【肩の内視鏡】デメリットTOP3と拒否すべき手術TOP3

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 61

  • @harudaiso8508
    @harudaiso8508 3 роки тому +12

    私も約10年前に船橋整形の菅谷先生執刀で手術をしました。最初はスノーボードで左肩を脱臼して、しばらくはそんなことはなかったのですが、脱臼癖が付いてしまい、階段の昇り降りで外れ、車のドアを脱臼癖がある方でない手でドアを閉めては反動で外れ、寝ていては外れと100回以上脱臼したため、外来を受けた所、直ぐに手術をしたほうがと言われ、手術をして、結果、完治しました!手術に踏み切って良かったです。

    • @花子山田-f4v
      @花子山田-f4v Рік тому

      最初にどんな感じでどのくらいの期間固定しました?

  • @小宮二朗-m6k
    @小宮二朗-m6k Рік тому +2

    歌島先生の意識の高さがわかる動画ですね。勉強になります

  • @鈴木豊子-t3o
    @鈴木豊子-t3o Рік тому +1

    2年前に左肩の腱板断裂と変形性肩関節症の手術を受け人工関節になりました、術後完全に縫えなかったと言われましたが術前にMRIを取り以後1度も取らずレントゲンだけです 元通りにはならないと言われました

  • @shun_maru_otoro
    @shun_maru_otoro 3 роки тому

    とても参考になりました。ありがとうございます😭

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому

      こちらこそありがとうございます^_^

  • @yuubi5995
    @yuubi5995 2 роки тому +3

    インピンジメント手術をして一ヶ月半になりますが、今週二回のリハビリを受けながら、まだ痛み止めが離せません。夜間の患部のえぐられるような痛みがまだあります。上腕二頭筋長頭腱炎もあり前側の上腕骨の付け根が痛いです。
    この痛みがいつまで続くのか?不安です。インピンジメントはまだ引っかかります。
    何ヶ月位で症状がとれるか不安でなりません

  • @ちゃまんたけ-j4u
    @ちゃまんたけ-j4u 3 роки тому

    一度バンカート法で手術しましたが
    再発して、今ブリストー法の手術をして入院していますが、完治するといいです

  • @安達恵子-o5g
    @安達恵子-o5g 6 місяців тому +1

    スーパードクターの歌島先生と、手術をしない前提での相談は、大好きなゴルフを断念し、肩を使わない日常生活を、過ごすしかないと、判断しました。
    断裂した穴が、今以上に大きくならないような行動を、心掛けるしかないとの結論です。
    肩腱板断裂した患者で、温存療法への、アドバイスを頂けると、有り難いかなと、思いました。
    手術選択しない、患者へも、温かい、指導があると、本当に格好良い、スーパードクターだと思いました。
    高齢美魔女?

  • @ぴちぴちらんらん
    @ぴちぴちらんらん Рік тому

    いつもありがとうございます。少しでも沢山の過去の動画をみて自分の肩と向き合えるよう学ばさせていただいてます。まさに5日後に肩関節鏡で凍結肩の手術をします。胸郭出口症候群などいくつかまだ他に問題があるのでデメリットの話もしっかり聞きました。術後のリハビリ、セルフケアの重要性、まさに第1位心構えの大切さしっかりと胸に刻んで頑張りたいと思います。入院中、たくさんの動画見直したいです。

    • @d.utashima
      @d.utashima  Рік тому

      ありがとうございます^ ^

  • @pupupunoko
    @pupupunoko 3 роки тому +1

    術後10日を迎え、自分の勘違いを痛感している患者がここにいます(笑)
    まだ腱は切れていなかったので、骨棘を削り滑膜をきれいにするだけ、入院も初めから3泊4日の予定で、手術時間も1時間にも満たない、しかも関節鏡手術だから傷も小さい…ということから、「手術したら終わり」「退院=完治」と思っていました。なんでリハビリについて繰り返し仰るんだろう?と不思議に思っていました、なんともおマヌケな患者です。4ヶ月間、左肩を庇い続けて使っていなかった代償は大きく、リハビリ予定は5ヶ月間と言われました(笑)まだ傷口も痛く、抜糸も来週なのですが、リハビリがんばります。

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому +1

      ご報告ありがとうございます!

