解明!刀鍛冶の秘伝とは!?/なぜ「秘伝」は隠され秘密にされるのか!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 вер 2024
  • 刀鍛冶の淺野太郎です。
    今回のテーマは「解明!刀鍛冶の秘伝とは!?」
    職人には付き物と思われがちの「秘伝」
    刀鍛冶にも秘伝は存在するのか?
    秘伝が隠され秘密にされる理由は何なのか?
    これだけ動画で色々話しておいて
    秘伝をテーマに取り上げたのはなぜ?
    どうぞ最後までお楽しみください!
     
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    淺野鍛冶屋プロフィール
    横座:淺野太郎
    鍛冶に関する仕事は全てエンターテイメント
    世界最強の鍛冶屋集団を目指す。
    1997年 二十五代藤原兼房刀匠の元に弟子入り
    2004年 岐阜県関市にて淺野鍛冶屋設立
    2006年 同羽島市に鍛冶場を移転
    2017年 新鍛冶場増設
      
    ◆海外での活動歴
    フランス(2012年、2014年)
    アメリカ(2013年、2016年、2020年)
    カナダ(2013年、2015年、2016年)
    日本刀公開鍛錬を初め、その鍛冶技法を生かしてあらゆる鋼の検証・研究等に貢献。
    ◇その他活動歴
    2012年 高岡クラフトコンペティショングランプリ
    2014年 熱田神宮宝物庫にて日本刀メイン展示
    2016年 インバウンド事業伝統工芸体験部門にて日本一獲得
    2017年 鍛造包丁製作販売開始
    2019年 世界初のコンセプト包丁「棒樋(ボウヒ)」発売開始
    ◆出演チャンネル
    *スティーブ的視点 Steve's POV
    日本で最高の体験をしてきた!岐阜県で世界の刀匠に会ってきた!
    ものづくりの日本のすごさを体験! MUST Do in Japan! Samurai Sword Making
    • 日本で最高の体験をしてきた!岐阜県で世界の刀...
    *Go Gifu
    Timeless Japan, Naturally an Adventure 3 - Timeless Traditions | Visit GIFU
    • Timeless Japan, Natura...
    *それいけ! れきしクンTV
    たまに行くならこんな鍛冶屋〜淺野鍛冶屋 前編〜【Blacksmith】
    • 【刀剣】たまに行くならこんな鍛冶屋〜淺野鍛冶...
    たまに行くならこんな鍛冶屋〜淺野鍛冶屋 後編〜【Blacksmith】
    • 【刀剣】たまに行くならこんな鍛冶屋〜淺野鍛冶...
    ◇その他、掲載雑誌等
    *Discover Japan 2019年12月号
     「人生を変えるモノ選び」
     shop.discoverj...
    * nice things. 2020年4月号「人生の自由帳」
    *コム デ ギャルソン・ジュンヤ ワタナベ マン 2021年春夏コレクション
     www.fashion-pr...
    ◇メディア出演歴
    2017年、2019年 CBCテレビ「花咲かタイムズ」
    2018年 NHK岐阜 など
    *ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
    ◼︎ブログ始めました。
    note.com/kajiy...
    淺野鍛冶屋 SNS
    HP:asanokajiya.com
    FB: / taroasanokajiya
    Instagram: / asanokajiya
    包丁Webサイト:www.samuraikni...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
    #淺野鍛冶屋 #ASANOKAJIYA #刀鍛冶 #鍛冶屋 #日本刀

КОМЕНТАРІ • 23

  • @tonychoi5425
    @tonychoi5425 2 роки тому +2

    感銘しました。これから先生の動画を見ながら真面目いに勉強します。宜しく御願いたします。

  • @nojukunotakumi
    @nojukunotakumi 3 роки тому +1

    アッシにとってはこのチャンネルがすべて秘伝。そういう事を伝えたかったのでは無いことはわかっていますが。
    技術の伝承だけでなく、文化、歴史、人としての、姿勢、あり方に行き渡るまでいいチャンネルです。

  • @koichirouoda3400
    @koichirouoda3400 8 місяців тому

    師匠の秘伝をご教授お願い致します 明日から師匠を超えられそうです なーんちゃって

  • @abefactionsaberway2461
    @abefactionsaberway2461 4 роки тому +1

    大変分かりやすいです。

    • @ASANOKAJIYAstudio
      @ASANOKAJIYAstudio  4 роки тому +2

      ありがとうございます!
      いつも撮り終わった後に、使えるか不安になるので安心しました。

  • @kenzie_yamada
    @kenzie_yamada 4 роки тому +5

    べしゃり上手ですね!

