことがある
そうですね。母親になってしまったらのび太やあさりちゃんではなくママの気持ちになってしまってもう楽しめなくなってしまった。
え、じゃあ小学高学年か中学時代から一貫して朝倉南が嫌いな私はいったいなんでしょうか?💦
そうかな?子供の時は自分が未熟な子供って自覚ないから同じ子供キャラうざく感じたけど、大人になってみたら子供キャラを嫌うって感覚がなくなった
@@E_T_AXS_LOVEチヤホヤされたり可愛いと言われてる女が嫌いなんでしょ
むしろ同年代だった頃は嫌いだった学生キャラに対して、大人になってからは「あー、そういう年齢だよね」でイラつかなくなったけどな年齢というか客観性の問題に思える
サザエさんについては時代だから、としか😂フネさんいるのに専業主婦って、あの時代なら当たり前だし帰って商社に勤めてる男が2人もいるのに女まで働きにでてたらあの男どもは甲斐性がない、なにかギャンブルにハマるとか大酒飲みでお金使う人たちなのかしら?って家の恥になる時代。赤ちゃんを子供が背負って外で遊んでたり、ちびっこだけで外で遊んでたりも当たり前の時代w
職場のお姉様(60代)が「私の若い頃は夫の会社に奥さんは働かないでくださいって言われた。奥さん働かないといけない給料しかやらない会社と思われたら困るから」って言ってたわ…その次代に生まれたかった〜😂
@@るる-m4t そもそも女性の職場はそこまでない。主婦ならなおさら。
両親が働いてるから鍵持参で登校してる子は鍵っ子って言われてたけれど、あまり良いイメージでは使われてなかったように思います。今と違って普通は夫の収入だけで暮らしてける時代だから、妻が趣味で(家の事を祖母に押し付けて)働きに出てるなんて思われることもあったんじゃないかと。波平の方はステレオタイプの昭和の亭主関白のおやじって感じで、昔はよく見るタイプだったんじゃないかな。
原作では近くのお金持ちにパートでお手伝いさんとして行っていますね。まあ二馬力だし当時はまずあの状態では働かないでしょう。
@@cselen4297 結婚してる男の給料に妻子を養うための手当てが上乗せされてた時代
少年誌のマンガやキャラに感情移入出来なくなるのは、作品の対象年齢が少年だから当たり前だと、ふとした瞬間に気付いた。それからは作品の意図を裏読みするようにもなり、ある意味一度で二度美味しいと思えるようになった。
三井を嫌いなのは自由だけど他のバスケ部員たちを貶すのはやめてほしい。あんなにいい子たちが物とか隠すとか。風評被害もいいところすぎる
てかそんな描写あったっけ?モブはいい子だしメインキャラはむかついたら物隠す前に殴るタイプばっかだった気がするんだけど。
@@user-cw1pg3ul8b ないし、そう言う陰湿なタイプはそもそもゴリとやっていけない。
まとめた主もクソ陰キャなんだろう(笑)三井は大人になっても、好きだし、なんなら泣ける
三井に関しては逆の印象を受けたな。最初はこんなやつバスケ部にいれんなよって思ったけど、物語が進むたびにどんどん好きになっていった
ギリギリの状況下で自分を鼓舞するために発した三井の台詞にケチつけるとか、どんだけ小せぇ根性なんだか。
のび太は将来エリートになって人格者になるぞ
しかも孫までいるからな。
ジャイアンもスネ夫もいいパパになってましたね。全員かなり裕福で。
@@塩谷暁子のび太をいじめてきた奴らに因果応報が起きないならば、そいつらジャイアンとスネ夫それぞれの子孫に因果応報がまいこむ設定をしてほしいですね。因果応報の恐ろしさを見せつけるほうが学びになると思います。(ジャイアンやスネ夫みたいに、弱いものいじめをしてはいけないということを。)
赤ちゃんと僕はヤングケアラーですね。加えて拓也はHSPだと思います。小学生で色々抱え込み過ぎていて胃炎になるし、普段は優しくておとなしいのにキレると怖くなるし(幼い弟にも手をあげる)成長したら精神疾患患うかメンヘラこじれた大人になりそうで心配です。父親もイケメン補正されてなんか色々許されてるけど無神経な性格だから、拓也の繊細な部分はまったく理解できてないし。藤井くんの家も親含めた家族全員で幼い弟妹の世話を藤井くんに押し付けてたし、隣の木村さん夫婦も遊びにいきたいからって拓也に息子預けたりしてたし。大人になって子どもがいるいま読んだら子どもの世話を押し付けてる大人たちにイライラしそうです。
ヤングケアラーは事実そうね。羅川真里茂は葛藤を描くのが好きだから綺麗事に収まらない部分も描いてたので、そういう穿り過ぎた見方するのはどうかなって思うけどね。精神疾患になりそうとかそういう部分ね。
@@sss3737sss まあでもああいうタイプは実際かなりの確率で精神疾患になるぞ。それを穿った見方というなら、あの作品自体が作者の穿った人間観の表出だと思う。
サザエさんであれこれいってる人いるけど、戦後昭和の家庭を知らないと無理だろうね。毒親とか普通だし、子育てもいまより遥かにぞんざいだし。わたしの親世代、若者のじいさんばあさん世代はそんな家庭で育ってきたんだよね。
今幼稚園は送り迎え当たり前ですが、私はひとりで通っていたよ❗とほ2分圏内ですがタラちゃんひとり三輪車わかる気がする
帰り弟を連れて1人で帰ったよ?5時で保育園終わりだから仕方がない
まぁここの動画の嫌気ってほとんどが作品に対してではなく、自分とは違う評価をしている世間に対してな気もする。貴方の言う理論は凄く正しいとは思う。ドラえもんを例を挙げるならば、いたわりロボットなんて、現代ではaiがいて当たり前になってるけど、そこから物言うのはちゃんちゃらおかしい。だからこそ、そういった視点が大きくないやつを見たらヘイトが溜まっていくんやろうなぁと感じる。
赤ちゃんと僕の父親小学生の子供に赤ん坊の世話と家事押し付ける邪悪な大人のくせに頑張ってる感出してて最低だった
あれで会社じゃ仕事出来てモテモテってのが理解出来ない。
赤ちゃんと僕で父親が家庭も仕事も完璧なシングルファーザーだと物語にならないからしゃーない子供が再婚望んでる感じもないし、設定上実家が頼れないし
そもそも2次元と3次元を一緒にするなよという感じのコメントが結構あるわw
コナンは長すぎて、物語の本筋に関係ないキャラがダメになった。警察関係のラブコメとか……
黒の組織やキットの話は展開がワンパターンで嫌い
冷静に考えると「千葉と三池の恋愛ってなんだよ」って感じだよな
中学生に手を出すやべーやつ(アニメ準拠)と言われる仮面の人だけどタキシードクイズで今も我々に笑いを与えてくれる美味しいキャラなのでセーフ
ドラマの方だったと思うけど、友人が「引っ込め入婿」って言ってたのが忘れられない
漫画だと高校生なんだよね。なんで年齢あげたのかわからん
旧アニメだと大学生だっけな。学生というのもあって色々と意見はあるけど、実際に成人するとあれくらいの年齢差は意外といたりするのが現実でもある
タキ君の年齢を上げたのは、大学生なら割合時間が自由に使えるし昼間っから街中をウロウロしてても怪しまれないから、って当時のアニメ誌でスタッフが語っていたのを読んだことがある。
他のキャラは比較的真面目に嫌われる理由が考察されているのに、彼だけ不審者枠で草
「CCさくら」の寺田先生と佐々木利佳は、アニメ版では利佳が寺田に憧れる程度になっていた。さすがに原作の関係そのままは(特にNHK的に)まずかったのだろう(当然だ)。
ケータイ小説から出た作品はどれもヤバいですよね
嫌なら見るな!が基本のオナニー作品群ですからね。
俺は今でも三井大好きだよ。三井はあんだけの事したのに頭下げてバスケ部に戻ったのが凄いと思うよ。普通はあんな事できない。プライドあるから。それに三井いなかったらベスト8で終わってたよ。あと拳を交えたからわかる事もある。
三井本人もですが、モブのいかつい三井親衛隊が好きです(笑)
>普通はあんな事できないそもそも普通の人は部活を辞めた後、不良引き連れて関係ない部員にまで暴力振るったりしないでしょバスケ部襲撃が酷すぎて、「その後活躍してるから許された」って流れが嫌って話ですわあと拳を交えたのはバスケ部員ではない水戸洋平だしまあ「不良軍団のバスケ部襲撃」を描いてた当初は洋平がバスケ部に入る予定で、三井が元バスケ部自体急遽決めた後付けだから仕方ないんだけど
私もです……無駄な時間をの中にはバスケ部を襲った事も間違いなく入ってるでしょう
矢沢あい作品は総じて恋愛脳のメンヘラキャラしかいないので昔から嫌いだった。天ないとかこんなドロドロ恋愛ものをりぼんでしてんじゃねーよ!と子供心に思ってた笑
私も矢沢あいの漫画はちょっと無理だった。
まもちゃんとうさぎは前世からの恋だから仕方ないね自分が年の差カップリングを好きになったのは、小学一年生で初めて好きになったこの2人のカップルの影響が大きかったのかなと今になって思うまぁそれはそれとしてタキシードで深夜徘徊が不審者なのは否定はしない
ドジっ子美少女が、タキシードで徘徊する変質者と結ばれ女王様になる☝ここから沢山の変態漫画同人誌が生まれたのは納得
のび太は本来クズで駄目なやつだけど憎めないって感じのキャラなのにいつからここまで叩かれるんだろうね
のび太のお母さんは専業主婦で、のび太の家は生活には困ってるわけではないからではないかと思ってしまいます😅のび太がやりたくて習い事しているならともかく習い事で忙しいわけでもなく、お受験もしていない。のび太に勉強しなさい。というだけで、うちは貧乏だからでも医者の子供だから勉強しなさい。なわけでもないので、ノンキと言えばノンキですよね😅
自分の現状はなんとかしないといけないレベルだけどそもそも自分を変える努力をしない、できない。自分に重ねてしまうけど「流石に自分はのび太レベルの酷さじゃないw」って基本は皆見下してるんだよね。なのにのび太は一応いざという時にはやる男だしドラえもんという存在が付いてる以上「本来の世界線」と違って明るい未来が約束されてるので結局惨めな気持ちになってしまうのかもね。
長くやってる人気作品だから、見慣れ過ぎて逆に「現時点で小学生」って部分と「未来ではきちんと自立した大人に成長する」って部分が却って見えなくなっちゃう気がする。
のび太くんは、ドラえもんの道具に頼ってではあるがやろうと思ったことをやらずに諦めたことはほとんどない。諦めは早過ぎだけど。
なんつーか「ジャイ子とあんなに子供作ったんだからそれはそれで幸せになろうとしたんだろ…あの子供たちを消すなよ…」とか、マジレスしたくなる。嫌な大人になっちまったわ。
自分は新一が無理になった。事件が起きたら蘭をほっぽりだすのに独占欲強いし。
新一は基本的にセリフがクサすぎて苦手です😅
のび太叩かれすぎだろ漫画だからとか以前にあいつ小学生だぞ自分の小学生時代を振り返るに正直学力と顔以外のび太に勝つ自信無いわ
逆にのび太が勝てる要素がどこにある
@@tinnshokutuu宇宙一の殺し屋に勝利した銃の腕前、1人無人島で10年暮らせるメンタルの強さ、上手く行かなかったとはいえ自分で起業できるくらいの行動力。全部俺には無い。
あと鉄人兵団のボス(司令官?)と睨み合える程度の度胸もあります。
@@tinnshokutuuあります!のび太は、あやとりと射撃にめっぽう強いです。だから、『のび太の射撃国際大会出場』や、『のび太の射撃オリンピック選手出場』を放映して欲しい!