  • @冨尾洋
    @冨尾洋 3 роки тому +2

    又、コメント致します、私も鍵盤断裂の手術をしました、内視鏡手術を、右肩の、その後、別の
    病院で大腸ポリープの摘出手術んをし、その時は分かったのか、分からなかったのか、医師の診断違いで腰の痛みは、帯状疱疹でした、皮膚科に回され2、3か月通院したかな、 分かって居たのか、分からなかったのか、翌年別の病院で又、大腸内視鏡の手術をし、その時癌が見つかり、ステージ4と言われ、ここでわ出来ないので、大学病院か、県立病院でと言われ、手術をし、5年と位見ましょうと言われました、癌摘出の翌年また、今度は脛椎神経根症で首の手術をし、1ヶ月位入院し1年過ぎた今も 痛みが取れて居ません、それに右親指がシビレ物を掴むのが大変です、もう、なをらないとあきらめました、癌の方は後一年位かな、来年の4月位かな、因みに癌はS字結腸癌です、今は年3回位通院してます、

  • @サムライ-n4y
    @サムライ-n4y Рік тому

    去年12月に肩の骨折手術をしその後、肩が固まってしまいました11月に内視鏡手術ど抜釘します、素人診断でもこれは完治する気配がないので心配です今は90度までしか肩が上がりません

    • @d.utashima
      @d.utashima  Рік тому

      内視鏡手術は授動術という、可動域を拡げる手術でしょうか?

    • @サムライ-n4y
      @サムライ-n4y Рік тому

      @@d.utashima そう聞いてます

  • @YurikoShimbaru
    @YurikoShimbaru 3 роки тому

    先生のUA-camのおかげで
    肩関節専門外来にたどり着けました。
    メリット、デメリットの
    分かりやすい説明
    ありがとうございます。
    術後リハビリ頑張って、より良い肩を
    目指します。
    そして、待ってくれるスタッフと
    患者さんに看護を提供したい。
    自己成長を楽しみたいです。

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому

      ご覧いただきありがとうございます^_^

  • @いろは-j9q
    @いろは-j9q 2 роки тому +1

    大阪ショルダーセンターでインピンジメントでの骨を削る手術をする事になりました。
    人生初の手術なんで怖いです。。。

    • @k2mso
      @k2mso 7 місяців тому

      私も同じ病院で検討しているので、気になります。
      術後、いかがでしたか?

  • @d.utashima
    @d.utashima  3 роки тому

    コメントノート含め、お気軽にコメントください。

  • @NM-ge3iw
    @NM-ge3iw 2 роки тому

    半年前に朝、目が覚めて上向きのまま両手を上にノビをした途端右上腕に激痛が最初です。その後上の物を取ろうと手を伸ばすと肩ではなく上腕内部に激痛、遠いものを取ろうと手を伸ばすと同じ上腕が痛い外科で肩腱板断裂の疑いで手術ですねと言われて埼玉県の狭山総合クリニックの整形外科の紹介状を出してくれましたが、熟練のお医者様がいるのか心配していますがご返事はできないでしょうが。大丈夫でしょうか

