Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
自分は霧江が絵羽に対して言った非道な言葉も、縁寿の将来を殺人犯の娘にしない為の母親としての最後の言葉だと思います。留弗夫が死んだとわかった時点で霧江はもう死ぬつもりで、絵羽がどうやったら残された縁寿を守ってくれるのかを考えて言った、うみねこ的に言えば魔法だったんだと思いました。ここも「愛がなければ見えない」ってことなんでしょう。
流石に深読みが過ぎて笑う。このストーリーにおいて霧江が「実は善人」である必要は全く無いし、根拠も無いよね。自分が勝手にそう思いたいだけなら、普通に「僕はこうなら良いな」って言えばいいのに
@@soranao1029 深読みの何が悪いんだ。自分の意見だから思います・思いましたって言葉つかっているんだろうが。色んな解釈があっていいと思うし、自分はそう考えないといのもわかるけど、自分と意見が違うからって攻撃的になるのあは頭おかしいだろ。うめねこは寧ろ、色んな解釈を持つことを美学としているのに、他人の解釈を否定するとか、一番愛がなければ見えないに遠い思考してるよ。
@@soranao1029お前は愛がない上にひねくれてるからそんな考えしか出来んのやらつまらん腹いせのアホすな
@@soranao1029深読みだとしても笑う必要は無いのでは…ひとつの解釈ですし…
最近読んだ勢だけど、ここのコメントが綺麗に真実を暴くことに意味を見いだした方と魔法の意味を理解した方に別れてて笑った
個人的な解釈になりますが、霧江が「子は親のかすがい」と言ったのは、半分本当で半分嘘だと思っています。あの場で縁寿のことを貶めず、絵羽が霧江を撃ったのなら、「秀吉と譲治を殺したやつらの子供」として絵羽はずっと縁寿を恨んでいたと思います。貶めることで縁寿に同情させるよう仕向け、縁寿のことを託したのではないでしょうか。漫画版で霧江は倒れたあと、血の泡を吹きながら何かを呟いていますが、おそらくは縁寿をよろしくね、等の言葉だったのではと。理由はもう一つあって、霧江の射撃の腕なら絵羽を見た瞬間と、最後の一騎打ちで殺すことだってできたはずなんですよね。留弗夫が死んだことで、ゲームオーバーだと悟ったのではないでしょうか。「本当に私が全てを独り占め」も嘘だと思ってます。既に留弗夫には明日夢がいるのに、ずっと嫉妬していた人ですから、留弗夫が死んだら心中するくらいは考えていそうだなと。わざと絵羽に「殺されても仕方のない人」という認識を植え付ける為の会話だったのだと解釈しています。本当に縁寿のことを思っていないなら、霧江にはあの会話は不必要なんですよね…。もう十年以上たちますが、いまでも大好きな作品の一つです。
アツいコメントありがとうございます!私も同じ意見です!霧江ヴィラン説は動画用にあくまで整理しましただけであって本当に発言していたのかは正直怪しいですよね…。あえて惨劇を見せることで縁寿に『絶対にそんな事ない』と思わせている可能性は高いと解釈できます。一方、絵羽が縁寿に一言だけ『あの日のことは話すことができない…!』と発言しているので殺し合いでなくとも何か引っかかる真実があるのかもしれませんね。こうしてファンの方の目に止まって頂けてなによりです。
「愛が無ければ視えない」謳い文句も好きですけど、完結後の小冊子にあった「誰の心にも愛はある」という回答も好きだったなぁ
愛のあるコメントありがとうございます。キザな言い回しなのに本当に言葉のままなので不思議な魅力のある作品ですね。
絵羽さんは 最後の最後まで縁祷の味方だったんだよなあ・・ 非情なんだが母としての優しさを持ち合わせた魅力的なキャラクター
嘉音くん最推しとして色んな感情が渦巻きながら読み進めた漫画でした。が、最後に辿り着く言葉はやはり「愛がなければ見えない」だなぁと思います。現実に嘆こうと、「愛がなければ見えないよ」って言われちゃったら愛を持って見なきゃいけなくなるじゃないですか…。本当、ズルくて厄介で愛のある物語ですよね。嘉音くんがジェシカと学校通ったりしてることを夢に見ながら…。
うみねこは原作を発売当初から追っかけてた者です。自分は頭が悪いので謎解きは全くできませんでしたが、bgmが良すぎて聴きまくってました。あと登場キャラが魅力的で、特に大人達が大好きでした。みんな人間臭くて好き。こういう動画は非常に有難いです。うみねこは物語がめちゃくちゃしっかり作り込まれてますね。深い、、、深すぎる
コメントありがとうございます。私はアニメからハマって漫画→PS3版なのでファン歴は実はそんなに長くないです。アニメ映えしないんですけど大人たちのドロドロ関係がいいんですよね。読みなすと様々な発見ができる不思議な作品です。
ep8が原作=ベアトリーチェに向けた物語漫画版=縁寿に向けた物語だから原作は様々な描写(ヤスが知っていること)が無くて、漫画版は様々な描写(縁寿に向けた説明)があるって考察が好き
コメントありがとうございます。愛のある解釈ですね。私は縁寿推しなので漫画版の解釈がすこです。
ep8解釈、感無量です。ありがたいです
@@user_ten_channel 動画に出会えて良かったです。チャンネル登録させていただきます。感謝します
アニメでわからなかったところが補完できて嬉しい、思ってた何倍もちゃんとミステリーしてたしそして推しの絵羽おばさまが最後まで良い人の部分を残してて良かった
ひぐらしと同じくアニメが成功し、漫画版の後日談まで映像化できていたら、アニメ史に残る名作になっていたと思うとやるせない…
ま、
完結してるの知らなかった…「無茶苦茶やぁ!」と思いつつもしっかりできてるんだなと思うまとめ恐ろしくわかりやすかったです
コメントありがとうございます。この動画で初めて結末を知った方も多いようですね。やっぱり脱落してしまう人が多いんですね。
ループではなく、一つの事件を「事件で死した異なる人物の目線による真相」と「生き残ったメンバーそれぞれの異なる目的のための幻想」によってそれぞれ作り上げたエピソード郡ということか。まあそもそも「真実を隠す」というテーマは定時されてるからな。どの作品も誰かが何かを隠蔽するための物語と言って過言ではない。
以前アニメで見ていて中途半端に終わってもやっとしていたところ、たまたまEP1の舞台化の配信があって見たらクオリティの高さに再燃して、コミカライズ版を、電子書籍で大人買いして一気に読んでしまいました。漫画を完走できたので、やっとこの動画を見られました。いろんな方の考察や感想見聞きするの楽しいです😀
原作リアルタイムで購入して考察するの大好きだったなこうして真相に至って完結まで読んだ後に見ると、ただの碑文の一文に過ぎなかった「安らかに眠れ 我が最愛の魔女ベアトリーチェ」って言葉が、慈しみに満ちた優しい言葉なんだよな22:58 このシーンでは本当に安らかに眠ってくれと願わずにはいられんかったしかも白夢の繭が更に心を抉ってくる
ゼロうみシリーズすべて見させていただきました作品として面白いしスッキリするけど報われない部分も多いと感じましたですが難解である「うみねこのなく頃に」をとても分かりやすく解説なされていて本当にありがたかったです。愛が無ければ見えない真実、確かにその通りだと思います本当に動画見まとめてくださりありがとうございます
アニメを3日前に見て、最後に犯人分かるやろって思ってたら謎全然分からないまま終わってしまったので凄くありがたかっです。はっきり言って下さってるかつわかりやすいのでとても助かりました😭
ベルンカステルが「この物語はハッピーエンドにならない」って赤文字で言ってたけど※ハッピーエンドにならずとも近づけないとは言ってない※バッドエンドになるとは言ってないっていう感じの言葉遊びあったの好き
コメントありがとうございます。今思えばアニメでもベルンとラムダがこの物語はハッピーエンドを迎えないと呟いていたのが印象的でしたね。皆死ぬけど結果、縁寿が前を向いて人生を歩んでいく物語と捉えるとそんなに悪くはないと思っています。
そもそも「この物語」は偽書世界の話で赤文字は偽書世界でしか有効で無いから、現実の縁寿には関係ない
竜騎士さんが答えを分からない人のために一応納得出来る答えを用意したけど、本当の答えは読者次第だよって言ってるからわたくしはわたくしが思いついた答えを真実だと信じて生きてる
というよりひぐらしの件があるので、次が出ちゃうとまた変わってきちゃいますしね
ループ物だと思うと全然全体が見えないよね…これセンセーショナルな事件に対する世間の勝手な解釈の面白がった悪のり風評被害ってこうだよなぁとか思った
あーだから生き残った絵羽は姪っ子に教えてあげないって言ったのか。両親が犯人っていう残酷な真実を隠すために。
ひぐらしが実は超人的な真相だったけれど、うみねこの世界には魔法は無かった。いや、「優しい嘘」という魔法があった。って解釈をしています。
原作→漫画→CSの順番でうみねこ読みましたね…今まで色々なノベル系のゲームをプレイしましたが、誇張抜きで一番心に残った作品です。
コメントありがとうございます。かなりのファンとお見受けします。いいですよねうみねこ。ひぐらしのなく頃にの方が圧倒的に人気ですが私はうみねこ派です。
うみねこは作品内で起こる全ての事について「そうだったかも知れないが、そうじゃなかったかも知れない」と言えるようにできていると思います。それがゼパルとフルフルがあの世界に存在する意味であり、ベアトが生前からその状況を作ることを成し遂げ魔女になれた理由なのだと思います。竜騎士さんは数学も結構好きらしいですが、うみねこは答えが必ず「Aではない」になる式なのかなと。梨花(ベルン)は答えが「A」になる式を必ず探し出す魔女なのかな、と。
