自然界では生きられない…カイコの悲惨すぎる一生

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 тра 2024
  • カイコという昆虫を知っていますか?
    モフモフした白い見た目が可愛らしいこの蚕。
    学校で飼っていた、親戚が仕事で関わっていた…
    身近に感じる人も多い虫です。
    また、身近に関わる機会が無かったとしても、
    その虫っぽくない愛くるしい姿から、
    人気もある珍しい昆虫…。
    なのですが!このカイコ…実は自然界では生きられない、
    悲しいポンコツ昆虫だったのです…
    しかも、ポンコツ昆虫なのにカイコには
    知られざるすごい秘密も…!?
    ということで今回は、
    人がいないと生きられない!?カイコの生態や謎
    に切り込んでいきます!
    それじゃあ、ゆっくりしていってね!
    【動画のサムネイル、羽ばたくアニメーション等のカイコの画像】
    羊毛フェルト制作、撮影 みき様
    【動画で紹介した資料】
    🔽カイコ・野蚕の遺伝資源に関する研究
    agriknowledge.affrc.go.jp/RN/...
    【オススメ動画】
    カイコを使用したロボット実験も!?!
    🔽【超高性能】ハイスペックな脳を持つ生物はまさかの昆虫だった
    • 【超高性能】ハイスペックな脳を持つ生物はまさ...
    【目次】
    00:00 動画のはじまり
    00:32 人間の被害者!?悲しき昆虫、カイコ
    02:37 人に使われ5,000年…カイコの起源
    05:31 大半は○亡…カイコの一生
    12:19 サナギに糞まで!?人に利用され尽くす”蚕”
    14:57 自然界では生きられない…ポンコツすぎる昆虫カイコ
    28:25 日本を先進国にした!?金を産むカイコ
    33:11 そもそも絹って…すごい素材なの?
    35:39 衰退する養蚕業…カイコの未来は…
    39:50 人の為に存在する…カイコは幸せか?
    #ゆっくり解説 #生き物 #カイコ
    使用
    VOICEVOX:ずんだもん
  • Домашні улюбленці та дикі тварини

КОМЕНТАРІ • 1,7 тис.

  • @yamino_kontyuroku
    @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +279

    こちらの動画のサムネイルと、
    動画内の羽ばたくアニメーションなどで使用させていただいているカイコの画像ですが、
    これらは みき さんという方の羊毛フェルト作品です。
    本物のカイコではありません。
    ご指摘いただいた方々、ありがとうございます。
    この度、ご本人様にもご連絡させていただきました。
    とっても温かみのある、素敵な作品を作られている方なので、
    気になった方はぜひ、みき さんの作品を調べてみてくださいね!

    • @jadecar1032
      @jadecar1032 6 місяців тому +10

      概要欄に本人のネット(があれば)アドレス載せて欲しいです

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  6 місяців тому +19

      @@jadecar1032
      コメントいただき、ありがとうございます!
      今回はご本人のご希望で、URLは載せておりません!
      何卒、ご承知おきください!

    • @hjdeokanbayashi596
      @hjdeokanbayashi596 4 місяці тому

      特撮大好き女子。じゃあ、蚕じゃなかったら?いったい、何?是非とも、教えて下さい。カイコかぁ、モスラではないですの。

    • @user-qu1tw1df1k
      @user-qu1tw1df1k 4 місяці тому +2

      強風オールバックの部分何回も見聞きしてしまう👍

    • @MasanoZakky
      @MasanoZakky 4 місяці тому +3

      凄い‼️!!(゜ロ゜ノ)ノ
      可愛過ぎて
      てっきり本物の
      超クローズアップ動画かと思った‼️
      !!(゜ロ゜ノ)ノ

  • @user-ni8yp4yc9c
    @user-ni8yp4yc9c 6 місяців тому +40

    毛繕いするところがちょっと猫みたいで可愛い

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  6 місяців тому +8

      こういう仕草ひとつとっても本当に愛おしいです…!

  • @PonteBekkio
    @PonteBekkio 7 місяців тому +375

    40分以上にもわたる長編動画でしたが全く退屈することなく食い入るように見れて有意義な作品でした。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +19

      そう言っていただけて、本当に感謝です…!
      動画をご覧いただき、ありがとうございました!

    • @user-zm8eb8xs1w
      @user-zm8eb8xs1w 7 місяців тому +10

      10分くらいの動画かなと思って見てたら、このコメで40分もの長尺だと初めて気付いた笑

  • @user-eb5ec8nz2p
    @user-eb5ec8nz2p 8 місяців тому +149

    何匹か育てて見てたけど、やっぱり何も口にできなくて干からびていくさまは悲しかったなぁ…触覚を掃除するさまとかめちゃくちゃかわいいんだけどなぁ…😭

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +43

      愛着があるぶん、衰弱していくのを見るのは悲しい…

  • @oberontitania529
    @oberontitania529 7 місяців тому +100

    説明はゆっくりちゃん達でしたが、内容は、大学の講義位充実した凄い内容でした。
    とても優れた動画だったと思います。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +6

      そう言っていただけて、本当に嬉しいです!
      少しでも、皆さんにカイコについて知ってもらえたなら良かったです!

  • @user-sm6gv5cc9o
    @user-sm6gv5cc9o 7 місяців тому +116

    蚕しゃん…かわええ…(語彙力が退化した人間)
    粉雪を彷彿とさせる純白のからだと漆黒で愛嬌のある丸々とした瞳、繊細でふわふわとした毛並み、美しい曲線を描いて規則的に伸びている触角、華奢で可憐な足…全てが愛おしい…(ありったけの語彙を絞り出した言葉)

  • @honeta-tanuki
    @honeta-tanuki 8 місяців тому +227

    この人の動画を見る時、いつも思う。解説がわかりやすすぎる。面白すぎる。詳しすぎる。マジでこんなに濃い内容を調べて、まとめて、動画にすることは容易に話せないことだと思う。
    ありがとう…それしかいう言葉が見つからない…

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  8 місяців тому +47

      こちらこそ、こういった温かいコメントにただただ感謝です…本当にありがとうございます!
      動画を作っている途中、ここはこういう伝え方が分かりやすいかな?
      といろいろ悩んでつい動画作成に時間がかかってしまいますが、こちらのコメントでまた頑張れます!!
      今後もどうぞ、お楽しみください!💪

    • @honeta-tanuki
      @honeta-tanuki 8 місяців тому +15

      @@yamino_kontyuroku はい!楽しませていただきます!!