  • @simonworks01
    @simonworks01 3 роки тому

    はじめまして
    当方7月に右肩の手術予定の者です。30年ほど前、腱板完全断裂で一度手術してまして、今回は肩トレーニングのし過ぎと思われる痛みが昨年12月より右肩に出て、今では内旋外旋がほとんど動かせず、挙上にかなり痛みが伴い、夜間痛も酷い状態です。症状からは不全断裂に当てはまります。
    実は今回の肩手術はもう一箇所は別の箇所のためにするので、手術自体は必ず行う前提です。
    さて、医師に痛みの件を相談すると、MRIでははっきり切れているようには見えないので、関節鏡で見てからでないと判断が難しいと言われました。そこで質問です。
    歌島先生なら、腱板(棘上筋になると思います)の何%が切れていたら、AC法(完全断裂状態形成後修復)を行う判断をしますか?医師はAP法(残存腱板温存修復)はやりたくないようです。
    また、
    肩の痛みについて、不全断裂があっても肩峰下徐圧とデブリドマンでかなり改善されるという考察について歌島先生の見解を教えて下さい。
    よろしくお願いします。

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому

      だいたい目安は7割くらいでしょうか。
      ただ、残っている腱板の質にもよります。
      不全断裂に対してデブリや除圧のみという場合は本当に1-2ミリ程度のわずかな損傷の時に考慮しています。

    • @simonworks01
      @simonworks01 3 роки тому +1

      ご回答ありがとうございます。
      やはり50%程度では健全な腱板をわざわざ切り裂かないほうがいいわけですよね。
      重ねての質問で恐縮ですが、7割以下の損傷の時、痛みや可動範囲を回復するために、デブリや除圧以外の残存腱板を温存しての修復術は具体的にどんな手術になるのでしょうか。
       因みにメインの手術は、右肩肩甲下筋腱の上腕骨頭部分剥離です。30年前のケガが関与しているようですが、常に脱臼感があり、この剥離が原因と思われます。
       今回の肩の痛みは、この内側に引き寄せる力が不足してインピンジメントが起こった可能性もあるのでしょうか。お忙しいところ恐縮ですが、再度回答を頂けると幸いです。
      よろしくお願いします。

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому

      ごめんなさい、流石にコメントでお答えできる範囲を超えています。他の動画もご参照いただければと思いますが…

    • @simonworks01
      @simonworks01 3 роки тому

      無茶な質問をしてしまい失礼しました。担当医師ともよく相談して進めようと思います。
      ありがとうございました。

  • @はひはひ-r9i
    @はひはひ-r9i 3 роки тому +2

    shoulder ruleは書籍で販売してるのでしょうか?

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому

      いえ、してませんよ^_^

    • @はひはひ-r9i
      @はひはひ-r9i 3 роки тому

      @@d.utashima PCより入手しました。ありがとうございます。

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому

      良かったです^_^

  • @冨尾洋
    @冨尾洋 3 роки тому

    私も4.5年前に鍵盤断裂つで手術をしました、内視鏡手術を、其から二年位して、今度は、また右肩、右腕がいたくなり、今度は頚椎症神経こんしょうになり首の手術を昨年しましたが一年過ぎても未だ痛い、前よりもそれに右親指の痺れ、また右足の方も痺れが来ているみたい、どうしたら良いのか教えて下さい、もう、今は医者にわ行ってません、

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому

      ごめんなさい、診察しない中で安易なことは言えないです。

  • @サイクロン折紙-v8g
    @サイクロン折紙-v8g 2 роки тому +1

    肩関節鏡での四十肩手術を予定しています。酷い拘縮で身体の右半分が引き連れるような状態です。かばって右半身をあまり使わず生活したせいなのか…。
    主治医は肩以外に症状が出ることは無い、と言っていますが、実際突っ張りが酷く、恐怖を感じます。肩の拘縮でそんなに身体が歪むものなのでしょうか…?
    また、主治医にMRI画像をみせてもらいましたが、関節包は映らないといわれました。てっきり画像で関節包がどうこうなってるのを見られるのかと思っていたので驚きました。触診で拘縮を確認はしてもらっていますが、画像などのハッキリわかる証拠みたいなものがないということは、内視鏡を入れてみなければわからない、ということなのでしょうか…?
    右半身の動きの悪さは診察をしていない以上、詳しくは分からかいかとはおもいますが…可能性があるものなのか、知りたいです…宜しくお願い致します。

