Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いっけなーい!解雇解雇!私、高太郎、2x歳!ドジ!地味だしあまり目立たない至って普通の天ぷら屋店員(掃除係)!この前料理の配膳のときにうっかりお客さんにぶちまけちゃったからも~大変!店の頑固親父はブチ切れてクビだって言うし、今更故郷には帰れないし、一体私、これからどうなっちゃうの~!助けて~味えも~~ん!!
この話に関しては何の擁護もない、高太郎が老舗で勤めるにはあまりに無能が過ぎる。しかも話中に高太郎に将来が垣間見えるエピソード(天丼に何かのアイデアを盛り込む提案など)も一つもないし。
天星の親父さんが陽一を気に入ってしまうから高太郎という陽一の身内を抱え込む事が陽一との唯一の接点になりそうだからなぁww(陽一はアニメ版では「また来る」とは言ってたが)
お茶吹いちゃうw
@@gvuygfdhdxh 当の高太郎は「理由って言ってもささいな事だぜ」みたいな感じでクビの理由にすら納得してない模様w
みそ汁とお茶を半々にしたらせいぜい250ml入り容器で125ml125mlになりどちらもめちゃくちゃ少しになるでしょ!もう母さんわけわかんないわよ。
このお弁当の回はアニメが面白かった、、、具材同士をプロレスになぞって戦わしていく、キン肉マンのオマージュ解説がGOOD
あーー、そんな感じのありましたね。僕はそれを見ていて、タイムボカンシリーズのビックリドッキリメカの対決っぽさを感じて、さながら親心のような心境でバトルを見守っていました笑
@@KazunariKawashima 360°風車みたいに顔が横回転する「おいかわ」の店主が芸達者でしたね(^^)
実際、旅行中に見かけたら「おいかわ」の弁当🍱買うよね。
アボカドを種ごと切ってるのすごすぎる
これ、当初アボカドの種をくり抜いたのを描いたかと思ったんですが、やっぱり種ごとスパッとやってますよね。もしや寺沢先生、この当時はアボカドエアプで描いてしまったのかな
種まて切断してるせいでピータンに見える
そもそもお客様にお茶かけといて、『ホントに大したことじゃない』はクビになって当然😂😂😂
小学校低学年の時にアニメの駅弁回を純粋に美味しそうとキラキラしていたのを思い出しました。 天丼回でこんなに突っ込み所があったのかと面白く試聴させて頂きました。 次回も凄く楽しみです‼️
最近SNSでいろいろと言葉の伝え方で問題が起こってますので、天丼の方の台本の第一稿をそのまま動画にしたときはちょっと過激になりすぎてまして、何度か手直ししてマイルドにしました(高太郎)
味っ子が天丼勝負に勝っても高太郎とは何の関係もないと思うのだが。。
こんな屁理屈野郎を店に戻しても天星にメリット皆無だろうにw
普通の世界であれば「小僧、なかなかやるな」だけで何もならないのですが、どうやらこの世界においてはクビ撤回がまかり通るようです。
@@s-manga 味っ子を雇う・雇わないの話でもないのに、なんで味っ子が天丼を作るハメになったのかどんだけ考えてもワケが分かんないですね。
@@kato31142 あれは陽一がキレて天丼作るって言いだしたからですよ。確かに高太郎関係無い。だから高太郎「話をややこしくしやがって」って他人事気分でいるんですよね。元凶自分なのに
トロイメライの若旦那にしても本人に自覚が足りてない。お客様に迷惑をかけて親父がこいつは筋が悪いし駄目だなとクビにしたのは職人ではあること。それをなぜ?わざわざ恩義ある親父に対決し、味っ子の天ぷらに難癖つける。そこはお前が責任もって美味い天ぷら揚げる精進すべきだろと思う。味っ子からしたら単に義勇心と好奇心でやってるわけで失うものはない。そもそもかき揚げは難しい。こういうとこは好きになれない
熱々弁当で孤独のグルメのジェット焼売を思い出すw
アニメだと天星の主人曰く、高太郎が1人で謝りに来てたら許してたのに、何でガキに付き添われてくるんだ!って更に怒ってて、そら怒るわなとおもったな。
高太郎、そういうとこやぞ!とみんな感じるところですね
弁当120個はもう最初から業者に予約しとけよと思ってたあんな二段になっててかさばる弁当120個を二人で・・・旅行の幹事って大変なんやな
10個や20個ならまだしも、120個を予約なしで旅先で買うとはなかなか豪快というか無計画ですね。おそらく宿も飛び込みで素泊まりな気がしてきますね。
弁当勝負ついに完結。ご苦労様です。この贅沢極まる味っ子特製弁当、今改めて見てみると感想は一言、「これ実際作ったら三千円とか五千円くらいするだろ」ですね。加熱式だけで無くどう考えても漏れるカップに工夫懲らしすぎのおかず。あと何が嫌ってご飯の量。カップや漬物が追加される度減ってくご飯が気の毒でした。弁当なんだから飯食わせろって思いましたねまったく
丁度今、他の方からの指摘でハッとしたところなのですが、結局 蓋があったところでお茶をグビーと飲んだら蓋がパカーになって味噌汁ブシャーになってしまいますね。あと、弁当は加熱式に加えてその欠陥紙コップがいかんですね。紙コップ自体のギミックと弁当を一部ぶち抜き加工がオプションで費用を跳ね上げることでしょう。
これアニメ版だと天星のオヤジさんの言ってることのほうが正しいんだよなぁちゃんと一人で頭を下げに来るんなら……と思ってたのに、子どもの陽一についてきてもらってるってのが……
アニメ版は原作以上に『料理は心』を全編通してテーマみたいにしてたから、そういう心粋みたいなところをちゃんと描いてますね
石灰で温めるのはリアタイ衝撃だったなあ~
まさかリアルで存在するとは思わなかったwww
連載当時、子供ながらに石灰で温める日本酒『燗番娘』をなぜか知っていたので、おぉこういうことも出来るんか!と感心したもので、後からリアルの世界で温める駅弁を知ったときは味っ子の影響か?と思ってしまったほどです
毎回料理のことに対して適当に描いてる感がスゴい💦面白いからネタ漫画として楽しめるんだけどw
ツッコミどころ満載な漫画ですが、そのほうが楽しめますし、こんな動画まで作れちゃいます!
ミスター味っ子も雑誌は違えど男塾やキン肉マンのような勢いに任せる系譜の漫画だと思うw
ブラボーおじさんたち停車時間20分で両方の弁当食べ比べて、120個弁当買わなきゃいけないってちょっときつい気がする。
そんな一分一秒を争うわずかな停車時間であっても、タメにタメてのブラボーを忘れないブラボーおじさん
作中の説明で、「ライン引きにも使われる」と水を加えるだけで温かくなる石灰の手軽さを説明していましたが、ライン引きに使われる石灰は消石灰で水と反応して熱を発する生石灰とは別モノ。作者と編集のいいかげんさを再認識する印象深いエピソードでした。ちなみに今は消石灰では目に入ったときにキケンだということで使われてません。時代を感じますね。
ありゃ、そうでしたか!裏取りとまではいきませんが、一応台本を書くにあたりAIで石灰関連のことも確認したのですが、見事に校庭のライン引きの石灰でも水かけると熱が出ると返されて、普通に信じきってました…勉強になりました!
