Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
4:39 新開地→北新地(大変失礼しました)
私もよく間違えます!ちな神戸人
新開地はJR東西線の駅ではなく阪神神戸高速線の駅ですよ。
方角的にはあってるからオッケー٩( ᐛ )و
これやるよねえw御幣島に弟が住んでるもんでヤツからチェックが入ります
一瞬、びっくりしました。JRと、神戸高速がつながったのかと(笑)
余談ですが、東西線ルート計画段階では尼崎から杭瀬を経由して御幣島に繋がる案が有りました。ところが杭瀬の住民から反対され加島ルートとなりましたが現在の杭瀬周辺の凋落ぶりが凄い。
杭瀬周辺の凋落ぶりと仰られてますが。杭瀬は今も昔もあんな感じですよ。
今更返信するのもなんですが、杭瀬を経由するとなると線形的に余裕がなさそうだし既に阪神が通っていることに加え、川を二つくぐらなきゃいけない?ので結果としては加島経由で正解だったと思います立体交差にゆとりがなきゃいけないし加島に元から駅はなかったし
というか御幣島・加島あたりが鉄道空白地帯というのもあったのだろう。
三ノ宮駅から普通に乗ってのんびり大阪駅まで行こうとして寝てしまって、起きたら東西線だった時の絶望感と言ったら北新地駅と大阪駅が歩いて行ける距離だと知らない時はわざわざ尼まで戻って乗り換えてました
北新地で降りて大阪駅前ビル地下階を歩くのが愉しみです。第1ビルから第4ビルまでの地下階が繋がっていて地下街のような構造ですけど、なぜかオサレ店ばかりの地下街と違って古物商とか大衆居酒屋とかパチンコ屋とかの世界なので好きです。
大阪天満宮・南森町乗り換えが意外と便利
西梅田と北新地も
新福島と各線福島(大阪)駅もですね。
そのうち、JR側の駅名も南森町になったりして...
@@jojiajordan5942 さん そうそう、西出口と四つ橋線の南改札ね。
7:18離線を防ぐのじゃなくて、離線しても2つのパンタを上げることにより、スパークの発生を防ぐための対策です(剛体架線はパンタフラグが離線しやすい)2基パンタは尼崎駅で1基のパンタを下ろします。また、逆方向の1基でやってきた列車は尼崎駅でもう1基を上げ2基パンタで東西線に入ります。
はじめまして。あっさりと歯切れのいいナレーション。わかりやすく聞きやすくて楽しい。これからも楽しみです。
東西線開通以前の96年に京橋ー大阪間を利用してましたが、朝ラッシュ時の京橋駅は物凄い混雑ぶりでした。片町線の客は京橋乗換しか出来なかったので仕方ないとして京阪客は淀屋橋から地下鉄で梅田へ行くことも出来たけど、それでも京橋乗換の客は多かった。多分そっちの方が運賃が安かったんだと思います。
今も京阪沿線から梅田に行くのは環状線利用の人が多いみたいです。京阪の人が梅田へ行くのは御堂筋線の淀屋橋と谷町線の天満橋という選択肢もあるのですが(笑)地下鉄は定期券が高いのと京都方面からは京橋が1番手前ですからね(^o^)
学研都市沿線民だったから京橋で乗り換えんで済んだから有り難かった。ずっと座っていられたし。
京橋に住んでいますが、東西線が出来てから、大阪環状線が何かの都合でストップした時に北新地駅へ行ったり、また逆に北新地駅から京橋駅に戻ってこれたりできるようになって便利になりました。まだ無いころは京阪で天満橋へ行って谷町線で東梅田へとか、淀屋橋まで行って御堂筋線で梅田とか結構めんどくさかったもんなぁ。
尼崎から木津方面に行くのに楽やから助かってる
東西線開業の影響にもろに受けたのが、先日94年の歴史に幕を下ろすした、阪急バス加島線でした。東西線できるまではこのバスで梅田に行けました。寂しいです。
国鉄時代から他の鉄道会社とはわざと駅名を変えるのは伝統でしょう。大阪天満宮は南森町の横だし。というか同じ駅。最近はJRなんとかというのが増えてきたけどね。北新地も桜橋にしてほしかった。
それならJR西梅田ね
北新地駅は地下鉄西梅田駅との乗り換えには便利!仕事で結構重宝しています。新福島駅の改札を出ると福島界隈の個性豊かな飲食店が多いんですよね〜。おでんで有名な花くじらとか。
実は私も数年前まで北新地駅があんなに大阪駅と近いって知りませんでした。あの地下通路も充実してますし、ドージマにも行けますし地下駅としては非常に便利ですよね。
そういや新福島駅、阪神福島駅と同じく「なにわ筋線」との連絡駅となる予定だったんですよねえ 大阪メトロ西大橋ともども、現在の計画ではなにわ筋線側に駅が設置されないこととなってしまいましたが
@@Tochi_Kann そのうえ関空快速は全便がなにわ筋線直通に変わる
そして、巨大なABcテレビ(朝日放送)が見えて来る
20年前まで関西に住んで大阪で働いていたけど、東西線はもちろん、JRすらほとんど利用したことがなかったですが、興味深く視聴できました。
回送も京橋になぜか停車するなと思ってたらパンタグラフを上げ下げしてたのか。天満駅と大阪天満宮駅もかなり近く、どちらも天満宮を指す名前なので大阪天満宮駅は実質新天満駅とも言えますね。大阪天満宮駅はよく墓参りで使います。
ABCラジオ(朝日放送)では「新福島駅から歩いて来る途中で」という話がちょこちょこパーソナリティから出てきますね。一昨年でしたかな、毎日放送の福島暢啓アナがMBSラジオで「次は〜新福島」という番組をやってました。ある回のゲストは朝日放送の三代澤康司アナ。
JR東西線が大阪城北詰から長堀鶴見緑地線に乗り入れしてくれたら楽なのにな~ 歩くめんどい方式が違うから無理だと思うけど
京橋と概ね中間ですもんねェ😁
07:52 仰るように特例はありませんただし乗車区間が北新地駅または大阪駅をまたぐ場合で、東西線もしくは環状線が運転見合わせが発生した場合、当駅で振替輸送の適用が可能です
振替輸送時はわりと柔軟に対応してくれますね
北新地から地下鉄西梅田の乗り換えをよく使います。大阪より混雑していなくて便利です。駅前ビルも楽しい!
大阪駅や梅田地下街の一番混むエリアを回避して乗り換え出来るのは良い北新地駅から近い堂島には意外と安いランチの店が多い(北新地のど真ん中は夜には行かない方がいいですが)
堂島のホテルから北新地駅が利用しやすく便利でした。
JR尼崎駅の5,6番線は、JR神戸線大阪方面行きと東西線北新地行がほぼ同時にかつ交互に来る。慌てると間違えて悲惨なことになる。
電車のハード面のことは知りませんが、JRと大阪メトロって連絡定期が作れないんじゃなかったかな?