    • @d.utashima
      @d.utashima  2 роки тому

      関節包は…写りますが、本来、とても薄い組織なので他の組織との区別がつきにくい。ただ、拘縮があるの分厚くなってるので、通常と違う変化はたいていMRIで説明しておりますよ。身体の歪みは、姿勢が悪くなりやすいという範囲なら十分あると思いますが、骨格が歪むのは考えにくいです。四十肩なら。

    • @サイクロン折紙-v8g
      @サイクロン折紙-v8g 2 роки тому

      @@d.utashima 返答ありがとうございます。
      姿勢の悪さは自覚があります…仕事の都合どうしても前かがみになるので…
      MRI画像について、主治医が見えないと言った理由は不明ですが…機械的な都合でこの病院のMRIではみえないのか…あるいは主治医にはわかってても患者に説明する気があまりないのか…なんでしょうかね。
      手術には自信がある先生のようなのですが、そこは信じるしかなさそうですね…
      まさか内視鏡でみるまでわからない…なんてことは無いと思いたいですけど。
      どちらにせよ、手術後かなりリハビリをしないと拘縮は良くならない気がするのでなんとか気持ちを前向きにして頑張ろうと思います。ありがとうございました

  • @yuubi5995
    @yuubi5995 2 роки тому

    そうですね、
    思った以上に痛いですね

  • @yorimoko6796
    @yorimoko6796 3 роки тому

    こんにちは。
    拘縮肩が1年近く、続いており、リハビリ通院しても改善が全く見られないため手術を勧められております。
    ただ、絶対やめたほうが良いと断言される話も聞きます。
    同じ「整形外科医」で、こうも考え方が違うのは、単純に不思議に思います。。
    すごく迷ってしまいますね。

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому +2

      そうですね。いろんな考え方がありますね。僕も手術をやっている身としては、しっかり良い手術をすれば、圧倒的に早いし確実というのは間違いないですが。そういうものをご覧いただいてない先生の中には絶対やめた方がいいと言われるのかもしれませんね。

  • @おやじトレーニー
    @おやじトレーニー Рік тому

    五ヶ月のリハビリと注射で肩を治療してきましたが、それでも治ることなく(さすがに良くはなったが目標のベンチプレス復帰は程遠いと個人的に感じてます)
    そこで、主治医から「原因が分からないからいよいよ手術も考えて下さい。直接、中を見て原因を探る必要がある」と言われました。歌島先生でも同じような感じで上記のような状況なら、いよいよ手術を考えるよう示唆しますか?個人的には、原因がわからないまま、引き続きだましだましトレーニングするよりは、原因をはっきりさせたいので、受けようと考えてます。1日も早く丁寧に扱える範囲内の高重量トレーニングをしたいからです。

    • @d.utashima
      @d.utashima  Рік тому +1

      申し訳ありません。主治医・担当医にご相談・ご確認いただけますでしょうか。拝見もせずに主治医と違う意見をお伝えして、混乱させてしまうようなりすくがあるためご了承ください。

  • @mimiko6512
    @mimiko6512 3 роки тому +3

    こんにちは、受動術をうけるにあたって医師に術後のリハビリの説明で週一か2週に一回と言われましたリハビリ頻度はそれくらいでも改善しますか?

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому +2

      主治医にぶつけていただきたい質問ですが、僕の場合のリハビリに対する説明は授動術後早期に可動域を回復させることを重視しているので、可能なら術後1週間入院したままリハビリしていただいています。その後は週に1回の通院リハですが、それ以外の日に毎日、みっちりセルフリハビリをしていただきます。

  • @スクピンちゃんねる
    @スクピンちゃんねる 2 роки тому +1

    歌島先生に手術してもらいたいですね

  • @まぷたぷ
    @まぷたぷ 2 роки тому

    コメント失礼します。現在肩鎖関節炎と診断されステロイド注射を打ちました。2週間間隔で5度うち、それで治らなければ大きな病院を紹介するから、手術を受けた方がいいと言われています。そこで問題なのですが、手術の内容は痛みの原因の骨の除去と言われているのですが、術後のスポーツ復帰、または筋トレの復帰目安は何ヶ月でしょうか。今後部活で大会などがあり、最後ということもありその大会は必ず出たいと言う気持ちがあります。長文で失礼しました、よろしくお願いします🙇‍♀️