アニメの続きが見たくて一年前に小説版を読んだんだけど最後に昔の姿のままの皆が集合して戦人を迎えるシーンは号泣したなぁ。時間をかけて読み続けた自分の達成感とリンクしてより一層感極まった
縁寿を引き取った絵羽さんの心情って実は原作ではあまり語られてなくて漫画版の方が明確ですよね。漫画EP8では縁寿を引き取ったのは自己保身でもあると言っている→次男夫婦の凶行を隠して縁寿を守る為、といえば聞こえがいいけども、自身も夏妃(事故)や留弗夫(復讐)にも手を掛けているので真実を告げるならそれも話さなければいけなくなる。なので、何も言わない方が自分にとっても楽、という意味で、絵羽犯人説を猫箱の蓋として利用した結果、縁寿を守る事にも繋がった。という感じにたまたまなったんだと思ってます(絵羽視点では)あと個人的考察ですが、メタ世界に縁寿が乱入するのが絵羽犯人のEP3なんですよね。本当に絵羽を憎んでいるならEP3を真相にしても良かったのに、そうせずに真相を求めたのは絵羽に対する愛は少なからずあって、絵羽の不器用な愛情を理解しようとしなかっただけで伝わってはいたんだろうなとは解釈してます(理解した結果が魔法エンドなのかなと)ちなみにうみねこは女性の方が理解出来る話、と言われてますね。紗音はもちろんのこと、縁寿を引き取った絵羽やいきなり凶行に走った霧江の心情は『理屈では説明出来ないけども何となく気持ちは分かる』といった女性にしか分からない事かもしれません。
コメントありがとうございます。その通りだと思います。ゲームだと絵羽目線の話がほとんどないので漫画版を履修しないと本動画のような解釈ができないという…。漫画版もプレミアがついてるのでとっかかりにくいのが難点ですね。
右代宮家なんて全員自己保身なだけや。それを黄金の真実で包み隠してるだけ。
凄い。確かに、女性の方が分かる人が多いかもですね。「愛がなければ見えない」の辺りは共感力を求められる事柄ですからね。また、全般的に「誰かこのミステリーを解いて」という願いは私の苦しみを理解して欲しいという叫びでもありましたからね。
つまり、「女は理屈で物事を考えられないし、その後のことも考えなしに行動しちゃう」ってことなんよね。知ってるけど
これが縁寿のための物語となると、とても感動しました。解説ありがとうございます。漫画版を読もうと思います。
漫画版の紙媒体はあまりにも希少でプレミア価格だけど転売屋の手にすら渡らない幻の商品です。読むなら電子がおすすめです。電子版は赤き真実、青き真実がちゃんと色付きでめっちゃ読みやすいです。
うみねこ、非常にいい話なのに評価されなくてもったいないと思う評価されないのは、やっぱり本格ミステリと銘打って、実際トリックもしっかりしてるep1,2に対して、キチンと解答編を用意しなかったせいかなあひぐらしも解答編は3→2→1(鬼隠し)→0(メタ世界)でやったんだから、うみねこもトリックの解答編をやれば良かったのにと思うもちろんうみねこで伝えたいメッセージは紗音の正体であったり実際の事件であったりではない(誰が犯人かは重要ではなく、誰でも犯人になり得た、という)のも理解出来るのですが、それでも形だけでも真相をハッキリ書いたらよかったのになあと思いました
愛のあるコメントありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。一番罪深いのはファンの入口になるであろうアニメを原作未完結の時点で作成した点だと思いますね(2009年)。推理"風"のシナリオで謎が提示されている中で、ある程度読み手が納得する答えや考えを読者に全部丸投げしたのがいけなかったと思います。うみねこの犯人捜しやトリックに関してはあくまで物語を理解する過程でしかないと思うので本当にもったいないですね。あとは単純に幻想パートが冗長で苦手な人も多かったのではないかぁと…。結果的にPS4、ニンテンドースイッチ、ひぐらし卒でフェザリーヌさん(エウア)が内定するなどビックタイトルとしての貫禄はそこらの作品よりはあるなぁと私的に感じました。
>やっぱり本格ミステリと銘打って、実際トリックもしっかりしてるep1,2に対して、キチンと解答編を用意しなかったせいかなあそれもあるし、ミステリモノといいながら、ファンタジー要素はいる、分かりやすい落ちや展開がない(作者が解かれたくなくてわざとけむに巻いたwwとか言いだす人も割といた)のもあると思う自分は動画でようやく全貌知ったけど、これ話としてはものすごくきれいになってると思うラスト付近は描写不足なのは確実にあるよ
うみねこは漫画版が一番スッキリするなぁ
漫画版が最高なんですよね…。クラウドファンディングで夏海ケイ先生にlast noteを描いてもらいたいものです。
何回も見て泣いた。絵もどんどん綺麗になって行って。全巻そろえたのですが量が多すぎて処分してしまったのがいまさら悔しい(笑)
漫画やゲームはやって終盤で泣いたけど、まさか解説動画でも泣くとは...
アツいコメントありがとうございます!まさか泣かれるとは思いませんでした…笑
夏海ケイさんの原作への理解とリスペクトに竜騎士先生が応えたからこその漫画版。自分は原作が1番だけど漫画も大好き。
原作やっただけだと細かい部分がわかりにくかったけど漫画版は完成度高かったなあ。ワンチャン漫画版ベースでまたアニメ作って欲しい。
コメントありがとうございます。漫画版ベースのネタバレしないと読者が理解できないですし感情移入も難しいんですよね。スロットでは魔法エンドまでアニメを用意していたとのことですが遊んだ方いますかね??
うみねこのなく頃には漫画版しか読んでないけど、久しぶりに面白い作品に出会えて本当に読んでよかったです。ゲーム版はベアトリーチェに、漫画版は縁寿に向けたバトラの紡いた作品という考察が凄く納得しました。そう考えれば、ゲーム版もそこまで悪いものでもないのかなぁと…(ゲーム版が叩かれるのは仕方がないですが)残念なのは、漫画版がプレミアム化されてる点ぐらいですかね…
ファンの方でしたか。コメントありがとうございます。漫画版も良かったですけどCS版咲に新規収録されているLast note of the golden witchが凄く泣けるので是非みてください。
ゴチャゴチャし過ぎてて本当に魔法が真相なのかと思ってたら、インゴット(お金)のせいで人間関係が拗れまくって互いを撃ち合った事で起きた事件だったのか…
コメントありがとうございます。200億の黄金ですからね。普通のサラリーマンが一生かけて働いても二億いかない位と言われてる位ですからまさに魔法ですね。
本気で漫画Ep7~8は勿体なさ過ぎて辛い発表時にコンテンツが冷え切ってなければもっと評価されてたはずなんだけどな…
アニメ一挙配信で初めて観たんですが、登場人物が生き返ってたり突然魔法バトルが始まったりチンプンカンプンだったので解説助かりました
私もです😂
ほんそれな悲しくも昨日縫い物しながら一気見したんに結局!!!!!犯人分からへんやんかああああああああってブチ切れた。(朝4時にマジで叫んだ)
ワイもひぐらし初見の時はそんな感じやったわ…
なるほど、EP3最後の突然の裏切りや、解答編がいきなり敵側(魔女側)に立つ理由がてんで分からないでいたけど、そういう事だったんだ。
コメントありがとうございます。ご指摘の通り答えに近い見解を知っていると「あぁ、なるほど」ってなるんですよね。アニメではその核心に触れられず打ち切りだったので非常にもったいないです。皆様のコメントを拝見すると意外とうみねこの結末を知っている人が少なくて驚きました。
@@user_ten_channel 結末は知ってるけど、惨劇の真相とかはかなり判明したとこが多すぎて驚愕してるとこ。原作だと描写なさすぎなんよ
素晴らしい動画を上げてくださりありがとうございました。ひぐらしと比べてクソ、魔法使いもの、と言われて途中でリタイヤしたのですが全体的なストーリーがわかると意味もわかるし面白い。ひぐらしはストーリーが現実的じゃないですがうみねこはワンチャンありそう(金持ちが遺産相続で殺し合い、とかはありそうw)なのもいいですね。関連動画を一通り復習がてら見させていただきます。
最初はミステリー系だと思って手を出して、魔法やら何やらが出てきて????ってなって途中で離脱したのですが、ちゃんと完結してたのですね。シャノンとカノンが同一人物とかバトラとシャノンがいい感じになってた辺りを知らなかったのでとりあえず漫画版を見てみようかな?と思います。
コメントありがとうございます。本作は普通の殺人ミステリーと思って謎に挑むとかなりアンフェアに感じて読む気力が無くなってしまいがちですが、ひぐらしよりかは後付けの変な設定も無く伏線も実は出題編にちゃんと散りばめられているのでちょっとネタバレして読んだ方が面白いと思いますね。ちなみに漫画版は紙で集めるとプレミア価格ですのでご注意下さい。一冊で二万円が相場です。
@@user_ten_channel 自分は割と最近、EP8の漫画版を電子書籍で購読しましたが、確か1冊辺り600円代(消費税込み)×9巻だったと記憶しております。少なくとも一般庶民が普通に手が届く常識の範囲内の価格でした。最初は紙版を購読しようと探しましたが、そもそも大書店でも今は置いていないようです。同人誌専門の店にだったら置いてあるのかなぁと思いましたが、本当に1冊2万円もするのでしょうか?また機会があれば同人誌専門の店で確認してみたいと思います。
コンテンツとして大きくなった以上、近親関係や(時代背景もあるとはいえ)子供が産めない身体をトリガーの一部にした悲劇ってそのまま出すのコンプライアンス的に厳しいのもわかるからこのエピソードを原作で出せなかった竜ちゃんを責めきれないわ漫画版も夏海ケイ先生が女性だから託せたってのもあると思う
