Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この作品で一番笑ったのは、終盤でみさえが「私がおばさんになったら」と歌って、離れた場所にいたしんのすけが「もうなってるくせに」といったのを、走らず速歩きで近づいてゲンコツくれてから戻るところでした。そこから野原夫婦や味方全員で固め技決めるのはいつ見ても感動します。
でも、みさえって29歳なんですよねこの当時ならおばさん扱いでしょうけど、今考えると29歳って若いですよね
僕も妹が居たので、これを子供の時に見るのが本当に辛かった。ただ子供ながらにサタケが寝返った時の安心感は凄かったなあ…
おかま表現に関しては、LGBTで子孫を残しにくい境遇でも、人類の財産である赤ん坊を愛する気持ちは変わらない、というメッセージとも受けとりました
ハイグレ魔王やマカオとジョマのような人智を超えた存在と戦ってきた野原一家が一度完全敗北する衝撃の内容でしたよね。味方が少ない事がほとんどなクレしん映画の中では戦力が充実してるほうなのに次々と無力化されていく絶望感よ。それでもメインヴィランのヘクソンは人目が多い場所では暴れなかったりしんのすけのボケにもちゃんとツッコむノリの良さと良識的な部分もあったので好きなんですけどね。メインキャラがキーアイテムを飲み込む、キーアイテムが2つ存在すると過去作のオマージュもあるんですよね。
この作品の後だ、しんのすけがいざとなったら母や妹を体を張って守る兄として変わったのは…。
投げ飛ばされた後ラベンダーに「おかえり」ってキャッチされた所優しいなって思った。この作品でカヌレの印象がお尻の穴に決まった。サタケは声が立木さんでキャラ濃いしエンドロールでスイングボールで働いてるし面白い。オカマバーと高級ホステスのギャップは大人になるとよく分かる。この頃までは独特の匂いがバンバン伝わる作品が多かった。
映画第1作目でしんのすけが飴玉と間違えてアクションストーンを飲み込んでしまったという流れがあるので、妹の映画第1作目として同じ設定にした、いわばセルフオマージュだと思って観ていました。私はこの作品が一番好きです。
おっしゃる通りひまわり出演の最初の映画だからこそのカインコンプレックスや人類の共有財産としての子供の表現などひまわり出演二作目以降では兄としてのしんのすけが確立されてるだろうから出来ないのでまず出演一作目で全力でやるそして暗黒タマタマでしんのすけを兄貴にして次回作で子供の為なら何でもする親を描く個人的はこの流れが一番凄いと思う暗黒タマタマまで何度もしんのすけの成長を描いて今度はその両親にスポットライトが当たるクレヨンしんちゃんの初期の映画は何年か一度連続で観たくなる所以だと思う
懐かしい〜。この映画しんちゃんシリーズで1番好き。あとラベンダーちゃん破茶滅茶に可愛い。可愛い。
個人的な感想ですがオカマギャグの描写を消したのはほんとに素晴らしいですよね私 クレしんの大ファンですが少し腑に落ちなかったので聞いて嬉しかったです
暗黒タマタマ大好き!前日見たけど、やっぱりこれ笑いの要素が盛りだくさんで面白い🤣オカマ3人最高過ぎ!
