レトリバーを飼うか迷っている方へ。飼うなら、これ見といて!【ラブラドール レトリバー】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 大型犬は一日2時間以上の散歩が必要とかって言われるけど、実際の所どうなのよ??
2200回以上の散歩に出た飼い主が、リアルをお伝えします。
3年前の春、思い描いていた「ラブ」を迎え、大型犬との生活を始めました。二人と一頭。血の繋がりがない三者が、悩みながら、楽しみながら「群れ」として日々生活しています。
犬なのに、何故「春の馬」? ミュージカル「キンキーブーツ」の初演を観賞して以来、応援していた三浦春馬さんから名前を頂きました。名前は幾つか考えていたのですが、春馬の姿形を見れば見る程「春馬」という名前が相応しいとの思いが強くなり、命名に至りました。初めてお会いする方にもすぐ名前を覚えて頂けるので、「春馬」と名付けて本当に良かったと思っています。
春馬は3歳になりましたが、標準とされる体格より一回り小さく、童顔なので、何時も「パピー(仔犬)ですか?」と訊ねられます。大きくなれとは期待してはいましたが、今の体格でも十分に大きく、かなり存在感があります。食べる事が大好きなので、油断すると瞬く間に体重が増えます。春馬は一時、30kgまで増えて丸々としていましたが、抱き抱える等のハンドリングが大変なので、ダイエットして貰いました。今は26kg台で安定しています。
散歩と食べる事が大・大・大好きな春馬。暑い時以外は何時も我々にくっついています。人懐っこい性格はラブラドール レトリバーの特徴の一つなのだと思いますが、本当に可愛いです。只今、ラブラドール レトリバーの春馬を絶賛溺愛中です。
ご視聴の皆様にも春馬を可愛がって頂ける様な動画を投稿出来たら、と思っています。宜しくお願いします。
#ラブラドールレトリバー
#桜
#散歩
犬はネコと違って散歩が大変だと言われるが、犬が人間を散歩させてくれているのである。飼い主を健康にしてくれる犬!
コメント頂きありがとうございます!犬が居なければ、これ程歩く事はなかった、と言う位歩いています😅
この子と同じ黄ラブを飼ってます。
大型犬なので、知らない人は、引っ張られて大変なのに良く散歩出来るねと、言われるらしいです。
本当に優しくて、ゆっくり歩いてと言えばゆっくり歩いてくれるし、本当に人間に寄り添う犬種です。
小さい時は好奇心旺盛だから、ヤンチャで手が付けられませんが😆
本当に可愛い犬です。
コメント頂き、ありがとうございます😊ラブは人懐っこいし、優しいですよね。
可愛いから迎えたんですが、想像を上回る可愛いさでした。
難点は、仕事等で出掛ける度に、罪悪感に苛まれる事です😅
うちには10歳くらいの黒ラブオスがいます、保健所からの引き取りなのではっきりした年齢は不明です。若い頃は色々破壊して楽しんでとてもやんちゃでしたが今では大人の落ち着きが出ておまけにお芋が好き過ぎて体重も32キロになり見た目も中年おじさんになってしまいました。夏の暑さは本当にダメでリードつけて道路を歩き出した途端引き返す事も良くあります。ドライブが好き、魚系のフードじゃないとアレルギーが出る、水が大嫌い、お風呂も嫌い、ボールを投げても知らんぷり、肉は好きだけどお腹を壊す、ネコが好き、オス犬には無関心。一筋縄ではいかないけどなんとも憎めない可愛さがあります。次飼えたらまたラブだと思います。
コメントありがとうございます😃❗️ラブの子供は元気ですよね。ハルマは5歳になった今でも落ち着きがない方ですが😁今の所、アレルギー症状は見られないので何でも食べますが、特にブロッコリーと芋は大大大好物です。恐らく、長時間散歩が出来ない事による運動不足だからだと思いますが、夏場は太り、冬は痩せます。暑さには本当に弱いですよね。ハルマは犬猫雌雄問わず大好きで追い回すので、すぐに嫌われます😅が、ラブラドール は動物人問わずフレンドリーなんですよね.やはり。
我が家も次があるならば、是非ラブラドールを迎えたです😄
教えた訳ではないので、性格によるものですが我が家のラブは、散歩で一切引くこともなく、散歩してくれる人の左後ろをついてきます。とても散歩がしやすいです😊
コメント頂きありがとうございます😃左後ろに付いて歩いて
くれるなんて、理想の散歩スタイル❗️羨ましいです❗️
ウチは前に出たりますが😅子犬の時よりは良くなりました。
我が家も昨年まで13年間チョコラブを飼ってました。
朝夕の散歩毎日2時間半ぐらいだったかな。
いつも寄り添って歩いてくれてた。
彼女のおかげでたくさんの人たちやワンちゃんと
友達になれた。
ラブはとってもハイパーでやんちゃだけど
何故か病院のレントゲンは麻酔なしでできちゃったり
するんだよね。空気を読めるのかな?