戦人は留弗夫と霧江の殺戮に加担して誰か一人くらいを殺したよって戦人には殺人の記憶がある後に記憶障害で十八となったあと、「戦人の記憶が復活し始め苦しむ」という事も、単に「他人の記憶が蘇ってきて自分が塗り替えられそうで怖い」というよりは自分(戦人)が実は殺人犯であるという記憶が蘇ってきて耐えられなくなったので発作が起きたという解釈もある
実際はですが、紗音を救出出来なかったので結果見殺し?になりましたね。加担は性格的にも出来ない。
アニメが好きで観ててその後漫画版は読んでいたので何となくはストーリーを把握していましたがこの動画はすっきりまとまっていていいですね漫画版のヤスの独白が辛かった最後に縁寿と十八が再会できて良かった🥲
良い奴ぽい人物を悪辣に悪辣な人物を聖人ぽく描いてるのがウケる。
動画内の内容に一部誤植がありました。整理した内容がひっくり返るものではありませんが念のため提示します。大変失礼いたしました。誤:事件から十数年後、寿ゆかりは絵本作家正:事件から数十年後、寿ゆかりは小説作家
解説ありがとうございました。わかりやすく、まとめられていてスッキリしました。
やっぱり……竜騎士さんの関係者さんが亡くなられたのが、色々と影響している……のかも知れませんね。漫画版を合わせなければ理解出来なかったりするのは、余りにも勿体無いです。ですが──今回のこの動画で、一つの答えを得られた事は大変助かり、本当にありがとうございました。
急におすすめに出てきてびっくりした当時はいろんなキャラのコスプレなんかもしてて(若かった)どハマりした作品だった、懐かしいなぁ…大多数の方と同じく、原作最後まで追ったけど難解で挫折してしまったんだけど、漫画版を読んでスッキリと同時にめっちゃ感動したなぁこの動画見ただけでも思い出して泣いてもうた家に漫画全巻あるからまた読み直そうかな素敵な動画ありがとうございました長文&自分語りすみません
うみねこの凄いのは、一番最初のエピソードから戦人が紗音の胸を触ろうとして未遂で終わってるのが、実は伏線だし、滅茶苦茶かわいそうな生い立ちにも繋がることだよな・・・ギャグパートなのに読み返すと切ないんだよ。
アニメしか見てないですが、現実的じゃ無い描写とか推理バトルパートとかで視聴者をケムに巻きまくってて、まあメタ表現的なものじゃないかとは思っていたけど、そういうことだったのかと納得がいきました。アニメ以後のまとめ等で原作への強めの批判やディスもあり、もう見ることも読むこともないと思っていたから、心の中で決着がついて助かりました。あの中途半端なアニメだけだと明らかに勿体無い作品でしたね…
解説ありがとうございます。よくわからなかったところがスッキリしました。なく頃にシリーズだ!と本屋で発見して学生の頃漫画買って読んでいて、面白かったからホラー好きな友達に回し読みしてました
エンジェに真実を知らせなかった絵羽叔母さんはやっぱり苦労してたんだなぁ…
コメントありがとうございます。全エピソードを踏まえると作品で最も聖人という印象がガラッと変わる不思議な人です…。
もう10年以上前か、ひぐらしよりもハマってたんだよな謎解きも結構真剣に考えたっけな、2chでも盛り上がってたしアニメを最後まで出せなかったのが複雑すぎるゆえのものだろうと今では思う
コメントありがとうございます。私も同じくひぐらしよりハマった口です笑アニメ放映時2009年の時点で碑文の謎の解答を当てた猛者がいたりして驚いたものですなぁ。スイッチ版が出るということは…アニメ二期…いや、無しですね…苦笑
とても分かりやすかったです。幻想描写で惑わされたりしますが、真相は単純なんですよね。黄金の魔女の自白も漫画でしか収録されていないのが非常に惜しいです。是非ともうみねこの素晴らしいBGMと共にゲームでも読みたかった…。友達に漫画を貸しているので、もし分からない点があるようならこの動画を薦めさせて頂こうと思いました。
コメントありがとうございます。シナリオがクッソ長すぎるのが本作のダメな所ですが…ちゃんと冷静に整理するとそんなに難しくないですよね。特に漫画版EP7-7にてウィルが親切にほぼ全部バラしてくれる上に思ってたより理不尽トリックではないと思いますね。『もう面倒だから全部ネタバレしてうみねこを把握したい!!』という方に是非当チャンネルを推してください!笑
EP7で金塊の出所が判明した時、史実でもドイツ軍指揮下のイタリア潜水艦が日本に来ていたなぁ、と思い、数少ないイタリア軍マニアの間で盛り上がっていました。漫画版だとRSIのサンマルコ海兵らしき護衛もいましたし、まがりなりにもイタリア海軍の軍艦なので、艦には拳銃どころかライフルや短機関銃もあったでしょうし、金蔵のいた六軒島海軍守備隊も同じ武装。その辺りの事情を翻案して偽書に使い、弾丸の名前が付いた家具の元ネタにした…のかと思いました。
真相はシンプルな愛のお話だったんですねえ....
コメントありがとうございます。紐解き方次第で自由に解釈できる作品ですが、私のうみねこは『右代宮縁寿のために紡がれた優しい嘘の物語』だと考えています。
漫画を読むまで「なんか釈然としないなぁ」と正直思っていました。あの漫画化は素晴らしかった。原作の疑問点をきっちりきれいに描いてくれています。それこそ、「愛がなければ視えない」という一貫したテーマ、こういう事だったのか…と漫画版が開けてくれた猫箱の中身を見て納得。素晴らしい作品です。
愛がなければ見えない、が全てを物語ってるんだよなあ
個人的には脱出シーンの解釈が気になってます。今まで六軒島にベアトがドレス姿で現れるのは全て幻想シーンだった。ep2とかep4とかで戦人の前に現れたときになんかはわざわざ制服ベアトだったし、変装して実際に現れた(幻想シーンでない描写)には制服ベアトで、蝶が舞うのが幻想描写の合図であるように、ドレスベアトも幻想シーンのサインなのでは?そう考えると、「あの日」を描いた描写がドレスなのはなぜなのか。それになんでインゴットを持ち出していたのか? 「ひとつくすねておいたのだ」っていってるけど、あの状況で? ベアトからすればなんの意味もない無駄に思いインゴットを? そして入水自殺とともに消えるインゴット…。演出上、作劇上の都合かもしれないけど、まだまだうみねこには考察の余地があって面白いですよね。
愛のあるコメントありがとうございます。ベアトの制服は私的には『ベアトリーチェがゲーム盤上に登場する場合の合図』と解釈しています。ドレスで登場したのは紗音として登場すると黄金以外の話題で揉めそうだったから『魔女』として登場したのではないかと考えております。しかし、この考察も全ては深い深い海の中に…。誰にも真実を暴く資格はありませんね…。
もしバトラが当主だったら、碑文の謎を解けたなら、みんな幸せになれたのかも(涙)
ですね😊でもベアトの心境は…
懐かしい!😭アニメがめっちゃ好きで何回も見て、特に緑寿が好きやったから、この動画で最終的に戦人と緑寿が再開できたのを知って感動🥺
紗音うんぬんのデリケートなところは触れないであげるの優しいね。
でもそれだとメッセージボトルの意味が分からないよね。
11:25 マジでコミック版は 漫画史にのこすべき大作!!
ウィルの言っていた「戦人が1年前か1年後に六軒島に来ていたら惨劇は起こらなかった」と言っていた気がするんですがなぜ起こらなくなるのかがよくわからないんですよね。
1年前ならバトラと、1年後なら譲二と迷わずくっついてたからややこしいことにはならなかったというバトラにとっては理不尽過ぎる言いがかりなんだよなあ。
縁寿を守るために最後の最後まで悪役に徹して亡くなっていった絵羽おはざんが尊くて尊くて(ノД`)
これ社会的立場と社会経験がある人ならわかると思うけどこの量の黄金を現金化して公安にも見つからないようにしたいなら全員で協力しないといけないし利益も最大化するそこだけがどうしても違和感残ってしまうんです。
十八編の戦人、霧江の髪の色になってるのエモ
うみねこは視えているものが真実とは限らないですよね〜なのでどこを信じてどこを幻想だと受け止めるのかは人次第です猫箱の中身は人それぞれ違うのがうみねこの良い所だと思います!是非途中で諦めないで最後まで頑張って読破して貰いたいと思っています!
コメントありがとうございます。海外だとそこまで珍しくないのですが物語を自分なりの感性や推理で紐解いていくスタイルがどうも日本人には合わないような気がしますね。有名であるものの、人気の無い要因だと思います。日本の推理モノは終盤に登場人物呼び出して『犯人はお前だ!!』ってやらないとスッキリしなくて見てもらえないんですよね…。悲しみ。
わかりやすくて…、感動した! もう一回読も(プレイしない…
ゲームのやな...ベアトリーチェに手が届かない戦人のやな...シーンがBGMと合わさって無限に泣けるんや...白夢の繭が神曲なんや...
色々もやってたところがわかってスッキリしました。これ全部最初から思い描いて作ったんですよね、きっと。竜騎士さんてやっぱすごいなぁ
ウミネコの1番の黄金の真実ってのは、『エバおばさんはいつでもエンジェの味方』だと思ってる🎵
コメントありがとうございます。絵羽おばさんの縁寿に託す物語と捉えると凄く素敵な世界観ですね。
うみねこって本当に恋愛、嫉妬、欲望、どろどろ関係、醜悪の要素が集まりすぎよなぁ
めっちゃわかりやすかったです!!ありがとうございます!
コメントありがとうございます!うみねこで親切な動画がなかったので自分で作ってみました。
金蔵が物語の一番の元凶にして 物語内で一番狂っていた感じかな?
