パワーステップ、バランスアームの使い方、綺麗でカッコいいフォームを目指して

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 тра 2024
  • #ローダウン #bowling #ボウリング

КОМЕНТАРІ • 2

  • @user-rf1qe2rx9i
    @user-rf1qe2rx9i 18 днів тому +1

    バランスアームを直ぐに真横に持って行くと胸反りの原因にもなり易く肩が先行し手投げの原因にもなり易くなりますよ、バランスアームはバランスを取るだけの目的に無く、コントロールアームとしても扱え前に残し利き目とボール着床位置とが一直線に交わる様に見る役目にも使用出来ます、更には的確な前傾姿勢も作れ易くなり肩甲骨がしっかりと開き、手遅れからなる溜め込む事も作れ易くなる役目もしますので、直ぐに真横に持って行くバランスアームが本来の扱い方では無いです。
    バランスアームをスイングが始まる際に前に残すと見た目も勝子良くなります
    直ぐに横に持って行くと言う事はそれだけ急いだスイングをしてる証拠にもなりあまり勝子良く無いです。
    バランスアームを前に残してスイングしスイングが戻ってくると同時に真横に手のひらが後ろ上向きに向く様に伸ばすと脊椎を基準に身体の捻れが作れ易く、
    その捻れをボールに肩甲骨からなる重心移動の力を伝える役目もして居るのです
    それが直ぐに真横にバランスアームが来る事はすなわち本来有る身体の内側の力を有効活用していない見せかけのバランスアームとなるだけが、直ぐに真横に持って行くバランスアームで勝子悪いです。
    単純なバランスアームでは無いのです。
    バランスアームを正しく扱える様になると
    ゲーム数を数十ゲーム以上してもストライクの量産が可能となるのです。
    因みにボールへ限界に達して居ないです
    ボールを正しく扱えて無いのをボールの限界と勘違いされてる様にあります
    レーンいっぱいに転がし始める事をしてなくフィンガーの指先で引っ掻き上げてるリリースをして居るでしょ?
    リリースはそうでは無いです
    フィンガーの指先の最後までをボールの後ろを押す感覚に扱うのです、そうするとボールは落ちる様にファールラインギリギリの位置に着床させ易くなるのです
    故意に回転を掛けるのでは無いのです、
    回転はスイングの中で既に作られて居るのに
    余計に指先で引っ掻き上げてる回転を故意に掛けるとボール本来の動きはしません
    縦回転7割横回転3割になるくらいにレーンいっぱいを丁寧に転がすのです、
    転がすと言ってもボールが曲がり始める位置まではボールのスキッド(滑り走る)区間なのです
    実際に転がり始める区間は、ボールが曲がりだしてからピンに到達するまでの区間を転がりなのです、
    なのでレーンいっぱいに丁寧に走らせないとボールは正しい位置で曲がらないのです
    正しい位置で曲がる目的に球速をあげるのです、回転を掛ける事よりも如何にボール。滑らせ回転を維持出来るかが肝となるのです
    だからボールをフィンガーで引っ掻き上げて事はそれだけボールの初速を失う原因になり
    ボールを正しい曲がる区間に走らせなくなり
    曲がり過ぎるか、抜ける刺さると言う動きになるのです
    それを防ぐためにファールラインギリギリの位置から丁寧に転がすのです、
    そのためにはバランスアームを正しく理解し正しく扱うと身体がファールラインギリギリの位置に傾き的確なコントロールがし易くバランスが取れるのです。

    • @user-iw2of7wt3p
      @user-iw2of7wt3p  18 днів тому

      いつも細かく丁寧なアドバイスありがとうございます
      今後バランスアームの使い方を気をつけて行きます