【検証】中国語ネイティブなら超・難読漢字でも簡単に分かる説
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- #外国人 #日本語 #漢字 #漢字検定
どうも。職業:中国人のむいむいです。
漢字検定一級の漢字から画数が少なくて、
中国語においては常用漢字中の常用漢字をピックアップしてみました。
漢字ってやっぱり面白いですね。
※収録後のおまけ映像↓
中国人でも書けない漢字が異次元すぎた【本編収録後映像】
• 中国人でも書けない漢字が異次元すぎた【本編収...
最後まで動画を観てくれて、ありがとうございます。
チャンネル登録と高評価もよろしくお願いします。
◆愉快な仲間たち
ねんねん
Twitter: / nensuke_t
Instagram: / nensuke_t
UA-cam: / @nensuke_t
◆関連動画
合格率11%の漢字検定準1級に中国人が挑んでみた結果!
• 合格率11%の漢字検定準1級に中国人が挑んで...
メンバーシップを始めました。
/ @chinese-muimui
◆チャンネル主→むいむい関連
Twitter▷ / ume_muimui
Instagram▷ / ume_muimui
◆Radiotalk公式番組『中国人むいむいの質問箱(仮)』(完結)
radiotalk.jp/p...
◆TikTok 日本にいる外国人's
t.co/xXE2xYUae...
--------------------------------------------------------------------------------------
お仕事の問合せは↓
muimui22chanel@gmail.com
--------------------------------------------------------------------------------------
※むいむいチャンネルの動画はあくまでもエンタメ動画として楽しんで頂ければ幸いです。
異なる意見や見解は尊重する方針でございます。ただし、誹謗中傷やヘイトコメント、他のユーザーさんが不快を感じるような発言はご遠慮ください。
漢字の知識は標準的な日本人よりはるかに上でした。さすが漢字の国の人,大尊敬です。
カシャクは「良心の呵責」って言い回しで見ますね(むしろそれ以外で見たことない)
語源は 「呵嘖」 かな⋯⋯
なんか “音声的に叱り責める” ということ? 呵る(しかる) と 嘖む(さいなむ) があるからね。 部首は 「口」 だし。
道理なのかな⋯⋯
最近、見始めたんですけど、
むいむいさん、日本語本当にうまいですよね、、、
日本語うまい外国人たくさんいるとは思いますが、むいむいさんの語彙力半端ないと思いました。
完全に限界突破した境地ですよね、、、
「站」は軍事用語の「兵站」で使うくらいですかね。ロジスティックという意味合いです。
集積とか集まるという意味が強いので駅もそうなのでしょう。
其实就是以前是双字词----”驿站”,中文取了后面一个字“站”。日文我不懂,估计来源也是”驿站“这个词,取了第一个词。
ねんねんちゃん妃カットが素敵です。
さすが漢字の国のお二人さん。
凄い!
尊敬、敬服します。
ネイティブ中国語話者2人が、日本に輸入された漢字の超難しいものを、クイズで出して答えてを流暢な日本語でやりとりする、なんてもう高次元すぎてイミフというか、唸ると言うか、頭の柔軟体操になりました。
非常に良い動画ですね。むいむいさんの企画力とその意図をねんねんさんは深く理解していらっしゃる。
エンターテイメントの中に絶妙に知識の探訪を見出だす事が出来る数少ない動画ですね。
お二人のコンビネーションが作り出す世界観。ふと頭をよぎったのは長い歴史の中で日本に漢字の文化を伝来し定着させたのは、むいむいさんやねんねんさんの様な人達だったのではと感じましたね。
姨の字は松本と長野を結ぶ篠ノ井線にある「姨捨駅(おばすて)」で有名だと思います。鉄道の絶景ポイントで日本全国で2位だったと思います。実際素晴らしい眺めです。
三大絶景ポイントですが、ほか二箇所が都心から遠かったり運休区間だったりして、今楽しむならアソコが一番ですね。
特急もその駅間通過するし、行きやすいですね
レベルが高い!すごい!
さすが漢字の国の人だね
二人とも優秀だなぁ。。。
漢検1級の漢字だらけで面白かったです!
僕は中国語は分からないのですが、やはり通じる部分も多いですね!!
あびさんだ!!!
野生のあびさん!