原作しかやってなかったので、すごい助かりました!!
漫画版は答え合わせ。答えを持たないヒトが見てはいけなかった。初見に戻りたいし、初見のヒトが本当に本当に羨ましい
本当にありがとうございます中学時代からのモヤモヤが遂に晴れました今日もよく寝れます
コメントありがとうございます。意外と結末を知らない人が多いんですね。投稿してよかったです。
そうか、十八と戦人をつい同一視してしまうから気付かなかったが、黄金郷へ旅立ったのは本来脱出の際入水して亡くなったはずの亡霊の戦人があるべき場所へ帰っていった終わりなんだな。十八はまた彼としての生を歩んで行くのだろうか。
十八は割と苦しんでたから、バトラ成仏したほうが彼にとっちゃいいだろうね原作ゲームだけだとどっちも同一人物にみえちゃうけど
アニメしか見たことなくて初手の紗音ちゃんがベアトリーチェでもう驚きました紗音ちゃんは譲治と恋してたのに嘉音くんは朱志香の想いに応えなかったのってそういう…
でも、子供つくれないんだから結婚まで考えてたジョージもちょっと不憫である…紗音ちゃんもだけど
Ep1は紗音と譲治のプロポーズで、紗音が子供作れない体なこと話したら譲治が振って失恋=紗音の人格の存在意義の消失で初日死亡という描写になったって見たことあるなあ。
うみねこって難しそうで手付かずだったけど、凄く分かりやすかったです。まあまだざっくりとしか分かってないけど…w
コメントありがとうございます。全てを理解するには漫画版とゲームを両方履修しないとなので…頑張ってくださいww
漫画版は紙媒体はプレミア価格ですが一部の電子書籍に定価で入っているのでそちらを購入するのがオススメですね
コメントありがとうございます。現在EP8-9巻がAmazonで5万円で取引されているそうですね。おそろしや…
原作のゲームしかやっていなかったので漸くすっきりした。やっぱり真実の見えないミステリってすっきりしないものなんだなぁ…。補完できて漸く感動できた。
漫画版は電子書籍なら定価で買えるので、紙媒体にこだわりがなければオススメですよepisode8は登場人物がみんなそれぞれ強く優しく、死してなお互いを思い合って......最後まで読んで良かったと心の底から思えました。
アニメで見て、オチが気になってネットで調べたけど、好きなオチだわ。評判が微妙だから舐めてたけど、読んでて泣いた。入水心中の場面、悲しいけれど美しい…。ループものかと思いきやそうでもなく、既に起こってしまった変えようのない出来事に対し生存者が精神的なケリをつけていく物語なのですね。
コメントありがとうございます。実は話のケリの付け方としてはひぐらしよりもシンプルで気持ち良い読後感ですよね。評判が悪かったのはやっぱりアニメ…アニメがですね…
当時、ゲーム原作で真相を描かずに完結としたせいで多くのファンが離れてしまったのをよく覚えているけど、漫画版の真相をゲームの時点でしっかり描いていれば、竜騎士07もここまで没落することはなかっただろうなと思うと、結論を出さずに話を終わらせるのは悪手だったね。コミカライズ頼みじゃ、ゲーム作品単体での結論を放棄していることには変わらないし。
うみねこが公式でアニメ配信されててクッソ腑に落ちない終わり方してたから結末までの解説を色んな所で見漁ってるけど、ひぐらしよりもとんでもなく作り込まれてて神作なの理解したわ
@@回胴式遊戯者真相編だけ分けてでも当時コミケで頒布するべきだったなと思う。なんというか風呂敷の畳み方が下手すぎた。
うまく言えてない気がするから追記。ゲームとして出したのだからゲームで真相含めたすべてのストーリーを描くべきだったんだよ。コミカライズなんて外伝ストーリーが基本のおまけだし、何よりゲーム完結(と作り手が主張する)から時間を置いて出たもので、ファンにもそっぽ向かれた後に出してもみんな離れて見向きもされなかった。。
十八の姿に霧江さんの面影があるのがしんどい・・・
終わりに行くまでがドロドロし過ぎて完走が無理だった
コメントありがとうございます。多分その感情を抱かれる方の感性の方が正常だと思います。終わり方は綺麗でもひぐらしよりも圧倒的に胸糞作品ではあると思います。
今日のうみねこ配信でこれ見る人増える説
ようつべにてたまたま「どっきゅん⭐︎ハート」という電波系の謎ソングを歌う魔理沙コスの女の子を見て、今までタイトルくらいしか知らなかったうみねこをアニメから見始めました。あほみたいなキャラソンだったのでギャグアニメか何かかと思い軽い気持ちで見ていたのですが、あまりにも重く、辛い、そして理解不能な衝撃の展開の連続にすっかりとハマり込んでしまい、思わず全話視聴しその後EP8までのプレイ動画を見てしまいました。そして、最初に半笑いで聴いたどっきゅんはーとがまさかこんなに悲しい伏線を秘めていたのかと思い涙が止まりませんでした。そして、竜騎士様の濃密で繊細な物語の構造と手法に感嘆しました。ありがとうベアトリーチェ、電波ソングのキャラソンを無理やり歌わせてくれて
アツいコメントありがとうございます。うみねこのキャラソンはネタ曲多いですからね(譲治とか)愛がなければ視えないという言葉の深さですよ…。
最後の残された側として真実も知らずに辛い思いをしていた縁寿が諦めずに努力した結果、可能性を集めて幸福な未来に繋げたのだと思っています。やはり彼女は最後のベアトリーチェに相応しい努力家です。
竜騎士さんすごすぎる。当時は読んでて訳わからなかったけど、真相知ると非常にしっくりくる。サイレントヒルの新作も楽しみだな。
うみねこ途中で挫折したから、助かる
所々未チェックだった部分もあったんで復習がてらありがたかったです
まさかエバさんが一番まともだったとは。はじめしかやってない俺は一番悪人だと思ってた
もう「愛」しか見えない
うみねこ漫画版今日全て読み終わりました。終わり方良かったです。
この作品勝手にまだ終わってなかったと思ってたら終わってたんだね。解説ありがとうございます。スッキリしました。、
コメントありがとうございます。そうなんですよ。使用している画像からお察しだと思いますが、PC版、CS版、アニメ版だけでは真相にたどり着くことができません…。漫画版…漫画版をですね…履修しないと今回の動画の解釈や終わり方であったと把握できないんですよ。肝心の漫画版も一冊二万円のようなとてつもない値段で取引されているので終わりを知っている人も少ないんですよね。
霧江さんの鬼畜ぶりは最後の母としての愛だと思いたいです霧江さんは母としてより女としての自分が強い人なので、留弗夫の死を知った時点で生きていく気力を無くしていると思われますなのでどうせ死ぬなら絵羽さんに殺されよう。そして絵羽さんが愛情深い人だということは分かっていたので縁寿を悪し様に罵れば同情して縁寿に惨劇の真相を伝えないまま育ててくれるだろうと考えたのではないでしょうか縁寿は当時6歳です。大人の庇護なくしては生きていけません愛情深い絵羽さんに縁寿を託す事こそが霧江さんの最後の母としての愛だとわたしは信じたいです長文失礼致しました
愛がある考察ですね。
アツいコメント感謝です!霧江はあえてヴィランを演じているように脚色されている捉え方は全然アリですね。12年間留弗夫に執着している位ですから…彼女の心情を考えると自暴自棄になって悪役を演じることで、自分の想いを絵羽に託したのではないかと私は解釈しています。ただ…どちらにせよ絵羽が縁寿に打ち明けられない位には猫箱の中身は相当エグイ内容であることには違いない(漫画版EP8-2巻辺りの描写?で絵羽が縁寿に『あの日の事は話せない』と告げている)ので、やっぱり殺戮の実行犯と爆弾の起動させたのは次男夫婦であるのが真相の正解に近いとは思います。他の場面で霧江が残酷な描写はEP3のレヴィアタン戦位しか思いつかないので普段は聡明で大人な女性ではあると思うんですよね。更に長文でマウントを取っていくスタイルです。笑コメントで皆さんの『うみねこ』の世界を広げましょう!!
愛が無ければ真実は視えないとはよく言ったものです…
悲しすぎる……
これはみんなに見てほしいと今でも思うサスペンス
拷問かな?