それな…
大阪天満宮駅&北新地駅開業当時はホームドアなかったな。北新地駅は往復階段はマジしんどいし長いエスカレーター慣れるのに時間かかりました(笑)
こんにちは、わかりやすい解説ですねありがとうございます
JR東西線が開業した年に、大学進学のため尼崎に引っ越しました!私が住んでたとこは最寄駅がJR立花でしたので、東西線直通の普通電車に乗って京橋駅内のハートイン(今はセブン?)へのバイトに行ってました!当時、週に3~4回は利用してたので、変わっている部分もあるとは思いますが、駅の風景はほぼ覚えています!また、北新地で降りてすぐの場所はマルビル等の地下に位置しており、地下街は飲食店はもちろんゲームセンターも軒を連ねており、よく寄り道していました!とても懐かしい動画を、ありがとうございます✨✨
0:49普段東西線使う身としては東口の存在を忘れ去られてるようにしか思えないwwあっちから入れば比較的楽に東西線乗れますよ
6:45 なお、忘れてはならないのが改札口自体が地下2階にあります。
知人が住道駅近くの社員寮に居た関係で、片町線時代から知っています。京橋から篠山口迄通勤電車が直通するなど想像すらしなかった。
確か福知山線って民営化前の昭和59年改正ぐらいまでDD51がドア開きっぱの旧客引っ張ってましたよね。今考えると笑っちゃいますけどね。
環状線と東西線をどちらも乗る市民としては毎回行く場所によってどっちの路線を乗りこなそうかググって調べまくります。
8:49 せっかくなのでJR野田駅(大阪環状線)まで歩いてほしかったです(笑)
関西はきわめて近いのに駅名が違ったり逆に離れているのに同じ駅名だったり慣れない人には分かりにくい場所が多いですね。
友達に、尼崎市で待ち合わせね!と言われ、JRで行ったら、半身の尼崎の事だったらしく、ウザイめにあいました わら
近鉄今里から地下鉄今里まで15分ぐらい歩いたわ、遠いわ!
加島駅が最寄りですが、スルーされてしまったのが残念です。
南森と京橋とか、本当にありがたい路線ですよね🎵
うぽつです。JR東西線の駅名は開業直前になって片町→大阪城北詰南森町→大阪天満宮桜橋→北新地福島→新福島野田阪神→海老江歌島橋→御幣島竹島→加島というように全駅が改称された経緯があります。
野田阪神は阪神野田とモメたからかも(笑)竹島は某半島国の・・・おっと誰か来たようだ。
おゝ!クイズ王。生き辞引き。
全部そのままで良かったのに。
@@高山征大-z5p 桜橋は西梅田北新地の方がよかった
神戸、宝塚方面へは梅田経由より野田阪神からの乗り換えを利用したなぁー。
ほんと北新地から梅田まで行くのに重宝してる
私も何年か前にJR尼崎駅からJR神戸線など大阪方面行きの普通に乗車したつもりも間違って快速木津行きに乗車してしまったことがあります。
そういう場合は北新地駅で降りて乗り換えたらOKです
@@jr1529 さんこんばんはそうですね。北新地駅で下車するまたは京橋駅で大阪環状線に乗り換えたらいいんですよね。
京橋から尼崎まで駅数多いから長く感じる。梅田行くときは北新地まで乗るけど、神戸行くときは環状線に乗り換えて大阪駅で神戸線に乗り換えるよ。座れる確率も上がる。
初めて京橋で宝塚ゆき、西明石ゆきを見たときは感動した時間は掛かるけど、乗り換えなしは助かる野田阪神駅は、元々市電の野田阪神前が名残だから、違和感ない市電時代の停留所の名残が天満橋の手前に京阪東口というバス停がある市電時代の停留所が地下鉄、シティバスの停留所に受け継がれてるから、市電路線図と照らし合わせる旅もしてみたい
‘‘ブーブー‘‘あったから👍押し 東西線は開業から3年間お世話になりました 海老江⇔北新地 めっちゃ便利めっちゃ好きやった 家⇔仕事 あとあとは神戸線からの東西線乗り 甲子園口⇔京橋 これ便利じゃない乗車時間長い人多い 家⇔仕事、あと海老江駅の野田阪神へ向かう通路には‘‘いらなくねぇ‘‘?!的な短いエスカレーターが確かにあった記憶
梅田行くのに便利ですとちなみに僕は京田辺から北新地まで行って梅田に行きますからね~
JR大阪駅、阪神、阪急、地下鉄四橋線との乗り換えには少々時間を要します。仕事で北新地と御幣島(みてじま)間をよく乗りました。
あんまり関係ないけど北新地〜大阪に動く歩道が無い理由が「地下街を素通りされるのを防ぐため」って聞いたことがあるなー
まあ堂島から地下街歩いてたらどこかしら入りたくなりますからね商業的に考えたら無しで正解なんでしょう
新開地は神戸市の駅で北新地は大阪市の駅です。よく調べましたね
こんばんは。初めてコメントさせていただきます。いつも楽しく見させていただいております。関西の大動脈から分岐します。私たちの生活に切っても切れない鉄道網…。昔から大きいターミナル駅は二つのお名前が存在しておりました。『大阪ニア≒梅田』『天王寺≒阿倍野橋』『難波≒湊町(現在はJR難波)』私たち関西在住は特に気にせず暮らしてまいりましたので他の地域でも違和感なくな感じで御座います。他にもこのような駅がありそうです。これからも乗り鉄さん達が楽しめるようなコンテンツを期待しております。
昔、海老江に住んでおり「JRはどこですか?」と聞かれることがよくありました。まさか、JRが地下にあると思われてないんですよね。ちなみに、加島駅は「踊る大捜査線」のスピンオフ「交渉人 真島正義」で、暴走する地下鉄の撮影に使われたことがあります。地下鉄じゃないのに、地下鉄扱い。
丁度鉄オタになった頃に近所に住んでた事もあり片町駅廃止と京橋西部の地下線切り替えをよーく覚えてますダイエーとの陸橋から207系のパンタグラフ準備工事の詳細を観察しに行ったなぁ。
松井山手は新幹線構想もある!今後に期待!!
若林オードリー 北陸新幹線はだいぶ先の話になりますがとても楽しみですねぇ〜
期待したい、
松井山手はリニア新幹線ですね。
北陸新幹線では?
@@西村政和-w7w それは平城山
地下鉄御堂筋線でさえ地上で通過するほど水圧の強い新淀川を、水底トンネルで通過するように築いたJR東西線。
今里筋線もねー。
当時の土木技術では無理だったらから仕方がないよ。そのかわり、新大阪と西中島南方は他社線と乗り換えがしやすい。
できれば加島駅の出入口と駅名標の由来も解説してほしかったです(笑)
そうなんですね。
ホームドア設置してなかったら、221系、223系、225系乗り入れも可能だった。
おおさか東線が開業した頃(新大阪へはまだ)JR東西線に直通快速(尼崎・奈良行き)として223系が通っていましたね。クロスシートは楽だったのでよく利用してました笑
あの京橋駅、大阪天満宮駅、北新地駅のホームドアが高槻駅に設置されているタイプのロープ式だったら221系、223系、225系の乗り入れが可能なんですよ。
ロープ式の方が便利だと思います。転落なら十分防げますし。
@@shiyoyo2872 さんおはようございます。実は近鉄奈良線なんば線、阪神なんば線、阪神本線の快速急行停車駅、南海本線、高野線(一部)は車両の寸法が統一されていないのでロープ式ホーム策の設置も難しいんです。
巻幡哲也 近鉄は20m?で阪神は18m、南海だと20mと16mが混在してるんでしたね。車体長の長さがネックになるのは気づきませんでした。そういえばなにわ筋線ではフルスクリーン型という新型ホームドアが採用されるようですが、南海の車両の長さの違いも関係してるのかも知れませんね。
海老江、野田、野田阪神と違う名前で距離は近いのはまだまし。一昔の京都の丸太町や四条のように同じ名前で場所が全然違うところよりかはまし。
○○東詰○○西詰って関西圏特有の表現でしょうかね愛知三重の境界にある木曽川に架かる尾張大橋は手前の交差点名が三重側は尾張大橋西詰、愛知側は尾張大橋東です
詰は端っこという意味の全国共通語ですね 橋などに使われます愛知県にもありますよ(「丹下橋西詰」など)「尾張大橋西詰」交差点は橋の西側の付け根という意味で、「尾張大橋東」交差点は単に「尾張大橋」交差点の東側にある交差点という意味だと思います。尾張大橋自体は三重県側の尾張大橋西詰交差点から愛知県側の尾張大橋交差点までです
岡山や広島でも西詰や東詰がある
昔、京都市電に「葵橋西詰」「葵橋東詰」という電停がありました。
三重は関西じゃない!近畿だ!東海だ!って言いだす関西警察はいなかったか
いいですね!
