ア行の「お」とワ行の「を」は違う発音なのか!定説と反論

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 жов 2024
  • X
    / hachia_go
    音楽:UA-camオーディオライブラリ、DOVA-SYNDROME、甘茶の音楽工房
    効果音:効果音ラボ
    画像:いらすとや、イラストAC

КОМЕНТАРІ • 33

  • @yumemee
    @yumemee 2 дні тому +25

    "を"を"wo"と発音するのが普通だと思ってた。

  • @こぶたちゃん-z1f
    @こぶたちゃん-z1f 2 дні тому +16

    昭和生まれの東京山手育ちです。
    まだワープロやパソコンなんてなかった時代。周囲で"を"を"wo"と発音していた人、結構いましたよ。

  • @阪本-n3r
    @阪本-n3r 2 дні тому +12

    静岡県出身です🤚
    静岡では助詞の「を」を「wo」と発音するのが普通で、
    所属していた放送部で「を」は「o」と発音するのが標準語だと教えられました。

  • @HayanJiguin
    @HayanJiguin 2 дні тому +4

    通りかかった韓国人です。 独学で日本語を学んでいるのですが、「お」を「O」で「を」を「WO」で読むと知っていました。 (映像に出るように日本語キーボードの使い方を習っていて偶然に分かるようになりました。)ところが実際に日本の方々が言うことを聞いてみたら人それぞれのようで混乱したがこのように説明を聞いて良いですね。 有益な映像ありがとうございます。(まだ漢字の読み書きができなくて翻訳機を使いました。 翻訳がうまくいくといいですね。)

  • @ryu1216
    @ryu1216 2 дні тому +3

    普通に会話する時は「を」は「o」で発音するけど、「を」単体で言う時は「wo」って発音するかも

  • @ruysig3193
    @ruysig3193 День тому +3

    『手*を*開く』の*を*(音価)と、『サダヲのヲは*ヲ*だよ!』って言うときの*ヲ*(文字の名前)が混ざって議論されてるからややこしくなってますよねこの問題。
    後者の意味でウォと読んでる人はそこそこ居るけど、前者は流石にほぼ居ないような。

  • @AnbaLen
    @AnbaLen День тому

    勉強になりました!ありがとうございます!!😊 (頭の中の謎のループ:ヲォトコ😮 )

  • @BPYS
    @BPYS 2 дні тому +4

    愛媛では、woですね
    愛媛出身のアーティスト、スーパーフライは
    愛wo込めて花束wo〜って歌っていますよね

  • @愛新覚羅弩爾哈齊
    @愛新覚羅弩爾哈齊 17 годин тому

    南方で日本語を教えるとなると、戦前のアニメーション「桃太郎 海の神兵」の「アイウエオの歌」を思い出す

  • @ten_ken10
    @ten_ken10 2 дні тому +4

    日本語学の講義取ったとき山口ら辺では「を」をwoと発音している地域あると聞いたけど逆に「お=を=wo」になった時代のまま残ってた方言が後学で「お」の方が矯正された説
    素人考えすぎるか

  • @bs6196
    @bs6196 2 дні тому +3

    関西出身だけど子供の頃(80年代)からたまに「wo」派がいて気になってました。
    普段は「o」なのに本読みの時だけ「wo」にする子もいて、一度気になるとずっと気になるから正直やめてほしかったw

  • @手嶌サスケ
    @手嶌サスケ 2 дні тому +4

    「こんにちわ」って書かれてるのと同じような感覚ってことだったんでしょうかね。

  • @NOEL0014
    @NOEL0014 22 години тому

    助詞が助詞だとわかりやすいからではないでしょうか?
    を→助詞だとわかる
    は、へ→h,fは語中にはあまり現れないから(ハ行転呼)、助詞だとわかりやすい

  • @nomerulemon
    @nomerulemon 2 дні тому

    待ってました!

    • @nomerulemon
      @nomerulemon 2 дні тому

      それで言い争うの教養あるなw

  • @Add10Beans
    @Add10Beans 13 годин тому

    ここのコメント欄見て,「を」を"wo"と発音している人が多くてびっくりしました。
    私には”wo”と"o"の発音を区別する能力がないためか,今までそんな発音の違いに気づきませんでした。
    小学校の英語のローマ字の授業で,先生から「パソコンで”wo”と書くのは”ワ行”だから」と教わったのでそれ以上ないもんだと思っていました。
    たまに人の名前に”を”が入っていることを伝えるときにはオーバーに"wo"の発音をしますが,それ以外のときに自分らの世代(20代前半)で発音を区別している人っているのでしょうか?

  • @kembo_net
    @kembo_net 2 дні тому +1

    経緯はともかく、wo の発音を表す文字があると現代の我々にとって便利だ。
    カタカナで文章書く習慣も遠のいたことだし、ワ行のカタカナを w や v の音として復活させて、「ヲーター」とか「ヰンドウズ」とか「ヷ(ワ゛)イオリン」とか書かせて欲しい。ヤ行同様の小書きも使えると「ス(ヰ)ーツ」みたいな書き方も出来てシンプルになる。私個人のアイディアではなく明治期に実際に用例もあるし、拡張仮名遣いとしてなんとかなりませんか……。

  • @PinnafengNew
    @PinnafengNew 2 дні тому

    4:11の図ではヰとヱもヤ行に書かれていますね。

  • @IrukaKumano
    @IrukaKumano 2 дні тому +1

    はちあさん、お待ちしてました〜🎉 いつか、古事記や日本書紀の神様の名前を当時の音で教えていただきたいと思っています。あと、古い時代の民族や苗字も音を教えてください。よろしくお願いします。