  • @p-c9854
    @p-c9854 7 місяців тому +43

    サムネの蚕蛾は羊毛フェルトで作ってあるやつだよね
    上手すぎるし可愛すぎる

  • @motomaru
    @motomaru 7 місяців тому +896

    昔は御蚕様といって人間より大切にされてたんですよ。

    • @chico5580
      @chico5580 7 місяців тому +131

      子供の頃親戚の家に行ったら、二階で養蚕していたなぁ。蚕のアパートみたいな箱があって、繭を一つ貰った記憶がある。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +124

      人間よりだったんですね!神社に祀られていたり、神聖な物として扱われていたことが伝わります。

    • @user-wi3dt2mw4g
      @user-wi3dt2mw4g 7 місяців тому +166

      家にも御猫様と呼ばれる人間より大切にされている生き物がいます

    • @motomaru
      @motomaru 7 місяців тому +51

      @@user-wi3dt2mw4g さん
      そうでした😀
      ウチにも居ます。

    • @user-fg6pq2ch2p
      @user-fg6pq2ch2p 7 місяців тому +7

      安藤輝三です
      判るー😃

  • @yokan5597
    @yokan5597 7 місяців тому +73

    余すところなく大切に使わせていただいてたんですね。お蚕さんと大事に育てられていたのは知っていましたが現代の様々な研究にまで貢献していたのは驚きました。わかりやすくて楽しい解説をありがとうございます。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +1

      私も調べる中で、知らないことばかりで勉強になりました!
      本当におカイコさんには感謝です…!
      こちらこそ、動画をご覧いただきありがとうございました!

  • @user-jg4zc7eq1i
    @user-jg4zc7eq1i 7 місяців тому +41

    松ヶ岡に行った際、明治維新で武士でいられなくなった人たちが開墾した蚕村を見学しました。農家の屋根裏お蚕部屋も凄いですが、畑にすらならない荒地を開墾して建てられた蚕専用の木造建築数棟が整然と並んでいて壮観です。
    写真がたくさん残っていて、この動画と合わせて日本の養蚕業が勉強できます。
    開墾作業に従事した元武士達がハンサム、マッチョ揃いなのにびっくり。
    今は資料館、芸術家のアトリエなどになっています。
    桑畑は葡萄畑に変身していて、物凄く素敵なワイナリーとレストランがあります。
    カイコガ、可愛いいけれど触れませんね〜。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +6

      鶴岡では、そんな貴重な史料を見ることができるんですね!
      日本の産業の核を担った文化を知るために、私も行かねば!

    • @user-oc6ju5jk1k
      @user-oc6ju5jk1k 7 місяців тому +1

      カーイーコ

    • @user-jg4zc7eq1i
      @user-jg4zc7eq1i 7 місяців тому +2

      (訂正しました)動画冒頭の松ヶ岡開墾地です。ごめんなさい。

  • @user-ms3es3jk7h
    @user-ms3es3jk7h 7 місяців тому +16

    過去にかいこ育ててた母親の実家、今は人が住んでないけどたまに管理してる。育ててた倉庫と家が少し離れてるんだけど、昔の状態から天井付近は手をかけてないからか、家の天井とか端にかいこの繭があるw
    かいこは飛べないとか言われてたけど、幼虫の頃に移動したのかな? 行動力はあったのかもとか、実は飛べた個体がいたのかな?とか色々考えちゃう😮
    虫嫌いの母親が、かいこは可愛いってずっと言ってて んなわけ...と思ってたけどこういう動画見てたらほんとに可愛くなってきちゃう不思議...

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +2

      虫嫌いのお母さまですら、カイコに愛情を持って接していたとは!
      もはや、商売の家財というよりも家族だったのでしょうね。

  • @user-uw8ji9bx8c
    @user-uw8ji9bx8c 7 місяців тому +88

    お茶は知らなかった…!
    こんなに役に立ってくれて可愛くて…まさに天からの授けものって有難がるのも頷ける。人間が利用するための品種改良をしただけでなく、カイコ自身も共生するのが得策と自ら進化(退化)をしたんだろうなと思う。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +6

      持ちつ持たれつの関係ですよね!
      お互い、助け合っていると考えればなんとも素敵な関係です。

    • @user-ob6sd4dy5b
      @user-ob6sd4dy5b 7 місяців тому +14

      大昔の人が偶然かけあわせて生まれた蚕が世界中に広まったわけで
      今いるすべての蚕の先祖がその一匹からって考えるとすごいな。
      人間の感覚で考えればかわいそうってのも昆虫は元々100個卵産んで98匹は他の虫や鳥に食べられるって戦略なので
      人の手で確実に子孫が残せるってのは都合がいいんだろうね。
      桑畑まで作って毎日餌を運んでくれるし。

    • @user-uw8ji9bx8c
      @user-uw8ji9bx8c 7 місяців тому +11

      @@user-ob6sd4dy5b
      糸目的の品種改良の掛け合わせでなく、育てやすい子ばかり育てていたら自然とそうなったのですね。
      こんなにお世話してくれるなら厳しい自然で生き抜くよりずっといい。本当に余すことなく使っているのが、その有り難みと命への感謝の形。これは一方的な家畜化ではなく共生ですね。

  • @user-ii6zx7ur3b
    @user-ii6zx7ur3b 6 місяців тому +27

    新潟ですが小学生の時に授業の一環で蚕を育てていました!
    週末の度に家に持ち帰って近所に生えてる桑の葉を取ってきて与えていました。
    繭になったら茹でてシルク糸で作品も作り、子供ながらに蚕を通して命についてとても考える機会になっていました。
    とても貴重な経験をしたなあと思います。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  6 місяців тому +1

      生き物は他の生き物の命を活用して、豊かになる。
      最近は残酷に見えることは見えなくしがちな教育もありますが、
      こうした命の尊さを感じる経験は本当に大切なことだと感じます!

    • @user-ke1xz7lw3m
      @user-ke1xz7lw3m 6 місяців тому +2

      日本では弥生時代にはすでに養蚕を行っていたが
      ヨーロッパでは、生糸が出来なかったから
      絹はものすごい高い値段で売買されていたというが

  • @user-rm9bl3fh2d
    @user-rm9bl3fh2d 8 місяців тому +33

    蚕についてとても勉強になりました。
    ありがとう😊

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  8 місяців тому +1

      参考になって良かったです!
      こちらこそ、動画をご覧いただきありがとうございました!

  • @michi3025
    @michi3025 7 місяців тому +3

    とても勉強になり、面白い動画でした!!

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      良かったです!
      楽しんでいただけて嬉しいです!
      こちらこそ、動画をご覧いただきありがとうございました!

  • @user-bu7mx6we1l
    @user-bu7mx6we1l 7 місяців тому +45

    とってもためになるし、面白い動画でした。結構長い動画だったけど、楽しんで観る事が出来ました。田舎に住んでいて、身の周りに野生の動物や昆虫が多く居る環境でありながら野生のカイコを見た事が無い理由が分かりました。こんなに面白い動画、ありがとうございました。🎉😊

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +5

      こちらこそ、動画をご覧いただきありがとうございました!
      周りのことで、ふと思えばどうしてだろう?
      ということって結構ありますが、少しでもその疑問の答えを見つけるお手伝いができたのなら幸いです!