学校の道徳の授業に!!(ゲス顔)
ゲームと漫画でここまで評価が割れる作品もそうそうないですよね
魔法は愛😭私は 現実世界でベアトリーチェ(あえてこの名前で)と一緒になれない戦人が記憶(戦人としての人格)だけベアトリーチェに連れていかせたと思ってるそこでは 2人一緒に居られるから😭
なるほど。ずっと近くにいて、ずっと遠くにあった。唯一無二の存在。それが紗音だったのか。
愛のあるコメントありがとうございます。紗音=ベアトリーチェは戦人への恋心の擬人化と捉えると本当に切ないんですよね。戦人の離れた六年間が一年でも早ければもしくは一年遅ければこんな惨劇すら起きなかったという…。
最近うみねこ咲を全て終えました。Ⅵ結末で「事件から十数年後」と「寿ゆかりは絵本作家」という部分、私は「事件から数十年後」「寿ゆかりは小説作家」であったと記憶しているのですが漫画版では少し違ってるということなんでしょうか。
コメントありがとうございます。ご指摘の設定二点が正です。漫画版を確認したころ絵本のような描写があるだけで寿ゆかり本人は小説作家で正しいです。十数年後だと10~15年という意味になるので誤りです。大変失礼いたしました。
自分は霧江が絵羽に対して言った非道な言葉も、縁寿の将来を殺人犯の娘にしない為の母親としての最後の言葉だと思います。留弗夫が死んだとわかった時点で霧江はもう死ぬつもりで、絵羽がどうやったら残された縁寿を守ってくれるのかを考えて言った、うみねこ的に言えば魔法だったんだと思いました。ここも「愛がなければ見えない」ってことなんでしょう。
流石に深読みが過ぎて笑う。このストーリーにおいて霧江が「実は善人」である必要は全く無いし、根拠も無いよね。
自分が勝手にそう思いたいだけなら、普通に「僕はこうなら良いな」って言えばいいのに
@@soranao1029 深読みの何が悪いんだ。自分の意見だから思います・思いましたって言葉つかっているんだろうが。
色んな解釈があっていいと思うし、自分はそう考えないといのもわかるけど、
自分と意見が違うからって攻撃的になるのあは頭おかしいだろ。
うめねこは寧ろ、色んな解釈を持つことを美学としているのに、
他人の解釈を否定するとか、一番愛がなければ見えないに遠い思考してるよ。
@@soranao1029お前は愛がない上にひねくれてるからそんな考えしか出来んのやらつまらん腹いせのアホすな
@@soranao1029深読みだとしても笑う必要は無いのでは…ひとつの解釈ですし…
最近読んだ勢だけど、ここのコメントが綺麗に真実を暴くことに意味を見いだした方と魔法の意味を理解した方に別れてて笑った
個人的な解釈になりますが、霧江が「子は親のかすがい」と言ったのは、半分本当で半分嘘だと思っています。
あの場で縁寿のことを貶めず、絵羽が霧江を撃ったのなら、「秀吉と譲治を殺したやつらの子供」として絵羽はずっと縁寿を恨んでいたと思います。
貶めることで縁寿に同情させるよう仕向け、縁寿のことを託したのではないでしょうか。漫画版で霧江は倒れたあと、血の泡を吹きながら何かを呟いていますが、おそらくは縁寿をよろしくね、等の言葉だったのではと。
理由はもう一つあって、霧江の射撃の腕なら絵羽を見た瞬間と、最後の一騎打ちで殺すことだってできたはずなんですよね。
留弗夫が死んだことで、ゲームオーバーだと悟ったのではないでしょうか。
「本当に私が全てを独り占め」も嘘だと思ってます。既に留弗夫には明日夢がいるのに、ずっと嫉妬していた人ですから、留弗夫が死んだら心中するくらいは考えていそうだなと。
わざと絵羽に「殺されても仕方のない人」という認識を植え付ける為の会話だったのだと解釈しています。
本当に縁寿のことを思っていないなら、霧江にはあの会話は不必要なんですよね…。
もう十年以上たちますが、いまでも大好きな作品の一つです。
アツいコメントありがとうございます!私も同じ意見です!
霧江ヴィラン説は動画用にあくまで整理しましただけであって本当に発言していたのかは正直怪しいですよね…。あえて惨劇を見せることで縁寿に『絶対にそんな事ない』と思わせている可能性は高いと解釈できます。
一方、絵羽が縁寿に一言だけ『あの日のことは話すことができない…!』と発言しているので殺し合いでなくとも何か引っかかる真実があるのかもしれませんね。
こうしてファンの方の目に止まって頂けてなによりです。
「愛が無ければ視えない」
謳い文句も好きですけど、
完結後の小冊子にあった
「誰の心にも愛はある」
という回答も好きだったなぁ
愛のあるコメントありがとうございます。キザな言い回しなのに本当に言葉のままなので不思議な魅力のある作品ですね。
絵羽さんは 最後の最後まで縁祷の味方だったんだよなあ・・ 非情なんだが母としての優しさを持ち合わせた魅力的なキャラクター
嘉音くん最推しとして色んな感情が渦巻きながら読み進めた漫画でした。が、最後に辿り着く言葉はやはり「愛がなければ見えない」だなぁと思います。
現実に嘆こうと、「愛がなければ見えないよ」って言われちゃったら愛を持って見なきゃいけなくなるじゃないですか…。本当、ズルくて厄介で愛のある物語ですよね。
嘉音くんがジェシカと学校通ったりしてることを夢に見ながら…。
うみねこは原作を発売当初から追っかけてた者です。自分は頭が悪いので謎解きは全くできませんでしたが、bgmが良すぎて聴きまくってました。
あと登場キャラが魅力的で、特に大人達が大好きでした。みんな人間臭くて好き。こういう動画は非常に有難いです。うみねこは物語がめちゃくちゃしっかり作り込まれてますね。深い、、、深すぎる
コメントありがとうございます。私はアニメからハマって漫画→PS3版なのでファン歴は実はそんなに長くないです。アニメ映えしないんですけど大人たちのドロドロ関係がいいんですよね。読みなすと様々な発見ができる不思議な作品です。
ep8が
原作=ベアトリーチェに向けた物語
漫画版=縁寿に向けた物語
だから原作は様々な描写(ヤスが知っていること)が無くて、漫画版は様々な描写(縁寿に向けた説明)があるって考察が好き
コメントありがとうございます。愛のある解釈ですね。私は縁寿推しなので漫画版の解釈がすこです。
ep8解釈、感無量です。ありがたいです
@@user_ten_channel 動画に出会えて良かったです。チャンネル登録させていただきます。感謝します
アニメでわからなかったところが補完できて嬉しい、思ってた何倍もちゃんとミステリーしてたし
そして推しの絵羽おばさまが最後まで良い人の部分を残してて良かった
ひぐらしと同じくアニメが成功し、漫画版の後日談まで映像化できていたら、アニメ史に残る名作になっていたと思うとやるせない…
ま、
完結してるの知らなかった…
「無茶苦茶やぁ!」と思いつつもしっかりできてるんだなと思う
まとめ恐ろしくわかりやすかったです
コメントありがとうございます。この動画で初めて結末を知った方も多いようですね。やっぱり脱落してしまう人が多いんですね。
ループではなく、一つの事件を「事件で死した異なる人物の目線による真相」と「生き残ったメンバーそれぞれの異なる目的のための幻想」によってそれぞれ作り上げたエピソード郡ということか。まあそもそも「真実を隠す」というテーマは定時されてるからな。
どの作品も誰かが何かを隠蔽するための物語と言って過言ではない。
以前アニメで見ていて中途半端に終わってもやっとしていたところ、
たまたまEP1の舞台化の配信があって見たらクオリティの高さに再燃して、
コミカライズ版を、電子書籍で大人買いして一気に読んでしまいました。
漫画を完走できたので、やっとこの動画を見られました。
いろんな方の考察や感想見聞きするの楽しいです😀
原作リアルタイムで購入して考察するの大好きだったな
こうして真相に至って完結まで読んだ後に見ると、ただの碑文の一文に過ぎなかった「安らかに眠れ 我が最愛の魔女ベアトリーチェ」って言葉が、慈しみに満ちた優しい言葉なんだよな
22:58 このシーンでは本当に安らかに眠ってくれと願わずにはいられんかった
しかも白夢の繭が更に心を抉ってくる
ゼロうみシリーズすべて見させていただきました
作品として面白いしスッキリするけど報われない部分も多いと感じました
ですが難解である「うみねこのなく頃に」をとても分かりやすく解説なされていて
本当にありがたかったです。
愛が無ければ見えない真実、確かにその通りだと思います
本当に動画見まとめてくださりありがとうございます
アニメを3日前に見て、最後に犯人分かるやろって思ってたら謎全然分からないまま終わってしまったので凄くありがたかっです。
はっきり言って下さってるかつわかりやすいのでとても助かりました😭
ベルンカステルが「この物語はハッピーエンドにならない」って赤文字で言ってたけど
※ハッピーエンドにならずとも近づけないとは言ってない
※バッドエンドになるとは言ってない
っていう感じの言葉遊びあったの好き
