【レコード紹介】中森明菜/不思議 音盤世迷言~其の16【80年代邦楽】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 44

  • @南都隆幸-t8t
    @南都隆幸-t8t Місяць тому

    私は音楽のド素人ですので、ほとんど何もわかりませんが、明菜さんの音楽のうち、大多数の人に理解されにくいところを深く理解しておられる方々の意見を、真面目に聴いていきたいといつも思っています。投稿者様の話を私はきちんと理解しているわけではありませんが、明菜さんの音楽を初めとする総合芸術について、深い洞察を提供して下さって、本当にありがとうございます。

  • @南都隆幸-t8t
    @南都隆幸-t8t 6 днів тому

    1か月前に、投稿者様によるこの動画での解説を拝聴し、今日、2度目として、再び聴かせて頂きました。(この下にも、文章は続きます。)
    私は 68 歳ですが、音楽の才能もないのに音楽を楽しむなどという余裕がなく、仕方なく別の、別に私が特に好きだというわけでもない世界にどっぷりと浸かっていました。そしてつい4か月前に、やっと自分探しを再開し、その中で明菜さんの総合芸術に触れて、ほとんど恋愛感情に近いくらいの激しいものをそれに感じております。
    「不思議」アルバムの良さを理解する日本人としては、小学生時代に明菜さんの他の音楽世界を知らずに、いきなりこのアルバムに入り込んだ人が多いように思います。そして外国人も、日本語を理解もしていないようなのに、この「不思議」アルバムを深く理解しているようです。
    どうやら、通常の日本人は、すでに日本語を深く理解しているので、明菜さんの他の歌をたくさん聞き込み、そこで描かれている日本語による情念の世界に浸ることに慣れているので、日本語による歌詞を聴き取ることなしにまずは「不思議」の世界に入らなければならないなどとは思いもつかず、どうしてもそれを頭で理解しようとしてしまい、結果として「不思議」アルバムに違和感を感じてしまうようだ、と私は感じています。
    その一方、日本語を理解しない外国人や、日本語の理解がまだ不足している日本人の小学生は、日本語による歌詞を理解しなくても、いきなり「不思議」アルバムの世界に入っていけるようです。
    私の場合は、つい4か月前までは明菜さんの音楽を聴いたことがなかったので、比較的に容易に、この「不思議」アルバムの世界を受け入れることができているような気がします。

    • @Fujii-music
      @Fujii-music  5 днів тому

      ありがとうございます。自分は10代の頃から明菜さんのファンだったのですが、ネットの時代になって当時の映像を見て、こんなに凄かったのかと改めて思い、それからのほうがそれこそ恋愛感情にも似た想いでのめり込んでいました。ですのでこちらのコメント凄く共感してしまいました
      自分の場合は中学生の時に「不思議」を聴いて、確かにその頃の明菜さんのの大人っぽい歌詞の世界はあまり良く理解してなかったと思います。加えて洋楽も歌詞が分からなくても平気で聴いていたので、おっしゃられている事が凄く腑に落ちます。
      音楽を聴く時に影響元等のルーツを辿ったり、曲の構成等を理論的に考えたり、歌詞に含まれる暗喩やメッセージを読み解いたり・・・頭を使って考えながら聴くのも勿論楽しく面白いのですが、最終的には子供の時に感じたような、「なんだ⁉これ面白い」とか「とにかくこれが好き」ていう感情には敵わないなと思ったりします
      新たに触れる音楽には、先ずは真っ新な気持ちで接したいな、と自戒も込めて感じている所だったりします

  • @dearfriend2011
    @dearfriend2011 2 місяці тому +1

    不思議、Wonder持っているので、じっくり聴いてみたくなりました。
    深い解説ありがとうございます✨

  • @たかし-y4h
    @たかし-y4h 2 місяці тому

    明菜 関係者の中には、「不思議」と「ワンダー」は、同じボーカル音源で、加工処理が違う、という人がいたけど。。違うよね。声が違う。88年に再レコーディグしたんだよね。