当時、小学校にライン引きと石灰がある小屋があって、ここに水を撒いたら発熱するのかと考えてました。
同じく僕もガキの頃に友人たちと実際に体育倉庫の石灰に水をかけました。何も起こらなかったわけだ。あとでバレてめちゃくちゃ怒られました。
熱意と才能に欠ける高太郎くんを、若いうちに違う道へ戻してやろうという天星の親爺の優しい親心だったかもしれない
職人気質のオヤジは根はいい人ですからね!
味っ子とか最高のマンガです😊
みんな大好きミスター味っ子
将太の寿司と言いこの作者露骨なクズとか天然クズの書き分けが上手いな
将太の寿司もすごかったですね。主人公が聖人寄りのキャラだからなのか、何もそこまでしなくても!と言いたくなるほどの悪行が…
この高太郎さんってこんな強烈なキャラだっけ?って思ったけど、やはりアニメだとマトモな感じになってるっぽいな。凄まじいな、原作w
アニメ版の改変が高太郎には吉と出ましたな
アニメ版は高太郎の声優さんが女性な上有名声優の伊倉一恵を配置したのが功を奏したと思う当時まだ虎王演じる前だったが、キャプテン翼の来生哲兵や松山光の彼女である藤沢美子を演じたり印象に残ってました。
弁当のコップの下側は生石灰が反応した消石灰まみれだし、そもそも水に触れなかった生石灰がそのままついてる可能性もあるのでは?弁当箱の穴を底まで枠で覆って直接触れないようにしてるかと思ったら、「長い下半分が二重底の生石灰に直接触れるために」って言っちゃってるし…まあそれはそれとしておいかわの弁当食べたい
及川の弁当、当時あった駅弁の良いとこ取りの感じでおいしそうだったな~最初読んだときどこかで売らないかと思ったな~陽ちゃんの方は、奇をてらっていてかなり斬新なので今までの駅弁に飽きてる人には受けそうだなと思うも、ホイル焼きを駅弁で食べたいかというとそこはう~ん…まあ、アニメだとあのプロレスでの映えは、陽ちゃん側の勝利でしたね。
この駅弁のプロセス演出、かなりの方の印象に残ってるようですさすが、ぶっ飛んでるな!
ちなみに、この洋一君が考え出した、加熱式の弁当🍱ですが、日本初の加熱式弁当🍱の実用化は、1987年に神戸にある駅弁業者・『淡路屋』とされています。となると、どちらも同時期のため、『ミスター味っ子』の方が先か、『淡路屋』の方が先か?(アツアツの仕掛けは『ミスター味っ子』版と『淡路屋』版では全く違い、『ミスター味っ子』版は竹串を刺す事で温まりますが、『淡路屋』版はヒモを引っ張って加熱する仕組みとなってます。)そして、ナイスタイミングで出てくる『ブラボーおじさん』御一行様🤣🤣🤣
陽一『高太郎!殴っていい?何でテメーはそんなに偉そうなんだ?』法子『陽一、思ってる事素直に言いすぎよ😅』高太郎『…』
思ってること素直に言いすぎたのは高太郎が先だからヨシ!
やはりうぷ主様も高ちゃんには思うところあったようで安心しました。お客さんにお茶をこぼして些細なことで済ませられる辺りからもうアレですよね…彼😅
憶測の域を出ませんが、日之出食堂に来てからの高太郎の振る舞いや、天星では掃除しかさせてもらえないなどを鑑みると、お客さんに対する失敗だけではなく、他にも積もり積もった問題行動があったんだろうと思います。それが例の一件でついに店主が限界と感じ、クビに至ったものと考えます(たぶん)。
ミスター味っ子ってほとんど敵に落ち度がないんですよね。高太郎は陽ちゃんの側で技を盗もうとするでもなく怠けてるだけなのを見ても店での態度が想像できますし、弁当屋も近くに美味しい店ができて客が入らなくなったってだけ。その反動か将太の寿司は敵が悪辣すぎますがw
まぁ、、将太の寿司のは、、、・仕入れ先を独占して店に新鮮な食材を手に入らないようにする・寿司コンテストに出場する筈だった父親を事故に合わせる・彼女からの手紙を勝手に棄てる・片手を怪我させて、両手での握りを出来ないようにする・ホームから線路に突き落とす・アサクサノリを燃やす・食材を買い占めるこんな所か?
@@中タカ-f7x腐った牡蠣を偵察に来た競合店の爺さんに食わせようとした客がいる前で
ど頭のMが、ゲーム「ウーマンコミュニケーション」でも使われているものだったので、「味っ子で何が始まるんだ!?」とドキドキしてしまいました。「おっ、パイ生地を使うのか!」「いまいち、モツの味が薄いなぁ」とか(笑)
似たような経験、僕もあります。慣れ親しんだBGMがセクシーな女優さんが出る作品に使われてて変にドキドキしてしまったものです。すみません、全然似たような経験ではなかったですね。
→「おっ、パイ生地を使うのか!」同じ学校に通ってる少年の母の料理研究家とのグラタン対決だね。
卵焼き、こってりとさっぱりを両立したいならベーコンと玉ねぎ一緒にすればいいじゃんは私も子供の頃思いました。というか陽ちゃんが作ったのは卵焼きというより、オムレツですよね
これは何?と聞かれたらほぼ全員オムレツって答えるくらいオムレツですね!
似たようなこと ミートソースの回でも思ったなwナスの切り方を大きく量を増やす 切り方を小さくしたときは量も減らすバランスとれよってw
敵側ときどき可哀想になる時あるよな
半分ずつ閉まるフタにすればいいのにあと生石灰は火事になるくらい熱くなりますよ?
5枚の普通のかき揚げをそれぞれタレに浸してから重ねりゃいいって自分でやってみて思った
も、もしや味っ子料理再現ニキですか?
@@s-manga そこまでは…wでもあの頃はカレーにコーヒーやマスタード入れてたw
次回こそは仲良しアピールが成功しますように・・・。
ありがとうございます。ゆっくりの方への感想、結構嬉しいです😆
重ね揚げでも結局最初の方に入れた具は油が染みて油臭くなるのでは
今回はちょっと前後編を区切るところだったので、そのあたりについては後編の方で触れたり触れなかったりしてます😇
熱々のお茶をお客にかけてそれを『些細なミス』とかいう奴は飲食店で働かせてはいけない。
失敗そのものよりも、自分でやらかしを過小気味に伝えるのは反省の色が見えなくて印象悪いですよね…
ヘマをした高太郎を店に戻す・戻さないの勝負なら高太郎の技術を見ないといけないのになんで陽一が勝負をしてるのか。自分のヘマでクビになって、自分を店に戻してもらえるような勝負なのに何のアイデアも出さない高太郎。何にしても高太郎は店に戻しちゃダメだよな。
味っ子や美味しんぼの世界においては、すべてのトラブルはなぜか料理で解決できてしまうようです。クビの撤回も、店の立ち退き問題も、あの子のハートも、すべて料理で解決できてしまうようです。ただ、高太郎がアレなのは間違いないですね。
@@s-manga 美味しんぼなんかは山岡にあれだけ煽られてながら美味しかったらわだかまりが解けるとか相手の物分かりの良さに助けられてますよね。今後もミスター味っ子のツッコミ処については楽しみに投稿を待ってます。そのタイミングで私の抱えてるツッコミを書こうと思ってます。
大絶賛している天星の天丼をひっくり返してお客様にぶちまけてんだよな此奴www
@@drill2949 美味しんぼは料理の味が価値の絶対な世界観ですからね。海外旅行して金が尽きて困ってるとき助けてくれた現地の人が、ご馳走してくれた料理「まずい」って言うのが主人公ですし。義理も情も存在しない恐ろしい世界よ
@@pk4837 「まずい。もう一杯」を思い出した・・・
昔働いていた蕎麦屋で特大サイズのかき揚げ作ってたけど、薄い衣で作れば中まで容易に火は通る。
かき揚げ最初に見たころからの疑問なんだが、座布団みたいに重ねるのは分かるが結局最初に入れたかき揚げの1段目部分が最後の段に火が通る頃には油がしみこみすぎるのではないかと思うんだが?