コメントを頂きありがとうございます!
チョコラブちゃん、ハイパー元気お嬢さんだったんですね😃
13年間のお散歩、お疲れ様でした。我が家も、ハルマが
居なければ知り合いになる事もないであろう方々と仲良く
させて頂いております。人間にとっては散歩の特典ですね♪
ハルマも病院ではレントゲンも予防注射も全く暴れません。
うちのは鈍感なのかも知れませんが、ラブの空気を読む
能力は多分ににあると思います。
うちも13年間散歩に行ける位長生きして欲しいです!
大賛成❤です❣️
ラブは、本当に誠実で愛情を、かければその分倍にして家族に応えてくれます😊
我が家は多頭ですが、皆んな個性豊かで
自然と🐶中心へ行動が移行しますが
それでも、朝and夕のお散歩やお出かけ
小旅行は幸せそのもの‼️
お散歩でのハプニングも頷けましたw
😁体幹トレーニングですね❣️
クンクン活動も程よくお付き合い❣️
ラブ愛好家増える事楽しみですね😊
コメントありがとうございます❗️
ラブの誠実さ、分ります❗️何と言うか
この犬種は義理堅い所がありますよね。
オイラ、世話してくれた恩義は忘れません、
みたいな😁
ハルマは我々にベッタリですが、犬が
好きな方には(大きさ含め)その存在感が
堪らないんじゃないでしょうか❓
ラブラドール、お勧めですよね😃
いやぁ、多頭飼い憧れます‼️
@@haruma-babyface
ハルマ君❤️ご子息の様な感じです😘
一人っ子はまた、格別の愛情❤️🔥がおありでしょうから❣️可愛いお顔が物語ってくれてます‼️
ありがとうございます😊❗️未だに、こんなに可愛い
ものなんだ、と感じてます。馬鹿みたいですけどね😅
はるま君元気ですね❗
うちにも1歳9ヶ月の黒ラブ♀がいます。
動画を見ていて、そうそう!!と、うなづいてました。
うちの子が10ヶ月ぐらいの時に、公園でオヤツを食べてたのに、私の右後方にネコか鳥を見つけ、左側から円を描くように右後方に急発進。
当然、右足を軸に無理な回転をし股関節を負傷。
ラブの股関節形成不全を注意してたのに、自分が負傷で、それ以来走ることが出来ず、未だ完治せず。
ラブを迎え入れる前には、月200kmぐらい早朝ジョギングをしていたのに、あっけなく一撃で終わり。
長距離散歩は無理なので、日の出とともに散歩していたのを日の出ドッグランに切り替え、大型犬友達とボール遊びを約1時間半。同じ時間でも、競走するから犬が疲れるのは明らかで、始めの頃は夕方まで爆睡❓してました。
そのお陰で、体力も持久力もスピードも更につき28kgの弾丸娘になりました。
夕方からは、別の大きな公園で犬の友達との交流。確かに、知り合いが増えますね❗
最近は暑くなり、川遊びに行ってます。清流を求め片道2hかけ行き1h遊びます。すでに7回行き、木を投げレトリーブさせ泳ぎまくりです。30分ぐらいでドッグランの1時間半と同じぐらいの体力を消耗します。
当然、帰りは爆睡。
オヤツでのオペラント方式での躾けでは無く、深い信頼関係を構築することで言葉だけで躾けをしてきたので、時間はかかりましたが、言葉を良く覚え、意思疎通図れてます。
散歩も1歳までと比べたら、本当に楽になりました。
ラブも本当に元気な時は5〜6歳までだと思い、可能な限りイベントに参加し、楽しく過ごさせてもらってます。