    • @ASANOKAJIYAstudio
      @ASANOKAJIYAstudio  4 роки тому

      ありがとうございます!
      編集ありきです笑

  • @nizimasu0317
    @nizimasu0317 3 роки тому +2

    浅野さん初めましていつも楽しく見させて頂いて居ます。
    自分は北海道なんですが今度そちらに行ってみたいと思ってます。
    実際に刀鍛冶の仕事見てみたいです。
    よろしくお願いします。
    これからも楽しく見させていただきます。

    • @ASANOKAJIYAstudio
      @ASANOKAJIYAstudio  3 роки тому +1

      北海道ですか!寒さは桁違いだと思いますので
      体調には十分お気をつけてお過ごしくださいね!
      ご覧くださってありがとうございます!
      これからも楽しんでいただけるよう頑張ります(*^^*)

  • @im8892
    @im8892 4 роки тому +2

    初めてコメントさせて頂きます。
    感銘しました、目から鱗です。

    • @ASANOKAJIYAstudio
      @ASANOKAJIYAstudio  4 роки тому

      初めまして!ようこそー!
      コメントもありがとうございます!

  • @ぽるこ-i6b
    @ぽるこ-i6b 4 роки тому +3

    おはようございます。お疲れ様です。
    秘伝。
    解る様な気がします。
    ある人にとって、当たり前過ぎて言葉等で
    表現する事すら意識できないものでも。
    ある人にとっては難しくてできず
    習得に苦労を重ね、意味を知り、言葉として
    表現できる様になって伝えられるものや
    とある工程の隙間から不意に生まれた
    何の気なしの技術などで
    って、感じなんでしょうね。
    自分達調理にも秘伝?と言うか
    例えば、炒め物や煮物で水溶き片栗粉を打つ時に
    水に沈んだ片栗粉を、全体を混ぜてから
    掬い出して打つのか、一部だけ混ぜて
    全体を混ぜて片栗粉を打つより、薄い濃度で
    片栗粉を打つのか。
    炒め物用の肉の油通しと、揚げ物としての
    肉の揚げ方の違いとか
    考えてみれば、後で火を通すから
    炒めの火の通しを揚げ物と一緒の加減でやっては
    ダメなんですよね。
    もっとも、それをブレークスルーしたのが
    酢豚だったりするんですが。
    ※酢豚の肉は完全に揚げ物になってますし。
    個人的な気付きとか、確かにけっこうありますし
    先輩や老師とかには話さないですが
    弟弟子などで、同じ苦労をしてれば
    要点だけ話したり見せたりしますし
    (軽い口伝の様なもの)
    自分などは、せいぜい長ネギのみじん切りを
    水を出さずに切る切り方くらいで
    自分も調理学校の校外実習で教えてもらい
    自習でなんとか習得しましたが
    修行先で、できる人は、本当に居なかった
    経験がありますね。
    (*^_^*)

    • @ASANOKAJIYAstudio
      @ASANOKAJIYAstudio  4 роки тому +2

      そうですね、秘伝って最小単位は自分の技術を少し(だけど大幅に)良くする秘訣のような物ですよね。
      技術職に限らず、一般の総合職にも通ずる考えだと思います。
      そして自分の後輩には、同じ分の時間を省略できるよう、コツとして教える。
      ここまで来るの大変だったんだぞと言いたくなるのをぐっとこらえて笑(たまに言う!)
      包丁捌きも食材やその人によって様々ありそうですね!
      全然詳しくありませんが、客席から厨房を眺めるのが好きです(^-^)