僕も当時読んでて、結局これ全部中も油に浸るんじゃないのか?と思いましたね。いやはや、後編がとっても気になりますね(宣伝)。
アボカドを初めて知ったのは味っ子のこの話からでした。
同じくです
ちょうど長友佑都が生まれた年にブラボーおじさん出てたのか
おお、ほんまや!
昔読んだ時も思ったけど天丼の回は高太郎が一人で土下座してもう一度働かせて下さいってお願いしたら許してくれた気がする首にしたら親戚のおばさんに泣きついて一人で謝罪にも来れない様な根性無しをもう一度雇いたいとは思わんだろうな
6:21 ブラボーおじさんが人の漬け物勝手に食べてるのがずっと気になってる…
2店の弁当を1個ずつ買って、それをシェアして食べてるようです
→あつあつ弁当猫舌俺氏、あつあつである事にあまり価値を感じない…。→高太郎まあ、彼に限らず陽一に助けられてる連中なんて皆そんなもんよ。一部例外は居たけども。
昔、加熱式の牛タン弁当を食べたことがあるのですが、石灰自体は結構発熱するものの、間接的に熱を伝えているので実際にはアツアツというより、ほどほどな温まり具合でした
アボガドの卵焼きは美味しそう(^^*)
これは美味しそうだしオシャレな料理ですよね
味噌汁にはゼラチンとか入れて熱で溶けて飲ますようにするのかな…と思ったらまさかのノープランあと容器ぶちぬきだとコップに石灰がついてしまうので紙とかで壁を作るのかな、とか気になって原価で一体いくらになるのかあの弁当は…かき揚げはザブトンにしても最初に入れた生地が結局丸コゲになると思うのですが…
紙コップの底に石灰が付着していると、持ち上げたときに弁当がかなり悲惨なことになってしまうので、たぶんぶち抜いてはいるが石灰には触れてないのかな?と思ってますかき揚げの方はもう誰が見てもそうとしか感じられないですね笑 これは後編の方でしっかり言っときます笑
駅弁に漬け物を詰めてる場面を見ると、弁当箱には元々漬け物を入れるスペースがある(汁モノカップの左側)パートのオバチャンが何人いるかは分からないけど、最初の箱詰めの時点で空きスペースあったら「…ここには何か入れないのかい?」って誰か言ってあげてください😅
500食の漬物追加を40分でやれとかマジかw搬入までの時間も入れたら多く見積もっても15分ぐらい?
ざわ・・・ざわ・・・弁当箱の謎のスペースに気付く一同時間に追われるためひとまず後回しパートA(まぁダメならパートリーダーが気付くやろ)ヨシ!パートリーダー(まぁダメなら菊池さんが気付くやろ)ヨシ!菊池(まぁダメなら法子さんが気付くやろ)ヨシ!法子(なんか空いてるけど陽一が気付くやろ)ヨシ!陽一「しまったーーーーッ!!」なぜなのか
なお専用の弁当箱・生石灰・水パック等のコストは売値に反映されないものとするというか元々日の出食堂のメニューに天丼あるよな大衆食堂なんだしかつ丼はあの味王様をうならせる味と工夫なのに天丼はまずい!って・・・注文違ってたら物語が始まらなかった可能性がw
さては高太郎、勉強ということで天ぷらをちょいちょいつまみ食いをして、天ぷらに対してのみ舌が肥えまくってしまったな
カキアゲを段々に揚げていったら一番下のは結局油ギトギトになるのではなかろうか?
そうなんですよねぇ。ということで、次回の動画ではなんと………
これは天星の親父が後半から聖人化してるよなもともとお客に粗相をしたから首宣告したのに、いつものパターンで料理勝負に(笑)
陽一が美味い天丼を作ると高太郎が復帰、やはりこの強引すぎる展開には多くの方が疑問を感じているそうです。自分としてもこの辺を上手く解説できるのかちょっとアレなので、勢いで乗り切りました笑
子供の頃から思ってたけど、お弁当の容器をゴミ箱に捨てて火事にならないのかな。
いつもながら生産性とコスト度外視な料理だよな
先日、偶然登録してるチャンネルの動画で石灰入り弁当箱の(今現在の)コストを知る機会があったのですが、弁当箱だけで激安スーパーの弁当くらいは買えてしまうくらいかかってましたね。
菊池屋さんがこのレベルをちゃんと維持できるか不安しかないおいかわは青森駅から追放されたから、もう多少手を抜いても追従する敵はいないからコストかっとしていくだろうと当時は思ってた
@@凛華-w1s この菊池屋また出てきますが、陽一のせいでまたコストやばそうな弁当作らされる羽目に……
@@凛華-w1s それは無理最初の弁当も元は父ちゃんが監修した折り紙付きの弁当だったし
昔の料理漫画は試食や試作してない事が多いので材料費一切考えないと思います。
アボガドになると、スペイン語で「弁護士」になるそうです。
味っ子の基本的な流れって今まで大した努力をしてこなかった店(人)が強力な新規店等の台頭で追い込まれてそれを見かねた陽一がお節介で助けてあげてめでたしめでたし…なんだけど結局そういう店が長続きしないというのは流行らない店を再興させるテレビ番組のその後で散々見た記憶…陽一も勝負の後は甲来軒の親父さんや岡田屋と仲良くしてるし😅
助っ人は、わかりやすい対立構造や弱者救済だったので、当時なんの疑問もなしに読んでましたが、陽一に全乗っかり過ぎないか?と思えてきますね笑
紙コップ🤔ありとあらゆる意味で🤔ほんとに平気なのかな🤔
こぼれるリスクもありますが、そもそもこんな奇妙な紙コップの製造を請け負ってくれるのかとかいろいろ言われてましたね
楽しみにしてました、熱々ギミック自分がコメントした内容拾って貰ってありがとうございます(=゚ω゚)ノ(牛タンせいろ弁当)
毎回、視聴していただいてありがとうございますあー、牛タン食べたい😋
@@s-manga 地元は牛タンのメッカなので、お中元やお歳暮は常に牛タンですねw
3:01 ここの赤リボンのボソッとツッコミすこ
ありがとうございます😊
味噌汁なりお茶なり飲んでる時に蓋が液体の重みで開いて顔にかかって大惨事…って気がしてしょうがないんだが
うわぁ…言われてみればでした。なんならそれを動画で扱いたかったです…それに対する返しは、駅弁を食べながら自然と味噌汁とお茶を交互にちょっとずつ飲み進めていくから顔面にかかる心配はないとかウチの魔理沙が言ってるんですが、どう考えても底の部分を飲み干すときには大惨事不可避ですね
駅弁のトマトサラダ然り巨大かき揚げ丼然り料理漫画は効率でなく無駄に工程を増やしたりリアクションでページ数を稼ぐのがお約束ですよね😅(大量生産する駅弁で細工したトマトサラダは効率悪いと思います…)
駅弁は一回きりの料理勝負じゃなくて、毎日の作業ですからね。それでも客や読者に、スゲー!食べてえ!と思わせたもの勝ちです
ブラボーおじさん、サクラみたいな騒ぎ方だw
しかもそのサクラみたいなパフォーマンスが効果てきめん笑
小学生の頃、ライン引きの時に手のひら1杯の石灰を片隅に置いて水掛けたが一切熱くならなかった時のガッカリ感は一生忘れない。種類が違ったのか?水分で熱もたれたら危なくて小学校なんか使えないよなぁ。
もしかしたらなのですが、石灰に似た別のもの(曖昧)かもしれません。ある時期(曖昧)から、一部の学校(曖昧)から石灰を何らかの(曖昧)塗料に移行しているとかいないとか(曖昧)
ブラボーおじさんの相方の後ろにサングラスの兄ちゃんがいるけど、「コータローまかり通る!」の作者さんですね(^^)
ここでのブラボーおじさんとの直接的な絡みは描かれませんでしたが、たぶんこれは蛭田先生なんだろうな~とか思いながら編集してました笑
日本酒を熱燗にできるって商品あったよね あれも生石灰をつかってるのかな?
