Living in Tokyo VLOG | The National Museum and Ueno Park in summer.

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 23

  • @midori6233
    @midori6233 2 роки тому +3

    上野公園は何回行っても、飽きない場所です。体に気をつけてならか、散歩を楽しんでください。ありがとうございます。

    • @hitsujicoxx
      @hitsujicoxx  2 роки тому

      こちらこそありがとうございます。
      夏も楽しめたらいいなと思います。

  • @familyoutingfamilychannel7256
    @familyoutingfamilychannel7256 2 роки тому +2

    おはよう御座います🌸やっぱり上野最高ですね💕

    • @hitsujicoxx
      @hitsujicoxx  2 роки тому

      ありがとうございます。

  • @勝広-o8m
    @勝広-o8m 2 роки тому +1

    無理しない程度でまた、最近暑い日が続いてますので、熱中症に気をつけてください!

    • @hitsujicoxx
      @hitsujicoxx  2 роки тому

      ありがとうございます。

  • @kana103762
    @kana103762 2 роки тому +1

    ひつじこさん❣️
    こんばんは。あぁ!愛しの「みはし」☺️
    甘い物は永遠なり〜ですよね。
    上野も大好きなスポット。
    千葉の片田舎からでもスカイライナー利用して比較的至便で出ることができる貴重なエリア。
    でも何しろ暑くて💦
    いつもコメントしてますが、ひつじこさんの動画は「お散歩」目線で気負いがなくて
    とても心地よいのです。
    コメントはどうぞお気遣いなく。
    また楽しみにしています。
    マイペースでぼちぼちとね。

    • @hitsujicoxx
      @hitsujicoxx  2 роки тому +1

      甘いものは永遠なり〜です!
      「みはし」大好きです。
      いつもありがとうございます。
      自分も楽しみつつ、楽しいと思ってもらえる動画をマイペースに続けて行けたらいいなと思います。
      夏も、楽しみつつ過ごしたいと思います。

  • @イギリス紳士-o8c
    @イギリス紳士-o8c 2 роки тому

    上野公園いいですね(^^ 
    そこからさらに日暮里に向かい飛鳥山とかまで足を延ばせば東京散策が楽しくなりますよ。
    (※博物館巡りに時間を取られなければだけど・・)

  • @mikan-b9q
    @mikan-b9q 2 роки тому +2

    ひつじこさん、初めまして
    いつも動画を楽しく見させていただいてます。
    上野の美術館や博物館、大好きで、また行ってみたくなりました。
    黒船亭も美味しくて素敵なおみせですよね。
    これからもひつじこさんの動画を楽しみにしているので、無理せずのんびりとアップしてください💕

    • @hitsujicoxx
      @hitsujicoxx  2 роки тому +1

      初めまして。
      いつも動画を見ていただき、ありがとうございます。
      黒船亭、とても美味しかったです。
      少しでも楽しいものを、のんびりあげて行けたらいいなと思います。
      感謝です。

  • @吉田保子-i3o
    @吉田保子-i3o 2 роки тому +3

    ずっとひつじこさんが投稿するのを待ってました、上野はかなり良く行く街で、科学博物館や都美術館や自分の絵が飾られた上野の森美術館や懐かしいです、東京都の絵画コンクールに友達と出品したら、まぐれで二人共に入選されて、約1カ月飾られました、最近は御徒町でデパートや食事に行く為上野は乗り換え駅になってしまいましたが、秋には又散歩します、お仕事をされての散歩は大変でしょうが、無理しないで、続けて下さいね、

    • @hitsujicoxx
      @hitsujicoxx  2 роки тому

      絵画展の入選されたなんて、素晴らしいですね。
      私は、全く絵の才能がないので、絵が描ける方が本当に羨ましいです。
      秋の上野もとても素敵ですよね。
      夏が過ぎたら、少し今の忙しさが落ち着きそうなので、少しでも楽しいものをのんびりアップしていきたいなと思います。
      ありがとうございます。

    • @吉田保子-i3o
      @吉田保子-i3o 2 роки тому

      @@hitsujicoxx さん楽しみに待っています、暑いから水分補給して下さいね。

    • @hitsujicoxx
      @hitsujicoxx  2 роки тому +1

      @@吉田保子-i3o ありがとうございます。

  • @おおのともあき
    @おおのともあき 2 роки тому +5

    上野は私印象では東京で一番落ち着く場所に感じています。江戸城の鬼門を守る寛永寺があるからですかね。建物も落ち着きがあっていいですよね。インスタ映えもしますね。
    熱くなりますのでお体に気をつけてくださいね

