YMO RYDEEN (cover played by htongtong)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 96

  • @fassassin4002
    @fassassin4002 2 роки тому +9

    🌹抜群にカッコイイ、素晴らしい腕前で鳥肌が立ちます。プロフェット5・600・Poly-Moog・オデッセイ、とても美しい音色で心地良いですよね‼️

  • @五十嵐衛-b9r
    @五十嵐衛-b9r Рік тому +2

    グリークシアターとパブリックプレッシャーのミックスバージョンですかね!
    イイですね~、それぞれのYMO愛を感じます。
    音がとにかく、イイ🎉

  • @takas3035
    @takas3035 3 роки тому +7

    polymoogのフィルターが開け閉めされる瞬間がたまらない

  • @Ototi0515
    @Ototi0515 2 роки тому +3

    かっこいいです✨
    服まで再現してて最高です!!

  • @beat3gou
    @beat3gou 5 років тому +7

    再現度高い上に 機材が本物だから 余計凄い!

  • @88colin39
    @88colin39 8 років тому +7

    素晴らしい演奏でした。YMO世代としては感激!!!

  • @ukiemexican
    @ukiemexican 3 роки тому +7

    That polymoog sounds amazing

  • @田島洋介-j5j
    @田島洋介-j5j Рік тому +2

    音がカッコ良すぎます!

  • @ichroganbare
    @ichroganbare Рік тому +2

    素晴らしいですね!

  • @sanatubby
    @sanatubby 9 років тому +8

    やはりこのpublic pressure Rydeenは私の中では忘れられない1曲です。我が家にはシンセは1台しかありませんが(sy77)、昔持っていたアナログを探しています。poly6はなんとかなりそうですが、Deltaはなかなでません。Baselineを不燃ごみで出した自分の愚かさを反省ししています(30年前くらい)。

  • @Konizumii
    @Konizumii 9 років тому +5

    This was an awesome cover, good job htongtong. Keep up the good work. Loved it.

  • @LaLa-up8tr
    @LaLa-up8tr 10 років тому +5

    これも凄いです!カッコいい!

  • @jialiangyu46
    @jialiangyu46 9 років тому +6

    このTシャツ、だいすき!

  • @藤原文太-v8b
    @藤原文太-v8b 9 років тому +3

    我慢出来ずにまた見て楽しんでた。

    • @htongtong
      @htongtong  9 років тому

      +藤原文太 有難うございます!我慢せずに観に来てくださいね( *^^* )

  • @アポロ計画-i7j
    @アポロ計画-i7j 3 роки тому +2

    ピンポ~ン、こんばんは! 今年、個人的にはコロナで負けちゃったけど、htongtong動画見て がんばろ~! また、よるね~。

    • @htongtong
      @htongtong  3 роки тому

      はーい、こんばんわ〜。そうですねー、みんな大変💦ですが、明日は明日の太陽がピカピカなんです☀️ 頑張りましょー!

  • @yoshiyasukun
    @yoshiyasukun 4 роки тому +3

    音がすごくクリアーなので聴きやすいです。演奏も丁寧で勉強になります。

    • @htongtong
      @htongtong  4 роки тому +1

      いつもご視聴ありがとうございます。最近、ライブばかりで手抜き満載なので、また動画編集投稿も頑張ります‼️

    • @yoshiyasukun
      @yoshiyasukun 4 роки тому +1

      @@htongtong こちらはいろんなことを勉強させていただいておりますのでマイペースで投稿とかしてくださいませ。YMOが好きでよかったと思います。これからも頑張ってください。

  • @hughug909
    @hughug909 5 років тому +3

    アープオデッセイ、良い音してるなぁ~!!!
    アナログシンセ特有の厚みのある音が美しい!!