  • @rohi6094
    @rohi6094 7 місяців тому +26

    何とわかり易い動画‼️
    そして、少し見るつもりが最後までいつま見てしまう😂
    それだけ面白く見やすく、そして色んな雑学や当たり前だと思っていた事がそうじゃなかったとか、その理由がきちんと説明されてて、とても勉強になってます☺️
    特に、今回はめちゃくちゃ勉強になりました👏
    昔、祖母が言っていた意味がこの動画でよく理解出来ました☺️
    本当にありがとうございました😌
    これからも為になる、そして楽しい動画楽しみにしています😉

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +3

      そう言っていただけて、本当に嬉しいです!
      私ももし、自分が動画を観る側だったら…
      と考えて動画を作ったのが、こうして気づいていただけるんだなと温かい気持ちになりました。
      お祖母様との素敵な思い出もこの動画で、思い返すお手伝いができたなら幸いです!
      今後も楽しんでいただける動画を作っていきますので、お楽しみにお待ちください!

  • @user-ii1ny4bk1t
    @user-ii1ny4bk1t 7 місяців тому +4

    とても勉強になりました!

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      参考になって良かったです!
      動画をご覧いただき、ありがとうございました!

  • @user-dd9yu2bi6w
    @user-dd9yu2bi6w 7 місяців тому +77

    子供の頃製糸工場の社宅に住んでいたのでお手伝いでお蚕さんに桑の葉あげたりしていました、桑の実は甘いけど渋味もありました。それより何と言っても生糸の束の匂いは本当に宇宙一良い匂いで一生忘れらないです。可哀想ですが茹でられたサナギさん食べる人も居たけどほとんど鯉や釣り用のエサになっていました。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +11

      匂いが好き、という方もやっぱり多いですね!
      人によって思い出が様々で、懐の深い虫さんです。

    • @user-dd9yu2bi6w
      @user-dd9yu2bi6w 7 місяців тому +12

      返信いただき恐縮しています。今はその製糸工場は跡形も無く消えてしまいましたが親父が最終段階の管理していた操採室(字が違うかも)に保存していた生糸の匂いはそこに入る度にクラクラする程でした。あの匂いを知っている方がいて本当に嬉しいです。

  • @user-fumitan967
    @user-fumitan967 8 місяців тому +11

    むっちゃ面白くてためになる動画でした。😆

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      良かったです!動画をご覧いただき、ありがとうございます!

  • @user-ig4tz1re4y
    @user-ig4tz1re4y 7 місяців тому +46

    群馬ですが、家も養蚕をやってました。
    呼び名は「おかいこ」「かいこさん」と絶対に呼び捨てにはしなかったなぁ〜
    当時は何も思わなかったが、今になって、ちゃんと尊厳を持たれていたと実感します。
    最後は茹で釜の刑なんだよね〜😭😭😭

    • @user-el3xk6zl1i
      @user-el3xk6zl1i 7 місяців тому +1

      筋トレでプロティンを良く買う者です。お役目を全うしたお蚕様の繭は、良質なたんぱく質として市販プロティンの元とお成りあそばせます。猫の餌、カリカリはほぼお蚕様です。食べてみればわかりますが、皆、お蚕様の味がします。わが身で実体験済み。アメリカ製のウィダーとかは処理が甘く、ほのかにお蚕様の味がします。日本製のザバスはお高いですが、中身は同じなのに綺麗にお蚕様の味を消し、ヨーグルトやチョコレート味のみします。ウィダーはチョコ味の中にお蚕様の存在を感じられる・・あまり美味しくないです。はっ!とんだご無礼を。何が言いたいかと言うと今でもお蚕様は尊厳を持たれておられます。ビバお蚕様!ハイルお蚕様!!お蚕様万歳!!!

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +4

      おカイコさんのおかげで豊かな暮らしになったから、感謝の念も深かったんだろうなと感じます。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +5

      プロテインについては知らなかった…知らずに昆虫食を口にしている方も多いんでしょうね。

    • @user-el3xk6zl1i
      @user-el3xk6zl1i 7 місяців тому +3

      @@yamino_kontyuroku
      でしょうねぇ。仮に蚕の独特な味、おかかとエビの佃煮を混ぜた様な味?に気づいても、それが人口プロティンの味と思ってる方も多そう。私は偶然、いや明白な意思をもって飼い猫のカリカリに手を伸ばしたから知っているだけです。

    • @user-jb8vr9gg7t
      @user-jb8vr9gg7t 7 місяців тому +7

      家も養蚕してました。「おこさま」と呼んでいました。

  • @going9801
    @going9801 7 місяців тому +15

    カイコさん、神の子じゃん!
    これ、授業でも使われても良い動画だ

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +2

      本当に天から舞い降りたかのような、素敵な虫さんです!
      動画もご覧いただき、ありがとうございました!

  • @Milachi2148
    @Milachi2148 20 днів тому +1

    めっちゃ勉強になりました😊

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  19 днів тому +1

      参考になって良かったです!動画をご覧いただきありがとうございます!

  • @ymdms7327
    @ymdms7327 6 місяців тому +26

    知れば知るほど愛しくなるしこの先も永遠に人の手で守っていかないと…ってなりますね

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  6 місяців тому +3

      人も助けてもらってるし、持ちつ持たれつですね!

  • @user-iz6wb3zw8u
    @user-iz6wb3zw8u 8 місяців тому +60

    母の実家は昔養蚕をしていたそうです。繭がネズミに食べられないようにいつも猫を飼っていたそうです。
    母の実家のある地方には猫を奉った神社があります。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  8 місяців тому +13

      猫が蚕を守っていたとは…
      最近はネズミを狩る猫はもう漫画の中の世界みたいなイメージですが、昔は当たり前の光景だったのですね!

    • @user-dr6xc4ls1g
      @user-dr6xc4ls1g 7 місяців тому

      もしかして福島ですか?

    • @user-iz6wb3zw8u
      @user-iz6wb3zw8u 7 місяців тому

      @@user-dr6xc4ls1g 新潟です

    • @user-ps5lt2rh9s
      @user-ps5lt2rh9s 7 місяців тому +4

      猫好きな者です。猫ちゃんの活躍の話を聞くと、本当にうれしいです👍🍀

  • @user-hs8xy5vy4z
    @user-hs8xy5vy4z 7 місяців тому +61

    餌を探す必要も外敵に怯える必要もパートナーを探し回る必要もない
    ある意味最も楽して子孫繁栄できる究極のライフスタイル

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +19

      人間というパートナーを見つけて最適化したと考えれば、めちゃ賢い!

  • @user-jb3pl8pc9g
    @user-jb3pl8pc9g 7 місяців тому +4

    ためになりました。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      参考になって良かったです!
      動画をご覧いただき、ありがとうございました!