天丼勝負で天ぷらの揚げ方がなってない、じゃあかき揚げで解決だってのがずっと意味わかりませんでしたグルメ漫画は勢いをノリを楽しむもんですがね
そう、深く考えてはいけません。そもそも陽一が天ぷらを作ると高太郎のクビ撤回の時点で相当無理がありますが、深く考えてはいけません。
隆男お父さんのお弁当のリニューアルにいかない所が陽ちゃんらしいですね。あとお茶とお味噌汁が駅弁に付き物なのは青函トンネル開通前のご時世ですね、あと割と加熱弁当は発泡スチロールで断熱してもサラダは他の具材からの蒸気で萎れる気はしました^^;天丼は従兄弟の他力本願から良く頑張ったと思いますが「衣多くない?」感はありますね
それもあって、結局のところ隆男が作った菊池屋の前の弁当はどんな内容か謎になってしまってますね🤔 判明してるのは塩鮭が入ってたことくらいかな
@@s-manga基本でご飯は俵むすび状態だった事とトンカツとおしんこは入っていたみたいですね
天丼編の高太郎さんに、そこまで味がわかるなら少しは自分で、って思ったのは私だけではないはずです。お客さんの服に熱いものをこぼすのって、かなりアウトにも思えます(-_-;)この回はツッコミどころも多いんですよね。次回も楽しみにしています。
ありがとうございます。高太郎があれだけ味がわかるのも、「見る仕事」を伊達に続けてきたわけではないということですね。
弁当勝負・・・・こんなにあっさりだったのかw アニメはプロレスしてたので大差がはげしいw
アニメではかなり演出がぶっ飛んでましたね(褒め言葉)
天丼で勝負なのにそこにかき揚げ丼を持ってくるのは論点がズレてる様な気がするのだが…
しかもかき揚げ丼なのに、「ジャンボ天丼」って天丼の名前でメニューにしちゃってます
生トマト苦手なのでミスター味っ子の弁当でも食べれないなあ
石灰の熱で温トマトにするしかない!
かき揚げは美味しくてもかき揚げ丼が美味しい店にあったことない・・・今思えばこの漫画の(後編)に答え出てましたな
すごくガチな話になってしまうのですが、以前天ぷらの名人と呼ばれる人が「かき揚げは難しい」と話していました。というのも、かき揚げはタネをまとめて揚げてしまうので、自分が理想とする絶妙な揚げ加減には出来ないそうで、それでシメに出すかき揚げ丼も極力タネの量を減らして作らざるを得ないと言ってました。でもミスター味っ子ならきっと大丈夫でしょう(小並感)
このかき揚げ丼は昨今のデカ盛り料理の走りな気がする
ラーメンのときの熊五郎ラーメンも、今なら一定の支持は得られそうですね
毎回、楽しみにしてます。30年以上の漫画ですが、古臭さを感じませんね、。最近、近所のネットカフェに行って、読んでます。
僕自身、当時熱中して読んでいたのもあって、古臭さを感じず今尚こんな動画を作ったしまうくらいには愛読しております笑
連載当時牛たん弁当が流行ってたんですかね
この辺ちょっと情報が不確かでして、温める弁当は存在していたようなんですが、それが牛タン弁当なのか流行っていたかはちょっと不明なのです
あの味噌汁とお茶が半々に入ったカップは相当しっかりした作りでないと混ざってしまう。あんな短い期間でいつ作ったんだろう?あと、カップは下の生石灰に直接触れているので、余程注意しないと取り出した時に粉が飛び散りそうで怖い。
あの紙コップの穴はそのまま持ち上げると底に石灰がつくので、たぶん何かしら一枚隔ててるかなと思います。ただそれにしても、飲む際に紙コップを傾けたら蓋をしてある方もドバーと出ますね…
@@s-mangaそして、ドバーとしたものが生石灰に触れ、勝手に熱くなる···、と。ま、特に悪天候の時は保管場所に困りそうではありますが
実際せいろ弁当は対策しているのか全然生石灰が漏れるという事はなかったですねただ劇中の表現以上に熱かったですあれほど熱いと感じたのはかつてレインボーブリッジ舌の休憩所で買ったニチレイ自販機のハンバーガー以来でしたwww
普通においかわの弁当の方がおいしそう
生石灰に特殊紙コップ凄い高そうな弁当だな
石灰の弁当箱もそうですが、あの紙コップも結構馬鹿にならなそうですね
高太郎はやべえよ
こいつはいろいろヤバイっすわ…
7:45 なんでこぼれないの?
アボカドは単価かかりすぎじゃない?あとオイカワもこっちの弁当も駅弁とするには普通じゃない?(後の弁当大会では地元名産をアピールしてたし)あと天ぷらの名店にかき揚げ丼は場違いやない?日の出食堂で出すにはあうんだけど
青森というご当地感のある弁当ではないので、本当に普通の弁当屋の弁当として売り出してた感じですね。駅ナカの店もあまりないような時代ですし
弁当の最後のコマの後ろ、二段になってないぞ
あれは……一体……
ゆっくりどうもなるかなあ指だわ..むろむ.しだないよ.
味ッ子って、相手を倒すために料理をして…(´゚ω゚`)
おっとそれ以上は……😉
漬け物の内容はスルーか?
天丼をまずく作る方が難しそう
陽一の腕を持ってしても名店天星の店員(掃除係)の舌をうならせられなかったので、これでなかなか奥が深いようです
近所の生協でおばちゃん達が作る奴や死んだ祖母が作ってくれた天丼に勝る味は未だにないです
なんでクソCMがあるそんなかんたんじゃないっつったろが!
他人任せどころか中学生任せw
自炊するけれど天ぷらは難しい特にかきあげ
かき揚げはちょっとバラけてしまいがちですね
80年代ってアボカドはかなりマイナーじゃないかな?
僕自身、アボカドはこの当時食べたことがなく、だいぶ後になってから食べたくらいですからあまり見かけませんでしたね。田舎在住だからなのか、家庭環境の問題かはわかりませんが。
いっけなーい!解雇解雇!
私、高太郎、2x歳!ドジ!
地味だしあまり目立たない至って普通の天ぷら屋店員(掃除係)!