0:15忘れられた片町線
北新地の駅は1960年代まで阪神百貨店の裏側にあった戦後の闇市時代からの商店街を潰して駅前第1~第4ビルに建てる際に立ち退きに反対する商店主たちに駅前ビルに駅が直結すると説明したものです。駅が実現するまで30年かかるし、駅前ビルは直結してなくて、説明を信じて駅前ビルに入居した商店主さんたちが夢見たものとは違うよねー
まさにこれ駅前第1ビルの施設管理をしていました駅前第2ビルには片福連絡通路の看板が、昭和50年代にすでにありました
東西線との乗り入れのために 福知山線のカーブを付け替えて急にしたことが、福知山線脱線事故の原因だって、遺族が井手氏の裁判で言ってたな。
昔はもっと急だったんですがねw
位置的に事故と結びつきようがないような
4:39新開地じゃなくて北新地ですよね笑
爆笑ありがとうございます。w
7:00 下りのエスカレーターありますよ
北新地駅のエスカレーターは、通常は上り運転なんですが、夜の11時(だったと思う)に運転方向が切り替えられ、以降は終電まで下り運転になります^^
@@yuki-t4658 うーんどっちも常にあったのは気のせいなのかな?(あまり詳しくないのでよくわかりません。)
片福連絡線構想は子供の頃(50年以上前)に聞いていましたまあ、半分夢物語で聞いていましたが開通した時は感慨深いものがありましたリニア新幹線の開通時にもこんな感じを思うのでしょうか?
2:28 ディーゼルカー ブーブーは草
おっと見過ごしたー
おっと寝過ごしたー
この路線ができたからこそ京都の南山城、大阪の北河内から阪神間、神戸、明石、丹波が結ばれ、大阪環状線の混雑緩和に繋がった訳ですもんね。
実は近鉄難波駅の架線も剛体架線なんですよね笑近鉄が開発したシンプルカテナリー式の剛体架線で新青山トンネルにも使われていて最高速度130Km/hで走行できるんですよ。
8:29開業当時から乗っていますが、確かに交換していません。
朝の時間帯ならJR宝塚線から難波に行く時はJR東西線を使って海老江から大阪メトロ千日前線に乗った方が楽ですね。大阪駅乗り換えより人が少ないので。
でも、そのルート使ったら却って時間が掛かったり、梅田や心斎橋に用がある時定期が使えないですね。(^_^;)
@@大木慎太朗 そうですね。梅田や心斎橋に寄るなら大阪駅を経由しますね。
大阪駅までの定期券で北新地で下車できるは正確ではありません。京橋または尼崎を経由して大阪までの定期券の場合に北新地で下車できます。(大阪と北新地が逆も可能)例えば天満から大阪の定期券で北新地は下車できません。
大阪・北新地~尼崎と京橋~大阪・北新地が選択乗車という話ですわね
尼崎駅以外の東西線は「関西高速鉄道」(第三種鉄道事業者)の所有で運営がJR西日本ですね。
なにわ筋線もそうなるみたいですね
元々、大阪環状線、東海道本線の混雑緩和の為に造られたものである。しかし、その他の路線乗り換えにも便利である。
片町沿線から本町まで通勤してたけど、かつては京橋、森ノ宮で乗り換えで時間もかかるし不便でしたJR東西線ができて、北新地→西梅田の乗り換え一回で済み時間の短縮になりました。あと、細かいことですが片町駅は片町線の終点で、起点は木津駅だったと思います。
8:30 www
片町駅跡はパーキング場になっているけど←(将来は新しいイオンに生まれ変わる予定)今の駅は太閣園の近くでコーナンの下に駅があります
来年度から職場が加島になりそうなので東西線ありがたいです。神戸線ホームはなくても東西線が地下で停車してくれることで、加島周辺へも尼崎とかから歩かなくてよくなった人も増えたと思います。
東海道本線にも加島駅を設けて欲しいと思いました
北新地は、大阪駅から歩くと距離のある中之島周辺のビル群にお勤めの人からすれば物凄くありがたい駅です。つまり阪神阪急よりも優位に立てるということです。
今更ですけど、都営地下鉄線の三田(みた)駅とJR東日本線の田町駅も似たようなものです…初めて三田駅で降りて地上に出た時はあまりの近さにビックリしました…
海老江の仮称は野田阪神だったのでそれで開業していたら「JR野田阪神」という意味不明なものになっていたのだろうか。あと、路線名も仮称の片福線の方がわかりやすかったような。
野田阪神は駅名であると共に、ある意味地域の通称でもありますから、仮にそうなったとしても別に違和感を覚えないですね(寧ろ野田阪神で駅名を統一して欲しかったです)。元野田阪神の住民より
ライバル会社の宣伝になってしまう
まあ、環状線に野田があるので、そのまま野田とするには難しかったし、阪神の名前を入れるにも抵抗あったとして、このような落とし所にしたのでしょうね。
北新地と新開地の名前似てますよね!6:40 最も低い駅と聞こえるのは僕だけ?※福知山人より。8:13 野田👈️僕ですやん。
以外と知られていないのがJR東西線は唯一淀川の下を通る路線です。
開業当時はそうだったが、現在は大阪メトロ今里筋線も淀川の下を通っている
関西の京橋は「きょ」に強いアクセントね。
90年代の尼崎駅はそりゃカオスだった。駅の北側には巨大なキリンビールの工場があって、ほとんど他とは行き来ができない。もっと怖ろしいのが朝のラッシュ。なんと福知山線(宝塚線)から東海道線に乗り換えるのに、地下階段の幅が狭すぎて、人の上り下りができない。
207系は更新車両も未更新車両もカッコイイ。321系は乗り心地が最高ですね。
8:13 大阪環状線野田駅が改称すれば解決♪(なおさらなる混乱を招く恐れは否定しない)
環状線野田が本来の野田。野田阪神は吉野
環状線の野田は「野田玉川」にしたらいい(東北のド田舎三セクからのクレームは受け付けませんw)
@@jojiajordan5942正式には環状線野田の地名が吉野で、野田阪神駅は海老江にあるんですよ!
阪神電車 野田駅地下鉄 野田阪神駅???
JR 海老江駅?????
さすがに阪神電鉄が野田阪神なんてつけんやろ。
阪神野田駅とJR野田駅があるから、「阪神の野田駅の近くやで」と言いたいんだと思ってました。その理論だと玉川は『地下鉄野田JR駅』になるけど😅
30年近く前に勤めていた会社が京阪野江にあったので、JR大阪環状線を通勤に利用していました。片町線の存在もこの時初めて知りました。2年弱で辞めたけど、当時はまだ片町駅はありましたね。ただ片町線は利用することはなかったですが。もし片町駅が今でもあったら、大和路線のJR難波駅(前湊町駅)みたいに陸の孤島になっていたかもしれませんね。実際片町駅はどことも繋がっていませんでしたから…。
とはいうモノの、昼間時の過疎っぷりはヤバイです。特に北新地以西は。だから宝塚まであった快速が塚口止まりという車両運用のためだけに区間快速に格下げになった上に、その間の快速は大阪始発になってしまったという。そりゃまあ集客力があるのは大阪駅の方だから仕方がない。
>宝塚まであった快速が塚口止まりという〜区間快速になったのは普通の運転区間を松井山手から四條畷に短縮したからでは?