站の字は兵站で使う字なので三国志みたいな戦争系の話が好きな人なら知ってて読めそう。
どんな分野でもオタク的に詳しいと通常使わない難読漢字でも読めるのがあるのはあるあるだね。
吃は確かに「吃音」で保育の授業やらで何度も見たのに、中国語の勉強してて「吃」だけになると日本語読み全く出てきませんでした😂
中国語でよく見る漢字で、日本語の中に無いと思ってたものも、日本語の意味を持つ漢字ってこんなにたくさんあるんですね、勉強になりました!
口に乞うで吃だからある意味略字よね。
何故に日本語でどもるの意味になったのか意味不明w
漢字の日本語受容法則はある程度あり発音する上では偏は無視、旁の発音する、冠ではなくあしの発音する、が大まかな法則です(・ω・)
銅、胴、洞、は同。ドウ。
草はソウ、茄はカ。
船が好きな人なら知ってる「吃水」(船舶が水に浮いているときの、船体の最下端から水面までの垂直距離)は、中国語では「草案」という意味なんでしょうか?
なんとなく聞き覚えのある中国の発音と日本語の意味とで脳がごちゃ混ぜになる不思議なチャレンジでした。
むいむいさん…。
中国語では半分ぐらいしかわからなかったですし、日本語の読みはもっとわからなかったです。ヤバい。😫😫
深夜遅くまで、編集お疲れ様です。😍😍
どうぞ、疲れを出されませんように。🍀🍀
漢字シリーズ楽しいです。次回もお願いします。
お二人の語学力は素晴らしいですね!尊敬して居ります。
ねんねんさんとむいむいさんのコンビが好きすぎます!笑
このチャンネルを見て日本語をもっと勉強したくなる
日本人ですけど、ほとんど知らなかったです。
很(hen)は日本語にあるのを知らず中国語で初めて見たので、很好(henhao)が真っ先に頭に浮かんじゃいじゃいますね(笑)
「はなはだ」は「甚だ」の方で学習したかと思います。
むいむいさん、ねんねんさん、日本人の僕でも難しくて分かりません。😊😊❤
上海と台湾出張が多かった頃、中国語サッパリわからんけど車站や火車站や高鐵◯◯站って案内をよく見かけてきっと駅なんだろうな~と思ってて、香港で日本語のわかる人に聞いたら「ばすえき」(巴士站)って言ってて、後で辞書で読みを調べたの思い出しながら、最後だけ日本語も中国語もスグに読めた。あと吃も調べた記憶がある。
中国語の発音は?って教えてもらって、自分には「ツァン」に聞こえたけど「タン」の方が近いのかなとも...
しゃべってる言葉はさっぱりわからんのに、看板や表示見てなんとなく行動できちゃうのが漢字ってすげー、アルファベット圏の人には理解しにくいんだろうな~
「呱々の声をあげる」という慣用句がありますね。
「哥」と「几帳」は古文で頻出します。
ねんねんさん、すごい🎉
むいむいさんの企画は天才的!着眼点が素晴らしい👍
良心の呵責、って言いますね
マンダリンを自学していたので、日常会話に頻出する字や語彙が漢検一級にも出てくるのだと驚きました。お二人の楽しげな様子がとても素敵で、楽しく拝見いたしました。
近代以前の日本の文章を読むときに結構出てきますね^^
ねんねんが可愛すぎる〜!
むいむさんの髪型も可愛い💕
ねんねんさんの姫カットも良き👏😆💦
Came here by algorithm and I was literally shocked by her Mandarin pronunciation for ‘ch'ih1 fan4’-it was so perfect that I thought only native speakers can speak like that! Until… I realised, by reading this channel’s description, that she IS a native speaker… And not only she, her guest here in this video is also a Mandarin native speaker :)
おふたりの語学力が素晴らしいですね。
日本人同士で会話してるみたい。
動画内容ぜんぜん関係ないけどねんねんちゃん髪型めっちゃかわいい!!!
呵責の念に堪えない、って言い回しも文語では見ますね
中国語勉強してると初期に覚える言葉ばかりなので、很好も哥哥も做も逆に日本語でどう使うか面白く見れました
ひらがな、カタカナを生み出してくれた昔の人々に感謝!