  • @minakosato2997
    @minakosato2997 7 місяців тому +20

    父方の実家もかつて2階でお蚕さんを飼っていたし、神奈川県の私の実家は養蚕の為の桑畑のど真ん中にありました。でも日本の大きな発展を支えた蚕さんの生活のこと知らなかったよ。ありがとう、勉強になった!

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +2

      2階で育てたことがある方がやはり多いみたいですね!
      神奈川は小田原、秦野あたりは土地勘あるので懐かしいです…
      参考になって何よりです!動画をご覧いただき、ありがとうございました!

  • @user-yt3wl5rc1o
    @user-yt3wl5rc1o 7 місяців тому +70

    御蚕様の成虫姿って始めた見ました。めっちゃ可愛いですね。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +10

      昆虫とは思えない、謎のかわいさ!

  • @user-im6xt3zi1l
    @user-im6xt3zi1l 7 місяців тому +3

    素敵なゆっくりでおすすめに出してくれたようつべ有能

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      私もこんな温かいコメントをもらえたことに感謝です!

  • @user-fn1tc3jv4m
    @user-fn1tc3jv4m 7 місяців тому +116

    自分等も恩恵を授かってるとはいえ感情がないと思われる生物にはなにやっても許されてる感あってえぐい

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +37

      カイコに助けられて人々は今の環境があるのでしょうが、
      自然からはかけ離れた存在になってしまったのでなんとも申し訳ない気持ちです…

    • @necoyasiki942
      @necoyasiki942 7 місяців тому +1

      インフルエンザウィルスのようなワクチンの量産には、発育途上のニワトリの有精卵を使います。ニワトリの胎児にウィルスを注入して、抗体を作らせて、それをすり潰してから精製。これもカイコに匹敵するぐらいにエグい。

  • @user-ze8zm3vw9u
    @user-ze8zm3vw9u 7 місяців тому +12

    子供の頃、カイコを飼っていたことがありました。カイコとっても愛着がわいてきました。定年退職後田舎暮らしでカイコを飼って見るのも良いかも。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +1

      エサをモリモリと食べる姿は見ていてほっこりしますね!
      昔を懐かしく思い出せそうです。

  • @user-pf3uc3ss8n
    @user-pf3uc3ss8n 7 місяців тому +5

    とても面白く勉強になる動画でした。💯

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      嬉しいお言葉です!
      動画をご覧いただき、ありがとうございました!

  • @user-pn3is6iz5e
    @user-pn3is6iz5e 7 місяців тому +93

    全然虫っぽくなくペットとして成立するくらいかわいいですね😂

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +7

      本当に不思議な愛くるしさがあります!

  • @user-ep8ox1jm3l
    @user-ep8ox1jm3l 7 місяців тому +88

    凄く可愛い❤ 奇跡じゃないかと思うくらいに綺麗で可愛い🌷 
    でもなんと悲しい歴史が重ねられてしまったことか😢

  • @techmakumaya
    @techmakumaya 7 місяців тому +2

    面白かった!脚本がうますぎます

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      そう言っていただけて、嬉しいです!
      動画をご覧いただきありがとうございました!

  • @user-ie5ui7sy2p
    @user-ie5ui7sy2p 7 місяців тому +13

    こんにちは、カイコさんがどれ殆ど凄い虫なのかを初めて知りました、戦後直ぐに自分達の小学校でも養蚕をしていて、おカイコの幼虫を腕に載せて歩かせたり、おカイコレースもさせたりしました、おカイコの幼虫って載せて歩かせるととてもモジョモジョして可愛いかったです。でもそれなのに常に昔から人の生活を支え、現代でも人の役に立ってくれてる何て本当に感謝ですね、桑の葉っぱ共々

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +1

      本当に、お蚕さんと桑には頭が上がりません。
      お蚕さんレースは初耳でした!本当に多くの人から愛された虫さんなんだなと、たくさんのコメントからも伝わってきます!

  • @keinari6185
    @keinari6185 7 місяців тому +3

    初め知る事ばかりで、
    すごく参考になり、
    かつ、面白かったです。
    蚕さんに感謝。
    あと、
    成虫が可愛くて、
    びっくりしました笑

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      触覚をお手入れしたり、愛らしい姿ですよね!
      真っ白なのも、可愛さをより引き立てています!

  • @user-mx2xo3vy7p
    @user-mx2xo3vy7p 7 місяців тому +10

    編集凝ってていいなー

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      ありがとうございます!
      編集が好きなので、そう言っていただけて嬉しいです!

  • @takohira3908
    @takohira3908 3 місяці тому +3

    なんとなく再生したけど気づいたら最後まで見てた。
    めちゃくちゃ面白いしタメになる動画でした🙏

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  3 місяці тому

      そう言っていただけて嬉しいです!ご覧いただきありがとうございました!

  • @kid1764
    @kid1764 7 місяців тому +33

    毛がない毒ない噛まない刺さない逃げない抵抗しない
    指を出すとペトペト登って来て可愛いのなんの
    油断して繭を作る仕切を作るのが遅れたら数匹糸を吐けなくて真っ黒になってタヒなせてしまったのは今でも心が痛む
    あと、補足させていただくと、桑の実も甘味に飢えたおこちゃまにとって絶好のおやつ
    ただ服にくっつくと紫色の果汁が落ちなくて大目玉を食らいました

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +8

      カイコも、その餌の桑も用途は幅広かったんだなと…
      私も昔に友人の家の庭にあった桑の実を食べて歯を紫にしていたのを思い出します…

    • @mahoroba6332
      @mahoroba6332 7 місяців тому +2

      パンやヨーグルトにはどうでしょう。
      そのままでなくプレサージジャムで。

  • @user-bt7ud5gk9t
    @user-bt7ud5gk9t 7 місяців тому +68

    かいこさんて可哀相なイメージとは思うけど色んなところで役に立ってるだね😌
    ありがとう😌

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +5

      本当にカイコさんには助けられていますね。
      心から感謝です!

  • @rupikyopi6741
    @rupikyopi6741 7 місяців тому +21

    なんとも複雑で興味深い内容でした。可愛らしくもあり、美しくもある蚕さん。感謝しかない虫さんです。一度あのもふもふを指先に止まらせてみたい。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +3

      本当に愛くるしい姿です…!触覚をお掃除したり、キュンとします。

  • @user-os8we4sb9g
    @user-os8we4sb9g 7 місяців тому +3

    勉強になりました。🙏

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      良かったです!動画をご覧いただき、ありがとうございます!

  • @user-to9hz4tv6m
    @user-to9hz4tv6m 7 місяців тому +8

    16:30 お蚕様の愛おしい幼虫を見慣れてしまうと、他の幼虫さんのグロさ(失礼)のギャップに悩まされる(笑)

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +1

      模様といい…脚の力強さといい…このシーンはなんか強キャラ感がありますね…!