余談ですが東西方向の鉄道の名称で大阪ではJR東西線にメトロ中央線、東京ではJR中央線にメトロ東西線ですね。まあぜんぜん乗客の規模は違いますが路線名はJRとメトロで東京と大阪が逆になってます まあたまたまでしょうがw
東京の話はいらないです。
za kenna そうですね。本当に要らないですね。
余談ですが東京のメトロ東西線はJR中央線に乗り入れますが、大阪のメトロ中央線とJR東西線は全く接点がありません。
何もそこまで言わなくたって、、、ねえそんなコメントいくらでもあるし何書こうが勝手なんだから見なきゃいいんだし、いちいちいらないとかいうことなのか…
阪国人の東京コンプってホントだったんだ...
出来た当初はガラガラでしたが今はそれなりに乗ってますねでも京橋で大量に入れ替わりますね大阪環状線大阪-京橋間の混雑緩和と聞いた事がありますが、片町線の混雑緩和だったんですかパンタ上げ下げのせいで停車時間長いの(今は多少短くなったのかな?)何とかして欲しいですねそして通し利用の者からしたら快速運転しないので尼崎からは結局大阪環状線経由の方が早く中途半端ですね
意味的には同じですよ>大阪環状線の混雑緩和 要は京橋で片町線から大阪環状線に乗り換えるお客さんを減らすために、大阪駅を経由せず市内中心部へ出られるバイパス新線を建設して、序に、大阪~尼崎間で東海道線へ割り込む形となっていて本数を増やすことが難しい福知山線と直通させてしまおうという、一石二鳥を狙った計画だったのですよ、片福連絡線は
4:00 なぜ片町駅にせず、JR東西線の起点を京橋駅にしたんだ...?8:14 阪神と大阪メトロも地名に合わせて海老江駅にした方が分かり易くね?
2年以上前のコメに失礼片町は中途半端だけど京橋は他路線との接続駅で乗り換えができるからわかりやすさならその方がいいかと野田もれっきとした地名だし
尼も尼でカオスだよなぁ宝塚から来たやつが外側、内側、東西に分かれて神戸からきたやつは外は外のままだが内は内側、東西に分かれる東西からきたやつが内側、宝塚に分かれて外からきたやつが外と宝塚に分かれる、内から来たやつも内側、宝塚に分かれるまあ仕組みさえ分かれば簡単だが
京橋駅で環状線のホームを通らないと東西線に乗れないのは、環状線の改札口から入ってるから。ちゃんと学研都市線(東西線)の改札口から入れば、そんなことしなくて済む。ただし、現在は旧ダイエーのビルが撤去されて、あそこにあった短絡通路がなくなってしまった(仮設の代替通路はかなり大回りになってる)から、京阪中央改札口方面から東西線に乗るのはちょっと遠回りしなければいけなくなってる。まあ、京阪から乗り換えるときは片町口改札から出て、OBP方面へのプロムナードを使って東西線の改札口に向かうのも手。(まあ環状線のホームを通っても距離はそう変わらないと思うが)
同じ東西線で混雑緩和、まるで東京の中央・総武緩行線に対する東京メトロ東西線みたい。ただあっちは会社が違う。
なんとjr車両が地下鉄に乗り入れているみたい
東西線最大の難読駅名は御幣島です
この路線はJR「JR東西線」でなんかややこしいです。
米原から新快速で尼崎に来て、三田に行く電車に乗り換えようとしたら、次の電車が隣のホーム発で、めんどうなので降りたホームに来る三田方面を待って乗ったんですが、今はどうなってるのかな。
現在のダイヤでは、少なくとも日中は東西線系統の電車は塚口止まりか宝塚止まりばかりです。一方で新快速と対面乗り換えができる大阪始発の宝塚線は新三田行きがたくさんくるので、現在は新快速からの尼崎乗り換えで不便は無くなったと思います。
手前の大阪で普通の新三田行に隣のホームで乗り換えられるパターンもあります
JR尼崎から三田方面へ向かう場合大阪駅始発の快速電車は新快速電車が発着する1番乗場の同じホームの2番乗場から発車しますが。高槻始発の普通電車は隣のホームの3番乗場から発車しています。また米原方面から新快速に乗車すると大阪駅に到着したら同じホームの反対側に普通宝塚行きが止まっているので3号車あたりに乗車すると普通宝塚行きに乗り継ぎがしやすいですが。実は今は宝塚から先三田方面へは昼間は大阪駅始発の快速電車しか運転されていないので尼崎駅で乗り換えたほうがわかりやすいかもしれませんね。
@@お気に入り-o5n8y さんへその普通新三田行きはおそらく高槻始発の普通新三田行きだと思いますが。その普通新三田行きは今年3月のダイヤ改正で昼間の一部の時間帯は普通宝塚行きに変更されてますよ。
大阪環状線の 京橋 → 大阪 の混雑が非常に激しく、この路線が必要だと当時のニュースではやってましたね。
大阪で片町線沿線までの切符買って地下街で買い物してて東西線から乗ろうかなと思っても駅員さんに乗れませんと言われたなぁ。(´・ω・`)
同駅扱いしてくれるのは定期だけのようですね。しかも東西線って第三セクターなので厳密にはJRではありませんから駅名が同じ「大阪駅」だったとしてもやはり切符は別モノになると思います...。
回数券も大阪と北新地は同一駅扱いです。
@@tk_railwaychannel さん。”東西線って第三セクターなので” って、運賃は電車を走らせる会社で決まるんじゃないんですか?むしろ北新地駅がJRの駅だったとしたら、それこそ別の場所で「大阪駅」はあり得ないんじゃないの?(同じ名前の停留所が2つ続く)南海バスじゃああるまいし。
ちなみに、回数券でもJR神戸線・JR宝塚線~大阪駅までの回数券で北新地駅は下車出来ても、途中の加島~新福島間は下車できません。それで私も痛い目に遭いました。
207系のVVVF音は一番好きなVVVF音です。この独特なVVVF音は207系以外で聞いたことがないですね。JR東西線ができてなかったら、片町線の京都府内の電化と207系の導入は実現していたんだろうか?
京都府内の電化は早かれ遅かれ実現してたかと?(下手したらキハ120の普通をちんたら走ってたのか?)
いやいや、JR北新地駅とJR大阪駅は結構離れていますよ。JR大阪駅周辺に用事があれば、四条畷方面からなら京橋で環状線に乗り換えて大阪駅に行く方が早いと思いますよ。
北新地で乗り遅れた列車に尼崎で間に合うぐらいには近いと思います。
御幣島駅と言われても最初は全然ピンとこなかったが、歌島橋という方が個人的にはわかりやすいな。しかし野里は完全にスルーされて周辺の衰退が半端ないし。野里住吉商店街は完全に閑散としていてアーケードも台風で破壊され、修理されることもなく撤去され青空通りに。阪神姫島駅とも微妙に距離があるしJR東西線野里駅があったとしたら多少は違ってたのだろうか?
片町沿線に住んでるけど、神戸に行く時明らかに環状線で大阪駅経由の新快に乗ったら早いのはわかっててもわざと東西線経由で乗り尼で新快に乗って行く帰りは三ノ宮から尼で東西線経由で乗り換えるとき、いつも何番線が早いのかわかりにくい
4:39 新開地→北新地
(大変失礼しました)
私もよく間違えます!