やりたいと思える分野に出会えてないだけで地頭は出木杉が一目置く存在だし、顔も母親によく似ている女性的な整った顔だっていう
ゆきめはなんかのエンディングで律子先生転ばしてぬ〜べ〜と肩組んでたのがドン引きだった漫画だと健気なイメージあったから
コナン確かにあざとい描写多くなった気がしますね・・・
コナンがタラシだからしかないあざとくなる前に秘密(黒の組織)を共に共有して何回も危険から助けて
のび太とかギャグ漫画の主人公にそこまでムキになるとかwwwもう、ドラえもんは時代にあわないんだろうな。たぶん昭和とかならのび太はクズいところも憎めないって扱いだろうけど現在はそんなことないんだろうな。ドうる星やつらリメイクでうる星やつらは昭和だからウケるギャグって言われるがドラえもんも昭和だからウケるギャグ漫画なんだろうなと思った
サザエさんの波平みたいな父親も今の時代に合わないもんなぁ
アニメに対して殴ったら虐待だの怒ったらパワハラだの言ってる奴もいるしな現実との区別くらいつけて欲しいもの
個人的にはまだドラえもんはギリいけると思う
カツオは優しいしいいお兄ちゃんだよね磯野家唯一の良心で一番頭が良いあと時代が児童虐待に敏感になったから波平の虐待やモラハラが激しい上カツオ怒る理由が理不尽だからますますま
タキシード仮面もキッツいけど、自分を大声で「美少女」と言い切る女戦士共も相当ヤバい。
ナルシストの塊
私も時々「そういうことは自分で言わないほうがいいよ^^;」て冷めたこと思ってしまう
それは当時から言われてたツッコミだな
ポワトリンの影響だと思う
まだ中学生なんからええやん
コナンは心の声がウザすぎるのよね。それ自体は悪くないけど、毎回腹黒い人見下した事言ってるから嫌いになった。
一部のイタイ灰原さんファンの言動で、灰原さんまで嫌いになっちゃった…私は蘭姉ちゃんが好きだから相容れないんだよね
黒鉄みて、嫌いになった。あんなことしなければ、めっちゃいい作品なったのに。コナンの株も下がってしまった。30年の大ファンなので…やっぱ、はやく終わってれば良かったなって思う
全く同じです。あのシーンで全て萎えました。哀ちゃんそのものがっていうより、哀ちゃんをああいう風に使ってる制作陣が無理って思いました。もう新蘭は公式で付き合ってるんだから、コナと哀の絡みいらんねん…という。
2:29 自分は次女磯野ワカメが嫌い🙅♂️結構、あの小娘も我儘やぞ😑
すいません😮
ワカメはそんなに嫌いじゃないけど、髪型とパンツちょっとはみ出てるのが嫌だ。、
タキシード仮面はもはや愛されキャラやろwww
タキシード仮面は理想の男性像だったなぁ⤴️
イケメンだし
彼女であるうさぎを置いといて、ちびウザにだけえこひいきしてる感じは嫌だったわ。でもちびウサがタキシード仮面の未来の娘って知ったときはかなり印象変わった。
私もゆきめ無理!!ぬ〜べ〜もあんなに律子先生に好き好き言ってたのに、「ゆきめが好きなんだ」は子供ながらにドン引きした。それでも最終回まで見たけど、今は見たくもなくなった😔
あと、最近公式チャンネルのあたしンちを見ることが多いんだけどお母さんの父親は上げて子供の意見は基本ガン無視な教育、基本的に自分が分かるようにしか行動せず、他の家族の事を全く考慮に入れない所みかんの高校生にもなってやたらないものねだりをするところ流石に高校生にもなると自分の家の経済状況くらいわかるでしょと何回思ったことかまぁ、あたしンちはそういうギャップをコメディとして楽しむアニメってことは分かるからある程度納得するけど現実にいたらと考えるとお母さんの場合は特に虐待と捉えてもおかしくないよね
サザエさんはもはや古典歴史番組にした方がいい(現代に合わせようとすると色々苦しいと思う)環境もだけど、今の子と戦後の子の成長速度や精神年齢ちがうから昭和後期でもど田舎は3歳くらいが近所歩いてるとかあった周りがみてるのもあるし、危険予知と運動神経も今の子よりあったから(危険やしが近かったから自分で考えてた)
原作読むと、満州引き揚げだの代用食の話題が出てくる逆算すると多分明治生まれの性格設定の波平さんだけに、現代の感覚では理解できない事が多々ある
@ さん波平さん大正生まれかと思ってました!社会人3年目くらいの2011の時に配属になった部署に、いくらちゃんと同い年と言ってた定年間際のおじ様がいましたが......波平さんもういないかもしれないんですね😢若さが売りのいくらちゃんもそろそろ危険ゾーンです......
タキシード仮面て原作では気が付かなくても普段からタキシード着てなかった?うさぎにも「昼間からタキシード着ちゃって変な奴」って思われてたような直子姫はそういう男性が素敵だと思ってやったらしいけど
言いたいことはわかるけど「人格者だけしか登場しない漫画」って面白い?
確かに。
不快なキャラが出るのは構わないけどそれを「お前は不快だ」と代弁してくれるキャラがいないと読者は不満を抱える、そういう事だと思う
人格者じゃないキャラクターなのに人格者と持ち上げられてるから不快になるんだよ
コメ主の言う通りだね。まあ、エンタメだから好きも嫌いも含めて、こういう所で『無理〜』とか言い合うのも楽しいって事で。
本当にそれ。常識とかそういうのを漫画のキャラに求めるのおかしいと思う。と言うかみんな常識人だと物語として進まないと思う。ただ、キャラの性格に一貫性がないと気持ち悪い。そこでこのキャラがそのリアクションはおかしいだろみたいな。
自分達には全く関係ないのに、洋平に促されて「僕達がやりました」と言ったのりおが男前たった。普通だったらブチギレてもおかしくないよ?その後、試合も欠かさず応援行ってるし。私の中ではミッチーよりのりおの方が断然イケメン
高橋留美子作品のキャラクターは全般的にリアルにいたら距離置きたいレベルのめんどくさい奴らだと思う
うる星やつらとらんま、あと短編しか読んだことないけど、あかねはメンドクセ〜って思ってた。ラムちゃんとか面倒くさいかな?別に浮気しない人だったら普通に一途なんじゃん。まあ性格が初期と後期、原作とアニメなどで全然違うからなんとも言い難いけど。
ラムよりしのぶの方が
言われてるけど、あの中ではしのぶが常識人に見えて性格的には一番悪いと思う。それでも高橋留美子の作品のキャラはあんまり嫌味がないと思う。
犬夜叉RINNEしか把握してないからわからんけど、めんどくさい奴はガツンと叩ける止め役がセットで付いてるから嫌味がなくなってるんだと思う
大人になるとこうやって漫画やアニメを楽しめなくなるんだよなあw
子供の頃とは違った方向で楽しめることもあると思うけどね。
他のコメントを見ると大人になるとではなくただ自分の不平不満を漫画のキャラにぶつけているように見えるけどねw自分は苦労してるのにこいつらは何も変わっていない許せないっていうねむしろ考えは子供だろw
むしろ、そのように、漫画やアニメを楽しめなくなり、その漫画やアニメから卒業するのが、大人だと私は思います。
@@tnkw-t4e う~ん、フィクションと現実の区別が子供の頃とは違うとわかっていて、なおさら言うならば、大人になったと私は思います。私は、あなたのおかげで、更にそれに気づけたと感謝します!ありがとうございます!