  • @user-yu2vb1ex3g
    @user-yu2vb1ex3g 7 місяців тому +57

    学校で流せるくらいの教育教材動画ですねw
    長野県の親戚の家も合掌造りのような構造で、子供の頃から他でも昔の養蚕の話はよく聞いた事があり身近に感じてはいたけど、知らない事ばっかりだったので凄く勉強になりました✨
    これからは割愛と聞くたびに脳内にあの合体蚕が思い浮かぶw

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +7

      とっても嬉しいお言葉です!
      身近に感じた思い出も、この動画でより素敵に感じるお手伝いができたのなら幸いです!
      割愛はよく使う言葉なので、少し申し訳ないですが!笑

  • @sionberryz
    @sionberryz 7 місяців тому +8

    生糸の生産が盛んだった愛知県豊橋地方では、蚕のさなぎの事をドッチと言って、女工さんが「仕事中につまみ食い」していたそうです。
    ゆでるためのボイラーの配管の上にサナギをのっけておいて、ちょうどよいくらいに乾燥したところをパクパク食べたとのことです。
    最初は気持ち悪くて食べれなかったのが、周りがうまそうに食べているのを見ているうちに大好物になったと死んだばあちゃんが言ってました。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +3

      周りの環境って、人を変えるんだなと!
      たしかに自分も行けそうと思うかも…

  • @mickyunbyackoakaobi5846
    @mickyunbyackoakaobi5846 7 місяців тому +17

    芋虫、蛾が大の苦手で鳥肌立ちまくりでしたが面白くて最後まで見てしまいました。
    ありがとうございました。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +2

      苦手な中、動画をご覧いただきありがとうございます!
      とっても嬉しいお言葉です!

  • @midy2352
    @midy2352 8 місяців тому +92

    長野出身の祖母が昔、お蚕さんと一緒のところに寝るので桑の葉を食べる音が雨みたいに聞こえる、と言ってたのがそのままでてて懐かしかった。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  8 місяців тому +12

      お蚕さんと寝る時も一緒!
      餌を食べる音も心地よい安心感を与えてくれそうです。
      お祖母様も家族同然に愛着が湧いていたのではないでしょうか!

    • @user-yo9rk7wx6q
      @user-yo9rk7wx6q 7 місяців тому +12

      素敵な思い出ですね😊

  • @bqoh68j4fktc
    @bqoh68j4fktc 8 місяців тому +38

    カイコは、幼虫の時口がふたつあるんですね。1つは、葉を食べる為の口で2つ目の口は、糸を出す吐糸口という名前の口があるみたいですね。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  8 місяців тому +10

      貴重な情報のコメント、本当にありがとうございます!
      動画では触れていなかったので、私自身も勉強になります!
      口が2つというのも、人からしたら本当に不思議な生態です…!

  • @user-lv2nf7nb9x
    @user-lv2nf7nb9x 6 місяців тому +11

    昔の方は、お蚕さんって呼ぶからそれだけ大切な存在だったんだろね。
    小学生の頃、夏休みの課題で育てたことあるけど、ほとんどが羽化しなくて悲しかったけど、羽化出来ないのが普通だったんだね。
    知らないことばっかりで勉強になりました。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  6 місяців тому

      参考になって良かったです!
      私も調べていて、カイコが多くの人から敬意を持たれていた理由がよく分かりました!

  • @user-ku1dm8jj2u
    @user-ku1dm8jj2u 7 місяців тому +9

    亡母は長野県出身で、広い家の中だかに蚕専用の部屋があったらしい。食草はクワ。夕焼けこやけの赤トンボの歌の2番だかにあります。山の畑のクワの実を小篭に摘んだは幻か。
    クワはベリーの仲間です。甘くて美味しい実がなるんだ。マルベリー?
    女工哀史ではなくて、自宅で (多分家族総出で)糸繰りもしていたようだ。桑自体も畑で栽培していて、なんちゃらサイクルが出来上がっていたみたい。
    絹織物といえば成人式の着物ですね。三千匹かあ。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +2

      自給自足のような流れが農家で生まれていたんですね!
      今の世の中からしたら、なかなかできないこと!

  • @user-vq5qm6vp6p
    @user-vq5qm6vp6p 7 місяців тому +5

    持ってる着物がすっごく愛しくなりました💛

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      衣服にもカイコさんのおかげで…と思うと感謝の気持ちでいっぱいになりますね!☺️

  • @yusuke.8965
    @yusuke.8965 7 місяців тому +19

    久しぶりにこんなに長い動画に見入ってしまった。
    内容も学校の教材にできるくらい詳しくてなにより動画のクオリティーが素晴らしいと思いました。
    見終わってみると蚕に頭が上がらなくなったしみきさんの羊毛フェルトのカイコが欲しくなりました🥹

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +2

      ありがとうございます!とっても嬉しいお言葉です!
      私も調べる中で、なるほど!とついつい熱が入りいろんなことを知りたくなってしまいました…知れば知るほど、懐の深い虫さんです。
      みきさんの作品、本当に温かみがあって素敵ですよね!
      枕元に飾っておきたい.…

  • @user-ct1gf7mg2x
    @user-ct1gf7mg2x 5 місяців тому +1

    かいこさん。ありがとう!シルクの肌触りは最高 です。有り難みをしりました。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  4 місяці тому

      絹がとっても尊い物に感じますよね!心から感謝。

  • @user-sl9xw3jl9k
    @user-sl9xw3jl9k 7 місяців тому +50

    母の実家、宮城でお蚕さんをしていました。
    桑のはを捲く手伝いを小学生の頃したなあ。
    桑の葉は、濡れていても蚕が死んでしまうとのことで、一枚一枚、枝についた葉を拭きました。
    とても手間のかかる養蚕だなと思ったのを思い出しました。
    懐かしい😊

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +3

      貴重なご体験ですね!
      それだけ、人の手が必要と思うとなんだか愛らしい生き物です。

    • @user-sl9xw3jl9k
      @user-sl9xw3jl9k 7 місяців тому +5

      @@yamino_kontyuroku 様
      お返事ありがとうございます。
      当時、一匹一匹が尊い命として扱っていました。
      温度管理しかり、湿度管理しかり。
      恵みに感謝する、とても良い経験でした😃

  • @user-uk1lh9qy1n
    @user-uk1lh9qy1n 7 місяців тому +16

    群馬では おこさま と呼んでいたと、
    祖母から聞いたことがあります。
    祖母が子供の頃だから、、、90年くらい前かな?
    藁葺き屋根の民家の2階は
    おこさま の部屋 と言うのが
    当たり前の環境だったそうです。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      おこさまの部屋、なんだかホッコリするような呼び方ですね。
      本当に人と距離の近い虫なんだと感じます。

  • @-deko-
    @-deko- 7 місяців тому +19

    モスラが蚕をモチーフとしてデザインされた理由がよくわかる素晴らしい動画でした

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +8

      天から使わされた、人を助けてくれるありがたい虫さん…
      モスラの映画はきちんと観たことがなかったので、一回観てみたくなりました!

