目の前で帰還不能になっていったSUP。起きかけた漂流事故

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 67

  • @佐藤ニャム
    @佐藤ニャム 3 місяці тому +2

    私も今年初めてサップを買って乗りました まだ立つことができませんが今回の動画は大変為になりました 一生懸命練習します

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  3 місяці тому

      慣れるとすぐ立てます☺️
      SUPはボード性能にかなり左右されるので、どうしても立てなそうなら、色んなボード試乗してみるのもいいと思いますよ☺️進むようになるとホント最高のスポーツです!

  • @m.o4153
    @m.o4153 3 місяці тому +9

    遊漁船やっている者です
    水の上は楽しいけど、怖いと思って遊んでほしいと思います。
    こちらも気になる時は声掛けますが、しんどくなる前に合図してほしい!
    事故が起きたら遊べなくなるので🖐️

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  3 місяці тому

      大変貴重なご意見ありがとうございます🥹
      何かあったらすぐポイント閉鎖になってしまいますからね。色々問題はありますが、いつまでも安全に、永く楽しんで行きたいものですよね🥹

  • @ohtayukiho6444
    @ohtayukiho6444 3 місяці тому +3

    SUPは必ず複数で沖に出る。このことが分からないSUP乗りが多すぎます。
    SUPはゴム風船ということを頭に入れましょう。風で流されバーストすればは「ハイそれまでよ」です。
    あまりにも海を舐め切っていますね。特にSUPの釣り人にはあきれ返ります。

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  3 місяці тому

      たぶん、どの界隈でも色んな方がいると思います。複数人で出る事は大前提ですが、現実難しいですよね🥹私も最初はインフレでしたが、色々ありすぐハードに乗り換えました。長時間海にいるSUP釣りは、ハードの方が少なからず安全性が増しますが、SUPスキルを上げる事も大事です。色々もっと普及していかなければと思います🥹

  • @Socrate2
    @Socrate2 7 днів тому +1

    どうなったら遭難と判断するのか、予め考えておくのが大事。
    体力奪われると思考能力も落ちるので、それから考えてたら手遅れになります。遭難の基本。
    遭難者の話からすると、
    ①水が切れている (予定外のことが起きている)
    ②身体のどこかが攣った (身体のコンディション異常、塩分不足だと生命の危機)
    ③体力を失っている (漂流中の生命維持が怪しくなる)
    ④推進力を喪失している (漂流し始めている)
    でもう、海保を呼び、周囲に助けを求めるべきでした。(そもそもケータイ持ってなかったのか?)
    遭難するにしても体力を維持していないと救助待ちができません。
    あと、暑いなら水被ればいいんですよ。すぐ横に水があるのに。
    主さんは優しくて良い方なんだなとは思うんだけど、甘くすると死人が出ると思う、、、
    SUPだけでもレッスン&長いトレーニングが必要なスポーツなのに、いきなり余計なモノ持って入るのは愚かでしょう。
    SUP釣りなんて、SUP極めた人がさらなる挑戦を求めてやること。
    練習も、どうしても海でやるなら、海水浴場の隣で自力で泳いで帰れる範囲で、自在にコントロールできるようになるまで練習してからにすべき。
    そのとき全部捨てて来る (本当は環境のためには止めて欲しいんだけど) ことが気楽にできるモノしか持っちゃダメ。
    釣りで事故起こすのって、だいたいモノや釣果に対する執着心です。(サメにやられるのもコレ)
    大人としての常識を言うと、監視員さんにも挨拶してからやったほうがいい。差し入れ位持って。
    もっというと、何回かでもいいから地元のショップを使いましょう。ローカルルール教えてもらう必要もあるし、遊び場を開拓してくれている人たちなので。
    海の上で初心者ひとりの力なんて、微力でしかないです。
    あと、SUPでフラッグも無しに座って漕いだらダメですよ。漁船から見えないので。