この前料理の配膳のときにうっかりお客さんにぶちまけちゃったからも~大変!
店の頑固親父はブチ切れてクビだって言うし、今更故郷には帰れないし、一体私、これからどうなっちゃうの~!
助けて~味えも~~ん!!
この話に関しては何の擁護もない、高太郎が老舗で勤めるにはあまりに無能が過ぎる。しかも話中に高太郎に将来が垣間見えるエピソード(天丼に何かのアイデアを盛り込む提案など)も一つもないし。
天星の親父さんが陽一を気に入ってしまうから
高太郎という陽一の身内を抱え込む事が
陽一との唯一の接点になりそうだからなぁww
(陽一はアニメ版では「また来る」とは言ってたが)
お茶吹いちゃうw
@@gvuygfdhdxh 当の高太郎は「理由って言ってもささいな事だぜ」みたいな感じでクビの理由にすら納得してない模様w
みそ汁とお茶を半々にしたらせいぜい250ml入り容器で125ml125mlになりどちらもめちゃくちゃ少しになるでしょ!もう母さんわけわかんないわよ。
このお弁当の回はアニメが面白かった、、、
具材同士をプロレスになぞって戦わしていく、キン肉マンのオマージュ解説がGOOD
あーー、そんな感じのありましたね。僕はそれを見ていて、タイムボカンシリーズのビックリドッキリメカの対決っぽさを感じて、さながら親心のような心境でバトルを見守っていました笑
@@KazunariKawashima 360°風車みたいに顔が横回転する「おいかわ」の店主が芸達者でしたね(^^)
実際、旅行中に見かけたら「おいかわ」の弁当🍱買うよね。
アボカドを種ごと切ってるのすごすぎる
これ、当初アボカドの種をくり抜いたのを描いたかと思ったんですが、やっぱり種ごとスパッとやってますよね。もしや寺沢先生、この当時はアボカドエアプで描いてしまったのかな
種まて切断してるせいでピータンに見える
そもそもお客様にお茶かけといて、『ホントに大したことじゃない』はクビになって当然😂😂😂
小学校低学年の時にアニメの駅弁回を純粋に美味しそうとキラキラしていたのを思い出しました。
天丼回でこんなに突っ込み所があったのかと面白く試聴させて頂きました。
次回も凄く楽しみです‼️
最近SNSでいろいろと言葉の伝え方で問題が起こってますので、天丼の方の台本の第一稿をそのまま動画にしたときはちょっと過激になりすぎてまして、何度か手直ししてマイルドにしました(高太郎)
味っ子が天丼勝負に勝っても高太郎とは何の関係もないと思うのだが。。
こんな屁理屈野郎を店に戻しても
天星にメリット皆無だろうにw
普通の世界であれば「小僧、なかなかやるな」だけで何もならないのですが、どうやらこの世界においてはクビ撤回がまかり通るようです。
@@s-manga 味っ子を雇う・雇わないの話でもないのに、なんで味っ子が天丼を作るハメになったのかどんだけ考えてもワケが分かんないですね。
@@kato31142 あれは陽一がキレて天丼作るって言いだしたからですよ。確かに高太郎関係無い。
だから高太郎「話をややこしくしやがって」って他人事気分でいるんですよね。元凶自分なのに
トロイメライの若旦那にしても本人に自覚が足りてない。お客様に迷惑をかけて親父がこいつは筋が悪いし駄目だなとクビにしたのは職人ではあること。
それをなぜ?わざわざ恩義ある親父に対決し、味っ子の天ぷらに難癖つける。
そこはお前が責任もって美味い天ぷら揚げる精進すべきだろと思う。
味っ子からしたら単に義勇心と好奇心でやってるわけで失うものはない。
そもそもかき揚げは難しい。
こういうとこは好きになれない
熱々弁当で孤独のグルメのジェット焼売を思い出すw
アニメだと天星の主人曰く、高太郎が1人で謝りに来てたら許してたのに、何でガキに付き添われてくるんだ!って更に怒ってて、そら怒るわなとおもったな。
高太郎、そういうとこやぞ!とみんな感じるところですね
弁当120個はもう最初から業者に予約しとけよと思ってた
あんな二段になっててかさばる弁当120個を二人で・・・旅行の幹事って大変なんやな
10個や20個ならまだしも、120個を予約なしで旅先で買うとはなかなか豪快というか無計画ですね。おそらく宿も飛び込みで素泊まりな気がしてきますね。
弁当勝負ついに完結。ご苦労様です。この贅沢極まる味っ子特製弁当、今改めて見てみると感想は一言、
「これ実際作ったら三千円とか五千円くらいするだろ」ですね。加熱式だけで無くどう考えても漏れるカップに工夫懲らしすぎのおかず。
あと何が嫌ってご飯の量。カップや漬物が追加される度減ってくご飯が気の毒でした。弁当なんだから飯食わせろって思いましたねまったく
丁度今、他の方からの指摘でハッとしたところなのですが、結局 蓋があったところでお茶をグビーと飲んだら蓋がパカーになって味噌汁ブシャーになってしまいますね。
あと、弁当は加熱式に加えてその欠陥紙コップがいかんですね。紙コップ自体のギミックと弁当を一部ぶち抜き加工がオプションで費用を跳ね上げることでしょう。
これアニメ版だと天星のオヤジさんの言ってることのほうが正しいんだよなぁ
ちゃんと一人で頭を下げに来るんなら……と思ってたのに、子どもの陽一についてきてもらってるってのが……
アニメ版は原作以上に『料理は心』を全編通してテーマみたいにしてたから、そういう心粋みたいなところをちゃんと描いてますね
石灰で温めるのはリアタイ衝撃だったなあ~
まさかリアルで存在するとは思わなかったwww
連載当時、子供ながらに石灰で温める日本酒『燗番娘』をなぜか知っていたので、おぉこういうことも出来るんか!と感心したもので、後からリアルの世界で温める駅弁を知ったときは味っ子の影響か?と思ってしまったほどです
毎回料理のことに対して適当に描いてる感がスゴい💦
面白いからネタ漫画として楽しめるんだけどw
ツッコミどころ満載な漫画ですが、そのほうが楽しめますし、こんな動画まで作れちゃいます!
ミスター味っ子も雑誌は違えど男塾やキン肉マンのような勢いに任せる系譜の漫画だと思うw
ブラボーおじさんたち停車時間20分で両方の弁当食べ比べて、120個弁当買わなきゃいけないってちょっときつい気がする。
そんな一分一秒を争うわずかな停車時間であっても、タメにタメてのブラボーを忘れないブラボーおじさん
作中の説明で、「ライン引きにも使われる」と水を加えるだけで温かくなる石灰の手軽さを説明していましたが、ライン引きに使われる石灰は消石灰で水と反応して熱を発する生石灰とは別モノ。作者と編集のいいかげんさを再認識する印象深いエピソードでした。ちなみに今は消石灰では目に入ったときにキケンだということで使われてません。時代を感じますね。
ありゃ、そうでしたか!
裏取りとまではいきませんが、一応台本を書くにあたりAIで石灰関連のことも確認したのですが、見事に校庭のライン引きの石灰でも水かけると熱が出ると返されて、普通に信じきってました…
勉強になりました!