    • @user-jf4nl6pe2r
      @user-jf4nl6pe2r 6 місяців тому

      モスラは蛾では?

  • @towa3573
    @towa3573 7 місяців тому +3

    面白かった!27:35あたりからの強風オールバックパロがFullで見たいw

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +1

      ありがとうございます!
      これはサブチャンネルを作るしかねぇ!

  • @user-vz5xi6zs4x
    @user-vz5xi6zs4x 7 місяців тому +22

    お蚕さんの成虫の姿初めて拝見しました。なんか怪獣映画に出てきそうな、こんなに可愛い姿、ぬいぐるみにしたいですね。😊

    • @user-jz7zq2lk2q
      @user-jz7zq2lk2q 7 місяців тому +1

      それがモスラです

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +1

      もはやマスコットの様ですよね!
      昆虫とは思えないです!

    • @user-vz5xi6zs4x
      @user-vz5xi6zs4x 7 місяців тому +1

      @@user-jz7zq2lk2q様そうなんですか?知りませんでした。

    • @user-jz7zq2lk2q
      @user-jz7zq2lk2q 7 місяців тому

      @@user-vz5xi6zs4x モスラは幼虫の姿で日本に上陸、東京タワーをへし折って繭掛けをしてサナギになりそこから羽化して成虫になって飛び出します。お世辞にもかわいいとは思いませんでしたがちょっと間抜けた感じがして他の怪獣よりも怖くなかったです。「モスラ(1961東宝)」以上うろ覚えご容赦。

  • @user-ep7rb2pp4b
    @user-ep7rb2pp4b 7 місяців тому +16

    小学生の時、授業の一環でクラス全員で一人一匹ずつ育てたので懐かしいです。桑の葉を取ってきて、それぞれが大切に育て 繭玉になった時に知った真実…成虫になる前に茹でて絹糸にするって…結局成虫になって繭玉を食い破って出て来る迄見守ったけど、成虫がどうなったかの記憶がありません。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +3

      学校教育で、馴染みの深い方も多いのが特徴ですよね!
      茹でる…ということを知って、子どもながらに命について考えてもらうのが狙いだったのでしょうか…!

  • @user-vj7kj4rd9y
    @user-vj7kj4rd9y 7 місяців тому +17

    虫は大嫌いだけど、お蚕様は幼虫も成虫も可愛い❤︎
    1:51 繭ごと熱湯に入れられる…お蚕様は友達と思っていないだろうな
    5:20 自然界ではポンコツだけど、害虫として駆除される事も(一部を除き)嫌悪される事もない勝ち組
    7:48 お蚕様の繭だけじゃ飽き足らず、桑の葉まで取り上げるのやめてください
    お蚕様用の桑の葉を採るついでに、自分用に桑の実を取ってたので桑の葉を摂取したいと思わない
    8:47 孵化してから25日(1ヶ月以内)で蛹(繭)の早さに驚き
    9:12 絹糸はタンパク質
    12:28 お蚕様、本当にありがとう
    ずんだもんより魔理沙&霊夢のゆっくり動画の方が耳馴染みが良い

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +1

      タイムラインでのご感想、ありがとうございます!
      魔理沙と霊夢は歴史もあって、安心感がありますね!

  • @user-hg9mq5qz6m
    @user-hg9mq5qz6m 7 місяців тому +16

    皇室でもご養蚕されていますね。歴代の御一家での蚕に対する慈しみを
    感じる作業風景は忘れることはできません。
    良い動画をありがとうございます!

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +1

      日本の文化の伝承で、ご公務としてされていることに感謝です!
      こちらこそ動画をご覧いただき、ありがとうございました!

  • @user-kb9gq7vi8o
    @user-kb9gq7vi8o 7 місяців тому +2

    面白かったー❗️

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      とっても嬉しいコメント❗️
      動画をご覧いただき、ありがとうございました!

  • @zaivava271
    @zaivava271 8 місяців тому +29

    「蚕」って検索すると「かわいそう」ってワードが付いてくる理由が分かった
    カワイイ顔してるのにね😢
    服から薬まで蚕さんは本当に人間のお役に立ててくれて有り難いね
    こちらの他の動画もほとんど見ましたが、どれも物凄く分かりやすくて
    霊夢と魔理沙のやり取りも好き
    登録しました
    これからも応援してます😊

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  8 місяців тому +4

      本当に人の歴史はカイコと一緒に紡がれてきたんだなぁ…と動画を作っていて実感しました!
      動画をご覧いただいてチャンネル登録も…本当にありがとうございます!
      今後も楽しんでいただけるよう動画を作っていきますね!✨

  • @user-jg5vt2vu7w
    @user-jg5vt2vu7w 6 місяців тому +4

    茶番が無駄でなく内容に沿いつつ面白い、素晴らしい。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  6 місяців тому

      そう言っていただけて嬉しいです!
      動画を見ていただき、ありがとうございます!

  • @motoikeda7080
    @motoikeda7080 7 місяців тому +9

    小学校の頃クラスで飼ってた事はあったが、羽化した成虫を見て女の子が例外なく「気持ち悪い」と言って誰も世話しなくなって全部撤去された記憶がある。
    蛾にしてはマシじゃね?と思ったけど、小学生のわがままは尋常じゃなくマジで誰も見向きもされなくなった。

  • @keikoyoshida4093
    @keikoyoshida4093 7 місяців тому +7

    子供の頃、夏になると実家は養蚕をしてました。うちの田舎では蚕の事を「ボコサマ」と呼んでましたね。畑には桑の木がいっぱいで、甘い実は夏のおやつ。桑の葉っぱの天ぷらも美味しかったなあ。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +2

      やはり、地域によっても呼び名が変わりますね!
      葉っぱの天ぷらは食べた事がないので、食べてみたいです!

  • @yamanakyanon73
    @yamanakyanon73 7 місяців тому +14

    茶の農薬でカイコさんに強い影響があるから使用時期を他の農薬に比べてめちゃくちゃ厳しく規制をかけてるものがある。ぶっちゃけ「そこまで気にしなくてもええやろ…」とか思ってたけど、これを見たら納得ですわ…

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +1

      とっても繊細な虫さん…薬物にもきっと耐えられないのでしょうね😭

    • @user-er3bc2dm5c
      @user-er3bc2dm5c 7 місяців тому

      ニコチロイドでしょ
      ヤバすぎだよ 
      イナゴもほぼ死滅したし
      ミツバチのすの絶滅のもとになってて
      激減してる 禁止農薬にするべき

  • @odoroku09
    @odoroku09 7 місяців тому +1

    子供に見せたくなる動画ですね

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      ありがとうございます!
      最近の子どもは蚕に馴染みもなさそうですし、少しでも参考になれば嬉しいです!