  • @-cosmicdust-
    @-cosmicdust- 2 роки тому +1

    素晴らしい解説でした。ありがとうございます。
    当時のことがまったくわからないので、どうしてこのようなアルバムが作成されたのか?
    気になっていました。知ったのは本当に最近です。何かしら再評価の波が来てるのでしょうかね

    • @Fujii-music
      @Fujii-music  2 роки тому +3

      ありがとうございます。リアルタイムで聴いて驚いて以来、自分の中では特別な作品でした。
      最近はこのアルバムに限らず明菜さんの再評価が来てるのを感じますね。

  • @R28号
    @R28号 2 роки тому +10

    「不思議」を取り上げて下さり有難うございます。
    私の最も好きなアルバムです。好きすぎてどうしようもないくらい大好きです。仰る通り【唯一無二】です。

  • @reboot85
    @reboot85 3 роки тому +9

    言われている事にほぼ同感です。いまだにこのアルバムを聴き続けています。

  • @臥天拓人
    @臥天拓人 3 роки тому +20

    初めてこの不思議のアルバムの解説?を聞かせて頂きました。
    評価が当時、すごーく低かったのを覚えていますが、自分としては、一番大好きなアルバムです。
    楽曲も、この声が聞こえずらい作り?、当時のコンサートでのパフォーマンス、全てが大好きでした。
    もっと評価されて良かったと、今でも思ってます。
    またこういうアルバムをいつの日か、作って欲しいなとファンとして願っています。

  • @usako-mm7
    @usako-mm7 3 роки тому +15

    大好きなアルバムで、初めて聴いた時の衝撃、サウンドとボーカルに鳥肌でした。
    レコード、カセットテープ、CD三種持ってて今も聴いてます。
    私の中で唯一無二の最高傑作です。

  • @gohnenf
    @gohnenf Місяць тому

    大喧嘩しながら作成されたんですね…蝶はどこ?

  • @根井望
    @根井望 3 роки тому +25

    ワーナーパイオニアから移籍した後、90年代以降の中森さんのオリジナルアルバムも是非聴いていただきたいです。
    世間一般の注目度は低く不遇な時代とされますが、中森さん自身の音楽性はさらに進化・深化していて、方向性はアルバム毎に毎回異なるのですがサウンドもかなり尖っててこだわりを感じられる面白い作品ばかりです。80年代ばかり注目されがちですが、変わってしまった声質を逆に活かして、80年代の中森さんには歌えないような楽曲も多いです。
    特におすすめなのは、96年のミニアルバム「VAMP」翌年の「SHAKER」と、02年の「Resonancia」です!
    サウンドは全く異なりますがやろうとしてること・コンセプトは「不思議」と同じような流れで、どれもまたファンの間でも賛否両論分かれる面白い作品です。

    • @Fujii-music
      @Fujii-music  3 роки тому +6

      最近になってですが90年代以降のアルバムも聴くようになりました。今まで聞いた中では、お勧めいただいた「SHAKER」が凄く良いなあと思っています。90年代~現在までじっくり聴きこんでいこうと思っています。

    • @kyuusilakioka
      @kyuusilakioka 3 роки тому +4

      なるほどーそうするとspoon は80年代の明菜に通じるところが見受けられ、割と保守的な内容というところでしょうか。私はspoon 、vamp 、それからwonderを特によく聴きました。

  • @ueue1242com
    @ueue1242com 3 роки тому +24

    個人的に明菜さん最高傑作アルバムだと思います。
    のちに美奈子さんにその話をする機会があり、大変喜んでいただき、さらに感動した次第。

  • @SuperMAKOTO0610
    @SuperMAKOTO0610 Рік тому +5

    フジイさん初めまして。貴方の仰る通りオリジナルを知ってからWONDERを聴くと物足りなさを覚えます。不思議では井戸の底から響き渡ってくるようなボーカルで確かに聞き取りづらくはありますが、よく聴くと声の熱量が高いと言いますかメーターを振り切るような歌唱であることが分かります。’87 A Hundred days ライブで不思議の楽曲を3曲ほど披露していますが大変パワフルな歌唱に圧倒されるとともに、不思議でのあの深いリバーブを外すとこのライブのような感じになるかもなぁ、と納得しております。