@@OK-ki4ue どーしても動画やコメント欄の一部の「楽しめなくなった」人達が大人らしいとは思えんのよ。フィクションと現実の折り合いがつけられてないように見えるし、見方も多面的じゃなくてどちらかと言えば一面的だし。
三井よりも怪我した後、フォローしない安西先生や見舞いにすら行かない小暮以外の部員(ゴリ含む)に物申したい。
カツオが人気なの解釈一致で嬉しいわ😂前にサザエさん見た時に、家庭科のエピソードでカツオが家族のために料理作る話があって、(あれ?普通に良い子じゃない?)ってなった☺️自分はのび太やまる子に近いかも😅よく月野うさぎちゃんもおバカキャラでセットにされるけど、ちょっと属性違うよね…笑
カツオは小学生にして商才の片鱗があり、大人顔負けの気遣いの出来る子。だからこそ花沢さんは親子共にカツオに惚れ込み、婿入りを目論んでいる。
コナンはFBIが日本で勝手にやりたい放題なの好きになれないの私だけ?日本警察推しだから贔屓目あるかもだけど…。でも捜査一課もポンコツ過ぎて苦手。
子供の頃はコナンの捜査の邪魔するおっちゃんが苦手だったんだけど、大人になるとおっちゃんの方が正しいと言うことを理解した。今はおっちゃんの方が好きだし、コナンが無理になった。哀ちゃんも蘭ちゃんも好きだからヒロイン論争で一方が悪く言われるのは嫌。
サザエさんは原作とアニメではまるで違う女性キャラは原作では自由奔放だけどアニメでは品行方正過ぎる特にサザエさんは口うるさくて性格も悪い
ワカメは勉強出来るけど頭は良くない。カツオは勉強に気が向かないだけで頭や頭の回転は良い。
いやいや、幸子はハチの彼氏寝取って『わざとだよ』ってセリフを吐く女の何処がまともなの?めぞん一刻のあけみさんは昔嫌いだったけど今は結構好き💕響子さんは昔は好きだったけどこの歳になると『うーん😥』って感じ(´・ω・`)
のび太、自分じゃ何もしないとか言われてるがドラえもんに黙って西武時代にいって、人が殺されそうなところに飛び出して拳銃ぶっ放して助けたあと、町を襲う集団と2丁拳銃で戦うぐらいにはガチな漢なお劇場版ではないアニメなどでは下方修正されるぐらいに優秀な漢。
ドラミの助けがなかったらのび太は殺されてたけどね😂
あと、原作ではドラえもんに夏休みを満喫してもらうために、どれだけジャイアンやスネ夫に意地悪されてもドラえもんを呼ばなかった、ってのも挙げたいです。最後は隣町のガキ大将にまで目をつけられてしまったが、それでもドラえもんを呼ぼうとしないのをみたジャイアンとスネ夫が助太刀に入るんですよね。
@@kitamomo276めちゃ熱い展開じゃん!!
@@kitamomo276その話 自分も好き記憶が確かならドラえもんに休日をってタイトルじゃなかったかな…隣町のガキ大将にお前誰だと言われたジャイアンがコイツの友達だと言い切って助けに入るのは胸熱
のび太は西武ライオンズにいたっけ?😅
コナンは何年か前から制作側がキャラ萌えやオタク受けを狙い過ぎて話も面白くないしもういいやってなった。昔のアニメや映画ばかり見てる
全く同じやわ特に女オタクロックオンしてる感じが合わなくなって数年離れてる
星の瞳のシルエットとか懐かしすぎるww妹がリボンだったかな?買ってたので読んでたわ
カツオは人気投票一位とるタイプ
子どもの頃はあまり気に留めてなかったような、周りの人物の良さに気がついて相対評価下がるケースとかもあるものな。
「諦めたらそこで試合終了だよ・・」の言葉に感動したくせに高校に入ってすぐにバスケを諦めた三井好きw
ちびまる子ちゃんかな。ちびまる子ちゃんのキャラ全員。サザエさんはまともなのカツオ君だけ。ワンピースはマイルドヤンキー。
私も、ちびまる子ちゃんが苦手で嫌いです。私の場合、その漫画の放送開始時点で『まる子、きょうだいゲンカをする』で、一発で嫌いになりました。私自身一人っ子で、きょうだいの意味がわからないため、その意味をつかむために見ようとしても、納得できる解答がないためです。更に、どこかの本で、『ちびまる子ちゃん』に登場するまる子のおじいちゃんは、作者のおじいちゃんにこのようにあって欲しかったということに過ぎないこともわかっています。結局、ちびまる子ちゃんも、サザエさんと同じ、ただの理想の世界に過ぎないということですね。どちらとも、その後、それぞれの一家で、両親共に逝去後、二次相続に入って、それぞれのきょうだいがそれぞれの両親の遺産分割問題をめぐって円満に分けられる場面が見当たらないことも、私がそれらの漫画やアニメを見る意味がないと考えざるを得ない理由です。
@@OK-ki4ue アニメや漫画を現実を学ぶための教科書にしようという姿勢が根本的に間違い
@@absolute-blade 私だって、そう思います。あなたのそのコメントを読み、安心しました。ありがとうございます。
時空異邦人KYOKOは正直種村先生の作品の中でもジャンヌの次くらいに好きな話だった。お姫様である響古が自分の身分を隠して学校に通って、自分の国を守るために身分を明かして戦ったり。でも作者が「描きたい作品じゃなかった」って言ってて好きだったのになぁってガッカリした😞
星の瞳のシルエット小学生のときに全部見たけど、それぞれの気持ちもわかるから誰も嫌いになれないわ
赤ちゃんと僕は今だったらヤングケアラー礼賛みたいで即炎上して放送中止だろうなスラダンの三井の件はそもそも安西先生が最初からフォローしてればあそこまでグレたりしなかったと思うんだけどそういう描写あったっけ?
10:25 三井はナレーション?ですぐ投げ出しがちって書かれてたから諦めの悪い男って言ってるのは自己暗示だと思ってた多分一時はバスケを投げ出したのに内心諦めきれてなかった事も含んでるんだろうけど
のび太は恐竜時代にタイムスリップしたとき、しずかちゃんが恐竜に喰われそうになったら何度も体はって守ろうとしてる。よく考えたら、大人でもそんなのかなり無理だと思うなんだかんだいって小学生からずっとしずかちゃん一筋なのはよいことだし、大人になったらちゃんとした仕事も家庭も営んでるから
タキシード仮面のシーンは原作詳しくないせいかボケてのお題並みに笑ってしまった。イケメンでも許されん職質案件wコメント書いてる人いるけど自分もあたしンちのお母さんだな。あんなの漫画だろって言われるだろうけど、実際人の話を聞かない、失敗を顧みない、謝らずに逆ギレって親はあのレベルで存在する、そしてそれが世間一般には虐待と呼ばれるものであると大人になって気付く。実際経験した人には見ててつらいんよ・・・
アニメも原作も絵柄を軽く覚えてる程度だけど、夜勤出勤前にたまたまアニメ版を観ていて白昼の神社の鳥居のてっぺんからタキシード仮面が舞い降りてきたシーンで飲み物吹いて服まで汚してしまって着替えたのは今も覚えてます。
子供の頃から、ギャルズは2位君派だった。絶対2位君の方が良い男なのになぁって思ってた。
自分は大人になってからバカボンのパパが嫌いになった。イラッとする行動がたまに有るし人も56してる…
ドラえもん は原作読んでるかどうかで感想違うんだろうなw原作はSFブラックジョーク漫画だから毎回畜生エンドが当たり前だったんだぞw
タキシード仮面というかまもちゃんはアニオリでレイちゃんと付き合う?(数回デート)→その後うさぎと付き合うキャラにされたのが子ども心にモヤってたが、大人になって見ると余計にキツい。うさぎは前世からの恋人だからまだわかるが、レイちゃんも相手にしたらただのロリコンでしかない。原作のレイちゃん男嫌いな設定だったし、あんなぐいぐいいく肉食女子じゃないだろと。変身物の少女向けアニメに男女の修羅場を入れるな。アニメでなぜかBL展開させられたクンツァイトとゾイサイトも嫌いというより可哀想。原作ただの同僚だったのに。
地場衛苦手だからレイちゃんが当て馬にされたの本当に嫌だった。衛を高校生から大学生(これじゃロリコン)へ変更、敵キャラをオネエかつBLカップリングに変更、まこちゃんの前世の恋人はなるちゃん(うさぎの友達)と恋愛…アニオリ要素どれも好きじゃない。
灰原よりコナンが無理かも😅
南はわかる。真面目で努力家のかっちゃんが好きだったので、最初からその気がないなら距離とれよと思った😢
あざといよな気を持たせてる
家族ぐるみの付き合いで、好きな人の双子の弟って事は将来義弟になるかもしれない相手だから、距離の取り方かなり難しいような
@@absolute-blade まあそうですけど、南は明らかにかっちゃんの気持ちを知ってましたし。それで自分の夢を好きな男じゃなくかっちゃんにかなえさせようとしたりマネージャーになったり、やり過ぎですよ😅
名探偵コナンの少年探偵団が苦手。お金払ってないのに遊園地とかつれて行ってもらって博士が結局払うはめにになるのがかわいそすぎる。
5:55 昔土曜日が3限まであった頃、普通に学校帰りに保育園の妹連れて帰ってたよ。家までの2キロ弱、当時は信号すらなかったど田舎だけど。
実写ドラマだけど、『スチュワーデス物語』のヒロインは、自分自身が成人してから苦手になりました。「ドジでノロマな亀」という自虐発言があざといですね。
「イタズラなkiss」は今でも大好きな漫画だけど、実写版となると琴子はどれもウザいし入江くんは物足りないし金之助はイケメンすぎるんだよな
入江くん、言ってることは至極真当でも時と場合によってはモラハラと捉えかねない。
三井をそういう捉え方する奴も居るんだな。敵が味方になるのはジャンプの王道展開だし「バスケがしたい」って思いをちゃんと言葉にして伝えたからバスケがしたくてたまらない連中には響いたんだろう。
私は好き
今も昔も公式美少女設定でクソみたいな敵にも同情して結局味方を危ない目に合わせたり アニメだと声が甲高いようなネチネチした喋り方(声優さん自体は好き)泣き虫 弱い癖に出しゃばりで勝手に戦いに巻き込まれるタイプでみんなの足を引っ張る 恥ずかしがり屋で何故かお色気キャラみたいな設定で大食いなのに無駄に細すぎるの奴だけは本当に無理逆に言えばその全てが揃ったキャラじゃなければ好きなんだよね
洋画でも子どもがやらかして足引っ張る描写とか本当に無理。足引っ張る役がいないと困るし、やらせるなら子どもが自然だってことだろうけど、個人的には凄い子ども蔑視だと思う。作中の子どもにも、そういう物語を作ってる大人にも両方ムカつく。
サザエさんの嫌いなな所は
サザエも一緒になってカツオを責め立ててる所
怒る人3人もいらない
お前は口出すなやって思う
昭和のホームドラマ全般ムリ!