  • @user-gi8pm4be2f
    @user-gi8pm4be2f 7 місяців тому +7

    めっちゃ可愛い❤😊カイコさん✨

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      見ていて、本当に癒されます〜!☺️

  • @user-ly5wj5mx1i
    @user-ly5wj5mx1i 7 місяців тому +28

    人の欲望のために生態をそのように変えられたのだから、控え目に言っても供養されてしかるべき

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +12

      日本の各地で神社があるのも、当たり前のことなのでしょうね。

  • @mamushi-lv2cz4fh7v
    @mamushi-lv2cz4fh7v 7 місяців тому +17

    子供の頃カイコさんをペットで飼ってた。
    幼虫から育てて(桑の葉は近所に山ほどある)繭から成虫へ。卵を産んだらまた幼虫から育てる…エターナルファンタジー(笑)

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +6

      自分の手で生き物を育てると、なんとも言えない愛着が湧きますね!

  • @keikos1953
    @keikos1953 7 місяців тому +7

    小学生の時、カイコを育てたことがありましたがさすがに繭を茹でて絹糸を取ろうとは思いませんでした。
    でもこの動画を見て、人間本位の改良でそれ以上の悲惨なポンコツ人生(虫生?)を強いられていたと知り唖然。人間てやっぱりいやな生き物ですわ。
    そんな気持ちとは裏腹に、時々登場するかわいいカイコ蛾のフィギュアが気になっておりました。みきさんという方の作品なのですね。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      温かみのある素敵な作品ですよね。
      繁栄のため、他の生き物を利用するのは仕方ないことかもしれませんが、申し訳ない気持ちが出てしまいます。

  • @roseblue7167
    @roseblue7167 7 місяців тому +11

    蚕、あまりにも儚く可愛すぎて、茨城には古代から「蚕=インドから来た眠り姫」であるという「金色姫伝説」がある
    その金色姫は、故郷の天竺で継母に虐待されまくった挙句、舟に乗せて海に棄てられ、眠ったまま常陸国の浜辺に流れ着いて、村人たちに保護されたまではいいんだけど、またある日突然眠り始めて、そのまま死んじゃう。
    墓に植えられた桑の木から蚕が発生し、姫が長老の夢枕に立って養蚕を茨城に伝えた、という物語。
    本当の蚕そのままに、姫も生涯、4回眠る。
    これ、古墳時代(欽明天皇の頃)に成立した話なんで、蚕については現代人が悪いんじゃなく、日本に伝わる前から既に改良済みの儚げな存在だったんだと思います。
    茨城だけでも、蚕関連の神社が三つもあるから、お蚕様は、日本ではそれはそれは大切にされてきたんだと思いますよ。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +2

      そんな伝承があったとは…教えていただきありがとうございます。
      各地で祀られたり、こうしたお話があるのを見ると、
      人々から心から敬意を持って接されていたんだのと感じます。

    • @roseblue7167
      @roseblue7167 7 місяців тому

      ​@@yamino_kontyuroku
      同じく茨城に小貝川、鬼怒川(プラス、糸繰川)という河川があるのですが、これも元の漢字はそれぞれ蚕飼川、絹川だったらしいんです。昔はこれらの川岸で蚕を育て、絹糸を作って、舟で運んでいたんだろうと思います。
      現在養蚕は完全に茨城からは姿を消しましたが、昔は養蚕に支えられてたんだと、以前調べて驚きました。金色姫伝説も、日本の民話の中でもスケールが大きく、面白いファンタジーだと思うので、もう少し有名でもいいのではと思います。また蚕の功績についても、多くの方々に知られてほしいですよね。
      良い動画を有り難うございます😄

  • @user-sd6ml7kc6j
    @user-sd6ml7kc6j 7 місяців тому +22

    成虫のお蚕様ホント可愛い💕
    こんなに可愛いのにすぐ亡くなるのは悲し過ぎる。せめて1ヶ月くらいでも生きてくれたら買えるのに... 😢

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +1

      1ヶ月一緒にいたら情が湧いてより悲しくなりそう…😭

  • @fuwa.bodybalance
    @fuwa.bodybalance 7 місяців тому +4

    地元の愛媛でも養蚕あるんだけど、衰退の一途です。
    蚕の可能性と感謝を知れて、まさか日本の経済発展の一役を担っていたとは・・・
    ここまで詳細に調べた行動力に感服です。
    ちなみに「お蚕さん」て呼んでますねうちのとこでは(笑)

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      そう言っていただけて、ありがとうございます!
      私も調べる中で、こんなに凄い虫だったとは…と驚きの連続でした!
      やはり、地域によって呼び名も変わってきますね!

  • @tube-gk3og
    @tube-gk3og 7 місяців тому +1

    イラストとおんなじくらい、蚕の動いてるとこが可愛いw

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +1

      カイコの持つ可愛さのたまもの…!

  • @munnkumunnku1618
    @munnkumunnku1618 7 місяців тому +8

    つい最近、富岡製糸場にいってきたから、かなりタイムリーで観ちゃいました! 天に虫と書いて、蚕! 深すぎる!!

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      蚕という字の通り、本当にありがたい虫さんです!
      富岡製糸場はまだ行ったことがないので、いつか行かねば!

  • @user-hs1qc2zk8t
    @user-hs1qc2zk8t 7 місяців тому +27

    蚕くんのイラストが可愛い!
    36:24 ここ🤣

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +4

      人になかなか休ませてもらえない、ちょっぴり哀れなカイコくんでした!

  • @luckystrikergv-1628
    @luckystrikergv-1628 8 місяців тому +4

    展開が面白すぎでした。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      楽しんでいただけて、私も嬉しいです!
      動画をご視聴いただきありがとうございました!

  • @user-m.m-masahiro
    @user-m.m-masahiro 7 місяців тому +1

    長いけど面白い動画だった🤔

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +1

      そう言っていただけて良かったです!
      長い動画ですが、ご覧いただいてありがとうございました!

  • @LUCIFERlucifer9489
    @LUCIFERlucifer9489 5 місяців тому +1

    ただ,ただ感謝しかない👍

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  5 місяців тому

      人々に多くの恵みを与えてくれたことに感謝です!