当時、小学校にライン引きと石灰がある小屋があって、ここに水を撒いたら発熱するのかと考えてました。
同じく僕もガキの頃に友人たちと実際に体育倉庫の石灰に水をかけました。何も起こらなかったわけだ。あとでバレてめちゃくちゃ怒られました。
熱意と才能に欠ける高太郎くんを、若いうちに違う道へ戻してやろうという
天星の親爺の優しい親心だったかもしれない
職人気質のオヤジは根はいい人ですからね!
味っ子とか最高のマンガです😊
みんな大好きミスター味っ子
将太の寿司と言いこの作者露骨なクズとか天然クズの書き分けが上手いな
将太の寿司もすごかったですね。主人公が聖人寄りのキャラだからなのか、何もそこまでしなくても!と言いたくなるほどの悪行が…
この高太郎さんってこんな強烈なキャラだっけ?って思ったけど、やはりアニメだとマトモな感じになってるっぽいな。
凄まじいな、原作w
アニメ版の改変が高太郎には吉と出ましたな
アニメ版は高太郎の声優さんが女性な上
有名声優の伊倉一恵を配置したのが功を奏したと思う
当時まだ虎王演じる前だったが、キャプテン翼の来生哲兵
や松山光の彼女である藤沢美子を演じたり印象に残ってました。
弁当のコップの下側は生石灰が反応した消石灰まみれだし、そもそも水に触れなかった生石灰がそのままついてる可能性もあるのでは?弁当箱の穴を底まで枠で覆って直接触れないようにしてるかと思ったら、「長い下半分が二重底の生石灰に直接触れるために」って言っちゃってるし…
まあそれはそれとしておいかわの弁当食べたい
及川の弁当、当時あった駅弁の良いとこ取りの感じでおいしそうだったな~
最初読んだときどこかで売らないかと思ったな~
陽ちゃんの方は、奇をてらっていてかなり斬新なので今までの駅弁に飽きてる人には受けそうだなと思うも、ホイル焼きを駅弁で食べたいかというとそこはう~ん…
まあ、アニメだとあのプロレスでの映えは、陽ちゃん側の勝利でしたね。
この駅弁のプロセス演出、かなりの方の印象に残ってるようです
さすが、ぶっ飛んでるな!
ちなみに、この洋一君が考え出した、加熱式の弁当🍱ですが、日本初の加熱式弁当🍱の実用化は、1987年に神戸にある駅弁業者・『淡路屋』とされています。
となると、どちらも同時期のため、『ミスター味っ子』の方が先か、『淡路屋』の方が先か?
(アツアツの仕掛けは『ミスター味っ子』版と『淡路屋』版では全く違い、『ミスター味っ子』版は竹串を刺す事で温まりますが、『淡路屋』版はヒモを引っ張って加熱する仕組みとなってます。)
そして、ナイスタイミングで出てくる『ブラボーおじさん』御一行様🤣🤣🤣
陽一
『高太郎!殴っていい?何でテメーはそんなに偉そうなんだ?』
法子
『陽一、思ってる事素直に言いすぎよ😅』
高太郎
『…』
思ってること素直に言いすぎたのは高太郎が先だからヨシ!
やはりうぷ主様も高ちゃんには思うところあったようで安心しました。お客さんにお茶をこぼして些細なことで済ませられる辺りからもうアレですよね…彼😅
憶測の域を出ませんが、日之出食堂に来てからの高太郎の振る舞いや、天星では掃除しかさせてもらえないなどを鑑みると、お客さんに対する失敗だけではなく、他にも積もり積もった問題行動があったんだろうと思います。それが例の一件でついに店主が限界と感じ、クビに至ったものと考えます(たぶん)。
ミスター味っ子ってほとんど敵に落ち度がないんですよね。高太郎は陽ちゃんの側で技を盗もうとするでもなく怠けてるだけなのを見ても店での態度が想像できますし、弁当屋も近くに美味しい店ができて客が入らなくなったってだけ。その反動か将太の寿司は敵が悪辣すぎますがw
まぁ、、将太の寿司のは、、、
・仕入れ先を独占して
店に新鮮な食材を手に入らないようにする
・寿司コンテストに出場する筈だった
父親を事故に合わせる
・彼女からの手紙を勝手に棄てる
・片手を怪我させて、両手での握りを出来ないようにする
・ホームから線路に突き落とす
・アサクサノリを燃やす
・食材を買い占める
こんな所か?
@@中タカ-f7x
腐った牡蠣を偵察に来た競合店の爺さんに食わせようとした
客がいる前で
ど頭のMが、ゲーム「ウーマンコミュニケーション」でも使われているものだったので、「味っ子で何が始まるんだ!?」とドキドキしてしまいました。
「おっ、パイ生地を使うのか!」「いまいち、モツの味が薄いなぁ」とか(笑)
似たような経験、僕もあります。
慣れ親しんだBGMがセクシーな女優さんが出る作品に使われてて変にドキドキしてしまったものです。
すみません、全然似たような経験ではなかったですね。
→「おっ、パイ生地を使うのか!」
同じ学校に通ってる少年の母の料理研究家とのグラタン対決だね。
卵焼き、こってりとさっぱりを両立したいならベーコンと玉ねぎ一緒にすればいいじゃんは私も子供の頃思いました。
というか陽ちゃんが作ったのは卵焼きというより、オムレツですよね
これは何?と聞かれたらほぼ全員オムレツって答えるくらいオムレツですね!
似たようなこと ミートソースの回でも思ったなw
ナスの切り方を大きく量を増やす 切り方を小さくしたときは量も減らす
バランスとれよってw
敵側ときどき可哀想になる時あるよな
半分ずつ閉まるフタにすればいいのに
あと生石灰は火事になるくらい熱くなりますよ?
5枚の普通のかき揚げをそれぞれタレに浸してから重ねりゃいいって自分でやってみて思った
も、もしや味っ子料理再現ニキですか?
@@s-manga
そこまでは…wでもあの頃はカレーにコーヒーやマスタード入れてたw
次回こそは仲良しアピールが成功しますように・・・。
ありがとうございます。
ゆっくりの方への感想、結構嬉しいです😆
重ね揚げでも結局最初の方に入れた具は油が染みて油臭くなるのでは
今回はちょっと前後編を区切るところだったので、そのあたりについては後編の方で触れたり触れなかったりしてます😇
熱々のお茶をお客にかけてそれを『些細なミス』とかいう奴は飲食店で働かせてはいけない。
失敗そのものよりも、自分でやらかしを過小気味に伝えるのは反省の色が見えなくて印象悪いですよね…
ヘマをした高太郎を店に戻す・戻さないの勝負なら高太郎の技術を見ないといけないのになんで陽一が勝負をしてるのか。
自分のヘマでクビになって、自分を店に戻してもらえるような勝負なのに何のアイデアも出さない高太郎。
何にしても高太郎は店に戻しちゃダメだよな。
味っ子や美味しんぼの世界においては、すべてのトラブルはなぜか料理で解決できてしまうようです。クビの撤回も、店の立ち退き問題も、あの子のハートも、すべて料理で解決できてしまうようです。ただ、高太郎がアレなのは間違いないですね。
@@s-manga
美味しんぼなんかは山岡にあれだけ煽られてながら美味しかったらわだかまりが解けるとか相手の物分かりの良さに助けられてますよね。
今後もミスター味っ子のツッコミ処については楽しみに投稿を待ってます。そのタイミングで私の抱えてるツッコミを書こうと思ってます。
大絶賛している天星の天丼をひっくり返して
お客様にぶちまけてんだよな此奴www
@@drill2949 美味しんぼは料理の味が価値の絶対な世界観ですからね。海外旅行して金が尽きて困ってるとき助けてくれた現地の人が、
ご馳走してくれた料理「まずい」って言うのが主人公ですし。義理も情も存在しない恐ろしい世界よ
@@pk4837 「まずい。もう一杯」を思い出した・・・
昔働いていた蕎麦屋で特大サイズのかき揚げ作ってたけど、薄い衣で作れば中まで容易に火は通る。
かき揚げ最初に見たころからの疑問なんだが、座布団みたいに重ねるのは分かるが結局最初に入れたかき揚げの1段目部分が最後の段に火が通る頃には油がしみこみすぎるのではないかと思うんだが?