カツオはあそこまで怒られるほど悪くないですよね( *´・ω)/(;д; )
サザエさんも時々ドジするし、ノリスケの方が図々しい…😅
年の離れた姉貴なんてそんなもんだろ。戦後まもなくだし。
マスオ[借家の塀を勝手に切る(器物破損)]をやらかして、家が売れたから出ていってと言った大家に対し、キレたサザエが[大家をボコボコにして大怪我させ(暴行罪、傷害罪)]をやらかして、借家を追い出された。そして、磯野家に同居することになった犯罪者。
灰原は嫌いじゃないけど、一部の灰原ファンやコ哀信者が凄く苦手。メインヒロインの事すぐ貶すし、コナンの気持ち無視するし…アニメ・映画勢が多いからかなぁ…。最近はアニメスタッフやグッズのごり押しもキツイ…。しかも相棒設定は原作にはなくてアニメ・映画のオリジナル設定なの知らない人が多そう…
灰原に限らず、サブヒロイン的なポジションって人気出やすいけど、報われなかったりわきまえてるからこそオイシイのであって、メインヒロインを蹴落として自分がその座に座ろうとしたら良さが損なわれると思ってるので、メインヒロイン差し置いてくっつけたがる派のファンの思想は理解できない笑
報われないからこそなんやと思う😅
蘭を貶めてくるのは仕方ないと思う映画だと無理やり恋愛シーン、毎回入れてくるし調査の邪魔になるタイミングで電話したり、強い設定なのに足でまといになるシーンが多いから
ノリスケを馬鹿にしたり、ディスると脚本家の雪室氏は激怒😡スルそうだ
新田妹は部活中にもブルマー姿のシーンが数多くあるから大好きだ
コナンの少年探偵団がとにかく苦手。
子供というのを差し引いても厚かましすぎる。
躾のなってない放置子3人にロックオンされてる博士が気の毒だが、博士は博士で結構危険人物よね…。
少年探偵団はまだ子供だから仕方ないけどその保護者は何してんだ?ってのは気になっちゃうな
博士がいろんなところに連れて行ってくれてるけど親はちゃんとお礼してるのかな…
あの子達の親は、毎月菓子折り持って博士にお礼に行くべきだと思う。
旅行費用もちゃんと包んで。
大人になると、子供達以上に子供達の親ヤベーってのが分かった。
そもそも小1のみそらで物騒な事件に首突っ込み過ぎ、巻き込まれ過ぎ。
あゆみはうざい元太偉そう光彦苛つく😁
少年探偵団が出てくるから映画が観れない
星の瞳のを昔読んでたとき友達が急にボソッと「ヒロインと男の子の名前がカスとクズか···」とつぶやいたのが忘れられない
大人になってから、クズとカスって言われてたって知ってめちゃくちゃ笑った(笑)
まって、これ好きwwwwww
ハッとした。
あらすじ読んだら、彼氏くずと親友カスの浮気をロマンスっぽく描いた作品なんだな
これを考慮すると、浮気もの達が、なんか純愛ぶるのが分かる
作者と出版社は確信犯やん
子供洗脳
花沢さんのお父さんは良く人を見てるよね
商売人だから
正直コナンはいい加減終われと思う。
作者本人もそう思ってますよ。
作者も終わらせたいんだろうが、掲載誌が終わらせてくれない。
終わって欲しくない人もおるんや。
私はワンピースははよ終われと思ってる。そんなもん。
コナン終われと思ってても別にそう思ってる人は見ないし読まないからどっちでもいいやん
まだ見てんのか?
@@kitamomo276映画の興行収入がいいうちはスポンサーがつくから、終われないだろうねえ。
大人になると純粋に創作物を楽しめなくなるってことでもあると思いますね。
下手に現実と重ね合わせしまって。
サザエさんも、いい歳して小学校の弟に対していちいちムキになるなよ…って思ってしまう。
両思いで蘭なんていらないとかいうコ哀信者はどうもダメ、、
コ哀っていうのは哀ちゃんの片思い?だからいいんじゃん……
灰原、頑張れ!応援してるよ!いつも煙にまく新一に疑問をもたない蘭にイラっとする💢
@@suichan710哀ちゃんオタクのそういうところなんだよね
コ哀は絶対に叶わない儚さが良いんだ...
原作者にヒロイン交代しろ!と迫ったおかしなのもいたとか。
@@suichan710 疑問持ってますよ、ただ周りが必死にカバーに回ってるからそのたびにはぐらかされてるんで。原作ではたびたび新一と見込んで
匂わせるセリフが有りますね。
赤ちゃんと僕、母親が亡くなって毎日泣き喚く弟の面倒をちゃんと見ろ、泣かせるなって近所のおばさんが主人公に言ってるの読んで「いやいや、お兄ちゃんだって子供だよ?小学生に母親代わりって無理でしょ」って思った
今から思うとヤングケアラーのハシリだよね
@ あれはね〜父親に言えと思ったよ
カツオくんならスネ夫よりジャイアンをうまくおだてて転がせるだろうなと思いました。
猛獣使いの素質あるかも
確かに手のひらで上手いこと転がしそう…!!
世渡り上手ってそういうことか🤔
逆にのび太くんと良い友達になりそう。
ジャイアンやスネ夫をやっつけそう。
初期のしずかちゃんは嫌な性格で、のび太を家に招いたのに『ホントに来たの?』なんて言っていた。最終的にジャイ子の良さに気づく流れだと思っていた
直接的にかかわってるのび太ばかりが取りざたされてるけど、ドラえもんの登場で多分他のキャラクターも影響を受けてるんだろうなと思う。
のび太自体があんまり良い性格だと思ったことないから、ある程度雑に扱われてても違和感なかったな
まあ、時代的にしゃーないんだけど、ルッキズムかね?
でもジャイ子も結構やばい行動してた気もするな。単行本が実家なので確認出来ないけど。
ドラえもんものび太くんにたいして、凄い酷い発言も多いしねwww
その見方なら登場人物出木杉くんとスネ夫の弟以外ほぼ全員クズだよ。ジャイ子も初期は完全にジャイアン2号でしかなかったし
昭和からの長寿作品なんて大抵は初期はバイオレンスで後に落ち着いていくものなんだから。秋本カトリーヌ麗子とかその典型例
家に来てね、ていうのは友達としての建前で内心はわからないよな。ましてはドラえもんの道具使ってお風呂入っているのを覗くのはゾッとする。
カードキャプターさくらに出てきたクラスメイトのリカちゃんと付き合ってるクラスの担任(恐怖)
昔は「わあ年の差恋愛だ〜大人っぽいなあ」だったのが「担任キッッッッッショ!!!」に変わった
兄の同級生で高校生とかならまだしも、主人公の同級生だもんなぁ…。
作者もかなりアレだけど、最近見かけるようになった事件の男保育士、男教師も、当時と現在、アニメと現実の区別ついてない○○外だなと思う。子どもと関わる仕事は精神鑑定必須にしてほしい。
@@かめ-v9dならマクロン大統領は?