    • @まぷたぷ
      @まぷたぷ 2 роки тому

      また、現在は小さい地方の病院に通院しているのですが、そこの先生曰く2ヶ月でスポーツ(バドミントン)復帰はできると仰っています。

    • @d.utashima
      @d.utashima  2 роки тому

      ごめんなさい、それは手術法にもよりますし主治医の方針もあるので、よく聞いてみてください。

  • @ys5205
    @ys5205 3 роки тому

    私事の長文で失礼します。
    手術後、腋窩の激痛と指先までの痺れで麻酔から覚め、(手術で腕に溜まった水分が神経を圧迫している可能性との診断) 9日目に脱臼が原因と判明しました。脱臼で正中神経を損傷したために数ヶ月の間は痛みと痺れで夜も寝られず、人差し指と親指は曲がりませんでした。
     投薬(リリカ)とリハビリを続け、一年経過した現在、肩は順調ですが、腕から親指、人差し指、中指、薬指の半分に痺れが継続しており、人差し指は曲がるようになりましたが、母指球の筋肉が減り、親指の可動域は半分程度です。
    先生に質問ですが、
    1.術中に脱臼した症例はありますか?
    2.「腕の筋肉が一本切れていた」と言われましたが関係はありますか?
    3.正中神経に効果的な治療やリハビリはありますか?

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому +1

      1.経験ないです
      2.ちょっとそれが何を指しているのかわからないので何とも
      3.特殊なケースなので、直接、病院でリハビリを習う方が良いかと思います。

  • @yuubi5995
    @yuubi5995 2 роки тому

    インピンジメントの手術でも経過MRIを撮りますか?
    再発が、心配です
    専門医はやりっぱなしの確率が高いと思いますが

    • @d.utashima
      @d.utashima  2 роки тому

      インピンジの手術なら撮らないことが多いですが、経過が順調でなければ撮ると思います。

  • @ピボパウ
    @ピボパウ 3 роки тому

    こんにちは!
    半年前に 左肩腱板断裂の手術をしました
    今現在もまだリハビリが続いています。
    痛みがなかなか取れないでいますが 歌島先生のお話を聞いていると今の先生との違いを感じます
    どのくらい経ったらこの痛みから解放されるのか不安です⤵️

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому

      ご覧いただきありがとうございます^_^

  • @umi.6300
    @umi.6300 2 роки тому

    いつもありがとうございます。肩の専門医がいらっしゃる病院ですが、一般整形の先生に診て頂いてます。昨年末に腱板断裂と診断され、手術も自信ありげにすすめられました。今は手術の方向で頑張ろうと思っていますが、執刀医など正直不安もあり、肩専門の先生にやって頂けるかどうか別の先生に訪ねたところ、手術は二人でやるから大丈夫。一人では出来ませんからね。と言われました。内視鏡手術は医師が二人必要なのか、肩の専門医がフォローに入って頂ける、という意味なのかわかりませんが、安心しても大丈夫でしょうか?
    長くなって申し訳ありません_(._.)_

    • @d.utashima
      @d.utashima  2 роки тому +1

      正直、肩関節鏡手術に関しては1人でもできます。もちろん、手伝ってくださる看護師さんは必要ですが。そして、そのご質問については、ケースバイケースです。おそらく、その肩の専門の医師は手術には入ってくれて、必要に応じて指導したりされるかと思います。おそらくですが・・・

    • @umi.6300
      @umi.6300 2 роки тому

      @@d.utashima ご回答ありがとうございました🙂最初に専門医のいらっしゃる日に受診するべきでした😢