  • @user-yy7fd3lm5y
    @user-yy7fd3lm5y 3 роки тому +1

    秘伝って、師匠が弟子に残せる遺産かな
    技術には、秘伝の他に奥義があると思います、奥義の場合は継ぐ資格がないとダメな物かな

  • @chi-sonchang4533
    @chi-sonchang4533 3 роки тому +1

    確かに、刀鍛冶の秘伝は刀鍛冶工房作ることですね、俺らには。

  • @坂中憲治
    @坂中憲治 4 роки тому +2

    なるほど 私もついこの間 ここでコメントを書いてる最中に
    秘伝になるような事に気付きました。
    人には教えない と言うより 上手に出来なくて四苦八苦してる間も
    それぞれ学ぶための大切な時間ですし それを台無しにしてしまうのは
    良くない事だからです。
    後 キュービトロンⅡは良いですよ。少し古くなって 独特のクセが
    出た時に(ほらほら ちゃんと角度を決めてからやんなよ。)みたいに
    作業中に上達することを強いてきます。お弟子さんのためにも
    少しは使う事をお薦めいたします。
    刀には関係なく 包丁でのみの話ですが。

    • @隕石一撃
      @隕石一撃 4 роки тому +2

      @坂中憲治さん
      横から失礼します。
      確かに 自分の経験に基づく知識を、全くの未経験者に噛み砕いて説明しようとして、何時もと違う方向に頭を捻ったりすると、頭ん中でバラバラだった点と点がガッツリ繋がったりしますよね。
      もしかしたら、弟子や後輩を受け持つこと(或いは人の親に成ることも)が専門的視点や思考を維持しながら、素人特有のフラットな視点や感性を取り戻すコトになっているのかも知れないですよね?

    • @ASANOKAJIYAstudio
      @ASANOKAJIYAstudio  4 роки тому +1

      本当に、四苦八苦する時間があっての秘伝ですよね。
      その時間があるからこそ大切にしたいという気持ちが、簡単には人に言えなくなるというか。
      考える時間も大切だと体感してほしくもありますね。
      キュービトロン、ますます魅力的なやつですね!
      前向きに検討します!

    • @ASANOKAJIYAstudio
      @ASANOKAJIYAstudio  4 роки тому +1

      隕石さん
      何も知らない人の疑問は、たまにはっとさせられることも多いですよね!
      若い人の検索能力や好奇心も刺激になりますし。
      (もう検索能力については平成世代に完全に負けますね!)
      人の話は聞かなければいけませんね笑

    • @坂中憲治
      @坂中憲治 4 роки тому +1

      @@隕石一撃 さん
      浅野さんの返信があるまで 返信が来てる事に気付きませんでした。
      すみません。
      You Tubeの通知って 過去に書いたコメントに高評価が付きました とかどうでも良いことは知らせて来るくせに 大事な事は伝えて来なかったりします・・。
      隕石一撃と言うお名前は目立つので
      昨日 どこかのライブでお見掛けした記憶が残ってます。桜井さんのとこかも。

    • @隕石一撃
      @隕石一撃 4 роки тому

      @坂中憲治 さん
      返信ありがとうですのです😊
      このハンドルネームとの付き合いも相当 長いのでyoutube以外のサイト以外でも お目にかかる機会が有るかもしれないですねw
      たまぁ〜にコメ内容が毒舌一撃になってますけど💦

  • @隕石一撃
    @隕石一撃 4 роки тому +2

    秘伝の意味と守 破 離。
    大事なコトです。
    でも大変なんです。
    つい最近でも、20年近く仕事の一巻として わざわざ重機 持ち出して行っていた作業(しかも かなり調整が難しい)が、倉庫に置いてあった(決して忘れていたわけでもなく)ちょっとした小道具で あっちゅう間に終わらせるコトが出来てしまい。
    仲間と苦笑し合ったばっかりです😅
    でもね、こういった 気付き と言うのは、セオリーを何度も繰り返す事で生まれる疑問点(違和感というか、現状に満足しない心というか)コレを 取っ掛かり にするしか無いのかも知れないですね。

    • @ASANOKAJIYAstudio
      @ASANOKAJIYAstudio  4 роки тому +2

      あはは、そういうものですよね!
      今まで一体何だったんだって。
      でもおっしゃる通り、そんな事でもそれまでの積み重ねや(仲間と)どうにかならないかと苦労した時間があるから受け入れられることもありますよね。
      そういう姿勢を忘れず、柔軟でありたいなと思います。