女子生徒と恋愛したいという理由で教員免許とった知人がいます(現在は個人事業主やってます)
リカちゃんからの押しに根負けしたけど大人になるまで絶対に手を出さないと誓ってるし実際に手を出してない
ちびまる子ちゃんの作者のさくらももこ先生は、
自分の昔の性格の悪さを逆にネタにしてるからこそ面白い。
書いてたころの桃子の方が客観的には性格悪くて、作中のさくらはカワイイ性格なのが良いんだよ
いつも祖父を頼っとるけどね
作者が亡くなった時にほとんど死を惜しむコメント無かったよね。
@polishmocha 作者の子供の頃の記憶のお爺ちゃんが漫画ので、世間からの評価がエッセイのお爺ちゃんだと思ってる
ちびまる子ちゃんの作風自体がサウスパークっぽいところあるからね
三井寿のとこはグレても
不良引き連れてバスケ部荒らすくらい、バスケ諦めてなかったから、諦めの悪い男ってのは間違ってないかと
……😂
灰原は好きだけどコ哀信者が嫌い
公式のカップルを無視する人は嫌い
@@瑞希-w6c
蘭ちゃんをあれだけ待たせておきながら最後は灰原とくっついたりしたらそれこそ萎えるからやめて欲しいと思ってる
@@shin_taka青山先生にその気ないから絶対大丈夫なのが救いだね
@@shin_taka 様 そもそも幼稚園の初日から新一は蘭に夢中になってますしね。蘭に近づく男に異常に神経をとがらせてる。
矢沢あいの漫画の登場人物は実際いたらめちゃくちゃ揉める、下手したら死人出る、ほとんど登場人物メンヘラって凄いわ
ミッチーはほっとけない先輩。男にモテるってのはリアルな設定かも
波平は動画内の事だけじゃなくてカツオに困ってたりしてる人には手助けしろって言ってるくせに、いざカツオが実践したら「そうやってお前は点数稼ぎばかりしよって!」と言うから嫌い
普段勉強をしないカツオが珍しく頑張ってテストで70点ぐらいとって喜んで報告しようとしたのにワカメが100点とった結果、呆れと説教が入るシーン見て自分ならグレるキッカケになるわと思った記憶がありますね。
ほんとカツオはあの環境でよくあんなに優しい子になれたなと思う。
あの家族の中じゃ1番常識人だよ
@@味噌汁のきらめき そのテストの話は知らないですね。70点でも充分凄いのに呆れるのもですけど比べるのがダメですね
@@user-hz2oy2eh7b ホント優しくて親しみやすい性格ですね。そして世渡り上手
カツオが当然の怒りを露わにしたら気の利かない奴とか言ったりしたこともあったな
当の波平は後にフネが分かりやすくお洒落しても全く気付かずフネを怒らせるというとんでもないブーメランかましたけど
三井はキャラ自身が云々というよりも、後付け設定ゆえにツッコミどころが多いんだよね
「コナン」に関しては、探偵団の親がどうなんだと思うようにw 子は小学生なのに夜に外出、友達(コナン)の便宜上保護者とはいえ近所のおじさん(阿笠博士)に任せっきりでいろんなところに連れて行ってもらって、しかも行く先々で事件に巻き込まれて、なかなかの危ない目に遭いまくってるのに任せっきり…あの子達年間どれだけ阿笠博士と行動してるよ?親としてどうよ?と、親になって本当に思うw
特にゲンタの食費をだす阿笠博士がかわいそう
なんかの話で
バカ元太「お土産は博士に買ってもらおーぜ」
とか言ってたし、どういう教育を施せばこんな非常識なガキが生まれるんやとアニメやのに普通に腹たったなぁ。
あと園子ちゃんもいろいろ出してるやろうね。
あゆみちゃんも誘拐されたりしてるし、普通の親なら「あの子と遊んじゃいけません!」ていいそうだけどね
ハロ嫁が配信されてるから久々に観てたら、コナンが小五郎に昼は外食にしようって連絡きて、お腹すかせてる少年探偵団を食べさせてくれる人いるって勝手に連れてきて集ってるシーンが無理だった。
「ドラゴンボール」シリーズのチチがいたら悟天に対し「あの子達と遊ぶでネ💢」って注意⚠️するよ。
時代のせいもあるかもだけど、サザエさんは実家暮らしで同居の実母は専業主婦という立場で、マスオさんに「私達、主婦は大変」って言っているのを見ると、嫌な感情が湧いてしまう。
しばらくお金持ちの家で家政婦やってたことはある
原作のサザエは、色々と仕事をしてる、内職もしたりしてる。
ただ、長く続かないみたい?
サザエの行動は発達と言われている
サザエさんの登場人物なんて全員その時によって色んな種類の主婦の立場を反映させたキャラとしてその台本に合わせて動かしてんだから
いちいち一人の人間として反感持ってたら馬鹿らしい
4:17
三歳児を外で1人で遊ばせるのはなかなかやべえな
時代が違ってたんだと思うよ
絵本の「あさえとちいさいいもうと」、小さい時には2歳くらいの妹あやちゃんから目を離した5歳くらいのあさえちゃん見て「あーあー」と思ってたけど、大人になって読み直したら、たった5歳の子を赤ちゃんの妹と二人きりにして銀行行った母親何してんだよ!と血の気引いた。
ちょっと目を離した隙に妹がいなくなって、良心の呵責に心臓バクバクになりながら奔走する姉のあさえちゃんが、泣きたくなるほど健気で可哀想だった
でも私の子供の時はそれが一般的だったから、私は当時は違和感感じなかったんだろうなと思う
私もちっちゃい子供のとき、父親パチンコ母親買い物で、2つ下の妹つれてショッピングセンター内うろうろしてたけど、あのときは普通だったね。
戦後すぐの時代?だからなぁ、当たり前だったよ。
昭和末期生まれですが、3歳位の時は家の向かいの公園で一人で遊んでました。戦後なら尚更だったんだろうなと思いますね。
当時はまだ交通事故もあまりない時代だったからな
みっちゃんは今でもすき
灰原好きだったんだけど、ある時灰原の言動が縁を切った友達の言動そのまんまだと気付いて受け付けなくなってしまった。
ツンデレは漫画だから許されるんだと思う。
好きな人への思いは止められないからなぁ。
むしろ大人になって好きになったキャラとかなら結構いるな
しいて言うなら子供の頃に好きだった作品に思い出補正がかかって
見返してみたらアレ?こんなもんだっけ...となることはある
逆にうる星の諸星あたるは大人になると好きになるキャラ
わかる
あれは本当のツンデレだし、本当に惚れた相手には下手に好意を隠す
子どもの頃から好きだったよ。でも、有名な押井監督のビューティフルドリーマーは作品は好きだけど、あたるの性格がちょっと違うからビューティフルドリーマーのあたるは嫌いと思ったわ。高橋留美子が怒ったの分かる気はする。
原作の特に後期のあたるはとても好き。
あたるやルパンていいよね
分かる子供の頃は「女好きでだらしない😢ラムちゃんが可哀想😢」とか思ってたけど、大人になると良さに気づいた
美味しんぼの山岡。仕事もたいして出来ない癖に、朝から奥さんの味噌汁にグチグチ文句をつけるあたり、とんでもない悪旦那。
地位名誉資産のある芸術家の雄山先生なら許せるけど、士郎は雄山に叩き込まれた故の料理以外に取り柄ないくせに偉そうだよね…。
@@makiaogiri 勤め先の新聞社の文化部自体が部長を筆頭に無能の集まりやからね。
栗田ゆう子と喧嘩してご飯いらないと言われたとき作ったパスタをゴミ箱に捨ててるのが雄山顔負けのモラで嫌だったw
@@makiaogiri ゆうて雄山が死んだらあのクソ毒親の財産相続するじゃん
安西先生だな。悪魔(スパルタ)→仏陀(放置)。ライバル校の監督の方が生徒と向き合って指導してる。なんで安西先生は尊敬されてんだ?と気づいた
安西先生は同意。三井が闇落ちしたのも安西先生が顧問なのに放ったらかしてたからだと思う。多感な時期に好きなバスケをケガで出来ないのをメンタル面も含めてフォローするのが顧問なのに何もせずに放置、作中尊敬されてるみたいだけど意味がわからなかった。
安西先生は過去の失敗から自分の指導力に自信をなくしていて部員に対して距離を取ってる状態だったんだと思うよ。
桜木達への指導を通じて徐々に自分を取り戻していく物語としても描かれてるよね。
てゆうか担任でもない部活顧問にどんだけ世話焼かせるつもりなの?w
まあさらに歳を食ったら屁理屈こねて他人の欠点叩いて大人ぶってただけだって気付くけどね。
読者には田岡監督の方が人気
そもそも湘北って全国目指すチームじゃないから許容範囲
田岡監督は魚住を贔屓する余り
同級生では池上と二人しか残らんかった。
高頭率いる海南ですら毎日桁違いに厳しい練習を課しているにもかかわらず1割半か2割残ってるな…
大人になって嫌いになったキャラはいないな
っていうかこういうイカれてるやつがいるから面白いんだよな
ただ常識人だけしか登場しないアニメ見せられてもつまらない
キャラクターに一癖あって尖ってるから味が出る
現実ではとにかく余計なこと言ってはいけない反面
虚構だと余計なこと言ってナンボだからね
…今これ言ってて、逆に登場人物全員が誰からも嫌われたくながってるアニメちょっと観てみたくなってきた
キャラを嫌いになるのは、その嫌いになるキャラとどんどん年齢がかけ離れていくから
共感しづらくなって最終的には嫌いなキャラへとなっていくって聞いたことがある
そうですね。
母親になってしまったら
のび太やあさりちゃんではなく
ママの気持ちになってしまって
もう楽しめなくなってしまった。
え、じゃあ小学高学年か中学時代から一貫して朝倉南が嫌いな私はいったいなんでしょうか?💦
そうかな?子供の時は自分が未熟な子供って自覚ないから同じ子供キャラうざく感じたけど、大人になってみたら子供キャラを嫌うって感覚がなくなった
@@E_T_AXS_LOVE
チヤホヤされたり可愛いと言われてる女が嫌いなんでしょ
むしろ同年代だった頃は嫌いだった学生キャラに対して、大人になってからは「あー、そういう年齢だよね」でイラつかなくなったけどな
年齢というか客観性の問題に思える
サザエさんについては時代だから、としか😂
フネさんいるのに専業主婦って、あの時代なら当たり前だし
帰って商社に勤めてる男が2人もいるのに女まで働きにでてたら
あの男どもは甲斐性がない、なにかギャンブルにハマるとか大酒飲みでお金使う人たちなのかしら?って家の恥になる時代。
赤ちゃんを子供が背負って外で遊んでたり、ちびっこだけで外で遊んでたりも当たり前の時代w