  • @卓矢楠瀬-j1c
    @卓矢楠瀬-j1c 3 роки тому +3

    いいねぇ

    • @由香松本-v9o
      @由香松本-v9o 3 роки тому +1

      IKZOも。。。
      ua-cam.com/video/1ER1qwttj5c/v-deo.html

  • @riccardotorri8648
    @riccardotorri8648 4 роки тому +4

    amazing technique and sounds.

    • @htongtong
      @htongtong  4 роки тому

      Thank you! Please watch my other videos if you like!!

  • @よっしー-m1s
    @よっしー-m1s 10 років тому +2

    本当楽しみですよね!
    USBとMIDI周辺はデジタルですが、それ以外の部分は厳選した部品での完全アナログ回路ですし、
    昔と同じでちゃんと温度でピッチが変わります!
    ですが現代は電子部品も良いものになっているので昔ほどのピッチ狂いはないそうです。
    ピコピコ音、一番大好きなのですがあそこだけどうしても弾けないんです。。。。。
    パソコンは作ったり分解清掃などもしたことあるので、メモリみたいな感じと言われると想像しやすいです!
    70枚も刺さってたら大変ですね。YMOはこれで世界を回ってたのはさぞかし大変だったことと思います

  • @baarai9781
    @baarai9781 6 років тому +11

    グリークシアターと原曲とヒットスタジオ混ぜた感じそれとパブリックプレッシャー

  • @sammami777
    @sammami777 10 років тому +5

    ポリムーグ、美しい…

  • @RYU_ICHI_aspS
    @RYU_ICHI_aspS 10 років тому +3

    これは素晴らしい

  • @よっしー-m1s
    @よっしー-m1s 10 років тому +1

    ピアノ習われてたんですね!
    ピアノ僕も習いたかったです。今高3なんですけど小学校の音楽で鍵盤ハーモニカやリコーダーを触った程度で。。。
    ピアノを習ってた人がとてもうらやましいです。
    ネット上のあらゆる動画を見つつ、なんとかRYDEENだけ丸まる一曲単音演奏出来るようになりました。
    特にRYDEENの最後のピコピコ音なんてもうすっごい大好きです!!
    やはりポリモーグメンテが大変なんですね~YMOもメンテが大変だったと聞きました。移動させるとすぐ接触が悪くなるとかで音が出なくなるとか。。。。
    こういったことで外国では人気のないシンセらしくて日本ではYMOが使ってたことで人気があるらしいですね。
    高嶺の花の機材ですので、今購入を決めたのは3月下旬発売予定の復刻版アープオデッセイです

    • @htongtong
      @htongtong  10 років тому

      復刻版オデッセイは楽しみですね。USBもついてるみたいなのでパソコンとつなげてピコピコ音が再現できますよ!! がんばってチャレンジしてみてください。
      polymoogはふたを開けると70枚以上、小さな基板が垂直にソケットに刺さっていて、これが移動とか温度サイクル(寒いとき、暑いときの繰り返し)を経て接触不良になります。(ちょうど、パソコンのメモリカードみたいなのがメイン基板に刺さっている感じ)。メインテナンスしてもなにせ70枚以上あるので、どこかが不良になる、みたいな感じです。移動でおかしくなるのも主にこの子基板の構造だと思います。 かといって、はんだで固定してしまうと、こんどは基板に搭載されているチップが壊れたときに取り替えづらくなるので、こういう構造なんだなーって思います。 ただ、そういう仕組みを理解していれば、ICさえ手に入れば壊れても必ず直せる機械だと思います。

  • @miktek
    @miktek 10 років тому +1

    good job! you even got the shirt!

  • @XCRC-bs1rp
    @XCRC-bs1rp 11 років тому

    YMO好きで友達とテクノバンド組んでましたよ。
    ポリフォニックのアナログシンセ欲しかったけど買えなっかたなー。
    こんなに素晴らしく演奏できませんでした。
    久しぶりに打ち込みでもやってみたい気持ちになりました。

    • @htongtong
      @htongtong  11 років тому

      是非、久しぶりにやってみてください。私も超久しぶりにやってみて、昔とは違った楽しみができました!