僕も当時読んでて、結局これ全部中も油に浸るんじゃないのか?と思いましたね。いやはや、後編がとっても気になりますね(宣伝)。
アボカドを初めて知ったのは味っ子のこの話からでした。
同じくです
ちょうど長友佑都が生まれた年にブラボーおじさん出てたのか
おお、ほんまや!
昔読んだ時も思ったけど天丼の回は高太郎が一人で土下座してもう一度働かせて下さいってお願いしたら許してくれた気がする
首にしたら親戚のおばさんに泣きついて一人で謝罪にも来れない様な根性無しをもう一度雇いたいとは思わんだろうな
6:21 ブラボーおじさんが人の漬け物勝手に食べてるのがずっと気になってる…
2店の弁当を1個ずつ買って、それをシェアして食べてるようです
→あつあつ弁当
猫舌俺氏、あつあつである事にあまり価値を感じない…。
→高太郎
まあ、彼に限らず陽一に助けられてる連中なんて皆そんなもんよ。
一部例外は居たけども。
昔、加熱式の牛タン弁当を食べたことがあるのですが、石灰自体は結構発熱するものの、間接的に熱を伝えているので実際にはアツアツというより、ほどほどな温まり具合でした
アボガドの卵焼きは美味しそう(^^*)
これは美味しそうだしオシャレな料理ですよね
味噌汁にはゼラチンとか入れて熱で溶けて飲ますようにするのかな…と思ったらまさかのノープラン
あと容器ぶちぬきだとコップに石灰がついてしまうので紙とかで壁を作るのかな、とか気になって
原価で一体いくらになるのかあの弁当は…かき揚げはザブトンにしても最初に入れた生地が結局丸コゲに
なると思うのですが…
紙コップの底に石灰が付着していると、持ち上げたときに弁当がかなり悲惨なことになってしまうので、たぶんぶち抜いてはいるが石灰には触れてないのかな?と思ってます
かき揚げの方はもう誰が見てもそうとしか感じられないですね笑 これは後編の方でしっかり言っときます笑
駅弁に漬け物を詰めてる場面を見ると、弁当箱には元々漬け物を入れるスペースがある
(汁モノカップの左側)
パートのオバチャンが何人いるかは分からないけど、最初の箱詰めの時点で空きスペースあったら
「…ここには何か入れないのかい?」
って誰か言ってあげてください😅
500食の漬物追加を40分でやれとかマジかw
搬入までの時間も入れたら多く見積もっても
15分ぐらい?
ざわ・・・ざわ・・・
弁当箱の謎のスペースに気付く一同
時間に追われるためひとまず後回し
パートA(まぁダメならパートリーダーが気付くやろ)ヨシ!
パートリーダー(まぁダメなら菊池さんが気付くやろ)ヨシ!
菊池(まぁダメなら法子さんが気付くやろ)ヨシ!
法子(なんか空いてるけど陽一が気付くやろ)ヨシ!
陽一「しまったーーーーッ!!」
なぜなのか
なお専用の弁当箱・生石灰・水パック等のコストは売値に反映されないものとする
というか元々日の出食堂のメニューに天丼あるよな大衆食堂なんだし
かつ丼はあの味王様をうならせる味と工夫なのに天丼はまずい!って・・・注文違ってたら物語が始まらなかった可能性がw
さては高太郎、勉強ということで天ぷらをちょいちょいつまみ食いをして、天ぷらに対してのみ舌が肥えまくってしまったな
カキアゲを段々に揚げていったら一番下のは結局油ギトギトになるのではなかろうか?
そうなんですよねぇ。ということで、次回の動画ではなんと………
これは天星の親父が後半から聖人化してるよな
もともとお客に粗相をしたから首宣告したのに、いつものパターンで料理勝負に(笑)
陽一が美味い天丼を作ると高太郎が復帰、やはりこの強引すぎる展開には多くの方が疑問を感じているそうです。
自分としてもこの辺を上手く解説できるのかちょっとアレなので、勢いで乗り切りました笑
子供の頃から思ってたけど、お弁当の容器をゴミ箱に捨てて火事にならないのかな。
いつもながら生産性とコスト度外視な料理だよな
先日、偶然登録してるチャンネルの動画で石灰入り弁当箱の(今現在の)コストを知る機会があったのですが、弁当箱だけで激安スーパーの弁当くらいは買えてしまうくらいかかってましたね。
菊池屋さんがこのレベルをちゃんと維持できるか不安しかない
おいかわは青森駅から追放されたから、もう多少手を抜いても
追従する敵はいないからコストかっとしていくだろうと
当時は思ってた
@@凛華-w1s この菊池屋また出てきますが、陽一のせいでまたコストやばそうな弁当作らされる羽目に……
@@凛華-w1s それは無理
最初の弁当も元は父ちゃんが監修した折り紙付きの弁当だったし
昔の料理漫画は試食や試作してない事が多いので材料費一切考えないと思います。
アボガドになると、スペイン語で「弁護士」になるそうです。
味っ子の基本的な流れって今まで大した努力をしてこなかった店(人)が強力な新規店等の台頭で追い込まれてそれを見かねた陽一がお節介で助けてあげてめでたしめでたし…なんだけど結局そういう店が長続きしないというのは流行らない店を再興させるテレビ番組のその後で散々見た記憶…
陽一も勝負の後は甲来軒の親父さんや岡田屋と仲良くしてるし😅
助っ人は、わかりやすい対立構造や弱者救済だったので、当時なんの疑問もなしに読んでましたが、陽一に全乗っかり過ぎないか?と思えてきますね笑
紙コップ🤔ありとあらゆる意味で🤔ほんとに平気なのかな🤔
こぼれるリスクもありますが、そもそもこんな奇妙な紙コップの製造を請け負ってくれるのかとかいろいろ言われてましたね
楽しみにしてました、熱々ギミック自分がコメントした内容
拾って貰ってありがとうございます(=゚ω゚)ノ(牛タンせいろ弁当)
毎回、視聴していただいてありがとうございます
あー、牛タン食べたい😋
@@s-manga
地元は牛タンのメッカなので、お中元やお歳暮は常に
牛タンですねw
3:01 ここの赤リボンのボソッとツッコミすこ
ありがとうございます😊
味噌汁なりお茶なり飲んでる時に蓋が液体の重みで開いて顔にかかって大惨事…って気がしてしょうがないんだが
うわぁ…言われてみればでした。なんならそれを動画で扱いたかったです…
それに対する返しは、
駅弁を食べながら自然と味噌汁とお茶を交互にちょっとずつ飲み進めていくから顔面にかかる心配はない
とかウチの魔理沙が言ってるんですが、どう考えても底の部分を飲み干すときには大惨事不可避ですね
駅弁のトマトサラダ然り巨大かき揚げ丼然り料理漫画は効率でなく無駄に工程を増やしたりリアクションでページ数を稼ぐのがお約束ですよね😅(大量生産する駅弁で細工したトマトサラダは効率悪いと思います…)
駅弁は一回きりの料理勝負じゃなくて、毎日の作業ですからね。それでも客や読者に、スゲー!食べてえ!と思わせたもの勝ちです
ブラボーおじさん、サクラみたいな騒ぎ方だw
しかもそのサクラみたいなパフォーマンスが効果てきめん笑
小学生の頃、ライン引きの時に手のひら1杯の石灰を片隅に置いて水掛けたが一切熱くならなかった時のガッカリ感は一生忘れない。種類が違ったのか?水分で熱もたれたら危なくて小学校なんか使えないよなぁ。
もしかしたらなのですが、石灰に似た別のもの(曖昧)かもしれません。ある時期(曖昧)から、一部の学校(曖昧)から石灰を何らかの(曖昧)塗料に移行しているとかいないとか(曖昧)
ブラボーおじさんの相方の後ろにサングラスの兄ちゃんがいるけど、「コータローまかり通る!」の作者さんですね(^^)
ここでのブラボーおじさんとの直接的な絡みは描かれませんでしたが、たぶんこれは蛭田先生なんだろうな~とか思いながら編集してました笑
日本酒を熱燗にできるって商品あったよね あれも生石灰をつかってるのかな?