    • @hitsujicoxx
      @hitsujicoxx  2 роки тому +1

      私も上野はとても大好きです。本当に落ち着きがあって、ゆったりとした空気がいいなといつも思います。
      夏も暑さに気をつけながら、楽しみたいと思います。ありがとうございます。

  • @massanu7786
    @massanu7786 2 роки тому +3

    予備校に通っていた時は京浜東北線を使っていたので、上野の図書館にはよく通っていました。大学入学後は音楽系
    サークルで、部室に「芸大定期」という演奏会招待葉書が届いていて東京文化会館によく聴きに行っていました、「世界初演」
    なんてのもよくありました。東京芸術劇場やサントリーホールができる前は世界の有名演奏家が公演する場所でした。昨年行ったら
    JR公園前出口の道路が車が通行禁止になっていていいなと思いました。鈴本演芸場にも行ったり上野は何かほろ苦い感じの
    する所です。芸大裏から、谷中、西日暮里、田端、王子の飛鳥山まで(下町アルプスというらしい)歩いたこともありとても
    疲れました(笑)オムライスとてもおいしそうでした。

    • @hitsujicoxx
      @hitsujicoxx  2 роки тому +1

      上野駅の公園前の出口は、駅から移動がしやすくなりましたね。
      上野は、学生さんも多いのですがなんか他の学生街とまた違う空気がありますよね。
      あの上野の崖ぞいとてもいいですよね。私も暑くない時期に歩いてみたいと思います。

  • @user-mo_ka38la_keiko
    @user-mo_ka38la_keiko 2 роки тому

    上野公園は子供の頃から慣れ親しんでいる場所です!
    国立博物館の裏庭とバルコニーは、年中出入りできるようになりました。
    国立博物館といえば『ガリレオ』と『半沢直樹』ですね!
    法隆寺館の横に通れる道があるのですが、そこに校倉造の小さな倉庫(?)がありますよ。
    そして不忍池はそうです。日本競馬の発祥の地で、明治17年から明治25年までの間周囲を競馬場として使用されていました。
    その後競馬場は明治40年に目黒に移り、昭和8年に今の府中に移りました。
    東京不忍大競馬之図という絵が国立博物館のデジタルアーカイブでも見られますので、是非ご覧になってみてください。
    上野公園は細かな部分でもまだまだ楽しめますので、何度行っても飽きない場所ですね。

    • @hitsujicoxx
      @hitsujicoxx  2 роки тому +1

      国立博物館ももっとゆっくり見てまわりたかったのですが、いつもあっという間に時間が過ぎてしまいます。
      テレビで見ても、改めて見てもやっぱり素晴らしいですよね。
      上野公園の競馬の歴史はびっくりです。
      しかも府中競馬の前進だったとは。
      競馬って、元々ヨーロッパのイメージがあるのですが、日本も明治の近代化で入ってきたのかとか、日本の近代化と上野って面白いなとか、そんなことをあれこれ考えてしまいました。
      ありがとうございます。

    • @user-mo_ka38la_keiko
      @user-mo_ka38la_keiko 2 роки тому

      @@hitsujicoxx 競技としての競馬は明治からなんですが、実は神事としての競馬は奈良時代から存在していて。
      朝廷や幕府に献上する馬を選定するために、複数の馬を走らせる。「くらべうま、こまくらべ(競馬)」と、言うものがあります。
      鳥獣戯画の中にもその様子が描かれています。(鹿に乗った猿と兎が、猿に兎が耳を引っ張られているものです。)
      現代でも京都や府中などで祭りの中で行われており、上賀茂神社のものは朝廷。
      府中のものは幕府になります。
      府中には幕府のために馬を育てる牧場があり、その名残が農工大学です。

    • @hitsujicoxx
      @hitsujicoxx  2 роки тому +1

      おぉ!神事だったんですね。
      鳥獣戯画、今度ゆっくりと探してみます。
      日本の歴史と馬ってそういう関わりがあったんですね。
      とても興味深いです。
      ありがとうございます。