職場のお姉様(60代)が「私の若い頃は夫の会社に奥さんは働かないでくださいって言われた。奥さん働かないといけない給料しかやらない会社と思われたら困るから」って言ってたわ…
その次代に生まれたかった〜😂
@@るる-m4t そもそも女性の職場はそこまでない。主婦ならなおさら。
両親が働いてるから鍵持参で登校してる子は鍵っ子って言われてたけれど、あまり良いイメージでは使われてなかったように思います。
今と違って普通は夫の収入だけで暮らしてける時代だから、妻が趣味で(家の事を祖母に押し付けて)働きに出てるなんて思われることもあったんじゃないかと。
波平の方はステレオタイプの昭和の亭主関白のおやじって感じで、昔はよく見るタイプだったんじゃないかな。
原作では近くのお金持ちにパートでお手伝いさんとして行っていますね。まあ二馬力だし当時はまずあの状態では働かないでしょう。
@@cselen4297 結婚してる男の給料に妻子を養うための手当てが上乗せされてた時代
少年誌のマンガやキャラに感情移入出来なくなるのは、作品の対象年齢が少年だから当たり前だと、ふとした瞬間に気付いた。
それからは作品の意図を裏読みするようにもなり、ある意味一度で二度美味しいと思えるようになった。
三井を嫌いなのは自由だけど他のバスケ部員たちを貶すのはやめてほしい。あんなにいい子たちが物とか隠すとか。風評被害もいいところすぎる
てかそんな描写あったっけ?モブはいい子だしメインキャラはむかついたら物隠す前に殴るタイプばっかだった気がするんだけど。
@@user-cw1pg3ul8b
ないし、そう言う陰湿なタイプはそもそもゴリとやっていけない。
まとめた主もクソ陰キャなんだろう(笑)
三井は大人になっても、好きだし、なんなら泣ける
三井に関しては逆の印象を受けたな。
最初はこんなやつバスケ部にいれんなよって思ったけど、物語が進むたびにどんどん好きになっていった
ギリギリの状況下で自分を鼓舞するために発した三井の台詞にケチつけるとか、どんだけ小せぇ根性なんだか。
のび太は将来エリートになって人格者になるぞ
しかも孫までいるからな。
ジャイアンもスネ夫もいいパパになってましたね。全員かなり裕福で。
@@塩谷暁子
のび太をいじめてきた奴らに因果応報が起きないならば、そいつらジャイアンとスネ夫それぞれの子孫に因果応報がまいこむ設定をしてほしいですね。
因果応報の恐ろしさを見せつけるほうが学びになると思います。(ジャイアンやスネ夫みたいに、弱いものいじめをしてはいけないということを。)
赤ちゃんと僕はヤングケアラーですね。加えて拓也はHSPだと思います。小学生で色々抱え込み過ぎていて胃炎になるし、普段は優しくておとなしいのにキレると怖くなるし(幼い弟にも手をあげる)成長したら精神疾患患うかメンヘラこじれた大人になりそうで心配です。
父親もイケメン補正されてなんか色々許されてるけど無神経な性格だから、拓也の繊細な部分はまったく理解できてないし。
藤井くんの家も親含めた家族全員で幼い弟妹の世話を藤井くんに押し付けてたし、隣の木村さん夫婦も遊びにいきたいからって拓也に息子預けたりしてたし。
大人になって子どもがいるいま読んだら子どもの世話を押し付けてる大人たちにイライラしそうです。
ヤングケアラーは事実そうね。
羅川真里茂は葛藤を描くのが好きだから綺麗事に収まらない部分も描いてたので、そういう穿り過ぎた見方するのはどうかなって思うけどね。
精神疾患になりそうとかそういう部分ね。
@@sss3737sss まあでもああいうタイプは実際かなりの確率で精神疾患になるぞ。
それを穿った見方というなら、あの作品自体が作者の穿った人間観の表出だと思う。
サザエさんであれこれいってる人いるけど、戦後昭和の家庭を知らないと無理だろうね。毒親とか普通だし、子育てもいまより遥かにぞんざいだし。わたしの親世代、若者のじいさんばあさん世代はそんな家庭で育ってきたんだよね。
今幼稚園は送り迎え当たり前ですが、私はひとりで通っていたよ❗とほ2分圏内ですが
タラちゃんひとり三輪車わかる気がする
帰り弟を連れて1人で帰ったよ?
5時で保育園終わりだから
仕方がない
まぁここの動画の嫌気ってほとんどが作品に対してではなく、自分とは違う評価をしている世間に対してな気もする。
貴方の言う理論は凄く正しいとは思う。ドラえもんを例を挙げるならば、いたわりロボットなんて、現代ではaiがいて当たり前になってるけど、そこから物言うのはちゃんちゃらおかしい。
だからこそ、そういった視点が大きくないやつを見たらヘイトが溜まっていくんやろうなぁと感じる。
赤ちゃんと僕の父親
小学生の子供に赤ん坊の世話と家事押し付ける邪悪な大人のくせに頑張ってる感出してて最低だった
あれで会社じゃ仕事出来てモテモテってのが理解出来ない。
赤ちゃんと僕で父親が家庭も仕事も完璧なシングルファーザーだと物語にならないからしゃーない
子供が再婚望んでる感じもないし、設定上実家が頼れないし
そもそも2次元と3次元を一緒にするなよという感じのコメントが結構あるわw
コナンは長すぎて、物語の本筋に関係ないキャラがダメになった。
警察関係のラブコメとか……
黒の組織やキットの話は展開がワンパターンで嫌い
冷静に考えると「千葉と三池の恋愛ってなんだよ」って感じだよな
中学生に手を出すやべーやつ(アニメ準拠)と言われる仮面の人だけど
タキシードクイズで今も我々に笑いを与えてくれる美味しいキャラなのでセーフ
ドラマの方だったと思うけど、友人が「引っ込め入婿」って言ってたのが忘れられない
漫画だと高校生なんだよね。なんで年齢あげたのかわからん
旧アニメだと大学生だっけな。学生というのもあって色々と意見はあるけど、実際に成人するとあれくらいの年齢差は意外といたりするのが現実でもある
タキ君の年齢を上げたのは、大学生なら割合時間が自由に使えるし昼間っから街中をウロウロしてても怪しまれないから、って当時のアニメ誌でスタッフが語っていたのを読んだことがある。
他のキャラは比較的真面目に嫌われる理由が考察されているのに、彼だけ不審者枠で草
「CCさくら」の寺田先生と佐々木利佳は、アニメ版では利佳が寺田に憧れる程度になっていた。さすがに原作の関係そのままは(特にNHK的に)まずかったのだろう(当然だ)。
ケータイ小説から出た作品はどれもヤバいですよね
嫌なら見るな!が基本のオナニー作品群ですからね。
俺は今でも三井大好きだよ。
三井はあんだけの事したのに頭下げてバスケ部に戻ったのが凄いと思うよ。
普通はあんな事できない。プライドあるから。
それに三井いなかったらベスト8で終わってたよ。
あと拳を交えたからわかる事もある。
三井本人もですが、モブのいかつい三井親衛隊が好きです(笑)
>普通はあんな事できない
そもそも普通の人は部活を辞めた後、不良引き連れて関係ない部員にまで暴力振るったりしないでしょ
バスケ部襲撃が酷すぎて、「その後活躍してるから許された」って流れが嫌って話ですわ
あと拳を交えたのはバスケ部員ではない水戸洋平だし
まあ「不良軍団のバスケ部襲撃」を描いてた当初は洋平がバスケ部に入る予定で、三井が元バスケ部自体急遽決めた後付けだから仕方ないんだけど
私もです……無駄な時間をの中にはバスケ部を襲った事も間違いなく入ってるでしょう
矢沢あい作品は総じて恋愛脳のメンヘラキャラしかいないので昔から嫌いだった。
天ないとかこんなドロドロ恋愛ものをりぼんでしてんじゃねーよ!と子供心に思ってた笑
私も矢沢あいの漫画はちょっと無理だった。
まもちゃんとうさぎは前世からの恋だから仕方ないね
自分が年の差カップリングを好きになったのは、小学一年生で初めて好きになったこの2人のカップルの影響が大きかったのかなと今になって思う
まぁそれはそれとしてタキシードで深夜徘徊が不審者なのは否定はしない
ドジっ子美少女が、タキシードで徘徊する変質者と結ばれ女王様になる
☝
ここから沢山の変態漫画同人誌が生まれたのは納得
のび太は本来クズで駄目なやつだけど憎めないって感じのキャラなのにいつからここまで叩かれるんだろうね
のび太のお母さんは専業主婦で、のび太の家は生活には困ってるわけではないからではないかと思ってしまいます😅のび太がやりたくて習い事しているならともかく習い事で忙しいわけでもなく、お受験もしていない。のび太に勉強しなさい。というだけで、うちは貧乏だからでも医者の子供だから勉強しなさい。なわけでもないので、ノンキと言えばノンキですよね😅
自分の現状はなんとかしないといけないレベルだけどそもそも自分を変える努力をしない、できない。自分に重ねてしまうけど「流石に自分はのび太レベルの酷さじゃないw」って基本は皆見下してるんだよね。なのにのび太は一応いざという時にはやる男だしドラえもんという存在が付いてる以上「本来の世界線」と違って明るい未来が約束されてるので結局惨めな気持ちになってしまうのかもね。
長くやってる人気作品だから、見慣れ過ぎて逆に「現時点で小学生」って部分と「未来ではきちんと自立した大人に成長する」って部分が却って見えなくなっちゃう気がする。
のび太くんは、ドラえもんの道具に頼ってではあるがやろうと思ったことをやらずに諦めたことはほとんどない。諦めは早過ぎだけど。
なんつーか「ジャイ子とあんなに子供作ったんだからそれはそれで幸せになろうとしたんだろ…あの子供たちを消すなよ…」とか、マジレスしたくなる。
嫌な大人になっちまったわ。
自分は新一が無理になった。事件が起きたら蘭をほっぽりだすのに独占欲強いし。
新一は基本的にセリフがクサすぎて苦手です😅
のび太叩かれすぎだろ
漫画だからとか以前にあいつ小学生だぞ
自分の小学生時代を振り返るに
正直学力と顔以外のび太に勝つ自信無いわ
逆にのび太が勝てる要素がどこにある
@@tinnshokutuu
宇宙一の殺し屋に勝利した銃の腕前、1人無人島で10年暮らせるメンタルの強さ、上手く行かなかったとはいえ自分で起業できるくらいの行動力。
全部俺には無い。
あと鉄人兵団のボス(司令官?)と睨み合える程度の度胸もあります。
@@tinnshokutuu
あります!