ちな神戸人
新開地はJR東西線の駅ではなく阪神神戸高速線の駅ですよ。
方角的にはあってるからオッケー٩( ᐛ )و
これやるよねえw
御幣島に弟が住んでるもんでヤツからチェックが入ります
一瞬、びっくりしました。JRと、神戸高速がつながったのかと(笑)
余談ですが、東西線ルート計画段階では尼崎から杭瀬を経由して御幣島に繋がる案が有りました。ところが杭瀬の住民から反対され加島ルートとなりましたが現在の杭瀬周辺の凋落ぶりが凄い。
杭瀬周辺の凋落ぶりと仰られてますが。杭瀬は今も昔もあんな感じですよ。
今更返信するのもなんですが、杭瀬を経由するとなると線形的に余裕がなさそうだし既に阪神が通っていることに加え、川を二つくぐらなきゃいけない?ので結果としては加島経由で正解だったと思います
立体交差にゆとりがなきゃいけないし加島に元から駅はなかったし
というか御幣島・加島あたりが鉄道空白地帯というのもあったのだろう。
三ノ宮駅から普通に乗ってのんびり大阪駅まで行こうとして寝てしまって、起きたら東西線だった時の絶望感と言ったら
北新地駅と大阪駅が歩いて行ける距離だと知らない時はわざわざ尼まで戻って乗り換えてました
北新地で降りて大阪駅前ビル地下階を歩くのが愉しみです。第1ビルから第4ビルまでの地下階が繋がっていて地下街のような構造ですけど、なぜかオサレ店ばかりの地下街と違って古物商とか大衆居酒屋とかパチンコ屋とかの世界なので好きです。
大阪天満宮・南森町乗り換えが意外と便利
西梅田と北新地も
新福島と各線福島(大阪)駅もですね。
そのうち、JR側の駅名も南森町になったりして...
@@jojiajordan5942 さん そうそう、西出口と四つ橋線の南改札ね。
7:18
離線を防ぐのじゃなくて、離線しても2つのパンタを上げることにより、スパークの発生を防ぐための対策です(剛体架線はパンタフラグが離線しやすい)
2基パンタは尼崎駅で1基のパンタを下ろします。
また、逆方向の1基でやってきた列車は尼崎駅でもう1基を上げ2基パンタで東西線に入ります。
はじめまして。あっさりと歯切れのいいナレーション。わかりやすく聞きやすくて楽しい。これからも楽しみです。
東西線開通以前の96年に京橋ー大阪間を利用してましたが、朝ラッシュ時の京橋駅は物凄い混雑ぶりでした。片町線の客は京橋乗換しか出来なかったので仕方ないとして京阪客は淀屋橋から地下鉄で梅田へ行くことも出来たけど、それでも京橋乗換の客は多かった。多分そっちの方が運賃が安かったんだと思います。
今も京阪沿線から梅田に行くのは環状線利用の人が多いみたいです。京阪の人が梅田へ行くのは御堂筋線の淀屋橋と谷町線の天満橋という選択肢もあるのですが(笑)地下鉄は定期券が高いのと京都方面からは京橋が1番手前ですからね(^o^)
学研都市沿線民だったから
京橋で乗り換えんで済んだから有り難かった。ずっと座っていられたし。
京橋に住んでいますが、東西線が出来てから、大阪環状線が何かの都合でストップした時に北新地駅へ行ったり、また
逆に北新地駅から京橋駅に戻ってこれたりできるようになって便利になりました。まだ無いころは京阪で天満橋へ行って
谷町線で東梅田へとか、淀屋橋まで行って御堂筋線で梅田とか結構めんどくさかったもんなぁ。
尼崎から木津方面に行くのに楽やから助かってる
東西線開業の影響にもろに受けたのが、先日94年の歴史に幕を下ろすした、阪急バス加島線でした。東西線できるまではこのバスで梅田に行けました。寂しいです。
国鉄時代から他の鉄道会社とはわざと駅名を変えるのは伝統でしょう。大阪天満宮は南森町の横だし。というか同じ駅。最近はJRなんとかというのが増えてきたけどね。北新地も桜橋にしてほしかった。
それならJR西梅田ね
北新地駅は地下鉄西梅田駅との乗り換えには便利!仕事で結構重宝しています。
新福島駅の改札を出ると福島界隈の個性豊かな飲食店が多いんですよね〜。おでんで有名な花くじらとか。
実は私も数年前まで北新地駅があんなに大阪駅と近いって知りませんでした。
あの地下通路も充実してますし、ドージマにも行けますし地下駅としては非常に便利ですよね。
そういや新福島駅、阪神福島駅と同じく「なにわ筋線」との連絡駅となる予定だったんですよねえ 大阪メトロ西大橋ともども、現在の計画ではなにわ筋線側に駅が設置されないこととなってしまいましたが
@@Tochi_Kann そのうえ関空快速は全便がなにわ筋線直通に変わる
そして、巨大なABcテレビ(朝日放送)が見えて来る
20年前まで関西に住んで大阪で働いていたけど、東西線はもちろん、JRすらほとんど利用したことがなかったですが、興味深く視聴できました。
回送も京橋になぜか停車するなと思ってたらパンタグラフを上げ下げしてたのか。
天満駅と大阪天満宮駅もかなり近く、どちらも天満宮を指す名前なので大阪天満宮駅は実質新天満駅とも言えますね。大阪天満宮駅はよく墓参りで使います。
ABCラジオ(朝日放送)では「新福島駅から歩いて来る途中で」という話がちょこちょこパーソナリティから出てきますね。一昨年でしたかな、毎日放送の福島暢啓アナがMBSラジオで「次は〜新福島」という番組をやってました。ある回のゲストは朝日放送の三代澤康司アナ。
JR東西線が大阪城北詰から長堀鶴見緑地線に乗り入れしてくれたら楽なのにな~ 歩くめんどい
方式が違うから無理だと思うけど
京橋と概ね中間ですもんねェ😁
07:52 仰るように特例はありません
ただし乗車区間が北新地駅または大阪駅をまたぐ場合で、東西線もしくは環状線が運転見合わせが発生した場合、当駅で振替輸送の適用が可能です
振替輸送時はわりと柔軟に対応してくれますね
北新地から地下鉄西梅田の乗り換えをよく使います。大阪より混雑していなくて便利です。駅前ビルも楽しい!
大阪駅や梅田地下街の一番混むエリアを回避して乗り換え出来るのは良い
北新地駅から近い堂島には意外と安いランチの店が多い(北新地のど真ん中は夜には行かない方がいいですが)
堂島のホテルから北新地駅が利用しやすく便利でした。
JR尼崎駅の5,6番線は、JR神戸線大阪方面行きと東西線北新地行がほぼ同時にかつ交互に来る。慌てると間違えて悲惨なことになる。
電車のハード面のことは知りませんが、JRと大阪メトロって連絡定期が作れないんじゃなかったかな?
それな…
大阪天満宮駅&北新地駅開業当時はホームドアなかったな。
北新地駅は往復階段はマジしんどいし長いエスカレーター慣れるのに時間かかりました(笑)
こんにちは、わかりやすい解説ですね
ありがとうございます
JR東西線が開業した年に、大学進学のため尼崎に引っ越しました!私が住んでたとこは最寄駅がJR立花でしたので、東西線直通の普通電車に乗って京橋駅内のハートイン(今はセブン?)へのバイトに行ってました!