コメントありがとうございます。今思えばアニメでもベルンとラムダがこの物語はハッピーエンドを迎えないと呟いていたのが印象的でしたね。
皆死ぬけど結果、縁寿が前を向いて人生を歩んでいく物語と捉えるとそんなに悪くはないと思っています。
そもそも「この物語」は偽書世界の話で赤文字は偽書世界でしか有効で無いから、現実の縁寿には関係ない
竜騎士さんが答えを分からない人のために一応納得出来る答えを用意したけど、本当の答えは読者次第だよって言ってるからわたくしはわたくしが思いついた答えを真実だと信じて生きてる
というよりひぐらしの件があるので、次が出ちゃうとまた変わってきちゃいますしね
ループ物だと思うと全然全体が見えないよね…これ
センセーショナルな事件に対する世間の勝手な解釈の面白がった悪のり
風評被害ってこうだよなぁ
とか思った
あーだから生き残った絵羽は姪っ子に教えてあげないって言ったのか。両親が犯人っていう残酷な真実を隠すために。
ひぐらしが実は超人的な真相だったけれど、うみねこの世界には魔法は無かった。いや、「優しい嘘」という魔法があった。
って解釈をしています。
原作→漫画→CSの順番でうみねこ読みましたね…
今まで色々なノベル系のゲームをプレイしましたが、誇張抜きで一番心に残った作品です。
コメントありがとうございます。
かなりのファンとお見受けします。
いいですよねうみねこ。ひぐらしのなく頃にの方が圧倒的に人気ですが私はうみねこ派です。
うみねこは作品内で起こる全ての事について「そうだったかも知れないが、そうじゃなかったかも知れない」と言えるようにできていると思います。
それがゼパルとフルフルがあの世界に存在する意味であり、ベアトが生前からその状況を作ることを成し遂げ魔女になれた理由なのだと思います。
竜騎士さんは数学も結構好きらしいですが、うみねこは答えが必ず「Aではない」になる式なのかなと。梨花(ベルン)は答えが「A」になる式を必ず探し出す魔女なのかな、と。
アニメの続きが見たくて一年前に小説版を読んだんだけど
最後に昔の姿のままの皆が集合して戦人を迎えるシーンは号泣したなぁ。時間をかけて読み続けた自分の達成感とリンクしてより一層感極まった
縁寿を引き取った絵羽さんの心情って実は原作ではあまり語られてなくて漫画版の方が明確ですよね。
漫画EP8では縁寿を引き取ったのは自己保身でもあると言っている
→次男夫婦の凶行を隠して縁寿を守る為、といえば聞こえがいいけども、自身も夏妃(事故)や留弗夫(復讐)にも手を掛けているので真実を告げるならそれも話さなければいけなくなる。
なので、何も言わない方が自分にとっても楽、という意味で、絵羽犯人説を猫箱の蓋として利用した結果、縁寿を守る事にも繋がった。という感じにたまたまなったんだと思ってます(絵羽視点では)
あと個人的考察ですが、メタ世界に縁寿が乱入するのが絵羽犯人のEP3なんですよね。
本当に絵羽を憎んでいるならEP3を真相にしても良かったのに、そうせずに真相を求めたのは絵羽に対する愛は少なからずあって、絵羽の不器用な愛情を理解しようとしなかっただけで伝わってはいたんだろうなとは解釈してます(理解した結果が魔法エンドなのかなと)
ちなみにうみねこは女性の方が理解出来る話、と言われてますね。
紗音はもちろんのこと、縁寿を引き取った絵羽やいきなり凶行に走った霧江の心情は『理屈では説明出来ないけども何となく気持ちは分かる』といった女性にしか分からない事かもしれません。
コメントありがとうございます。その通りだと思います。ゲームだと絵羽目線の話がほとんどないので漫画版を履修しないと本動画のような解釈ができないという…。漫画版もプレミアがついてるのでとっかかりにくいのが難点ですね。
右代宮家なんて全員自己保身なだけや。
それを黄金の真実で包み隠してるだけ。
凄い。確かに、女性の方が分かる人が多いかもですね。「愛がなければ見えない」の辺りは共感力を求められる事柄ですからね。
また、全般的に「誰かこのミステリーを解いて」という願いは私の苦しみを理解して欲しいという叫びでもありましたからね。
つまり、「女は理屈で物事を考えられないし、その後のことも考えなしに行動しちゃう」ってことなんよね。知ってるけど
これが縁寿のための物語となると、とても感動しました。解説ありがとうございます。
漫画版を読もうと思います。
漫画版の紙媒体はあまりにも希少でプレミア価格だけど転売屋の手にすら渡らない幻の商品です。読むなら電子がおすすめです。電子版は赤き真実、青き真実がちゃんと色付きでめっちゃ読みやすいです。
うみねこ、非常にいい話なのに評価されなくてもったいないと思う
評価されないのは、やっぱり本格ミステリと銘打って、実際トリックもしっかりしてるep1,2に対して、キチンと解答編を用意しなかったせいかなあ
ひぐらしも解答編は3→2→1(鬼隠し)→0(メタ世界)でやったんだから、うみねこもトリックの解答編をやれば良かったのにと思う
もちろんうみねこで伝えたいメッセージは紗音の正体であったり実際の事件であったりではない(誰が犯人かは重要ではなく、誰でも犯人になり得た、という)のも理解出来るのですが、それでも形だけでも真相をハッキリ書いたらよかったのになあと思いました
愛のあるコメントありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。一番罪深いのはファンの入口になるであろうアニメを原作未完結の時点で作成した点だと思いますね(2009年)。
推理"風"のシナリオで謎が提示されている中で、ある程度読み手が納得する答えや考えを読者に全部丸投げしたのがいけなかったと思います。
うみねこの犯人捜しやトリックに関してはあくまで物語を理解する過程でしかないと思うので本当にもったいないですね。
あとは単純に幻想パートが冗長で苦手な人も多かったのではないかぁと…。
結果的にPS4、ニンテンドースイッチ、ひぐらし卒でフェザリーヌさん(エウア)が内定するなどビックタイトルとしての貫禄はそこらの作品よりはあるなぁと私的に感じました。
>やっぱり本格ミステリと銘打って、実際トリックもしっかりしてるep1,2に対して、キチンと解答編を用意しなかったせいかなあ
それもあるし、ミステリモノといいながら、ファンタジー要素はいる、分かりやすい落ちや展開がない(作者が解かれたくなくてわざとけむに巻いたwwとか言いだす人も割といた)のもあると思う
自分は動画でようやく全貌知ったけど、これ話としてはものすごくきれいになってると思う
ラスト付近は描写不足なのは確実にあるよ
うみねこは漫画版が一番スッキリするなぁ
漫画版が最高なんですよね…。クラウドファンディングで夏海ケイ先生にlast noteを描いてもらいたいものです。
何回も見て泣いた。
絵もどんどん綺麗になって行って。
全巻そろえたのですが量が多すぎて処分してしまったのがいまさら悔しい(笑)
漫画やゲームはやって終盤で泣いたけど、まさか解説動画でも泣くとは...
アツいコメントありがとうございます!まさか泣かれるとは思いませんでした…笑
夏海ケイさんの原作への理解とリスペクトに竜騎士先生が応えたからこその漫画版。自分は原作が1番だけど漫画も大好き。
原作やっただけだと細かい部分がわかりにくかったけど漫画版は完成度高かったなあ。ワンチャン漫画版ベースでまたアニメ作って欲しい。
コメントありがとうございます。漫画版ベースのネタバレしないと読者が理解できないですし感情移入も難しいんですよね。スロットでは魔法エンドまでアニメを用意していたとのことですが遊んだ方いますかね??
うみねこのなく頃には漫画版しか読んでないけど、久しぶりに面白い作品に出会えて本当に読んでよかったです。
ゲーム版はベアトリーチェに、漫画版は縁寿に向けたバトラの紡いた作品という考察が凄く納得しました。
そう考えれば、ゲーム版もそこまで悪いものでもないのかなぁと…
(ゲーム版が叩かれるのは仕方がないですが)
残念なのは、漫画版がプレミアム化されてる点ぐらいですかね…
ファンの方でしたか。コメントありがとうございます。
漫画版も良かったですけどCS版咲に新規収録されているLast note of the golden witchが凄く泣けるので是非みてください。
ゴチャゴチャし過ぎてて本当に魔法が真相なのかと思ってたら、インゴット(お金)のせいで人間関係が拗れまくって互いを撃ち合った事で起きた事件だったのか…
コメントありがとうございます。200億の黄金ですからね。普通のサラリーマンが一生かけて働いても二億いかない位と言われてる位ですからまさに魔法ですね。
本気で漫画Ep7~8は勿体なさ過ぎて辛い
発表時にコンテンツが冷え切ってなければもっと評価されてたはずなんだけどな…
アニメ一挙配信で初めて観たんですが、登場人物が生き返ってたり突然魔法バトルが始まったりチンプンカンプンだったので解説助かりました
私もです😂
ほんそれな
悲しくも昨日縫い物しながら一気見したんに
結局!!!!!