全然知らない世界の漢字たちだ。よ~~~く考えてみると見たことある漢字も複数あったが、(云十年生きてきて)使ったことも、使われたこともない。音読みは、少しだけカンで当てられたけど、知識ではなくカン。 でも、非常に面白かった!!!個人的にはvery Goodの企画。
年年さん、最初の挨拶も、むいむいさんとのやり取りも、最高です!年年さんいないと、この企画が成立しないレベルで重要でしたね(*^-^*) 普段まったく使わない漢字のクイズと説明を、全域で日本語だけでやってくれるのは、このチャンネルの魅力、唯一無二だと思う。
知らない漢字や知っていても書けない漢字が多かったですが、全部知っていて、書けるとはさすがですね
梅梅さんと、年年さんに日本語を教えて貰ってます😂
短期留学してた人と交換日記してた時、お互いに読みやすいようにちょっとヒント多めの文章にしてたな。それこそ駅站、喫食みたいな意味を重ねる系を重宝してた。
最近のTVニュースは少しでも難しい漢字は平仮名になってて
読みづらいんですよね。
ほぼ中国語でしか触れてない漢字だと、中国語読みしか分からなくて脳が混乱する😂
漢字が中国から日本に渡って来て何があってこんなに読み方や意味が増えたり変わったりしたのかとか考えるととても興味深いですね🤔
難読漢字だけあってほぼ読めませんでした😅
面白い。最高です。
レベル高過ぎ!
凄ェ❤
ほわぁ〜。漢字の知識が深いって感じました。
見たことあっても、単品だと読めないものばかり…。
站 - 兵站(補給・輸送・管理という3つの要素から成立つ総合的な軍事業務で、戦闘地帯へ後方から必要な物資や兵員を配置するといった活動全般を指す。 ロジスティクスという言葉はこの「兵站」という軍事用語をビジネス用語に転用したものである。)
安定のコンビ!
全部・・・読めませんꉂꉂ🤭
明治頃は知識人は1万字以上の漢字を読み書きできたようです
漢文訓読等で日中に差異がある漢字まで網羅していたと思われます
1000年前に命がけで日本に漢字を伝えてくれた人がいるからこそ、こんなコンテンツが生まれ楽しむことができる…
在好奇,古代日本和朝鲜半岛交流频繁,为什么不经过朝鲜半岛来中国而是直接横渡大海来中国
@@princ2024It’s because the ancient Japan in the 7th and 8th had deteriorating relationships with the countries in the Korean Peninsula. Japan was not allowed to use Korean ports at that time, though private trading was still prosperous between them, through which some Japanese monks seems to have personally traveled to China via Korea.
ねんねんさんの服装がカッコ良い。
ねんねんさんがBad Romance歌い出すの可愛い
「站」は兵站でしか見たことないな
尊敬、尊敬。
漢字を熟語で見たら読めるのに単体で見たら読めないってのは中国語ネイティブとしてずっと不思議に思いますけど(あと偏旁を読めば十中八九当たるのにそれをしないとか)、日本語に訓読みもあるせいで日本語ネイティブに一個の漢字と一個の音を結びつける感覚が形成しにくいかなって想像します
ムイ姐と言い、ネンネンさんと言い・・・あんたら化け物だよ😮
そういえば駅家と書いて「うまや」と読みますもんね!役人が、五畿七道を往来するために、馬の乗り継ぎをする場として街道沿いに設けられた施設のことを指します。
これを考えると、「えき」とも読める站の字に、「うまつぎ」という読みがあるのも頷けます。
「站」難しくてこの先使いそうにないですが……
確か、駅だけでも"うまや"ですよね。
良心の呵責に苛まれる、か
バッチリ全部読めた
難しかったー!今度は国字もやってみてください!!
吃は確か麻雀のチーだね
喫茶店の「喫」と、もともと同じ文字だそうだ
そういえば、化物語で忍野忍が笑うとき、カカって笑ってるね!!
難しい話題、面白かったです!