みんながひまわりばっかり見ている間でもローズお兄たまだけずっとしんちゃんを気に掛けてあげてる事に何年か前に見返して気付いた同じ「お兄ちゃん」の立場の手前、お兄たまも昔同じ気持ちを味わったんだろうなって気持ちが垣間見えて好き
たまゆらっ、たまゆらっ、たまゆらっ、ゆーらっ!!ギャグとカッコ良さを併せ持つ最高のシーンでした。
これがあるからその後の本編や映画で、しんのすけがひまわりに対しては比較的常識的なおにいちゃんしてても納得できるんですよねシロはけっこう扱い不遇なのが続きますけどw兄になるしんのすけとサタケの改心とは別に、やけに静かな体術アクションと、敵の読心術を逆手に取った破り方が好きです
どんな動物でも、赤ん坊の頃可愛いのは、『守られるため』なのだそうです。そのおかげで、頭のいい動物は、自分の子ではない子でも、母親が育てなければ乳を与えるそうです。これ小さい頃に見ましたが、しんちゃん可哀想だなあと、ラベンダーかっこいいなあとしか思えなかったんですけど、今こうして考察見ると、色々な思いが込められていたんだなあと実感しました。
この作品、テレビ放送で一度軽く観ただけでよく覚えてなかったんですが凄く面白かったんですね。今度改めて観てみようと思います。オカマというワードは出なくなってもオカマや男色家は必ず出て来るんですよねwあのピンクの丸いおっちゃん、似た人がブタのヒヅメにも出てなかったっけ?泣けて深いストーリーならあの作品も引けを取らない傑作なので、是非長峰さんに語って貰いたいです。カインコンプレックスって…カインとアベルのカインでしょうか?最近偶々とある漫画で見かけたんですが、兄カインが弟アベルをヤっちゃった人類最初のサツ人だとかなんとか…
『しんちゃん』の凄いところは漫画アクションという超マイナーな青年誌で連載され、それを“子供向けに仕立てた”ところですよね。スピリッツやヤングジャンプ、ヤングマガジンと違って漫研員を覗いて二十歳以下はまず手を出さないとされていたあのアクションですから…。
実はクレヨンしんちゃんって本命を通す為のダミー企画(本命は藤子不二雄原作の冒険活劇)だったのですが、これをテレ朝に持ち込んだ所、当時のテレ朝プロデューサーに「大人が子供に振り回されるのが斬新で面白い!」と気に入られた為にアニメ化されたそうです。
子どもを自分よりも若いものを助けるのは人間どころか生物すべての宿命といえるべきもの映画からも深い内容が学べた気がします
私、トランスやけど。これめっちゃ好きです!😍しんちゃんの、映画はここら辺の作品が一番好きかなぁ。特に、音楽のコミカル差が良いです。ゲイの友達でも、しんちゃんは嫌いだとか言ってる人達は、同い年でも居なかったから。良かったと思うなぁ。🥲でも、しんちゃんに挨拶された時に、あ!お〇〇て言われても、私は許してしまう。😅
暗黒タマタマは傑作
だけどオカマの三人組がしんちゃんを心配しくれるんだよなw
クレヨンしんちゃん、大人だからわかることもふくんでいるからこその家族向け映画なんだと思いました。
佐竹の裏切った意味までは気づかんかったなさすがです!
藤原啓治さんのひろしが大好きでトイレのシーン最高でしたローズ「おかえり、素敵なトイレだったでしょ」ひろし「出るもんも出ねえよ」↓関節技しんのすけ「どんなの?オラも見たい」ひろし「見るなぁ!死ぬぞー!」
暗黒タマタマ大追跡1番好き!特にしんのすけの2:25、5:56の股間を振り回すシーンが大好き❤️
自分はしんちゃんの嫉妬の気持ちがわかります うちの母などの親族もしんちゃん可哀想と言っていますがうちの両親も似たような言動をとるんですよね でも私には下の子がいない誰かというと その他の親族なんですよ人のことを言えない恐怖を劇中と本作を見た我々を通して感じましたね
1こめ、クレヨンしんちゃんてこんな深いんですね