  • @akanetakahochi
    @akanetakahochi 11 років тому

    htongtongさん、こんばんは。
    すっごいカッコいいですね。
    この曲はYMOでも特に好きな曲です。
    素晴らしい!今回ももちろんグッドです。

    • @htongtong
      @htongtong  11 років тому

      hochiさん、どうもです! 今度、歌うたっていただけませんか~\(^^@)/
      本来中森明菜さんの曲になるはずだった「過激な淑女」という曲がYMOにはありまして、結局、その曲は没になり、代わりに「禁句」という曲を細野さんが作曲された、というのがあります。「過激な淑女を中森明菜さんが歌った場合を演奏してみた」、なんて面白い気がして!
      今後ともよろしくお願いします!

  • @Lewis1115
    @Lewis1115 7 років тому +3

    I love this!!!

  • @NEUPARADOX
    @NEUPARADOX 8 років тому +1

    見事ですね! 当時のRYDEENはこのPUBLICバージョンが一番好きでした。中学生だった僕はさすがにレコードと同じテンポでは演奏がきついのか?なんて舐めたことを妄想しておりましたが実は、このテンポがオリジナルなのではないかと今では思っております。アルバム「SSS」では最初の3曲のテンポを統一したと語っておりましたし。さて?

    • @htongtong
      @htongtong  8 років тому

      NEUPARADOX ご視聴ありがとうございます。 僕も当時は小学生〜中学生でした。まだまだYMOの真髄というか、あの頃のワクワク感が表現出来ないです。もっといろんな音楽にチャレンジしないとダメだなぁと思っています。今後ともよろしくお願いします。

  • @rydeen7907
    @rydeen7907 11 років тому +1

    きゃーっ、カッコイイ!
    音もすごく綺麗ですね。うっとりしてしまう。
    ありがとうございました。m(__)m

    • @htongtong
      @htongtong  11 років тому

      いつもお聞き頂き有難うございます。
      ちょっと演奏の手抜きと荒が目立ちますが、やっぱりRydeenはpolymoogのストリングスがピッタリだな、って思いました。また他にもチャレンジしていきますのでよろしくお願いします

  • @henriettaamati
    @henriettaamati 7 років тому +2

    カッコいいいいなあ機材もちょっとすごすぎる。

  • @miyamusic
    @miyamusic 11 років тому +11

    オールアナログシンセで凄い!良い音ですね!

    • @htongtong
      @htongtong  11 років тому

      ご視聴有難うございます○┓ またコメント有難うございます!
      どの楽器も元気満々で、嬉しい限りですヽ(・∀・)ノ

    • @yumekak1600
      @yumekak1600 11 років тому

      アナログのいい音で!デジタルにないですね。音色は好きです

  • @池ちゃん-u9w
    @池ちゃん-u9w 4 роки тому +2

    600のソロ音ヤバいです。こんないい音出すんですね。

    • @htongtong
      @htongtong  4 роки тому

      ユニゾンだと5より強烈な音になります。ちょっとうるさいくらいです😀

  • @藤原文太-v8b
    @藤原文太-v8b 9 років тому +1

    完璧なライブバージョンですね。

    • @htongtong
      @htongtong  9 років тому

      +藤原文太 ご視聴ありがとうございます。またコメントも、ありがとうございます。m__m

  • @akemis4654
    @akemis4654 4 роки тому +2

    カッコイイ👍👍👍🎶💓💓
    ymoです!まさに…
    憧れます!どのくらいシンセ
    をされてますか?私も弾きたい
    😊
    MIDIの技術が半端ないですね!
    素敵です🥰

    • @htongtong
      @htongtong  4 роки тому +1

      ご視聴、有難うございます! UA-camLiveもやっていますので、是非!