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  6 днів тому

      私も全く同じ考えです🥺まずはSUP釣りを始める前に、道具を積まずSUPに慣れまくるべき。練習するにも、沖には出ずにまずは近場で。これは絶対だと思っています。始めるにしても、いきなり一人ではなく、レッスンをショップでしてもらうべきだと思っています。
      SUPは、準備などの用意さや、簡単にネットでも買える事から、こういった危険が周知されず、楽しさだけが一人歩きしてしまっているのが現状です。かと言って、危険だからやるなとか、禁止とかするのも良くないと思っています。
      私自身、SUPのプロではありませんが、SUPフィッシングの事は日々研究し、海と向き合うためのトレーニングもしているつもりです。
      まだまだ不束者ですが、SUP釣りの楽しさや危険性をこれからも発信していければと思っています。その時はまた、徹さんのご意見、ご感想をコメント頂けると嬉しいです☺必ずコメントには目を通しておりますので!!

  • @_561
    @_561 4 місяці тому +1

    素晴らしい判断と対応だと思いました😊
    仰るとおり初期の異変の時に声を掛けられるとパーフェクトですね❤
    大丈夫ですか?ではなく こんにちはー釣れてますか?で良いですしね😊

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  4 місяці тому +1

      その通りですね!何かあってからではホント遅いので、何気ない会話がホント大切なんだと感じました。こう言った場合、声掛けしていれば、表情とかからも色々分かる事あったのではと思ってます。

  • @ジョージョ-y4z
    @ジョージョ-y4z 3 місяці тому +1

    SUP Fishingやっています。私の場合はカヤックパドルで座ってます。落ちる事は無いし、向かい風でも進みます。安全です。SUPに立ちたい方は釣りをするのでは無く、それを楽しめば良いと思います。道具もありますし、リスクが大きいです。安全第一!

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  3 місяці тому

      SUP釣りは別にどんなスタイルで楽しんでもいいと思ってます。今でこそ色々なスタイルが普及してますし、それぞれメリットデメリットあります。ただ、ありふれてしまっているのが、とりあえずSUP買って、すぐ道具積んで沖に行ってしまう事。漕ぎ方も方向転換もできないまま沖へ出てしまっているのがとても危険なんです。今、SUP釣りは立つか座るか、コンパクトな道具の積み方を撮っていますので、ぜひ見てもらえるとと嬉しいです🥹

    • @ジョージョ-y4z
      @ジョージョ-y4z 3 місяці тому

      私はSUPの前にタックルは2セット、一本は電動リール、魚探を積んで、後ろには20Lのクーラーboxを積んで行きます。純粋に釣りを楽しみます。SUPをスタンドで楽しむ時は飲み物とカメラを持って行きます。安全第一で配信、頑張って下さい。

  • @hide-ko9lp
    @hide-ko9lp 4 місяці тому +2

    お疲れ様です。
    大変でしたね💦
    sup挑戦してみたいけど
    やっぱ怖いっすね😢

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  4 місяці тому +1

      私が一緒に付き添いますので行きましょう!!🏄‍♂️🏄‍♂️🏄‍♂️🦈

    • @Socrate2
      @Socrate2 7 днів тому +1

      スクールいっぱいあるから入ればいいのですよ。
      命賭けて魚採るのに、そんなに金ケチる必要ある?

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  7 днів тому

      @Socrate2
      その通りですね!スクールは私もずっと推奨しております。
      何も分からずSUP釣りを始めてしまうのがとても危険で、まずは教えてもらう事。何よりもSUPそのものを知り、慣れる事大切ですよね☺️

  • @LongCastersClub
    @LongCastersClub 3 місяці тому +1

    自分は係留してたミニボートがロープ外れて流されたのを、SUPで牽引した経験あります!以外と引けます!
    装備・知識・体力や体調を万全にして、それでも過信せずに遊びましょう!ですね👍️

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  3 місяці тому +1

      常に危険を忘れない事大切ですよね
      🥹
      ミニボート引っ張るのすごいですね☺️何あるか分からないから体力作り大切🦈

  • @釈迦-r7s
    @釈迦-r7s 3 місяці тому +2

    なぜサップで出るのか意味不明。
    カヤックの方が風にも波にも強いし魚のヒレで穴があく心配もない。
    先ず エアーを入れる労力もいらない。
    安全性も快適性もカヤックの方が良い