当時、週に3~4回は利用してたので、変わっている部分もあるとは思いますが、駅の風景はほぼ覚えています!また、北新地で降りてすぐの場所はマルビル等の地下に位置しており、地下街は飲食店はもちろんゲームセンターも軒を連ねており、よく寄り道していました!とても懐かしい動画を、ありがとうございます✨✨
0:49
普段東西線使う身としては東口の存在を忘れ去られてるようにしか思えないww
あっちから入れば比較的楽に東西線乗れますよ
6:45 なお、忘れてはならないのが改札口自体が地下2階にあります。
知人が住道駅近くの社員寮に居た関係で、片町線時代から知っています。京橋から篠山口迄通勤電車が直通するなど想像すらしなかった。
確か福知山線って民営化前の昭和59年改正ぐらいまでDD51がドア開きっぱの旧客引っ張ってましたよね。今考えると笑っちゃいますけどね。
環状線と東西線をどちらも乗る市民としては毎回行く場所によってどっちの路線を乗りこなそうかググって調べまくります。
8:49 せっかくなのでJR野田駅(大阪環状線)まで歩いてほしかったです(笑)
関西はきわめて近いのに駅名が違ったり
逆に離れているのに同じ駅名だったり
慣れない人には分かりにくい場所が多いですね。
友達に、尼崎市で待ち合わせね!と言われ、JRで行ったら、半身の尼崎の事だったらしく、ウザイめにあいました わら
近鉄今里から地下鉄今里まで15分ぐらい歩いたわ、遠いわ!
加島駅が最寄りですが、スルーされてしまったのが残念です。
南森と京橋とか、本当にありがたい路線ですよね🎵
うぽつです。
JR東西線の駅名は開業直前になって
片町→大阪城北詰
南森町→大阪天満宮
桜橋→北新地
福島→新福島
野田阪神→海老江
歌島橋→御幣島
竹島→加島
というように全駅が改称された経緯があります。
野田阪神は阪神野田とモメたからかも(笑)
竹島は某半島国の・・・おっと誰か来たようだ。
おゝ!クイズ王。生き辞引き。
全部そのままで良かったのに。
@@高山征大-z5p 桜橋は西梅田北新地の方がよかった
神戸、宝塚方面へは梅田経由より野田阪神からの乗り換えを利用したなぁー。
ほんと北新地から梅田まで行くのに重宝してる
私も何年か前にJR尼崎駅からJR神戸線など大阪方面行きの普通に乗車したつもりも間違って快速木津行きに乗車してしまったことがあります。
そういう場合は北新地駅で降りて乗り換えたらOKです
@@jr1529 さんこんばんはそうですね。北新地駅で下車するまたは京橋駅で大阪環状線に乗り換えたらいいんですよね。
京橋から尼崎まで駅数多いから長く感じる。梅田行くときは北新地まで乗るけど、神戸行くときは環状線に乗り換えて大阪駅で神戸線に乗り換えるよ。座れる確率も上がる。
初めて京橋で宝塚ゆき、西明石ゆきを見たときは感動した
時間は掛かるけど、乗り換えなしは助かる
野田阪神駅は、元々市電の野田阪神前が名残だから、違和感ない
市電時代の停留所の名残が天満橋の手前に京阪東口というバス停がある
市電時代の停留所が地下鉄、シティバスの停留所に受け継がれてるから、市電路線図と照らし合わせる旅もしてみたい
‘‘ブーブー‘‘あったから👍押し 東西線は開業から3年間お世話になりました 海老江⇔北新地 めっちゃ便利めっちゃ好きやった 家⇔仕事 あとあとは神戸線からの東西線乗り 甲子園口⇔京橋 これ便利じゃない乗車時間長い人多い 家⇔仕事、あと海老江駅の野田阪神へ向かう通路には‘‘いらなくねぇ‘‘?!的な短いエスカレーターが確かにあった記憶
梅田行くのに便利ですとちなみに僕は京田辺から北新地まで行って梅田に行きますからね~
JR大阪駅、阪神、阪急、地下鉄四橋線との乗り換えには少々時間を要します。仕事で北新地と御幣島(みてじま)間をよく乗りました。
あんまり関係ないけど北新地〜大阪に動く歩道が無い理由が「地下街を素通りされるのを防ぐため」って聞いたことがあるなー
まあ堂島から地下街歩いてたらどこかしら入りたくなりますからね
商業的に考えたら無しで正解なんでしょう
新開地は神戸市の駅で北新地は大阪市の駅です。よく調べましたね
こんばんは。初めてコメントさせていただきます。いつも楽しく見させていただいております。関西の大動脈から分岐します。私たちの生活に切っても切れない鉄道網…。昔から大きいターミナル駅は二つのお名前が存在しておりました。『大阪ニア≒梅田』『天王寺≒阿倍野橋』『難波≒湊町(現在はJR難波)』私たち関西在住は特に気にせず暮らしてまいりましたので他の地域でも違和感なくな感じで御座います。他にもこのような駅がありそうです。これからも乗り鉄さん達が楽しめるようなコンテンツを期待しております。
昔、海老江に住んでおり「JRはどこですか?」と聞かれることがよくありました。
まさか、JRが地下にあると思われてないんですよね。
ちなみに、加島駅は「踊る大捜査線」のスピンオフ「交渉人 真島正義」で、暴走する地下鉄の撮影に使われたことがあります。
地下鉄じゃないのに、地下鉄扱い。
丁度鉄オタになった頃に近所に住んでた事もあり片町駅廃止と京橋西部の地下線切り替えをよーく覚えてます
ダイエーとの陸橋から207系のパンタグラフ準備工事の詳細を観察しに行ったなぁ。
松井山手は新幹線構想もある!
今後に期待!!
若林オードリー 北陸新幹線はだいぶ先の話になりますがとても楽しみですねぇ〜
期待したい、
松井山手はリニア新幹線ですね。
北陸新幹線では?
@@西村政和-w7w
それは平城山
地下鉄御堂筋線でさえ地上で通過するほど水圧の強い新淀川を、水底トンネルで通過するように築いたJR東西線。
今里筋線もねー。
当時の土木技術では無理だったらから仕方がないよ。そのかわり、新大阪と西中島南方は他社線と乗り換えがしやすい。
できれば加島駅の出入口と駅名標の由来も解説してほしかったです(笑)
そうなんですね。
ホームドア設置してなかったら、221系、223系、225系乗り入れも可能だった。
おおさか東線が開業した頃(新大阪へはまだ)JR東西線に直通快速(尼崎・奈良行き)として223系が通っていましたね。クロスシートは楽だったのでよく利用してました笑
あの京橋駅、大阪天満宮駅、北新地駅のホームドアが高槻駅に設置されているタイプのロープ式だったら221系、223系、225系の乗り入れが可能なんですよ。
ロープ式の方が便利だと思います。
転落なら十分防げますし。
@@shiyoyo2872 さんおはようございます。実は近鉄奈良線なんば線、阪神なんば線、阪神本線の快速急行停車駅、南海本線、高野線(一部)は車両の寸法が統一されていないのでロープ式ホーム策の設置も難しいんです。
巻幡哲也 近鉄は20m?で阪神は18m、南海だと20mと16mが混在してるんでしたね。車体長の長さがネックになるのは気づきませんでした。そういえばなにわ筋線ではフルスクリーン型という新型ホームドアが採用されるようですが、南海の車両の長さの違いも関係してるのかも知れませんね。
海老江、野田、野田阪神と違う名前で距離は近いのはまだまし。一昔の京都の丸太町や四条のように同じ名前で場所が全然違うところよりかはまし。
○○東詰○○西詰って関西圏特有の表現でしょうかね
愛知三重の境界にある木曽川に架かる尾張大橋は手前の交差点名が三重側は尾張大橋西詰、愛知側は尾張大橋東です
詰は端っこという意味の全国共通語ですね 橋などに使われます
愛知県にもありますよ(「丹下橋西詰」など)
「尾張大橋西詰」交差点は橋の西側の付け根という意味で、「尾張大橋東」交差点は単に「尾張大橋」交差点の東側にある交差点という意味だと思います。
尾張大橋自体は三重県側の尾張大橋西詰交差点から愛知県側の尾張大橋交差点までです
岡山や広島でも西詰や東詰がある
昔、京都市電に「葵橋西詰」「葵橋東詰」という電停がありました。
三重は関西じゃない!近畿だ!東海だ!って言いだす関西警察はいなかったか
いいですね!