    • @akemis4654
      @akemis4654 4 роки тому +1

      是非観ます!😊🎶🎶🎶
      有り難う御座います🙇‍♀️

  • @coda31313
    @coda31313 6 років тому +2

    beautiful shirt

  • @FUNKLAZYCAT
    @FUNKLAZYCAT 3 роки тому +1

    great

  • @sanatubby
    @sanatubby 9 років тому +1

    初期のYMOはpolymoogの上にオデッセイのダブル置きがインパクトありです。ためのあるチュチュチュなストリングスが病みつきになりそうです。

    • @htongtong
      @htongtong  9 років тому

      +池田さなえ ちょっとチュチュチュすぎる(笑)なぁって反省しています。YMOの音に似せようとしていますが、polymoogのストリングスって、まろやかでしっとりした音もでるんです、実は・・・。僕の動画で、Behind the mask ver2.0 (基板が写ってるやつ)をアップしていて、そのメロディはpolymoogなんですが、prophetのような音が出ています。この音もpolymoogらしくて好きです!聴いてみて下さいね。

  • @YMO-t4q
    @YMO-t4q 4 роки тому +2

    うまさリアルさに余裕があるとあえて原曲と違う事やってもお釣りがくると言うね

  • @伊塔史
    @伊塔史 Рік тому

    ドラムもいい具合のコンパクトさね
    グリークシアターのテイクかな
    てゆーか「Public Pressure」か

  • @dreco64
    @dreco64 9 років тому +2

    Bravo ! What a nice and great Rydeen playing ! There are SC Prophet 5, SC Prophet 600, ARP Odyssey and Moog Polymoog 203a I think. Is it correct ?

    • @htongtong
      @htongtong  9 років тому

      Dominique REGNAULT-COMPAIN Thank you for watching my video. Yes! You are perfect! More to say, the Prophet-5 rev3.3 and Odyssey MK3. If you like, please watch other videos which are using them and playing Yellow Magic Orchestra's cover. Thank you!

    • @dreco64
      @dreco64 9 років тому

      htongtong I've also look at your other videos. Really great !!! I've got same synths except th big Polymoog :( . Pleased, may,I ask you what basic preset numbers you use (on Rydeen), with the SC P5 ?
      Like you YMO shirt too ! :) I'm a french YMO/HAS fan since 1979.

    • @htongtong
      @htongtong  9 років тому +1

      Dominique REGNAULT-COMPAIN I made a sound of SC P5 from scrach, but maybe it is based on No.34. Near from Brass and Strings, using both of the pulse and sawtooth. pls try! Thank you

    • @dreco64
      @dreco64 9 років тому +1

      Thank you very much !

    • @nathsoleil6610
      @nathsoleil6610 9 років тому

      I like it !!!!!! so very nice music

  • @tonzi3579
    @tonzi3579 3 роки тому +2

    さすが本物のポリモーグですね、何回もこちらの動画拝見しております🤓
    途中でストリングスの音でシュワーっと音色が変化していますが、
    具体的にどのパラメーターを変化させているのでしょうか?

    • @htongtong
      @htongtong  3 роки тому +2

      ご視聴ありがとうございます。ポリモーグのフィルターはcutoffをLFOでモジュレーション出来ますので、emphasis(resonance)を最大にしてcutoffを最小のしてLFOアマウントを最大にすれば、シュワーとなります。この時、ポリペダルでcutoffをコントロールできますので、どこまで深くシュワー効果を出すかを足で決めれます。(ポリペダルでカットオフを最大にするとシャーと言う音のみになります) シュワーのスピードはLFOフリケンシーですが、この動画では設定できる最低周波数にしています。 この様な説明で如何でしょうか?