分かる字もあったけど、何か見たことあるな〜が多かった…。
難難難難!?流石漢字国姫^^良良動画良良姫姫
めっちゃ面白かった!日本語の勉強ができます!日本人だけど😂
中国語には「吟哦」という書き言葉もありますね。普段全然使わないので、あまり思い出せないもの当然なんですが😅日本語の音読みって割と右へんの半分をそのまま読むケースが多いみたいですね。「渋滞」の「滞」もそうです。逆に中国語の発音は何で「たい」じゃないのかを知りたいものですね😂
男言葉、女言葉の考察して欲しいっす😊
言語オタクのむいむいの本領発揮。
食べるときは喫、発音の特性の時は吃で使い分けてたな。
「做」も有名な曲「心做し」に登場するね
君日本語本当上手
中国語の口編の感嘆詞、たしかに日本語ではあまり使わないから漢検レベル高いんだろうね。
これらの漢字は日本語読みや意味は恥ずかしながら全く判りません。でも本来の読み方や意味なら懐かしく拝見しました。
好有意思,关注了👍
全部読めたが半分は書けない😢
日本人だけど一気呵成読めないwレベル高い
聞いたことも見たこともなかったw
他にも、「啖呵(タンカ)を切る」とかでも使ったりしますね。
やっぱり漢字は本家の方には勝てないのがよくわかりましたm(_ _)m
ただ、ポーちゃんならどんだけ書けるんだろう😙
漢検1級の漢字一覧見てたら、いきなり「丫」が出てきた
ねんねんさんなら超余裕で読めるでしょう!
ゴリゴリの漢字和語(万葉仮名)とかどうですかね(・ω・)
夜露死苦
美苦都利餡明伝(゚∀゚)
哦で吟ずるは吟哦などで古代中国語(漢文)を読んでいると、見かける
吟哦の哦の中国語の読み方が特殊から普段はohの漢字表記と繋がらない…
ねんねんさん
実家の台風21号の災害は大丈夫でしたか?
亡くなった方のご冥福をお祈りします。
ショックです。音読み訓読み両方分かったのが2つだけでした……。
ねんねんさん、漢字全部書けててすごい!
呵責といえば「良心の呵責」が一般的よね。「吃音」も症状の説明としては一般的。
つーか、ねんねんちゃんも漢字能力たけーな💦(あたりまえかw)
ところで、むいむいのスマホケースが「ラッキーストライク」のロゴに見えて仕方がないw
良心の呵責、吃音が一般的なことには激しく同意。💡💡
スマホケース、私もそう思ってさ、画像拡大してみたんだけど、書いてある文字が漢字っぽいのよね。
@@yuriami0808 あのケースなんだろうね?よーく見るとスイカのようにも見えるし、文字書いてあるようにも見えるし。謎だw
そうね、美味しそうなスマホケースです。😆😆なんて言ったら怒られるかな?(絵がね)
アニメ・Monster「ヤコプ・マウラー」の吸っていたタバコがラッキーストライクじゃないか。
潜在的に記憶されたシーンからその模様を選んだのか?!
#Monster面白い
呵責・・・・・「良心の呵責」で使うんじゃないでしょうか?
通常の呱はㄍㄨㄚˉ(gua1)ですが、呱呱墜地の呱は、台湾だと例外的にㄍㄨˉ(gu1)と読みます。中国はどうなんだろ
同じです
「怎」は日本語でだと「怎麼生」しか思い浮かばなかったので音読みは「そ」かと思いました。
レベルが高くて全然わからん 外国人がここまで日本語を極める事が出来るもんなんや
全部分からんかった
もっと他のもやって下さい
レディーガガは2枚目が1番いいね
中国語の初級で出てくる漢字じゃん!!漢検1準1級の勉強してるって考えると中国語むずすぎるw
理解してもそれを日本語で答えるのは難しいかも
中国語では読めて、日本語では全て読めなかった😅
日本人だけど、中国語としてしか読めない・・・
ていうか中国語としては超簡単^_^
ねんねんちゃん、字きれい。字の美しい人は中国でも評価されるんだろうか?
中国人讲 字如其人,通过一个人的字就能看出这个人的性格特征
年々すごすぎ
床几、ってたまに文章には出てくるような。
墨西哥メキシコしか分からないw
むずいっす。
皆さんコメントしている「良心の呵責」ですが、更に「良心の呵責に苛まれる(さいなまれる)」という表現が慣用されますね。
「あっ、繁体字ね」で「あっ、これね!」って、
スラスラ簡体字に繁簡変換出来るのはよくある一般的な事ですか?