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  3 місяці тому

      確かにそうなんですよね。
      私も色々検討してSUPにしました。スタイルにもよるのですが、沈した時のリスクはSUPの方が低かったり、移動しやすさ、オールマイティに遊べるなど理由があります。
      ただ、手軽で誰でも参入しやすいのが問題なんですよね。カヤックの方は、まず始めたら最乗艇の練習を!が基本だと思いますが、SUPにはそういった意識が根付いていません。
      もっとそういった部分を浸透させていかなければと思っています。基本の漕ぎ、最乗艇、スキル向上。危険だから禁止!という日本のフタをしてしまう環境は変えていきたい部分ですよね。

    • @釈迦-r7s
      @釈迦-r7s 3 місяці тому

      @@jun_sup_mania サップからカヤックに変えてみて色々 と装備やロッドホルダー充実するのがわかる。風や波やサメ エイの針など サップで釣りをしていた頃は不便さと危険がいっぱいでした。
      釣りはカヤックが正解です。

    • @Socrate2
      @Socrate2 7 днів тому

      @@jun_sup_mania SUPの再乗艇は、1レッスン目にやりますよ。
      レッスン行きましょうよ。1万円もかからないと思うんだけど、ケチる理由がマジ理解できません。

  • @カルちゃん-x2r
    @カルちゃん-x2r 4 місяці тому +1

    優しいですね!
    教えてほしいのですが、結局パドルはどこのメーカーがおすすめですか?最近サップ始めました!
    サップはTAHE BEACH CROSS YAKを購入しました。

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      なぜか違うフィールドにコメントあったので遅れてしまいました!
      とても良さそうなボードですね☺️パドルはちゃんとしたメーカーで2ピースか1ピースがおすすめです!
      私はスターボードのENDURO カーボンハイブリットの2ピースを使ってます。安いのはすぐ壊れます。私は5000円位の手元部分を3本折りました。今のパドルにしてから破壊なしです!2ピースは長さを変えられるのでおすすめです☺️

    • @カルちゃん-x2r
      @カルちゃん-x2r 3 місяці тому

      そうなんですね!僕も同じパドル買います!ありがとうございます。

  • @TG-boya
    @TG-boya 4 місяці тому +4

    私、船酔い体質で酔い止め飲んでもたまにゲロゲロしてるんでわかります。そうなっちゃうともう身体に全然力入らなくなっちゃうんですよね、、
    余談ですが金子くん、幼稚園の頃親同士が仲良くてよく遊んでいました😂

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  4 місяці тому +3

      そうなんですね。船酔いした経験がないので盲点でした。SUPの上で船酔いしちゃうと怖いですね🥺
      てか、、、金子くん!!!???誰の事って思ったらケニーさんの事🤣らっさんはやはり只者ではなかった🤣

  • @funkyyamaoka
    @funkyyamaoka 4 місяці тому +1

    ご苦労様でした。

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  3 місяці тому +1

      ありがとうございます🥹
      再度色々考えさせられる日でした。気象の勉強、スキルアップ、マナー向上、色々考えないとですよね。

    • @funkyyamaoka
      @funkyyamaoka 3 місяці тому +1

      @@jun_sup_mania ほんまソレです!

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  3 місяці тому

      いつまでも永く愉しめるために。お互い頑張りましょう🥹

  • @RIKIMARU1966km
    @RIKIMARU1966km 4 місяці тому +1

    お疲れ様です
    無事で良かったです。船酔いだったんですね。カヤックでは船酔いはした事ないけど、遊漁船でなった時はしんどかったなw

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  4 місяці тому +1

      船酔いなった事ないので全然感覚分からないんですが、そりゃしんどいですよね🥺
      何あるかわからないからホント安全対策大事ですよね🥺

    • @Socrate2
      @Socrate2 7 днів тому +1

      多分熱中症と過労 (体力不足)
      気温高い、直射日光下、痙攣で脱水症状です。
      水飲んでも消化する速度には限界があるので、疲れて胃の働きが低下していると水分吸収しません。
      飲んでも胃に負担が掛かるだけなので吐きます。水がありゃいいってもんじゃない。
      吐いてすぐ元気を回復する (胃腸が調子悪いだけ) なら続けても構わないんだけど、漕ぐ力もなくなってるので既に生命の危機です。次は心臓が止まる番。
      本人の意思尊重もいいんだけど、どう見ても無知な人だし、オレなら救急車呼びますけどね。