0:15
忘れられた片町線
北新地の駅は1960年代まで阪神百貨店の裏側にあった戦後の闇市時代からの商店街を潰して駅前第1~第4ビルに建てる際に立ち退きに反対する商店主たちに駅前ビルに駅が直結すると説明したものです。駅が実現するまで30年かかるし、駅前ビルは直結してなくて、説明を信じて駅前ビルに入居した商店主さんたちが夢見たものとは違うよねー
まさにこれ
駅前第1ビルの施設管理をしていました
駅前第2ビルには片福連絡通路の看板が、昭和50年代にすでにありました
東西線との乗り入れのために 福知山線のカーブを付け替えて急にしたことが、福知山線脱線事故の原因だって、遺族が井手氏の裁判で言ってたな。
昔はもっと急だったんですがねw
位置的に事故と結びつきようがないような
4:39
新開地じゃなくて北新地ですよね笑
爆笑
ありがとうございます。w
7:00 下りのエスカレーターありますよ
北新地駅のエスカレーターは、通常は上り運転なんですが、夜の11時(だったと思う)に運転方向が切り替えられ、以降は終電まで下り運転になります^^
@@yuki-t4658 うーん
どっちも常にあったのは気のせいなのかな?(あまり詳しくないのでよくわかりません。)
片福連絡線構想は子供の頃(50年以上前)に聞いていました
まあ、半分夢物語で聞いていましたが開通した時は感慨深いものがありました
リニア新幹線の開通時にもこんな感じを思うのでしょうか?
2:28 ディーゼルカー ブーブーは草
おっと見過ごしたー
おっと寝過ごしたー
この路線ができたからこそ京都の南山城、大阪の北河内から阪神間、神戸、明石、丹波が結ばれ、大阪環状線の混雑緩和に繋がった訳ですもんね。
実は近鉄難波駅の架線も剛体架線なんですよね笑
近鉄が開発したシンプルカテナリー式の剛体架線で
新青山トンネルにも使われていて最高速度130Km/hで走行できるんですよ。
8:29
開業当時から乗っていますが、確かに交換していません。
朝の時間帯ならJR宝塚線から難波に行く時はJR東西線を使って海老江から大阪メトロ千日前線に乗った方が楽ですね。大阪駅乗り換えより人が少ないので。
でも、そのルート使ったら却って時間が掛かったり、梅田や心斎橋に用がある時定期が使えないですね。(^_^;)
@@大木慎太朗 そうですね。梅田や心斎橋に寄るなら大阪駅を経由しますね。
大阪駅までの定期券で北新地で下車できるは正確ではありません。
京橋または尼崎を経由して大阪までの定期券の場合に北新地で下車できます。(大阪と北新地が逆も可能)
例えば天満から大阪の定期券で北新地は下車できません。
大阪・北新地~尼崎と京橋~大阪・北新地が選択乗車という話ですわね
尼崎駅以外の東西線は「関西高速鉄道」(第三種鉄道事業者)の所有で運営がJR西日本ですね。
なにわ筋線もそうなるみたいですね
元々、大阪環状線、東海道本線の混雑緩和の為に造られたものである。しかし、その他の路線乗り換えにも便利である。
片町沿線から本町まで通勤してたけど、かつては京橋、森ノ宮で乗り換えで時間もかかるし不便でした
JR東西線ができて、北新地→西梅田の乗り換え一回で済み時間の短縮になりました。
あと、細かいことですが片町駅は片町線の終点で、起点は木津駅だったと思います。
8:30 www
片町駅跡はパーキング場になっているけど←(将来は新しいイオンに生まれ変わる予定)今の駅は太閣園の近くでコーナンの下に駅があります
来年度から職場が加島になりそうなので東西線ありがたいです。神戸線ホームはなくても東西線が地下で停車してくれることで、加島周辺へも尼崎とかから歩かなくてよくなった人も増えたと思います。
東海道本線にも加島駅を設けて欲しいと思いました
北新地は、大阪駅から歩くと距離のある中之島周辺のビル群にお勤めの人からすれば物凄くありがたい駅です。つまり阪神阪急よりも優位に立てるということです。
今更ですけど、都営地下鉄線の三田(みた)駅とJR東日本線の田町駅も似たようなものです…初めて三田駅で降りて地上に出た時はあまりの近さにビックリしました…
海老江の仮称は野田阪神だったので
それで開業していたら「JR野田阪神」という意味不明なものになっていたのだろうか。
あと、路線名も仮称の片福線の方がわかりやすかったような。
野田阪神は駅名であると共に、ある意味地域の通称でもありますから、仮にそうなったとしても別に違和感を覚えないですね(寧ろ野田阪神で駅名を統一して欲しかったです)。
元野田阪神の住民より
ライバル会社の宣伝になってしまう
まあ、環状線に野田があるので、そのまま野田とするには難しかったし、阪神の名前を入れるにも抵抗あったとして、このような落とし所にしたのでしょうね。
北新地と新開地の名前似てますよね!6:40 最も低い駅と聞こえるのは僕だけ?※福知山人より。8:13 野田👈️僕ですやん。
以外と知られていないのがJR東西線は唯一淀川の下を通る路線です。
開業当時はそうだったが、現在は大阪メトロ今里筋線も淀川の下を通っている
関西の京橋は「きょ」に強いアクセントね。
90年代の尼崎駅はそりゃカオスだった。
駅の北側には巨大なキリンビールの工場があって、ほとんど他とは行き来ができない。
もっと怖ろしいのが朝のラッシュ。なんと福知山線(宝塚線)から東海道線に乗り換えるのに、地下階段の幅が狭すぎて、人の上り下りができない。
207系は更新車両も未更新車両もカッコイイ。
321系は乗り心地が最高ですね。
8:13 大阪環状線野田駅が改称すれば解決♪(なおさらなる混乱を招く恐れは否定しない)
環状線野田が本来の野田。野田阪神は吉野
環状線の野田は「野田玉川」にしたらいい(東北のド田舎三セクからのクレームは受け付けませんw)
@@jojiajordan5942
正式には環状線野田の地名が吉野で、
野田阪神駅は海老江にあるんですよ!
阪神電車 野田駅
地下鉄 野田阪神駅
???
JR 海老江駅
?????
さすがに阪神電鉄が野田阪神なんてつけんやろ。
阪神野田駅とJR野田駅があるから、「阪神の野田駅の近くやで」と言いたいんだと思ってました。その理論だと玉川は『地下鉄野田JR駅』になるけど😅
30年近く前に勤めていた会社が京阪野江にあったので、JR大阪環状線を通勤に利用していました。
片町線の存在もこの時初めて知りました。2年弱で辞めたけど、当時はまだ片町駅はありましたね。
ただ片町線は利用することはなかったですが。
もし片町駅が今でもあったら、大和路線のJR難波駅(前湊町駅)みたいに陸の孤島になっていたかもしれませんね。実際片町駅はどことも繋がっていませんでしたから…。
とはいうモノの、昼間時の過疎っぷりはヤバイです。特に北新地以西は。だから宝塚まであった快速が塚口止まりという車両運用のためだけに区間快速に格下げになった上に、その間の快速は大阪始発になってしまったという。そりゃまあ集客力があるのは大阪駅の方だから仕方がない。
>宝塚まであった快速が塚口止まりという〜
区間快速になったのは普通の運転区間を松井山手から四條畷に短縮したからでは?