  • @Zetzken-Liner_JAPAN
    @Zetzken-Liner_JAPAN 8 місяців тому +16

    抹茶アイスのあの色も、実は『蚕シャ(さんしゃ)』と言われる蚕の糞から出されているらしいが……

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +7

      そう思うと、抹茶大好き日本の皆さんは結構食べてるんですな…💩

  • @FV331
    @FV331 7 місяців тому +6

    自身の実家が、その昔、養蚕をしていたそうです。家屋の2階は蚕を育てる為の場所で結構広々としていました。桑の木も私が子供の頃、普通に残っていましたね。桑の実は美味しい。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +1

      家の2回が養蚕室になってたお宅が多いみたいですね!
      桑の実もまた食べたい。

  • @neko8437
    @neko8437 7 місяців тому +2

    カイコたん、小4でクラス全員家で育てて、繭になったら学校に持ってきて手製のポンコツ糸車作って糸紡ぎも少しするってのあったけど、幼虫のとき可愛さMAX我が家のアイドルで家族全員で可愛がってたから、繭になってからの過程が辛かったし未だにトラウマ…
    大人になって虫が苦手になりつつある今になって見ても、蚕は慣れると可愛く見える不思議…
    桑の葉あげると、上半身そっくり返ってアンヨでちゃんとキャッチするように祖母が仕込んでて、本当に穏やかお利口さんだった…
    トラウマが強過ぎて可愛さもすっかり封印して忘れてたわ…
    成虫はこんな可愛かったなんて知らなかったなぁ…🥹

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +3

      育てた経験のある方はやはり、印象深い強い思い出がありますね!
      成虫も真っ白でなんとも愛おしいです。

  • @sagacomonmagpie
    @sagacomonmagpie 5 місяців тому +1

    芋虫のあの独特な形段々好きになりました。足のようなその他の動く部分のすべてが、神経に繋がっているのですよね。芋虫が成虫にならずにずっとあのままだと飼いたいとも思いますが・・・。カフカの小説みたいに自分が芋虫にはなりたくない。

  • @YH-nu7wc
    @YH-nu7wc 7 місяців тому +12

    2:10 ブタは色んな意味で侮れない…。実は筋肉質だったりする点も。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +6

      ブタさんは人を食べてしまう事件もあったとか…
      舐めたらアカン生き物ですよホント。

    • @Kazzkey
      @Kazzkey 7 місяців тому +1

      >@@yamino_kontyuroku
      豚を使った氏体処理と言うか処刑方法と言うかがあるとも聞きますね。
      腹を空かせた豚の群れに人間を放り込むと骨も残さず食べてくれると。
      マフィアがやってたとか。(´・ω・`)(生きたまま豚に食われるとか恐怖)

  • @nekkamon
    @nekkamon 3 місяці тому +3

    昔、ばあちゃんが養蚕をしており、ばあちゃん家に泊まると養蚕小屋から蚕が桑の葉を食べる音が聞こえてきました。
    蚕の幼虫は見た目が新幹線に似ており、幼少時は蚕の事を「新幹線」と呼んでいましたねぇ。
    蚕が繭になると出荷し、出荷した証明をばあちゃんに連れられ専売公社?に取りに行っていたのを覚えています。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  3 місяці тому +1

      確かに、昔の新幹線のひかりなんかに似ていますね!
      出荷の証明の手続きもなかなか貴重な体験では…!

  • @user-ik5sy4dy6x
    @user-ik5sy4dy6x 7 місяців тому +7

    24:13
    あの……すみませんけど
    *カゲロウはアリジゴクの成虫ではありません。*
    クチが退化してエサを捕食できないという点は合ってます
    アリジゴクの成虫は
    *ウスバカゲロウ*
    です。これはカゲロウとは別種類の虫です

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +2

      おっしゃる通り、ウスバカゲロウと混同しておりました!
      ご指摘いただき、ありがとうございます!

  • @sorarikucha
    @sorarikucha 7 місяців тому +29

    大河ドラマ「青天を衝け」でお蚕様がどれほど重用されてきたのか知りましたが、この動画で更に楽しく勉強できました。
    Eテレの特集一本見たくらいの見応えがありました。
    可愛かった(´ω`)

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +3

      幕末から、明治への変遷を辿る良い大河ドラマですよね!
      この動画も参考になって、良かったです!
      動画をご覧いただきありがとうございました!

    • @sorarikucha
      @sorarikucha 7 місяців тому +4

      ご丁寧な返信恐縮です。
      分かりやすく、面白おかしくまとめて下さってますが、内容も濃く、勉強になりました。
      この動画、かなり労力をかけて作り込まれておられるなと思いました。
      ありがとうございます🙇‍♀️

  • @kanda5760
    @kanda5760 7 місяців тому +12

    カイコかわいいよね。育てたことがあるけど、なかなか難しかった。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +2

      その分、成虫まで育った時の喜びはひとしおになりそうです!

  • @Sonata.Fantasia
    @Sonata.Fantasia 7 місяців тому +9

    お疲れ様です
    子供が小学戦お頃、蚕を育てる実習?がありました、自宅で
    最初は蛾という苦手意識ありました
    飼育一緒にしてる内に、愛情が湧いてきてました
    学校に返さなくちゃいけない時期になって、ものすごく寂しさを感じました
    :D

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +4

      やっぱり、身近で関わると愛着が湧きますね!
      私もこうした動画を作る中で、人とこんなに関わっていた虫なんだ…と実感して、
      とても愛らしく感じました。

  • @y.s320
    @y.s320 7 місяців тому +1

    割愛!!知らなかった。勉強になりました。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +1

      私もこれを知った時、なるほどー!と思いました!

  • @user-lr3bc7re2j
    @user-lr3bc7re2j 6 місяців тому +8

    クリオネよりずっと身近にこんな天使がいたとは。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  6 місяців тому +1

      昆虫界の天使!
      思い出に残っている人も多いのは、見た目と生態のどちらでも愛しさを感じるからなのだろうなと。

  • @user-ui8kr1ls5p
    @user-ui8kr1ls5p 7 місяців тому +4

    母親の親,ぼくのおばあちゃん
    おじいちゃんの家では
    飼育していて幼少時代には
    休みには手伝いしてました😄
    可愛い💕ですね🥰

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +1

      お手伝いしていたとは!とっても貴重な体験で羨ましいです!

    • @user-ui8kr1ls5p
      @user-ui8kr1ls5p 7 місяців тому +1

      @@yamino_kontyuroku
      返信感謝御礼😄m(_ _)m
      いまはリアルに蚕さんを
      見る事もないので動画で
      昔を思い出しながら
      閲覧出来て良かったです😄
      ありがとうございました🙇

  • @user-bp4xv8vd1e
    @user-bp4xv8vd1e 4 місяці тому +3

    小さい頃近くの家で養蚕をしてたのを見てました。繭玉を茹でた後のサナギを摘まんで喰った覚えです。
    それはそうと、桑の木もすっかり見掛けなくなったな。田植時の行き帰りの道中よく桑の実を摘まんで
    食べたね、唇が紫色に染まりました。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  4 місяці тому

      近くに養蚕をしているお宅があると、やはりとっても身近になりますね。
      私はカイコは食べたことが無いものの、同じく小さい頃に友人の家の庭の桑の実で口を紫にしておりました。
      よく笑った、素敵な思い出です。

  • @taro-sa
    @taro-sa 7 місяців тому +25

    蚕曰く「ポンコツすぎと言われてもおまえらがそういうふうにしたんじゃろがい!」

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому +2

      カイコさんには足向けて寝れない…

  • @user-tg4ei3cl8k
    @user-tg4ei3cl8k 7 місяців тому +1

    面白かったぁ

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  7 місяців тому

      嬉しいコメント、ありがとうございます!