天丼勝負で天ぷらの揚げ方がなってない、じゃあかき揚げで解決だってのがずっと意味わかりませんでした
グルメ漫画は勢いをノリを楽しむもんですがね
そう、深く考えてはいけません。
そもそも陽一が天ぷらを作ると高太郎のクビ撤回の時点で相当無理がありますが、深く考えてはいけません。
隆男お父さんのお弁当のリニューアルにいかない所が陽ちゃんらしいですね。あとお茶とお味噌汁が駅弁に付き物なのは青函トンネル開通前のご時世ですね、あと割と加熱弁当は発泡スチロールで断熱してもサラダは他の具材からの蒸気で萎れる気はしました^^;天丼は従兄弟の他力本願から良く頑張ったと思いますが「衣多くない?」感はありますね
それもあって、結局のところ隆男が作った菊池屋の前の弁当はどんな内容か謎になってしまってますね🤔 判明してるのは塩鮭が入ってたことくらいかな
@@s-manga基本でご飯は俵むすび状態だった事とトンカツとおしんこは入っていたみたいですね
天丼編の高太郎さんに、そこまで味がわかるなら少しは自分で、って思ったのは私だけではないはずです。お客さんの服に熱いものをこぼすのって、かなりアウトにも思えます(-_-;)
この回はツッコミどころも多いんですよね。次回も楽しみにしています。
ありがとうございます。高太郎があれだけ味がわかるのも、「見る仕事」を伊達に続けてきたわけではないということですね。
弁当勝負・・・・こんなにあっさりだったのかw
アニメはプロレスしてたので大差がはげしいw
アニメではかなり演出がぶっ飛んでましたね(褒め言葉)
天丼で勝負なのにそこにかき揚げ丼を持ってくるのは論点がズレてる様な気がするのだが…
しかもかき揚げ丼なのに、「ジャンボ天丼」って天丼の名前でメニューにしちゃってます
生トマト苦手なのでミスター味っ子の弁当でも食べれないなあ
石灰の熱で温トマトにするしかない!
かき揚げは美味しくてもかき揚げ丼が美味しい店にあったことない・・・
今思えばこの漫画の(後編)に答え出てましたな
すごくガチな話になってしまうのですが、以前天ぷらの名人と呼ばれる人が「かき揚げは難しい」と話していました。というのも、かき揚げはタネをまとめて揚げてしまうので、自分が理想とする絶妙な揚げ加減には出来ないそうで、それでシメに出すかき揚げ丼も極力タネの量を減らして作らざるを得ないと言ってました。
でもミスター味っ子ならきっと大丈夫でしょう(小並感)
このかき揚げ丼は昨今のデカ盛り料理の走りな気がする
ラーメンのときの熊五郎ラーメンも、今なら一定の支持は得られそうですね
毎回、楽しみにしてます。30年以上の漫画ですが、古臭さを感じませんね、。最近、近所のネットカフェに行って、読んでます。
僕自身、当時熱中して読んでいたのもあって、古臭さを感じず今尚こんな動画を作ったしまうくらいには愛読しております笑
連載当時牛たん弁当が流行ってたんですかね
この辺ちょっと情報が不確かでして、温める弁当は存在していたようなんですが、それが牛タン弁当なのか流行っていたかはちょっと不明なのです
あの味噌汁とお茶が半々に入ったカップは相当しっかりした作りでないと混ざってしまう。あんな短い期間でいつ作ったんだろう?
あと、カップは下の生石灰に直接触れているので、余程注意しないと取り出した時に粉が飛び散りそうで怖い。
あの紙コップの穴はそのまま持ち上げると底に石灰がつくので、たぶん何かしら一枚隔ててるかなと思います。ただそれにしても、飲む際に紙コップを傾けたら蓋をしてある方もドバーと出ますね…
@@s-mangaそして、ドバーとしたものが
生石灰に触れ、勝手に熱くなる···、と。
ま、特に悪天候の時は保管場所に困りそうではありますが
実際せいろ弁当は対策しているのか
全然生石灰が漏れるという事はなかったですね
ただ劇中の表現以上に熱かったです
あれほど熱いと感じたのはかつてレインボーブリッジ
舌の休憩所で買ったニチレイ自販機のハンバーガー以来でしたwww
普通においかわの弁当の方がおいしそう
生石灰に特殊紙コップ
凄い高そうな弁当だな
石灰の弁当箱もそうですが、あの紙コップも結構馬鹿にならなそうですね
高太郎はやべえよ
こいつはいろいろヤバイっすわ…
7:45 なんでこぼれないの?
アボカドは単価かかりすぎじゃない?あとオイカワもこっちの弁当も駅弁とするには普通じゃない?(後の弁当大会では地元名産をアピールしてたし)
あと天ぷらの名店にかき揚げ丼は場違いやない?日の出食堂で出すにはあうんだけど
青森というご当地感のある弁当ではないので、本当に普通の弁当屋の弁当として売り出してた感じですね。駅ナカの店もあまりないような時代ですし
弁当の最後のコマの後ろ、二段になってないぞ
あれは……一体……
ゆっくりどうもなるかなあ指だわ..むろむ.しだないよ.
味ッ子って、相手を倒すために料理をして…(´゚ω゚`)
おっとそれ以上は……😉
漬け物の内容はスルーか?
天丼をまずく作る方が難しそう
陽一の腕を持ってしても名店天星の店員(掃除係)の舌をうならせられなかったので、これでなかなか奥が深いようです
近所の生協でおばちゃん達が作る奴や
死んだ祖母が作ってくれた天丼に勝る
味は未だにないです
なんでクソCMがあるそんなかんたんじゃないっつったろが!
他人任せどころか中学生任せw
自炊するけれど天ぷらは難しい
特にかきあげ
かき揚げはちょっとバラけてしまいがちですね
80年代ってアボカドはかなりマイナーじゃないかな?
僕自身、アボカドはこの当時食べたことがなく、だいぶ後になってから食べたくらいですからあまり見かけませんでしたね。田舎在住だからなのか、家庭環境の問題かはわかりませんが。