  • @tocyam25
    @tocyam25 2 роки тому +2

    コメント失礼致します。
    とても面白い動画ありがとうございます。
    私もこのアルバムはup主様と同じ感覚、衝撃を受け、まさに今も聴いております。
    この感じの音像や曲の感じなどは個人的に2000年代初頭から知名度を増していくNYのバンドGANG GANG DANCEにも通じていると思ってます。
    GGDも現在4AD所属ですね。

  • @user-wv6vo5kf1c
    @user-wv6vo5kf1c 3 роки тому +20

    夜ヒット?で歌ったのを見て
    改めて好きになりました!

    • @Fujii-music
      @Fujii-music  3 роки тому +11

      夜ヒットでの黒い魔女のような衣装と振り付け、自分もテレビの前で釘付けになりました。

  • @kyuusilakioka
    @kyuusilakioka 3 роки тому +18

    もともと洋楽も好む明菜が、聴くときにあまり具体的に歌詞の内容に引っ張られすぎないように、と考えていたとか何とかと何処かで読んだような‥‥‥
    2000年代のツアーでのマリオネット、ハードなアレンジでしたがそれもまたカッコ良かった!

  • @lolkthnxbai
    @lolkthnxbai 2 роки тому +2

    One of the best and most amazing album's to come out of the 1980s, thanks for the video.

    • @南都隆幸-t8t
      @南都隆幸-t8t 6 днів тому

      @lolkthnxbai -- Welcome to our Akina world! Any friend of Akina is a friend of mine. Keep in touch.

  • @tsrbic-tsrbic
    @tsrbic-tsrbic 3 роки тому +20

    このアルバムは大好きで今でもよく聞きます。wonderに収録されている不思議もイコラザーのボーカルを下げて聞くと不思議に収録されていても良かったのではと思っています。取り上げていただきありがとうございます。

  • @babyleopard1965
    @babyleopard1965 2 роки тому

    わたしは大好きかアルバム❤️しかも、深い内容

  • @akiom1184
    @akiom1184 3 роки тому +7

    このアルバムは渋い アイドル路線から外れて ニューウェーブ系に近ずいた マニアックなアルバムですね ボーカルが薄れてるね 俺は好きだね ダーク的に良いアルバムだ やはりジャパンの影響があるからね

  • @ryofudou3789
    @ryofudou3789 3 роки тому +6

    たしかに「不思議」は唯一無二ですね 現役世代です

  • @藍愛-h9v
    @藍愛-h9v 3 роки тому +17

    『不思議』の正体を突き止めたくて、一時は一日に5〜6回聴いていた。
    それはやはり、あのボーカル処理をなされていたからというのが大きい訳だけど、86年というと明菜様は変声している最中だったと思うのである。
    一つ前の『D404ME』と一つ後の『CRIMSON』でガラッと声が違う。
    ビジュアルもそう。
    シングルなら「SOLITUDE」から「ジプシークイーン」の半年ほどででかなり大人になっているのだけど、その間に仮装ばりの「DESIRE」を入れたのも面白い。
    変わりつつある姿をぼやけさせたかったのだろうか。
    EUROXの『MEGATREND』もややボーカルを絞り気味にしたようなミキシングになっていて、この2枚が兄妹アルバムと呼ばれるのも納得。
    最初LPで入手したけど、それには「Back door night」と「Wait for me」の別歌詞版が入っていて満足しいたけど後にCDには「ニュージェネレーション」も入っていると知ったときには既に廃盤になっていて、ソレはもう悔しかった。
    のだが、2011年3月に復刻盤が出され晴れて聴くことが叶って丁度地震の直後で塞ぎ気味だった気分が和らいだ事を思い出した。