  • @po2416po_ythndl
    @po2416po_ythndl 2 дні тому +2

    次は「い」と「ゐ」と「ヰ」の解説お願いします!
    「ヰ」に関しては、漢字だけど、ア行なのかワ行なのかわかりません。

    • @田中舘
      @田中舘 2 дні тому +5

      ヰはゐの片仮名です。漢字ではありません。

    • @po2416po_ythndl
      @po2416po_ythndl 2 дні тому +3

      @@田中舘
      そういうのも含めて勘違いしてたりするから解説動画欲しいのです

  • @harigane4773
    @harigane4773 День тому +1

    結論!
    みんな違って!! み ん な い い !!!

  • @平林修二-s3f
    @平林修二-s3f 2 дні тому

    Oが一旦WOに変わり、更にOに戻ったと言うことですか?WOがOに変わることはありそうですが、OがWOに変わることは、有りそうには思い難いです。何故このような変化が起きるのでしょうか?

    • @nickpatella1525
      @nickpatella1525 2 дні тому +1

      経歴としてどれが正しいとは言いませんが、似た例に「ばあい」が「ばわい」や「ばやい」となることがありますね。

    • @spacelike4724
      @spacelike4724 2 дні тому

      @@nickpatella1525 発音しにくい方に変化することも有るのですね?

  • @ranten-oukoku
    @ranten-oukoku 2 дні тому +4

    いまだに“を”をwoで発音する人に会ったことない。

  • @nickpatella1525
    @nickpatella1525 2 дні тому +1

    1739年のゴンザ資料も「ヲ」助詞はしっかり「ВО」(キリル文字でウォ)と書かれています。語頭の場合は、例えば「居って」は歴史的には「をって」だが「очче」(オッチェ)となっています。現に、新スラヴ日本語辞典には「ВО」の章は建ててあらず、全て「О」に納まっています。薩摩出身の漂流者二人とロシア人が協力して作った資料で、発音通りに書かれています。
    17世紀中の、韓国人による捷解新語(しょうかいしんご)という作品は、拙いひらがなと、ハングルとで書かれていて、ハ助詞を「わ」(ハングルで「와」)とし、ヲ助詞や語頭のヲを「お」(ハングルで「오」)としています。訳官になろうとしている人の勉強のために書かれた資料で、おおむね発音通りに書かれています。
    キリシタン資料の日本大文典では、w音をあまり強く発音しすぎないようにとの注意があります。次の通りです。
    「また、ある人は、Va・Voを子音のように発音しているが、これはほとんど母音のように発音すべきものである。そういう理由からして、Vôzaca・VômuraなどのようにVoで始まる語をヨーロッパ人が書く場合には、母音であるかのようにOzaka・Omuraなどと書いた方がよい。」
    また、1906年に出版されたMacCauley氏のAn Introductory Course to Japaneseには、
    「At the beginning of a word, ヲ wo invariably drops its w sound. (中略) As a particle, ヲ wo retains its w sound.」 (語頭では、ヲは例外なくそのw音が脱落します。助詞としては、ヲはそのw音を維持する)
    とあります。
    ご参考までに。

    • @nickpatella1525
      @nickpatella1525 День тому

      @マツモニキ どうでしょう。外国人には昔から聞こえたり聞こえなかったりしたと見受けます。そのw音が一度消えて、歴史的仮名遣いの廃止以後に再びできたというのは事情を簡略化しすぎているように思われます。
      私見ですが、
      ①平安時代に、「を」と「お」、また語中末の「ほ」の発音が合流したのは、表記などによって裏付けられるので、事実でしょう。長年、「お=を=ほ」という意識があったのでしょう。
      ②その後、語頭の発音はどうであれ、語中末のオ音素(ヲ助詞を含む)は、2通りに発音できたかと。例えば「アオ」と「アゥオ」。大文典の言うように、ヨーロッパ言語ほど強いwではないでしょう。
      ③上の事情とは関係なく、江戸時代中に、歴史的資料の調査により、ヲ文字は学識ある人によってワ行に位置付けられます。にも拘らず、以前の事情は維持されるでしょう。
      ④しかし、ヲ文字のワ行に属するという意識が強くなります。ヲ文字はw音を無くした、という考え方が出るようになります。ヲ文字と「ウォ」という発音が ある程度 関連付けられることになります。
      ⑤仮名遣いの改定により、「を=お」という意識がいっそう強くなります。また、逆に、ヲ助詞のみ「を」と書くのが目立つので、ヲ助詞と「ウォ」という発音が新たに関連付けられます。
      ⑥その関連付け自体は、現代的・近代的なものでしょうが、昔からの事情②は、変わっていないはずです。ただ、五十音図や現代仮名遣いなどの新たな意識により、その事情が新たに解釈されただけかもしれません。

  • @Nipponese-x6j
    @Nipponese-x6j 2 дні тому +1

    文化審議会が, ことしに ローマ字の かきかたを 考えなおすようです.
    ローマ字は しっかり “o” と かくようなので, 安心です.
    しかし せっかくの 現代かなづかいは, せっかくの 近代化できる チャンスだったのに, 中途半端になってしまい, ザンネンです.
    いま, これが 日本語学習の さまたげとなり, 国際化が はばまれてしまっています.