【為末大学】地面の反発を受けるためのドリル(ジャンプ)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 бер 2020
  • 【為末大学】地面の反発を受けるためのドリル(ジャンプ)

КОМЕНТАРІ • 15

  • @user-ks8ky4le7j
    @user-ks8ky4le7j 4 роки тому +1

    やっぱりスプリンターは種目関係なくどの距離でも早いんだなってことが分かった

  • @USDZAR
    @USDZAR 4 роки тому +1

    高校時代の自分に見せたいチャンネルだ!

  • @hidenorisuzuki3846
    @hidenorisuzuki3846 4 роки тому +2

    いつも参考にさせて頂いています。
    ドリルでは地面反力も得られているようなのですが、実際のスプリントになるとなかなか地面反力得られていない要因はどんなことが考えられるでしょうか?

  • @rom4468
    @rom4468 4 роки тому

    リクエストお答え頂きありがとうございました!

  • @user-fe1ok5jx6g
    @user-fe1ok5jx6g 4 роки тому +18

    儲けようとおもって
    動画をあげていない。
    だから、信頼できる!
    メダリストだからなおさら。
    ありがとうございます。

    • @user-cv3gy6rx1z
      @user-cv3gy6rx1z 3 роки тому

      ちゃんと解剖学的なところはGoogle先生に聞いた方が良いですよ。結構感覚でおっしゃってる時も多いので。

  • @user-hh5wt1qh7r
    @user-hh5wt1qh7r 4 роки тому +2

    いつも参考にさせていただいています。
    スプリントで押す力を強くしてストライドを伸ばすようなトレーニングがあれば教えていたたきたいです!

  • @user-qd4pd6hj7w
    @user-qd4pd6hj7w 4 роки тому +2

    為末さんおすすめのランニングドリルをもっと教えて欲しいです!

    • @TamesueAcademy
      @TamesueAcademy  4 роки тому +1

      ちょっといくつかあげてみます

    • @user-qd4pd6hj7w
      @user-qd4pd6hj7w 4 роки тому

      @@TamesueAcademy
      返信ありがとうございます!!

  • @user-fx4jn5tw9z
    @user-fx4jn5tw9z 4 роки тому +1

    昔に為末さんの本で読みました(^^)障子を破るようなイメージって書いててなるほどって思ってました

  • @asraeru.driftwood417
    @asraeru.driftwood417 4 роки тому

    100mを走るうえで、身体の柔軟性は大切ですか?柔らかいに、こした事はない。などあれば教えて欲しいです。

    • @user-cv3gy6rx1z
      @user-cv3gy6rx1z 3 роки тому

      関節の可動域の柔らかさと動きの柔らかさは関係ありませんよ。
      動きの柔らかさはインナーマッスルによる筋活動が高まれば実現できます

    • @user-hm9pn3ge4o
      @user-hm9pn3ge4o 3 роки тому

      @@user-cv3gy6rx1z ハードルドリルというのは関節の動きに近い気がするのですがこれはどんな効果があると考えいますか?