【へらぶな釣り】底釣りウキでは、竹足しか勝たん www
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 製作リスクの大きい竹足をなぜ底釣りウキに使うのか?・・・
細くて長い浮力体がもたらす「程よい返し具合」工業製品には絶対真似のできない浮力体であると信じている。
〖De tail:ディテール〗
ツイッター / fu_chan_detail
浮楽園 www2.odn.ne.jp/...
メール detail@ymail.co.jp
声優のタマゴ TATUYA
甘茶の音楽工房
On-jin
Oto Logic
このチャンネルの動画は全て無断転載禁止です
Inspiration, thank you❤
정말 맞는말씀❤
golden week Enjoy👍
いつも勉強になります。竹足に使用する竹ひごは何ミリ使用ですか?また、どのような竹を使用すれば良いですか?
コメントありがとうございます
通常ボディの素材が6mmまでは竹2mmの物を使用しております、素材が6mmを超える物やボディの長さが120mmを超ええトップがソリットで長くなる場合は2.3mmの竹を使ってます、市販品で選ぶならできる限り竹の皮に近い部分の堅い繊維質な所を使って竹ヒゴにしている商品を選んだ方が良いと思います、見た目で言うと白っぽくないもの、繊維質がはっきり出ている物、弓形に曲げた時にしっかり反発してくれる物、などなど・・・素材の自力採取もありだと思います。
竹ヒゴを燻ると強度は増します、やり過ぎは炭になるので注意が必要です、
参考動画:ua-cam.com/video/kDU1JEW-Fkg/v-deo.html
焼き鳥用の串でも可能ですか?
アマチュア時代に作った事はあります、竹の外皮が緑色だった所を一皮めくり、使った記憶があります、イメージは緑の皮一枚めくってその下の繊維の強い所を使うかんじです、
そのまま使うのではなく、煎って硬くして使ってました・・・