道を聞いただけでぶん殴られた漫画家いると聞いて
過激なトイレが印象的です
古いものにはそこに込められた人の思いがある。それを消し去るのは焚書坑儒みたいなもの。天童説だってなんでそう思われてたのかも説明自体は為されているし調べる事も出来る。つまらないギャグだろうが関係無しに世相風俗史の歴史的資料価値が有るとか無いとか以前に、面白いものは面白いから残せ。
この作品で一番笑ったのは、終盤でみさえが「私がおばさんになったら」と歌って、離れた場所にいたしんのすけが「もうなってるくせに」といったのを、走らず速歩きで近づいてゲンコツくれてから戻るところでした。
そこから野原夫婦や味方全員で固め技決めるのはいつ見ても感動します。
でも、みさえって29歳なんですよね
この当時ならおばさん扱いでしょうけど、今考えると29歳って若いですよね
僕も妹が居たので、これを子供の時に見るのが本当に辛かった。
ただ子供ながらにサタケが寝返った時の安心感は凄かったなあ…
おかま表現に関しては、LGBTで子孫を残しにくい境遇でも、人類の財産である赤ん坊を愛する気持ちは変わらない、というメッセージとも受けとりました
ハイグレ魔王やマカオとジョマのような人智を超えた存在と戦ってきた野原一家が一度完全敗北する衝撃の内容でしたよね。味方が少ない事がほとんどなクレしん映画の中では戦力が充実してるほうなのに次々と無力化されていく絶望感よ。それでもメインヴィランのヘクソンは人目が多い場所では暴れなかったりしんのすけのボケにもちゃんとツッコむノリの良さと良識的な部分もあったので好きなんですけどね。
メインキャラがキーアイテムを飲み込む、キーアイテムが2つ存在すると過去作のオマージュもあるんですよね。
この作品の後だ、しんのすけがいざとなったら母や妹を体を張って守る兄として変わったのは…。
投げ飛ばされた後ラベンダーに「おかえり」ってキャッチされた所優しいなって思った。
この作品でカヌレの印象がお尻の穴に決まった。
サタケは声が立木さんでキャラ濃いしエンドロールでスイングボールで働いてるし面白い。
オカマバーと高級ホステスのギャップは大人になるとよく分かる。
この頃までは独特の匂いがバンバン伝わる作品が多かった。
映画第1作目でしんのすけが飴玉と間違えてアクションストーンを飲み込んでしまったという流れがあるので、妹の映画第1作目として同じ設定にした、いわばセルフオマージュだと思って観ていました。私はこの作品が一番好きです。
おっしゃる通り
ひまわり出演の最初の映画だからこその
カインコンプレックスや人類の共有財産としての子供の表現など
ひまわり出演二作目以降では兄としてのしんのすけが確立されてるだろうから
出来ないのでまず出演一作目で全力でやる
そして
暗黒タマタマでしんのすけを兄貴にして
次回作で子供の為なら何でもする親を描く
個人的はこの流れが一番凄いと思う
暗黒タマタマまで何度もしんのすけの成長を描いて
今度はその両親にスポットライトが当たる
クレヨンしんちゃんの初期の映画は何年か一度連続で観たくなる所以だと思う
懐かしい〜。この映画しんちゃんシリーズで1番好き。あとラベンダーちゃん破茶滅茶に可愛い。可愛い。
個人的な感想ですが
オカマギャグの描写を消したのは
ほんとに素晴らしいですよね
私 クレしんの大ファンですが
少し腑に落ちなかったので
聞いて嬉しかったです
暗黒タマタマ大好き!
前日見たけど、
やっぱりこれ笑いの要素が
盛りだくさんで面白い🤣
オカマ3人最高過ぎ!
みんながひまわりばっかり見ている間でもローズお兄たまだけずっとしんちゃんを気に掛けてあげてる事に何年か前に見返して気付いた
同じ「お兄ちゃん」の立場の手前、お兄たまも昔同じ気持ちを味わったんだろうなって気持ちが垣間見えて好き
たまゆらっ、たまゆらっ、たまゆらっ、ゆーらっ!!