犯人分からへんやんかああああああああ
ってブチ切れた。(朝4時にマジで叫んだ)
ワイもひぐらし初見の時はそんな感じやったわ…
なるほど、EP3最後の突然の裏切りや、解答編がいきなり敵側(魔女側)に立つ理由がてんで分からないでいたけど、そういう事だったんだ。
コメントありがとうございます。ご指摘の通り答えに近い見解を知っていると「あぁ、なるほど」ってなるんですよね。アニメではその核心に触れられず打ち切りだったので非常にもったいないです。
皆様のコメントを拝見すると意外とうみねこの結末を知っている人が少なくて驚きました。
@@user_ten_channel 結末は知ってるけど、惨劇の真相とかはかなり判明したとこが多すぎて驚愕してるとこ。原作だと描写なさすぎなんよ
素晴らしい動画を上げてくださりありがとうございました。ひぐらしと比べてクソ、魔法使いもの、と言われて途中でリタイヤしたのですが全体的なストーリーがわかると意味もわかるし面白い。ひぐらしはストーリーが現実的じゃないですがうみねこはワンチャンありそう(金持ちが遺産相続で殺し合い、とかはありそうw)なのもいいですね。
関連動画を一通り復習がてら見させていただきます。
最初はミステリー系だと思って手を出して、魔法やら何やらが出てきて????ってなって途中で離脱したのですが、ちゃんと完結してたのですね。シャノンとカノンが同一人物とかバトラとシャノンがいい感じになってた辺りを知らなかったのでとりあえず漫画版を見てみようかな?と思います。
コメントありがとうございます。本作は普通の殺人ミステリーと思って謎に挑むとかなりアンフェアに感じて読む気力が無くなってしまいがちですが、ひぐらしよりかは後付けの変な設定も無く伏線も実は出題編にちゃんと散りばめられているのでちょっとネタバレして読んだ方が面白いと思いますね。ちなみに漫画版は紙で集めるとプレミア価格ですのでご注意下さい。一冊で二万円が相場です。
@@user_ten_channel 自分は割と最近、EP8の漫画版を電子書籍で購読しましたが、確か1冊辺り600円代(消費税込み)×9巻だったと記憶しております。少なくとも一般庶民が普通に手が届く常識の範囲内の価格でした。最初は紙版を購読しようと探しましたが、そもそも大書店でも今は置いていないようです。同人誌専門の店にだったら置いてあるのかなぁと思いましたが、本当に1冊2万円もするのでしょうか?また機会があれば同人誌専門の店で確認してみたいと思います。
コンテンツとして大きくなった以上、近親関係や(時代背景もあるとはいえ)子供が産めない身体をトリガーの一部にした悲劇ってそのまま出すの
コンプライアンス的に厳しいのもわかるから
このエピソードを原作で出せなかった竜ちゃんを責めきれないわ
漫画版も夏海ケイ先生が女性だから託せたってのもあると思う
戦人は留弗夫と霧江の殺戮に加担して誰か一人くらいを殺した
よって戦人には殺人の記憶がある
後に記憶障害で十八となったあと、「戦人の記憶が復活し始め苦しむ」という事も、
単に「他人の記憶が蘇ってきて自分が塗り替えられそうで怖い」というよりは
自分(戦人)が実は殺人犯であるという記憶が蘇ってきて耐えられなくなったので発作が起きた
という解釈もある
実際はですが、紗音を救出出来なかったので結果見殺し?になりましたね。加担は性格的にも出来ない。
アニメが好きで観ててその後漫画版は読んでいたので何となくはストーリーを把握していましたが
この動画はすっきりまとまっていていいですね
漫画版のヤスの独白が辛かった
最後に縁寿と十八が再会できて良かった🥲
良い奴ぽい人物を悪辣に悪辣な人物を聖人ぽく描いてるのがウケる。
動画内の内容に一部誤植がありました。整理した内容がひっくり返るものではありませんが念のため提示します。
大変失礼いたしました。
誤:事件から十数年後、寿ゆかりは絵本作家
正:事件から数十年後、寿ゆかりは小説作家
解説ありがとうございました。わかりやすく、まとめられていてスッキリしました。
やっぱり……竜騎士さんの関係者さんが亡くなられたのが、色々と影響している……のかも知れませんね。漫画版を合わせなければ理解出来なかったりするのは、余りにも勿体無いです。ですが──今回のこの動画で、一つの答えを得られた事は大変助かり、本当にありがとうございました。
急におすすめに出てきてびっくりした
当時はいろんなキャラのコスプレなんかもしてて(若かった)どハマりした作品だった、懐かしいなぁ…
大多数の方と同じく、原作最後まで追ったけど難解で挫折してしまったんだけど、漫画版を読んでスッキリと同時にめっちゃ感動したなぁ
この動画見ただけでも思い出して泣いてもうた
家に漫画全巻あるからまた読み直そうかな
素敵な動画ありがとうございました
長文&自分語りすみません
うみねこの凄いのは、一番最初のエピソードから戦人が紗音の胸を触ろうとして未遂で終わってるのが、実は伏線だし、滅茶苦茶かわいそうな生い立ちにも繋がることだよな・・・ギャグパートなのに読み返すと切ないんだよ。
アニメしか見てないですが、現実的じゃ無い描写とか推理バトルパートとかで視聴者をケムに巻きまくってて、まあメタ表現的なものじゃないかとは思っていたけど、そういうことだったのかと納得がいきました。
アニメ以後のまとめ等で原作への強めの批判やディスもあり、もう見ることも読むこともないと思っていたから、心の中で決着がついて助かりました。
あの中途半端なアニメだけだと明らかに勿体無い作品でしたね…
解説ありがとうございます。よくわからなかったところがスッキリしました。
なく頃にシリーズだ!
と本屋で発見して学生の頃漫画買って読んでいて、面白かったからホラー好きな友達に回し読みしてました
エンジェに真実を知らせなかった絵羽叔母さんはやっぱり苦労してたんだなぁ…
コメントありがとうございます。全エピソードを踏まえると作品で最も聖人という印象がガラッと変わる不思議な人です…。
もう10年以上前か、ひぐらしよりもハマってたんだよな
謎解きも結構真剣に考えたっけな、2chでも盛り上がってたし
アニメを最後まで出せなかったのが複雑すぎるゆえのものだろうと今では思う
コメントありがとうございます。私も同じくひぐらしよりハマった口です笑
アニメ放映時2009年の時点で碑文の謎の解答を当てた猛者がいたりして驚いたものですなぁ。
スイッチ版が出るということは…アニメ二期…いや、無しですね…苦笑
とても分かりやすかったです。幻想描写で惑わされたりしますが、真相は単純なんですよね。黄金の魔女の自白も漫画でしか収録されていないのが非常に惜しいです。是非ともうみねこの素晴らしいBGMと共にゲームでも読みたかった…。
友達に漫画を貸しているので、もし分からない点があるようならこの動画を薦めさせて頂こうと思いました。
コメントありがとうございます。
シナリオがクッソ長すぎるのが本作のダメな所ですが…ちゃんと冷静に整理するとそんなに難しくないですよね。
特に漫画版EP7-7にてウィルが親切にほぼ全部バラしてくれる上に思ってたより理不尽トリックではないと思いますね。
『もう面倒だから全部ネタバレしてうみねこを把握したい!!』という方に是非当チャンネルを推してください!笑
EP7で金塊の出所が判明した時、史実でもドイツ軍指揮下のイタリア潜水艦が日本に来ていたなぁ、
と思い、数少ないイタリア軍マニアの間で盛り上がっていました。
漫画版だとRSIのサンマルコ海兵らしき護衛もいましたし、まがりなりにもイタリア海軍の軍艦なので、
艦には拳銃どころかライフルや短機関銃もあったでしょうし、金蔵のいた六軒島海軍守備隊も同じ武装。
その辺りの事情を翻案して偽書に使い、弾丸の名前が付いた家具の元ネタにした…のかと思いました。
真相はシンプルな愛のお話だったんですねえ....
コメントありがとうございます。紐解き方次第で自由に解釈できる作品ですが、私のうみねこは『右代宮縁寿のために紡がれた優しい嘘の物語』だと考えています。
漫画を読むまで「なんか釈然としないなぁ」と正直思っていました。
あの漫画化は素晴らしかった。原作の疑問点をきっちりきれいに描いてくれています。それこそ、「愛がなければ視えない」という一貫したテーマ、こういう事だったのか…と漫画版が開けてくれた猫箱の中身を見て納得。素晴らしい作品です。
愛がなければ見えない、が全てを物語ってるんだよなあ
個人的には脱出シーンの解釈が気になってます。
今まで六軒島にベアトがドレス姿で現れるのは全て幻想シーンだった。ep2とかep4とかで戦人の前に現れたときになんかはわざわざ制服ベアトだったし、変装して実際に現れた(幻想シーンでない描写)には制服ベアトで、蝶が舞うのが幻想描写の合図であるように、ドレスベアトも幻想シーンのサインなのでは?
そう考えると、「あの日」を描いた描写がドレスなのはなぜなのか。それになんでインゴットを持ち出していたのか? 「ひとつくすねておいたのだ」っていってるけど、あの状況で? ベアトからすればなんの意味もない無駄に思いインゴットを? そして入水自殺とともに消えるインゴット…。
演出上、作劇上の都合かもしれないけど、まだまだうみねこには考察の余地があって面白いですよね。
愛のあるコメントありがとうございます。ベアトの制服は私的には『ベアトリーチェがゲーム盤上に登場する場合の合図』と解釈しています。
ドレスで登場したのは紗音として登場すると黄金以外の話題で揉めそうだったから『魔女』として登場したのではないかと考えております。
しかし、この考察も全ては深い深い海の中に…。誰にも真実を暴く資格はありませんね…。
もしバトラが当主だったら、碑文の謎を解けたなら、みんな幸せになれたのかも(涙)
ですね😊でもベアトの心境は…
懐かしい!😭
アニメがめっちゃ好きで何回も見て、特に緑寿が好きやったから、この動画で最終的に戦人と緑寿が再開できたのを知って感動🥺
紗音うんぬんのデリケートなところは触れないであげるの優しいね。
でもそれだとメッセージボトルの意味が分からないよね。
11:25 マジでコミック版は 漫画史にのこすべき大作!!
ウィルの言っていた「戦人が1年前か1年後に六軒島に来ていたら惨劇は起こらなかった」と言っていた気がするんですがなぜ起こらなくなるのかがよくわからないんですよね。
1年前ならバトラと、1年後なら譲二と迷わずくっついてたからややこしいことにはならなかったというバトラにとっては理不尽過ぎる言いがかりなんだよなあ。
縁寿を守るために最後の最後まで悪役に徹して亡くなっていった絵羽おはざんが尊くて尊くて(ノД`)
これ社会的立場と社会経験がある人ならわかると思うけど
この量の黄金を現金化して公安にも見つからないようにしたいなら全員で協力しないといけないし利益も最大化する
そこだけがどうしても違和感残ってしまうんです。
十八編の戦人、霧江の髪の色になってるのエモ
うみねこは視えているものが真実とは限らないですよね〜
なのでどこを信じてどこを幻想だと受け止めるのかは人次第です
猫箱の中身は人それぞれ違うのがうみねこの良い所だと思います!
是非途中で諦めないで最後まで頑張って読破して貰いたいと思っています!
コメントありがとうございます。
海外だとそこまで珍しくないのですが物語を自分なりの感性や推理で紐解いていくスタイルがどうも日本人には合わないような気がしますね。
有名であるものの、人気の無い要因だと思います。
日本の推理モノは終盤に登場人物呼び出して『犯人はお前だ!!』ってやらないとスッキリしなくて見てもらえないんですよね…。悲しみ。
わかりやすくて…、感動した! もう一回読も(プレイしない…
ゲームのやな...
ベアトリーチェに手が届かない戦人のやな...
シーンがBGMと合わさって無限に泣けるんや...
白夢の繭が神曲なんや...
色々もやってたところがわかってスッキリしました。
これ全部最初から思い描いて作ったんですよね、きっと。
竜騎士さんてやっぱすごいなぁ
ウミネコの1番の黄金の真実ってのは、『エバおばさんはいつでもエンジェの味方』だと思ってる🎵
コメントありがとうございます。絵羽おばさんの縁寿に託す物語と捉えると凄く素敵な世界観ですね。
うみねこって本当に恋愛、嫉妬、欲望、どろどろ関係、醜悪の要素が集まりすぎよなぁ
めっちゃわかりやすかったです!!ありがとうございます!