    • @Fujii-music
      @Fujii-music  3 роки тому +6

      そうですね86年を境に声の質がガラッと変わったように思えますね。
      そこを”ぼやけさせたかった”という考えに、成る程と思いました。
      少なくとも「不思議」からリバーブを取り除いても声質が違うので、
      「Wonder」のようにはならない、と思っています。

    • @藍愛-h9v
      @藍愛-h9v 3 роки тому +8

      @@Fujii-music 様
      86年時に通常ボーカルで発表していたら…
      「マリオネット」や「Teen-age blue」などは「DESIRE」のような張り上げ系で、「燠火」は「Again」のようなボヤッと系 な仕上がりになっていたのでは?
      と思っています。
      88年は、シングルやフルアルバム的にはアゲる系の楽曲中心の一年でしたが、企画盤としての発売だった『Wonder』で引きの美学的な歌唱を届けてくれた と思っております。
      03年ツアーでここからの楽曲を2曲観られたことは、記憶財産になっています。

  • @user-ll9jw2qd1b
    @user-ll9jw2qd1b 3 роки тому +11

    私、持っていますわ。
    しかも三枚も!

  • @akiom1184
    @akiom1184 3 роки тому +2

    トレバーフォーンつて ビリーアイドルや ABCのニューウェーブの時代の 奴だ 中森明菜は不思議だ

  • @iori5978
    @iori5978 3 роки тому +6

    夜のヒットスタジオで二曲披露されたのを初めて聞いた時は戸川純に影響されたのか?と驚きっぱなしでした。
    好きなアルバムです。

  • @osienaiyo
    @osienaiyo 3 роки тому +8

    ライブ歌唱版も素敵ですよ
    m.ua-cam.com/video/fPu7FatJIPM/v-deo.html

  • @大島武士
    @大島武士 3 роки тому +7

    これは興味深いです!「アイドルの自主プロデュース作」での自体、初めて聞きますが、他に誰かいますかね?

    • @Fujii-music
      @Fujii-music  3 роки тому +5

      アイドルのセルフプロデュース、近い時期に小泉今日子が「Hippies」というアルバムを出しています。
      氷室京介等、当時の旬の人を起用しています。
      他にも探せばあると思います

    • @大島武士
      @大島武士 3 роки тому +3

      @@Fujii-music ああ、小泉今日子はしそうですね!なんか、少し前、共産党から立候補ってデマも出ましたね 笑

    • @大島武士
      @大島武士 3 роки тому +3

      今日、友達と正月振りに車で、水色赤も動画で紹介している、津山のサムハラ神社に、再訪しましたが、車にBluetoothスピーカーがあるので、ストリーミング配信を高音質て聴けるので『bitter and sweet』とこのアルバム聴いていきました!なかなか良かったです!黒色エレジーに近いっすね。
      小泉今日子も今度聴いてみます!

  • @フラッグ-u7e
    @フラッグ-u7e 3 роки тому +6

    同年発売のクリムゾンも、あの『駅』を収録して、解釈がひどいと攻撃されるなど実験的なアルバムが続きましたね。

    • @Fujii-music
      @Fujii-music  3 роки тому +9

      クリムゾンは不思議の後でしたから、当時は普通のポップアルバムのように感じましたが、改めて聴くと全編ウィスパーでこれも特殊なアルバムですね。次のCross My Palmもバリバリの洋楽志向で結構極端なんですよね。

  • @akiom1184
    @akiom1184 3 роки тому +5

    歌謡曲から 離れてるアルバムを作ろうとしたんじやない

  • @akiom1184
    @akiom1184 3 роки тому +1

    このアルバムしらね ザンデイーが入ってるたは ニューロマンティックの影響か

  • @akiom1184
    @akiom1184 3 роки тому +1

    松田聖子やらアイドルの路線を外したかつたんじゃない