ギャグとカッコ良さを併せ持つ最高のシーンでした。
これがあるからその後の本編や映画で、しんのすけがひまわりに対しては比較的常識的なおにいちゃんしてても納得できるんですよね
シロはけっこう扱い不遇なのが続きますけどw
兄になるしんのすけとサタケの改心とは別に、やけに静かな体術アクションと、敵の読心術を逆手に取った破り方が好きです
どんな動物でも、赤ん坊の頃可愛いのは、『守られるため』なのだそうです。
そのおかげで、頭のいい動物は、自分の子ではない子でも、母親が育てなければ乳を与えるそうです。
これ小さい頃に見ましたが、しんちゃん可哀想だなあと、ラベンダーかっこいいなあとしか思えなかったんですけど、今こうして考察見ると、色々な思いが込められていたんだなあと実感しました。
この作品、テレビ放送で一度軽く観ただけでよく覚えてなかったんですが凄く面白かったんですね。今度改めて観てみようと思います。
オカマというワードは出なくなってもオカマや男色家は必ず出て来るんですよねw
あのピンクの丸いおっちゃん、似た人がブタのヒヅメにも出てなかったっけ?泣けて深いストーリーならあの作品も引けを取らない傑作なので、是非長峰さんに語って貰いたいです。
カインコンプレックスって…カインとアベルのカインでしょうか?最近偶々とある漫画で見かけたんですが、兄カインが弟アベルをヤっちゃった人類最初のサツ人だとかなんとか…
『しんちゃん』の凄いところは漫画アクションという超マイナーな青年誌で連載され、それを“子供向けに仕立てた”ところですよね。スピリッツやヤングジャンプ、ヤングマガジンと違って漫研員を覗いて二十歳以下はまず手を出さないとされていたあのアクションですから…。
実はクレヨンしんちゃんって本命を通す為のダミー企画(本命は藤子不二雄原作の冒険活劇)だったのですが、これをテレ朝に持ち込んだ所、当時のテレ朝プロデューサーに「大人が子供に振り回されるのが斬新で面白い!」と気に入られた為にアニメ化されたそうです。
子どもを自分よりも若いものを助けるのは人間どころか生物すべての宿命といえるべきもの
映画からも深い内容が学べた気がします
私、トランスやけど。
これめっちゃ好きです!😍
しんちゃんの、映画はここら辺の作品が一番好きかなぁ。
特に、音楽のコミカル差が良いです。
ゲイの友達でも、しんちゃんは嫌いだとか言ってる人達は、同い年でも居なかったから。
良かったと思うなぁ。🥲
でも、しんちゃんに挨拶された時に、あ!お〇〇て言われても、私は許してしまう。😅
暗黒タマタマは傑作
だけどオカマの三人組がしんちゃんを心配しくれるんだよなw
クレヨンしんちゃん、大人だからわかることもふくんでいるからこその家族向け映画なんだと思いました。
佐竹の裏切った意味までは気づかんかったな
さすがです!
藤原啓治さんのひろしが大好きで
トイレのシーン最高でした
ローズ「おかえり、素敵なトイレだったでしょ」
ひろし「出るもんも出ねえよ」
↓
関節技
しんのすけ「どんなの?オラも見たい」
ひろし「見るなぁ!死ぬぞー!」
暗黒タマタマ大追跡1番好き!特にしんのすけの2:25、5:56の股間を振り回すシーンが大好き❤️
自分はしんちゃんの嫉妬の気持ちが
わかります うちの母などの親族も
しんちゃん可哀想と言っていますが
うちの両親も似たような言動を
とるんですよね でも私には下の子がいない
誰かというと その他の親族なんですよ
人のことを言えない恐怖を
劇中と本作を見た我々を通して
感じましたね
1こめ、クレヨンしんちゃんてこんな深いんですね
道を聞いただけでぶん殴られた漫画家いると聞いて
過激なトイレが印象的です
古いものにはそこに込められた人の思いがある。それを消し去るのは焚書坑儒みたいなもの。
天童説だってなんでそう思われてたのかも説明自体は為されているし調べる事も出来る。
つまらないギャグだろうが関係無しに世相風俗史の歴史的資料価値が有るとか無いとか以前に、面白いものは面白いから残せ。