余談ですが東西方向の鉄道の名称で大阪ではJR東西線にメトロ中央線、東京ではJR中央線にメトロ東西線ですね。まあぜんぜん乗客の規模は違いますが路線名はJRとメトロで東京と大阪が逆になってます まあたまたまでしょうがw
東京の話はいらないです。
za kenna そうですね。本当に要らないですね。
余談ですが東京のメトロ東西線はJR中央線に乗り入れますが、
大阪のメトロ中央線とJR東西線は全く接点がありません。
何もそこまで言わなくたって、、、ねえ
そんなコメントいくらでもあるし何書こうが勝手なんだから見なきゃいいんだし、いちいちいらないとかいうことなのか…
阪国人の東京コンプってホントだったんだ...
出来た当初はガラガラでしたが今はそれなりに乗ってますね
でも京橋で大量に入れ替わりますね
大阪環状線大阪-京橋間の混雑緩和と聞いた事がありますが、片町線の混雑緩和だったんですか
パンタ上げ下げのせいで停車時間長いの(今は多少短くなったのかな?)何とかして欲しいですね
そして通し利用の者からしたら快速運転しないので尼崎からは結局大阪環状線経由の方が早く
中途半端ですね
意味的には同じですよ>大阪環状線の混雑緩和 要は京橋で片町線から大阪環状線に乗り換えるお客さんを減らすために、大阪駅を経由せず市内中心部へ出られるバイパス新線を建設して、序に、大阪~尼崎間で東海道線へ割り込む形となっていて本数を増やすことが難しい福知山線と直通させてしまおうという、一石二鳥を狙った計画だったのですよ、片福連絡線は
4:00 なぜ片町駅にせず、JR東西線の起点を京橋駅にしたんだ...?
8:14 阪神と大阪メトロも地名に合わせて海老江駅にした方が分かり易くね?
2年以上前のコメに失礼
片町は中途半端だけど京橋は他路線との接続駅で乗り換えができるからわかりやすさならその方がいいかと
野田もれっきとした地名だし
尼も尼でカオスだよなぁ
宝塚から来たやつが外側、内側、東西に分かれて神戸からきたやつは外は外のままだが内は内側、東西に分かれる
東西からきたやつが内側、宝塚に分かれて外からきたやつが外と宝塚に分かれる、内から来たやつも内側、宝塚に分かれる
まあ仕組みさえ分かれば簡単だが
京橋駅で環状線のホームを通らないと東西線に乗れないのは、環状線の改札口から入ってるから。ちゃんと学研都市線(東西線)の改札口から入れば、そんなことしなくて済む。ただし、現在は旧ダイエーのビルが撤去されて、あそこにあった短絡通路がなくなってしまった(仮設の代替通路はかなり大回りになってる)から、京阪中央改札口方面から東西線に乗るのはちょっと遠回りしなければいけなくなってる。まあ、京阪から乗り換えるときは片町口改札から出て、OBP方面へのプロムナードを使って東西線の改札口に向かうのも手。(まあ環状線のホームを通っても距離はそう変わらないと思うが)
同じ東西線で混雑緩和、まるで東京の中央・総武緩行線に対する東京メトロ東西線みたい。ただあっちは会社が違う。
なんとjr車両が地下鉄に乗り入れているみたい
東西線最大の難読駅名は御幣島です
この路線はJR「JR東西線」でなんかややこしいです。
米原から新快速で尼崎に来て、三田に行く電車に乗り換えようとしたら、
次の電車が隣のホーム発で、めんどうなので降りたホームに来る三田方面を待って乗ったんですが、
今はどうなってるのかな。
現在のダイヤでは、少なくとも日中は東西線系統の電車は塚口止まりか宝塚止まりばかりです。一方で新快速と対面乗り換えができる大阪始発の宝塚線は新三田行きがたくさんくるので、現在は新快速からの尼崎乗り換えで不便は無くなったと思います。
手前の大阪で普通の新三田行に隣のホームで乗り換えられるパターンもあります
JR尼崎から三田方面へ向かう場合大阪駅始発の快速電車は新快速電車が発着する1番乗場の同じホームの2番乗場から発車しますが。高槻始発の普通電車は隣のホームの3番乗場から発車しています。また米原方面から新快速に乗車すると大阪駅に到着したら同じホームの反対側に普通宝塚行きが止まっているので3号車あたりに乗車すると普通宝塚行きに乗り継ぎがしやすいですが。実は今は宝塚から先三田方面へは昼間は大阪駅始発の快速電車しか運転されていないので尼崎駅で乗り換えたほうがわかりやすいかもしれませんね。
@@お気に入り-o5n8y さんへその普通新三田行きはおそらく高槻始発の普通新三田行きだと思いますが。その普通新三田行きは今年3月のダイヤ改正で昼間の一部の時間帯は普通宝塚行きに変更されてますよ。
大阪環状線の 京橋 → 大阪 の混雑が非常に激しく、
この路線が必要だと当時のニュースではやってましたね。
大阪で片町線沿線までの切符買って地下街で買い物してて東西線から乗ろうかなと思っても駅員さんに乗れませんと言われたなぁ。(´・ω・`)
同駅扱いしてくれるのは定期だけのようですね。しかも東西線って第三セクターなので厳密にはJRではありませんから駅名が同じ「大阪駅」だったとしてもやはり切符は別モノになると思います...。
回数券も大阪と北新地は同一駅扱いです。
@@tk_railwaychannel さん。
”東西線って第三セクターなので” って、運賃は電車を走らせる会社で決まるんじゃないんですか?
むしろ北新地駅がJRの駅だったとしたら、それこそ別の場所で「大阪駅」はあり得ないんじゃないの?
(同じ名前の停留所が2つ続く)南海バスじゃああるまいし。
ちなみに、回数券でもJR神戸線・JR宝塚線~大阪駅までの回数券で北新地駅は下車出来ても、途中の加島~新福島間は下車できません。それで私も痛い目に遭いました。
207系のVVVF音は一番好きなVVVF音です。
この独特なVVVF音は207系以外で聞いたことがないですね。
JR東西線ができてなかったら、片町線の京都府内の電化と207系の導入は実現していたんだろうか?
京都府内の電化は早かれ遅かれ実現してたかと?(下手したらキハ120の普通をちんたら走ってたのか?)
いやいや、JR北新地駅とJR大阪駅は結構離れていますよ。
JR大阪駅周辺に用事があれば、四条畷方面からなら京橋で環状線に乗り換えて大阪駅に行く方が早いと思いますよ。
北新地で乗り遅れた列車に尼崎で間に合うぐらいには近いと思います。
御幣島駅と言われても最初は全然ピンとこなかったが、歌島橋という方が個人的にはわかりやすいな。
しかし野里は完全にスルーされて周辺の衰退が半端ないし。野里住吉商店街は完全に閑散としていてアーケードも台風で破壊され、修理されることもなく撤去され青空通りに。
阪神姫島駅とも微妙に距離があるしJR東西線野里駅があったとしたら多少は違ってたのだろうか?
片町沿線に住んでるけど、神戸に行く時明らかに環状線で大阪駅経由の新快に乗ったら早いのはわかっててもわざと東西線経由で乗り尼で新快に乗って行く
帰りは三ノ宮から尼で東西線経由で乗り換えるとき、いつも何番線が早いのかわかりにくい