コメントありがとうございます!うみねこで親切な動画がなかったので自分で作ってみました。
金蔵が物語の一番の元凶にして 物語内で一番狂っていた感じかな?
原作しかやってなかったので、すごい助かりました!!
漫画版は答え合わせ。
答えを持たないヒトが見てはいけなかった。
初見に戻りたいし、初見のヒトが本当に本当に羨ましい
本当にありがとうございます
中学時代からのモヤモヤが遂に晴れました
今日もよく寝れます
コメントありがとうございます。
意外と結末を知らない人が多いんですね。投稿してよかったです。
そうか、十八と戦人をつい同一視してしまうから気付かなかったが、黄金郷へ旅立ったのは本来脱出の際入水して亡くなったはずの亡霊の戦人があるべき場所へ帰っていった終わりなんだな。十八はまた彼としての生を歩んで行くのだろうか。
十八は割と苦しんでたから、バトラ成仏したほうが彼にとっちゃいいだろうね
原作ゲームだけだとどっちも同一人物にみえちゃうけど
アニメしか見たことなくて初手の紗音ちゃんがベアトリーチェでもう驚きました
紗音ちゃんは譲治と恋してたのに嘉音くんは朱志香の想いに応えなかったのってそういう…
でも、子供つくれないんだから結婚まで考えてたジョージもちょっと不憫である…紗音ちゃんもだけど
Ep1は紗音と譲治のプロポーズで、紗音が子供作れない体なこと話したら譲治が振って失恋=紗音の人格の存在意義の消失で初日死亡という描写になったって見たことあるなあ。
うみねこって難しそうで手付かずだったけど、凄く分かりやすかったです。
まあまだざっくりとしか分かってないけど…w
コメントありがとうございます。全てを理解するには漫画版とゲームを両方履修しないとなので…頑張ってくださいww
漫画版は紙媒体はプレミア価格ですが
一部の電子書籍に定価で入っているのでそちらを購入するのがオススメですね
コメントありがとうございます。現在EP8-9巻がAmazonで5万円で取引されているそうですね。おそろしや…
原作のゲームしかやっていなかったので漸くすっきりした。やっぱり真実の見えないミステリってすっきりしないものなんだなぁ…。補完できて漸く感動できた。
漫画版は電子書籍なら定価で買えるので、紙媒体にこだわりがなければオススメですよ
episode8は登場人物がみんなそれぞれ強く優しく、死してなお互いを思い合って......最後まで読んで良かったと心の底から思えました。
アニメで見て、オチが気になってネットで調べたけど、好きなオチだわ。評判が微妙だから舐めてたけど、読んでて泣いた。入水心中の場面、悲しいけれど美しい…。ループものかと思いきやそうでもなく、既に起こってしまった変えようのない出来事に対し生存者が精神的なケリをつけていく物語なのですね。
コメントありがとうございます。実は話のケリの付け方としてはひぐらしよりもシンプルで気持ち良い読後感ですよね。
評判が悪かったのはやっぱりアニメ…アニメがですね…
当時、ゲーム原作で真相を描かずに完結としたせいで多くのファンが離れてしまったのをよく覚えているけど、漫画版の真相をゲームの時点でしっかり描いていれば、竜騎士07もここまで没落することはなかっただろうなと思うと、結論を出さずに話を終わらせるのは悪手だったね。コミカライズ頼みじゃ、ゲーム作品単体での結論を放棄していることには変わらないし。
うみねこが公式でアニメ配信されててクッソ腑に落ちない終わり方してたから結末までの解説を色んな所で見漁ってるけど、ひぐらしよりもとんでもなく作り込まれてて神作なの理解したわ
@@回胴式遊戯者真相編だけ分けてでも当時コミケで頒布するべきだったなと思う。なんというか風呂敷の畳み方が下手すぎた。
うまく言えてない気がするから追記。ゲームとして出したのだからゲームで真相含めたすべてのストーリーを描くべきだったんだよ。コミカライズなんて外伝ストーリーが基本のおまけだし、何よりゲーム完結(と作り手が主張する)から時間を置いて出たもので、ファンにもそっぽ向かれた後に出してもみんな離れて見向きもされなかった。。
十八の姿に霧江さんの面影があるのがしんどい・・・
終わりに行くまでがドロドロし過ぎて完走が無理だった
コメントありがとうございます。多分その感情を抱かれる方の感性の方が正常だと思います。終わり方は綺麗でもひぐらしよりも圧倒的に胸糞作品ではあると思います。
今日のうみねこ配信でこれ見る人増える説
ようつべにてたまたま「どっきゅん⭐︎ハート」という電波系の謎ソングを歌う魔理沙コスの女の子を見て、今までタイトルくらいしか知らなかったうみねこをアニメから見始めました。あほみたいなキャラソンだったのでギャグアニメか何かかと思い軽い気持ちで見ていたのですが、あまりにも重く、辛い、そして理解不能な衝撃の展開の連続にすっかりとハマり込んでしまい、思わず全話視聴しその後EP8までのプレイ動画を見てしまいました。そして、最初に半笑いで聴いたどっきゅんはーとがまさかこんなに悲しい伏線を秘めていたのかと思い涙が止まりませんでした。そして、竜騎士様の濃密で繊細な物語の構造と手法に感嘆しました。
ありがとうベアトリーチェ、電波ソングのキャラソンを無理やり歌わせてくれて
アツいコメントありがとうございます。うみねこのキャラソンはネタ曲多いですからね(譲治とか)
愛がなければ視えないという言葉の深さですよ…。
最後の残された側として真実も知らずに辛い思いをしていた縁寿が諦めずに努力した結果、可能性を集めて幸福な未来に繋げたのだと思っています。やはり彼女は最後のベアトリーチェに相応しい努力家です。
竜騎士さんすごすぎる。当時は読んでて訳わからなかったけど、真相知ると非常にしっくりくる。サイレントヒルの新作も楽しみだな。
うみねこ途中で挫折したから、助かる
所々未チェックだった部分もあったんで復習がてらありがたかったです
まさかエバさんが一番まともだったとは。はじめしかやってない俺は一番悪人だと思ってた
もう「愛」しか見えない
うみねこ漫画版今日全て読み終わりました。
終わり方良かったです。
この作品
勝手にまだ終わってなかったと思ってたら終わってたんだね。
解説ありがとうございます。
スッキリしました。、
コメントありがとうございます。そうなんですよ。
使用している画像からお察しだと思いますが、PC版、CS版、アニメ版だけでは真相にたどり着くことができません…。
漫画版…漫画版をですね…履修しないと今回の動画の解釈や終わり方であったと把握できないんですよ。肝心の漫画版も一冊二万円のようなとてつもない値段で取引されているので終わりを知っている人も少ないんですよね。
霧江さんの鬼畜ぶりは最後の母としての愛だと思いたいです
霧江さんは母としてより女としての自分が強い人なので、留弗夫の死を知った時点で生きていく気力を無くしていると思われます
なのでどうせ死ぬなら絵羽さんに殺されよう。そして絵羽さんが愛情深い人だということは分かっていたので縁寿を悪し様に罵れば同情して縁寿に惨劇の真相を伝えないまま育ててくれるだろうと考えたのではないでしょうか
縁寿は当時6歳です。大人の庇護なくしては生きていけません
愛情深い絵羽さんに縁寿を託す事こそが霧江さんの最後の母としての愛だとわたしは信じたいです
長文失礼致しました
愛がある考察ですね。
アツいコメント感謝です!霧江はあえてヴィランを演じているように脚色されている捉え方は全然アリですね。
12年間留弗夫に執着している位ですから…彼女の心情を考えると自暴自棄になって悪役を演じることで、自分の想いを絵羽に託したのではないかと私は解釈しています。
ただ…どちらにせよ絵羽が縁寿に打ち明けられない位には猫箱の中身は相当エグイ内容であることには違いない(漫画版EP8-2巻辺りの描写?で絵羽が縁寿に『あの日の事は話せない』と告げている)ので、やっぱり殺戮の実行犯と爆弾の起動させたのは次男夫婦であるのが真相の正解に近いとは思います。
他の場面で霧江が残酷な描写はEP3のレヴィアタン戦位しか思いつかないので普段は聡明で大人な女性ではあると思うんですよね。
更に長文でマウントを取っていくスタイルです。笑
コメントで皆さんの『うみねこ』の世界を広げましょう!!
愛が無ければ真実は視えないとはよく言ったものです…
悲しすぎる……
これはみんなに見てほしいと今でも思うサスペンス
拷問かな?
学校の道徳の授業に!!(ゲス顔)
ゲームと漫画でここまで評価が割れる作品もそうそうないですよね
魔法は愛😭
私は 現実世界でベアトリーチェ(あえてこの名前で)と一緒になれない戦人が
記憶(戦人としての人格)だけベアトリーチェに連れていかせたと思ってる
そこでは 2人一緒に居られるから😭
なるほど。ずっと近くにいて、ずっと遠くにあった。唯一無二の存在。それが紗音だったのか。
愛のあるコメントありがとうございます。
紗音=ベアトリーチェは戦人への恋心の擬人化と捉えると本当に切ないんですよね。
戦人の離れた六年間が一年でも早ければもしくは一年遅ければこんな惨劇すら起きなかったという…。
最近うみねこ咲を全て終えました。
Ⅵ結末で「事件から十数年後」と「寿ゆかりは絵本作家」という部分、私は「事件から数十年後」「寿ゆかりは小説作家」であったと記憶しているのですが漫画版では少し違ってるということなんでしょうか。
コメントありがとうございます。ご指摘の設定二点が正です。
漫画版を確認したころ絵本のような描写があるだけで寿ゆかり本人は小説作家で正しいです。
十数年後だと10~15年という意味になるので誤りです。大変失礼いたしました。