のび太は、あやとりと射撃にめっぽう強いです。
だから、『のび太の射撃国際大会出場』や、『のび太の射撃オリンピック選手出場』を放映して欲しい!
やりたいと思える分野に出会えてないだけで地頭は出木杉が一目置く存在だし、顔も母親によく似ている女性的な整った顔だっていう
ゆきめはなんかのエンディングで律子先生転ばしてぬ〜べ〜と肩組んでたのがドン引きだった
漫画だと健気なイメージあったから
コナン確かにあざとい描写多くなった気がしますね・・・
コナンがタラシだからしかないあざとくなる前に秘密(黒の組織)を共に共有して何回も危険から助けて
のび太とかギャグ漫画の主人公にそこまでムキになるとかwww
もう、ドラえもんは時代にあわないんだろうな。たぶん昭和とかならのび太はクズいところも憎めないって扱いだろうけど現在はそんなことないんだろうな。ドうる星やつらリメイクでうる星やつらは昭和だからウケるギャグって言われるがドラえもんも昭和だからウケるギャグ漫画なんだろうなと思った
サザエさんの波平みたいな父親も今の時代に合わないもんなぁ
アニメに対して殴ったら虐待だの怒ったらパワハラだの言ってる奴もいるしな
現実との区別くらいつけて欲しいもの
個人的にはまだドラえもんはギリいけると思う
カツオは優しいしいいお兄ちゃんだよね
磯野家唯一の良心で一番頭が良い
あと時代が児童虐待に敏感になったから波平の虐待やモラハラが激しい上カツオ怒る理由が理不尽だからますますま
タキシード仮面もキッツいけど、自分を大声で「美少女」と言い切る女戦士共も相当ヤバい。
ナルシストの塊
私も時々「そういうことは自分で言わないほうがいいよ^^;」て冷めたこと思ってしまう
それは当時から言われてたツッコミだな
ポワトリンの影響だと思う
まだ中学生なんからええやん
コナンは心の声がウザすぎるのよね。それ自体は悪くないけど、毎回腹黒い人見下した事言ってるから嫌いになった。
一部のイタイ灰原さんファンの言動で、灰原さんまで嫌いになっちゃった…
私は蘭姉ちゃんが好きだから相容れないんだよね
黒鉄みて、嫌いになった。あんなことしなければ、めっちゃいい作品なったのに。コナンの株も下がってしまった。30年の大ファンなので…やっぱ、はやく終わってれば良かったなって思う
全く同じです。あのシーンで全て萎えました。
哀ちゃんそのものがっていうより、哀ちゃんをああいう風に使ってる制作陣が無理って思いました。もう新蘭は公式で付き合ってるんだから、コナと哀の絡みいらんねん…という。
2:29 自分は次女磯野ワカメが嫌い🙅♂️
結構、あの小娘も我儘やぞ😑
すいません😮
ワカメはそんなに嫌いじゃないけど、髪型とパンツちょっとはみ出てるのが嫌だ。、
タキシード仮面はもはや愛されキャラやろwww
タキシード仮面は理想の男性像だったなぁ⤴️
イケメンだし
彼女であるうさぎを置いといて、ちびウザにだけえこひいきしてる感じは嫌だったわ。
でもちびウサがタキシード仮面の未来の娘って知ったときはかなり印象変わった。
私もゆきめ無理!!ぬ〜べ〜もあんなに律子先生に好き好き言ってたのに、「ゆきめが好きなんだ」は子供ながらにドン引きした。
それでも最終回まで見たけど、今は見たくもなくなった😔
あと、最近公式チャンネルのあたしンちを見ることが多いんだけど
お母さんの父親は上げて子供の意見は基本ガン無視な教育、基本的に自分が分かるようにしか行動せず、他の家族の事を全く考慮に入れない所
みかんの高校生にもなってやたらないものねだりをするところ
流石に高校生にもなると自分の家の経済状況くらいわかるでしょと何回思ったことか
まぁ、あたしンちはそういうギャップをコメディとして楽しむアニメってことは分かるからある程度納得するけど
現実にいたらと考えるとお母さんの場合は特に虐待と捉えてもおかしくないよね
サザエさんはもはや古典
歴史番組にした方がいい(現代に合わせようとすると色々苦しいと思う)
環境もだけど、今の子と戦後の子の成長速度や精神年齢ちがうから
昭和後期でもど田舎は3歳くらいが近所歩いてるとかあった
周りがみてるのもあるし、危険予知と運動神経も今の子よりあったから(危険やしが近かったから自分で考えてた)
原作読むと、満州引き揚げだの代用食の話題が出てくる
逆算すると多分明治生まれの性格設定の波平さんだけに、現代の感覚では理解できない事が多々ある
@ さん
波平さん大正生まれかと思ってました!
社会人3年目くらいの2011の時に配属になった部署に、いくらちゃんと同い年と言ってた定年間際のおじ様がいましたが......
波平さんもういないかもしれないんですね😢
若さが売りのいくらちゃんもそろそろ危険ゾーンです......
タキシード仮面て原作では気が付かなくても普段からタキシード着てなかった?
うさぎにも「昼間からタキシード着ちゃって変な奴」って思われてたような
直子姫はそういう男性が素敵だと思ってやったらしいけど
言いたいことはわかるけど「人格者だけしか登場しない漫画」って面白い?
確かに。
不快なキャラが出るのは構わないけどそれを「お前は不快だ」と代弁してくれるキャラがいないと読者は不満を抱える、そういう事だと思う
人格者じゃないキャラクターなのに人格者と持ち上げられてるから不快になるんだよ
コメ主の言う通りだね。
まあ、エンタメだから好きも嫌いも含めて、こういう所で『無理〜』とか言い合うのも楽しいって事で。
本当にそれ。常識とかそういうのを漫画のキャラに求めるのおかしいと思う。と言うかみんな常識人だと物語として進まないと思う。ただ、キャラの性格に一貫性がないと気持ち悪い。そこでこのキャラがそのリアクションはおかしいだろみたいな。
自分達には全く関係ないのに、洋平に促されて「僕達がやりました」と言ったのりおが男前たった。普通だったらブチギレてもおかしくないよ?その後、試合も欠かさず応援行ってるし。
私の中ではミッチーよりのりおの方が断然イケメン
高橋留美子作品のキャラクターは全般的にリアルにいたら距離置きたいレベルのめんどくさい奴らだと思う
うる星やつらとらんま、あと短編しか読んだことないけど、あかねはメンドクセ〜って思ってた。ラムちゃんとか面倒くさいかな?
別に浮気しない人だったら普通に一途なんじゃん。まあ性格が初期と後期、原作とアニメなどで全然違うからなんとも言い難いけど。
ラムよりしのぶの方が
言われてるけど、あの中ではしのぶが常識人に見えて性格的には一番悪いと思う。
それでも高橋留美子の作品のキャラはあんまり嫌味がないと思う。
犬夜叉RINNEしか把握してないからわからんけど、めんどくさい奴はガツンと叩ける止め役がセットで付いてるから嫌味がなくなってるんだと思う
大人になるとこうやって漫画やアニメを楽しめなくなるんだよなあw
子供の頃とは違った方向で楽しめることもあると思うけどね。
他のコメントを見ると大人になるとではなくただ自分の不平不満を漫画のキャラにぶつけているように見えるけどねw
自分は苦労してるのにこいつらは何も変わっていない
許せないっていうね
むしろ考えは子供だろw
むしろ、そのように、漫画やアニメを楽しめなくなり、その漫画やアニメから卒業するのが、大人だと私は思います。
@@tnkw-t4e
う~ん、フィクションと現実の区別が子供の頃とは違うとわかっていて、なおさら言うならば、大人になったと私は思います。
私は、あなたのおかげで、更にそれに気づけたと感謝します!ありがとうございます!
@@OK-ki4ue
どーしても動画やコメント欄の一部の「楽しめなくなった」人達が大人らしいとは思えんのよ。
フィクションと現実の折り合いがつけられてないように見えるし、見方も多面的じゃなくてどちらかと言えば一面的だし。
三井よりも怪我した後、フォローしない安西先生や見舞いにすら行かない小暮以外の部員(ゴリ含む)に物申したい。
カツオが人気なの解釈一致で嬉しいわ😂
前にサザエさん見た時に、家庭科のエピソードでカツオが家族のために料理作る話があって、(あれ?普通に良い子じゃない?)ってなった☺️
自分はのび太やまる子に近いかも😅
よく月野うさぎちゃんもおバカキャラでセットにされるけど、ちょっと属性違うよね…笑
カツオは小学生にして商才の片鱗があり、大人顔負けの気遣いの出来る子。だからこそ花沢さんは親子共にカツオに惚れ込み、婿入りを目論んでいる。
コナンはFBIが日本で勝手にやりたい放題なの好きになれないの私だけ?