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  7 днів тому

      @Socrate2
      この日はとても暑かったです。夏の海は本当に怖い。当時、カヤックの方と実際に一緒に活動、会話、動きを見て、この時はベストな方法だと思っていました。完璧な安全策は救急車だとは思います。何よりも、日々の体力作りと声掛けも大切だと思っています。

    • @Socrate2
      @Socrate2 7 днів тому +1

      @@jun_sup_mania ええ、あなたは何も悪くないと思います。
      大人に対しては基本、本人の意思尊重は自分も変わらないですが、本人に責任ある判断ができてないなら介入します。これには訴訟リスクも伴うので他人に強要するつもりもないです。そこも自己責任(リスク)になっちゃうのが世知辛いですけど、まぁ、しょうがないですよね。
      無償の奉仕をする人間が1/9だろうと世の中は回っていくので大丈夫ですよ。(単に性格の問題)

  • @jou4016
    @jou4016 4 місяці тому +6

    無事で良かったですが…艤装もままならない素人がソロで…自然をなめてますね
    自分も逝きそうになってた人東京湾、相模湾で数人助けましたが再乗船の練習もしたこと無いヤツが二度と来るなと怒鳴ってしまいました😅

    • @こやん-x7k
      @こやん-x7k 4 місяці тому +1

      素人なんだから仕方ない。

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  4 місяці тому +1

      そういった気持ちとても大切だと思います。私は大丈夫大丈夫と普通に話していましたが、厳しい気持ちの方が重要かもしれません。何かあってからでは遅いですからね😅

    • @Socrate2
      @Socrate2 7 днів тому +2

      めっちゃ優しい人やと思う。

  • @okapurun
    @okapurun 4 місяці тому +4

    1人は怖い

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  4 місяці тому

      いつになってもやっぱり海は怖いですよね🥺

  • @difference6680
    @difference6680 3 місяці тому +2

    SUPの人に限らないんでしょうけど、簡単に始められるから認識が甘すぎるんですよねぇ・・・。
    先日見たのはSUP三艇を紐で連結した親子友人連れですね(笑)一艇目は父親と子供が乗り、二艇目は母親と子供、三艇目は友人(女性)と子供で三艇連結(笑)
    沖に向かっていましたが、波風吹いたらどうするつもりなんですかね・・・。
    アホ過ぎて関わりたくなかったので注意だけしてすぐに帰りました(笑)

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  3 місяці тому

      ほんとその通りなんです。手軽さがひとり歩きしてしまっている現状がとっても危険なんですよね。簡単に買えて手軽に海で沖まで!というのが本当危険。
      近場で遊ぶなら連結はとっても楽しそうなのですが、沖は怖いですね。楽しいだけがSUPじゃないという事ももっと発信していきたいと思ってます🥹

  • @pukyjupt
    @pukyjupt 4 місяці тому +1

    みんな一回くらいは大なり小なり怖い思いはするよなぁー。

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  4 місяці тому

      そうですね。自然相手は特に予想できない事起きますよね。動画でも話していますが、私もSUP始めたての時、急な強い風で戻れなくなり、同じように違う浜からあがった事あります。ほんと自然は怖いですよね。

  • @かえる-z4h
    @かえる-z4h 4 місяці тому +2

    こりゃ漕げる人だ

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  4 місяці тому

      SUPレーサーの方たちの足元にも及ばないですが、日々楽しみながら頑張ってます☺️ありがとうございます😊

  • @mr.y5957
    @mr.y5957 3 місяці тому +3

    そのうちえらいめにあうよ
    サップで釣りなんてやめたほうがいい

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  3 місяці тому +1

      海をフィールドにしてる以上、100%安全というのはありませんよね🥹私自身、釣りをするならSUPよりカヤックを推奨していますが、危険なのはどれも同じ。カヤックもゴムボも船も。危険だから禁止!ではなく、危険な目に合わない、周りに迷惑をかけないために、今はスキルとマナーの向上が必要だと思ってます。どんなスポーツでもそうですが、リスクを背負わないとその先には何もないと思ってます。SUPマナーについては、タングステン坊やさんがとても詳しくお話ししてくれているので、とても参考になると思います☺️