    • @tonzi3579
      @tonzi3579 3 роки тому +1

      @@htongtong 詳しくありがとうございます。
      フットベダルも駆使されてるんですね😄
      Tong Pooのギターソロの裏で鳴っているポリモーグの音色の変化にも憧れます🤓
      最近のデジタルシンセで近い音色出せたら?と思ってしまいました😉

    • @htongtong
      @htongtong  3 роки тому +1

      @@tonzi3579 さん、tong pooの間奏は同じ設定なのですが、ストリングではなくハープシコードで出しています。ハープシコードでキュキュキュっという音がよりエンハンスされます。感想の最後のCコード進行部はストリングに戻ります。微妙に音色が変わっているところをご確認いただけると思います。

    • @tonzi3579
      @tonzi3579 3 роки тому +1

      @@htongtong さん、あの音がハープシーコード!とは知りませんでした。
      ハープシーコードの音色には聞こえませんね。
      凄い変化です!

  • @RobertGilbertFilm
    @RobertGilbertFilm 2 роки тому

    otz song

  • @benflowers312
    @benflowers312 11 років тому

    vry nice

  • @LordMarlle
    @LordMarlle 5 років тому +1

    What, no footage of the outro flute. I'm offended. Nice remake tho

  • @eki2333
    @eki2333 4 роки тому +1

    太棒了!简直就是原曲。

    • @htongtong
      @htongtong  4 роки тому

      謝謝收看 我很高興發表評論❣️

  • @kiyoshishinozawa6809
    @kiyoshishinozawa6809 5 років тому +1

    着信音は雷電です。

  • @d4rkk000
    @d4rkk000 2 роки тому

    hi from otz

  • @よっしー-m1s
    @よっしー-m1s 9 років тому

    お久しぶりです!
    この前ついに復刻版オデッセイ購入したのですが初期不良で現在メーカーにてリペア中です(涙)

    • @htongtong
      @htongtong  9 років тому

      サイザーシンセ こんばんわ。初期不良とは、、、、残念ですね。まぁ、1年後にぶっ壊れるよりはマシ、と前向きに考えましょう! Odysseyを入手されたわけですし、ぜひ、odysseyで、アナログシンセを楽しんでください!! 意外と、odysseyって、言うことを聞かない子だとおもいます(笑)

    • @よっしー-m1s
      @よっしー-m1s 9 років тому

      htongtong そうですよね!今でよかったです。
      不良箇所は波形などを切り替えるスライドスイッチを動かすと一箇所だけ「ガリッ!」と硬くてゴミが入ってるような違和感があり気になって店に持っていったところ、
      店員さんも「店の展示品と全く違いますね。すぐメーカーにメンテナンスさせます」といってくださり今親元を離れています(笑)
      初のアナログシンセ存分に楽しみたいと思います!!odysseyはいつも反抗期なんですかね?(笑)

    • @htongtong
      @htongtong  9 років тому

      サイザーシンセ いきなりアナログシンセの洗礼を受けた!ってかんじですかね ^^;。 暖かい目と忍耐なくしてアナログデバイスは維持できません。何が起こっても「怒らない」。デジタルではありえませんが、アナログの場合は、時間が解決してくれることも・・・・・笑 楽しみにしていてください!

    • @よっしー-m1s
      @よっしー-m1s 9 років тому

      htongtong 了解しました!何があっても怒ってはいけないんですね!子供を見守る感じですかね?(笑)
      あ、実はMS-20miniも購入しました。

  • @dikochi690311
    @dikochi690311 11 років тому

    グリークシアターバージョンへの愛情感じられる演奏ですね。1分26秒あたりのポリモーグの音色の切り替えが遅れる辺りですが、これはそういう風に敢えて再現されているのでしょうか?切り替えスイッチを押していないようですが音の作成と映像の作成は別ですか?