日本警察推しだから贔屓目あるかもだけど…。
でも捜査一課もポンコツ過ぎて苦手。
子供の頃はコナンの捜査の邪魔するおっちゃんが苦手だったんだけど、大人になるとおっちゃんの方が正しいと言うことを理解した。今はおっちゃんの方が好きだし、コナンが無理になった。
哀ちゃんも蘭ちゃんも好きだからヒロイン論争で一方が悪く言われるのは嫌。
サザエさんは原作とアニメではまるで違う
女性キャラは原作では自由奔放だけどアニメでは品行方正過ぎる
特にサザエさんは口うるさくて性格も悪い
ワカメは勉強出来るけど頭は良くない。カツオは勉強に気が向かないだけで頭や頭の回転は良い。
いやいや、幸子はハチの彼氏寝取って『わざとだよ』ってセリフを吐く女の何処がまともなの?
めぞん一刻のあけみさんは昔嫌いだったけど今は結構好き💕
響子さんは昔は好きだったけどこの歳になると『うーん😥』って感じ(´・ω・`)
のび太、自分じゃ何もしないとか言われてるが
ドラえもんに黙って西武時代にいって、人が殺されそうなところに飛び出して
拳銃ぶっ放して助けたあと、町を襲う集団と2丁拳銃で戦うぐらいにはガチな漢
なお劇場版ではない
アニメなどでは下方修正されるぐらいに優秀な漢。
ドラミの助けがなかったらのび太は殺されてたけどね😂
あと、原作ではドラえもんに夏休みを満喫してもらうために、どれだけジャイアンやスネ夫に意地悪されてもドラえもんを呼ばなかった、ってのも挙げたいです。最後は隣町のガキ大将にまで目をつけられてしまったが、それでもドラえもんを呼ぼうとしないのをみたジャイアンとスネ夫が助太刀に入るんですよね。
@@kitamomo276
めちゃ熱い展開じゃん!!
@@kitamomo276その話 自分も好き
記憶が確かなら
ドラえもんに休日を
ってタイトルじゃなかったかな…
隣町のガキ大将にお前誰だと言われたジャイアンが
コイツの友達だと言い切って助けに入るのは胸熱
のび太は西武ライオンズにいたっけ?😅
コナンは何年か前から制作側がキャラ萌えやオタク受けを狙い過ぎて話も面白くないしもういいやってなった。昔のアニメや映画ばかり見てる
全く同じやわ
特に女オタクロックオンしてる感じが合わなくなって数年離れてる
星の瞳のシルエットとか懐かしすぎるww
妹がリボンだったかな?買ってたので読んでたわ
カツオは人気投票一位とるタイプ
子どもの頃はあまり気に留めてなかったような、周りの人物の良さに気がついて相対評価下がるケースとかもあるものな。
「諦めたらそこで試合終了だよ・・」の言葉に感動したくせに高校に入ってすぐにバスケを諦めた三井好きw
ちびまる子ちゃんかな。
ちびまる子ちゃんのキャラ全員。
サザエさんはまともなのカツオ君だけ。
ワンピースはマイルドヤンキー。
私も、ちびまる子ちゃんが苦手で嫌いです。
私の場合、その漫画の放送開始時点で『まる子、きょうだいゲンカをする』で、一発で嫌いになりました。
私自身一人っ子で、きょうだいの意味がわからないため、その意味をつかむために見ようとしても、納得できる解答がないためです。
更に、どこかの本で、『ちびまる子ちゃん』に登場するまる子のおじいちゃんは、作者のおじいちゃんにこのようにあって欲しかったということに過ぎないこともわかっています。
結局、ちびまる子ちゃんも、サザエさんと同じ、ただの理想の世界に過ぎないということですね。どちらとも、その後、それぞれの一家で、両親共に逝去後、二次相続に入って、それぞれのきょうだいがそれぞれの両親の遺産分割問題をめぐって円満に分けられる場面が見当たらないことも、私がそれらの漫画やアニメを見る意味がないと考えざるを得ない理由です。
@@OK-ki4ue アニメや漫画を現実を学ぶための教科書にしようという姿勢が根本的に間違い
@@absolute-blade
私だって、そう思います。
あなたのそのコメントを読み、安心しました。ありがとうございます。
時空異邦人KYOKOは正直種村先生の作品の中でもジャンヌの次くらいに好きな話だった。
お姫様である響古が自分の身分を隠して学校に通って、自分の国を守るために身分を明かして戦ったり。
でも作者が「描きたい作品じゃなかった」って言ってて好きだったのになぁってガッカリした😞
星の瞳のシルエット小学生のときに全部見たけど、それぞれの気持ちもわかるから誰も嫌いになれないわ
赤ちゃんと僕は今だったらヤングケアラー礼賛みたいで即炎上して放送中止だろうな
スラダンの三井の件はそもそも安西先生が最初からフォローしてれば
あそこまでグレたりしなかったと思うんだけどそういう描写あったっけ?
10:25 三井はナレーション?ですぐ投げ出しがちって書かれてたから諦めの悪い男って言ってるのは自己暗示だと思ってた
多分一時はバスケを投げ出したのに内心諦めきれてなかった事も含んでるんだろうけど
のび太は恐竜時代にタイムスリップしたとき、しずかちゃんが恐竜に喰われそうになったら何度も体はって守ろうとしてる。よく考えたら、大人でもそんなのかなり無理だと思う
なんだかんだいって小学生からずっとしずかちゃん一筋なのはよいことだし、大人になったらちゃんとした仕事も家庭も営んでるから
タキシード仮面のシーンは原作詳しくないせいかボケてのお題並みに笑ってしまった。
イケメンでも許されん職質案件w
コメント書いてる人いるけど自分もあたしンちのお母さんだな。
あんなの漫画だろって言われるだろうけど、実際人の話を聞かない、失敗を顧みない、謝らずに逆ギレって親はあのレベルで存在する、そしてそれが世間一般には虐待と呼ばれるものであると大人になって気付く。
実際経験した人には見ててつらいんよ・・・
アニメも原作も絵柄を軽く覚えてる程度だけど、夜勤出勤前にたまたまアニメ版を観ていて白昼の神社の鳥居のてっぺんからタキシード仮面が舞い降りてきたシーンで飲み物吹いて服まで汚してしまって着替えたのは今も覚えてます。
子供の頃から、ギャルズは2位君派だった。絶対2位君の方が良い男なのになぁって思ってた。
自分は大人になってから
バカボンのパパが嫌いになった。
イラッとする行動がたまに有るし
人も56してる…
ドラえもん は原作読んでるかどうかで感想違うんだろうなw
原作はSFブラックジョーク漫画だから毎回畜生エンドが当たり前だったんだぞw
タキシード仮面というかまもちゃんはアニオリでレイちゃんと付き合う?(数回デート)→その後うさぎと付き合うキャラにされたのが子ども心にモヤってたが、大人になって見ると余計にキツい。うさぎは前世からの恋人だからまだわかるが、レイちゃんも相手にしたらただのロリコンでしかない。原作のレイちゃん男嫌いな設定だったし、あんなぐいぐいいく肉食女子じゃないだろと。変身物の少女向けアニメに男女の修羅場を入れるな。
アニメでなぜかBL展開させられたクンツァイトとゾイサイトも嫌いというより可哀想。原作ただの同僚だったのに。
地場衛苦手だからレイちゃんが当て馬にされたの本当に嫌だった。衛を高校生から大学生(これじゃロリコン)へ変更、敵キャラをオネエかつBLカップリングに変更、まこちゃんの前世の恋人はなるちゃん(うさぎの友達)と恋愛…アニオリ要素どれも好きじゃない。
灰原よりコナンが無理かも😅
南はわかる。真面目で努力家のかっちゃんが好きだったので、最初からその気がないなら距離とれよと思った😢
あざといよな
気を持たせてる
家族ぐるみの付き合いで、好きな人の双子の弟って事は将来義弟になるかもしれない相手だから、距離の取り方かなり難しいような
@@absolute-blade まあそうですけど、南は明らかにかっちゃんの気持ちを知ってましたし。それで自分の夢を好きな男じゃなくかっちゃんにかなえさせようとしたりマネージャーになったり、やり過ぎですよ😅
名探偵コナンの少年探偵団が苦手。お金払ってないのに遊園地とかつれて行ってもらって博士が結局払うはめにになるのがかわいそすぎる。
5:55 昔土曜日が3限まであった頃、普通に学校帰りに保育園の妹連れて帰ってたよ。家までの2キロ弱、当時は信号すらなかったど田舎だけど。
実写ドラマだけど、『スチュワーデス物語』のヒロインは、自分自身が成人してから苦手になりました。「ドジでノロマな亀」という自虐発言があざといですね。
「イタズラなkiss」は今でも大好きな漫画だけど、
実写版となると
琴子はどれもウザいし
入江くんは物足りないし
金之助はイケメンすぎるんだよな
入江くん、言ってることは至極真当でも時と場合によってはモラハラと捉えかねない。
三井をそういう捉え方する奴も居るんだな。
敵が味方になるのはジャンプの王道展開だし
「バスケがしたい」って思いをちゃんと言葉にして伝えたから
バスケがしたくてたまらない連中には響いたんだろう。
私は好き
今も昔も公式美少女設定でクソみたいな敵にも同情して結局味方を危ない目に合わせたり アニメだと声が甲高いようなネチネチした喋り方(声優さん自体は好き)泣き虫 弱い癖に出しゃばりで勝手に戦いに巻き込まれるタイプでみんなの足を引っ張る 恥ずかしがり屋で何故かお色気キャラみたいな設定で大食いなのに無駄に細すぎるの奴だけは本当に無理
逆に言えばその全てが揃ったキャラじゃなければ好きなんだよね
洋画でも子どもがやらかして足引っ張る描写とか本当に無理。
足引っ張る役がいないと困るし、やらせるなら子どもが自然だってことだろうけど、個人的には凄い子ども蔑視だと思う。
作中の子どもにも、そういう物語を作ってる大人にも両方ムカつく。