    • @mr.y5957
      @mr.y5957 3 місяці тому +1

      カヤックの釣りも非常に危険
      本来の仕様ではない
      船からすると危険以外なにものでもない
      オススメなんてできませんよ

    • @Socrate2
      @Socrate2 7 днів тому

      @@jun_sup_mania なんか違うんだよなぁ、、、
      「リスクマネージメント」ってなんだか理解してます?
      サラリーマンはみんな学んでるんで、それ前提に動いているのが現代社会です。
      「100%以外はみんな同じ」と言いきっちゃうのは、中学生の思考パターンです。大人はそれではダメ。
      危機に陥ったら、スキルとマナーで乗り越え、、、たりはできないですよね。
      マナーじゃないんだよな。
      釣り人ってリスクマネージメントが一切できない人種なんだろうか? ダメな大人は一部の人だけだと思ってたんだけど、そうでもないのかな?
      この前、子連れで崖から落っこちて助けに入った親もろとも、、、なんて事故がありましたし、サメに喰われるのもスピアフィッシングで獲物の取り合い演じたりとか、なんか釣りしない人間から見たらズレてるんですよね。
      ダイビングだと、バディシステムというのが絶対な訳です。漁師とカメラ親父は守らないんですけどね。
      ちなみに日本にダイビング業界はバディシステムを徹底しておらず、個人スキル主義でよく事故起こしてますね。
      システムを理解しないのは日本人の悪い癖でもありますが。

  • @こぶ-b5f
    @こぶ-b5f 4 місяці тому +1

    SUPをはじめてすぐにダブルパドルに買い換えたので、パドルワークとか意識したことなかったです、、、

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  4 місяці тому

      SUPは色々スタイルありますからね☺️
      カヤックと違ってSUPは足置いて踏ん張るポイントがないので、本来のカヤック漕ぎができない分、体力消耗したりするかもしれません。ちゃんとしたボードとパドルで漕ぐとスピードも安定感も全然違うので、ぜひショップなどの体験で試してみて下さい☺️きっと概念変わります🏄‍♂️🏄‍♂️🏄‍♂️

    • @こぶ-b5f
      @こぶ-b5f 4 місяці тому +1

      @@jun_sup_mania 荷物の量も人それぞれだし、シングルかダブルかそれぞれの良さがあるんで、どっちがいいか難しいところですね。釣りじゃなくてSUPを楽しむだけならシングル一択なんですけど。

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  4 місяці тому

      @こぶ-b5f 確かにどちらもメリットデメリットありますよね!何に特化させるかでスタイルは変わっていくと思うので、好きなスタイルでやればいいと思います☺️

  • @HIKA.fishing
    @HIKA.fishing 4 місяці тому +1

    同エリアでインフレータブルで出廷した帰りに、リバーマウスに気が付かず突っ込んで波乗りしたのを思い出しました。(ちょっと楽しかったのは秘密です😅)

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  4 місяці тому

      あの日はびっくりしました。何でここで波割れてるの!?って感じで。条件重なると割れ出すみたいですね。あの後は装備降ろして波乗りしました🏄‍♂️

  • @toyahjp
    @toyahjp 4 місяці тому +2

    フラッグ

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  4 місяці тому

      装備はとても軽装でした。

  • @mugitya-o0o
    @mugitya-o0o 3 місяці тому +2

    海をナメすぎ❗️
    海外の穏やかな湖ならいざ知らず、こんな板切れ一枚で海の沖に行くなんざ海をナメるにもほどがある‼️

    • @jun_sup_mania
      @jun_sup_mania  3 місяці тому

      自然は怖いですよね。私も始めたての頃、流されて別の浜から上がった事あります。常に危険を考えて、スキル向上と体力作り大切だと考えさせられました。