    • @htongtong
      @htongtong  11 років тому +1

      映像と音声は同時に録画録音しています。1:26あたりでは音色の変更はしていなくて、左足でフィルターの開け閉めを制御しています。YMOでpolymoog、といえばこのスィープの感じだと思って、わざと踏み込んでいます。polymoogでは、LFOでスィープ波形を作ると同時に、フットペダルを踏んでフィルターを調整してLFOの効き具合(CUTOFF AMOUNT)を調整することができます。といっても、実はフットペダルの調子も悪くて(実際はpolymoog側の問題)、思うようには調整できないのが悲しいところです。いずれ、修理しようと思っています。

    • @dikochi690311
      @dikochi690311 11 років тому

      htongtong なるほど。僕は今まで音色切り替えタイミングの遅れだと思っていたのですが、フットペダルを使ってのフィルター開閉によるものだったとは…。目から鱗です。最後のピッコロもスタジオCOPYバージョンと音色の使い分けがしてあって細かい丁寧なお仕事ですね。感服です。

    • @dikochi690311
      @dikochi690311 6 років тому

      3分13秒からのリードトーンはシンプルなPULSE音色(パーセンテージ忘れました)を2OSC分重ねてほんの少しDETUNEでずらせばすぐマネできると思います。PROPHET-600は音がマイルドすぎるので無理かも知れませんがオデッセイであればばっちりなはず。お試し下さい。

    • @dikochi690311
      @dikochi690311 6 років тому

      この動画は同じようにノコギリ波をディチューンしてシミュレートしたものですが、Rolandのアナログシンセでも結構似たニュアンスになります(と思います)。
      ua-cam.com/video/TVWRwG6TgjQ/v-deo.html

  • @よっしー-m1s
    @よっしー-m1s 10 років тому

    いやー演奏もすごいですが機材のすごさに驚きます。
    ちなみに自分はRYDEEN単音演奏しかできないです。
    ポリモーグにオデッセイ、プロフェット5にプロフェット600でしょうか?
    高価な機材ばかりですね。
    ポリモーグはどのようにして入手されたのですか??

    • @htongtong
      @htongtong  10 років тому

      こんばんわ。僕は小学生の時にピアノの習っていた程度でその後は独学なので、運指もおかしいです。おっさんになってピアノをまた習い始めたいなぁと思っている状態です(笑)。単音でも多重録音すれば良いのができる!かもしれませんよ!!
      polymoogはオークションなどでジャンクとして販売されているもの、あとはパーツ(レアパーツもオークションでは入手可能)を買って壊れた部分を修理しました。現状、polymoogの完動品がオークションで出てることはまず無いような気がしています。なにかしら問題があって、AS ISで売られている場合が多いですので、サービスマニュアル(これもネットで購入できます)を見てコツコツ修理していくしかないと思います。(私のほかの動画で分解して信号を見てるやつとかあります。あんな感じで信号を順番に見ていって、問題のあるコンデンサやICを取り替えます)
      実は動画に映っているpolymoogも今(2015/2)故障してしまいました。今回はちょっと根が深くて、鍵盤のメカニカルなところが壊れたので分解するだけでも大変なので躊躇しているところです。polymoogは入手後のメインテナンスが大変かもしれません。

  • @中村雅英
    @中村雅英 8 років тому

    完璧な演奏ですね^^。私もアナログはmoogⅢp,Ⅲc、ARP ODYSSEY,QUADRA,P-5,RS-8000,ポリモーグ等を持ってます。このYMOシャツ。

  • @sckaterbean
    @sckaterbean 8 років тому

    where did u get the shirt!

  • @MrNAOJIN
    @MrNAOJIN 11 років тому +1

    これはもう、SEMも手に入れちゃったほうがいいですよ!\(^ ^)/

    • @htongtong
      @htongtong  11 років тому

      SEMですかーーーー(#^.^#)。 オーバーハイム、良いですよね! 去年、シンセフェスタ大阪でImplant店さんで復刻SEMを弄らせて頂いて、こりゃタマラン、イイ(・∀・)って思いました。ただ、1台1音なんですよね。 8voiceだと・・・・・8台!!!! うーん・・・。
      個人的にはなぜか、prophet-T8が欲しくて仕方がない今日この頃です(#^.^#)