本当に、大型犬は大変な時もあるけどそれを乗り越え、相棒レベルまできたら、幸せを与えてくれますね。
ラブを迎えるか迷っている人にとって、自分の時間が無くなるし費用もかかるし体力も必要だから、色々な意味を含め最終的には、覚悟が必要なんですね❗
コメント頂きありがとうございます!黒ラブアンちゃん、ハルマは足元にも及ばない程のお利口さんですよ!!犬の能力の高低は、飼い主の資質による所が大きいと信じているので、何とも恥ずかしい限りです。信頼関係を言葉で構築するのがどれ程大変な作業なのかが分かるだけに、本当に素晴らしいと思います。それに、レトリバーらしい遊びや、生活スタイルを提供する事に尽力する姿勢、飼い主さんの愛の深さを感じます。アンちゃんも飼い主さんも幸せですね!
パピーはあらゆる物や刺激に興味を示す上、ラブは運動能力が高いですから、本当に気を抜けませんでした。たまたま我々は大怪我に至っていませんが、今後も気を付けなければと思います。
股関節のお怪我、くれぐれもお大事になさってくださいね。
大型犬と楽しく生活するには、結局、自分が成長する事が肝要なんだ、と痛感するこの頃ですが、犬は、人間とその生活を豊かにさせてくれる事は間違いありません!
相棒に感謝です!
はる君の愛が止まらない飼主さん!可愛過ぎるだね😍😭
コメントありがとうございます😊❗️
皆さん同じだと思いますが、長く一緒に居ると
どんどん可愛くなりますよ😊
かわいい🩷ですね、でもお気持ち解ります。我が家はラブの男の子2頭です。基本同じ位の散歩 で大体10キロ前後ですね。おかげで10歳になる仔は筋肉も毛並みも良く若く見られます😆。ラブは陽気でヤンチャですが本当に優しく頼もしいですね。飼い主は体力1番なのでお体に気をつけて下さい😊
ありがとうございます❗️大型犬はラブラドールしか知りませんが、とにかく可愛くて夫婦共々メロメロです。何時の日か、我々もワンコ達に囲まれた生活をしたいです😄
しかし、10歳の子も10km散歩出来るなんて素晴らしい👍ワンコも人間も適度な運動が必要ですよね。多頭飼いを実現させるべく、体力維持に努めたいと思います😄
私は2匹ラブ飼ってるので、散歩の時引っ張らないよう散々訓練しました。上の子はリードなしで横を歩いてくれます。車!というと、自分から路肩に行ってお座りし、車が通り過ぎるまで動きません。でも、リスとかネコが飛び出すと、やっぱり本能で2匹揃って猛ダッシュするので大変!まだ転んだ事ないけど、リスクはあります
コメント頂きありがとうございます😊❗️ちゃんと側を歩けるなんて、賢い子ですね😃ラブラドール は、根気よく教えれば覚えてくれる事が多いですが、小動物への反応は本能的な物ですから、人間側で御するのは難しいでしょうね。お互いに怪我をしない様に気を付けたいですね😀
散歩は普通に‥根気よく教えましたね‥絶対に引っ張らない‥必ず飼い主の左側を歩く‥飼い主止まれば止まる‥私は田舎で住んでますから田んぼ道行ったら首輪も放しフリーにしてやりましたけどね‥呼べば来ます。因みに‥私の元に来たのは2歳に成るか成らないか位の時でしたね。訳ありのラブでしたね。彼女が亡くなって約11年‥2度と犬は飼いませんよ。彼女との約束ですからね‥
コメント頂きありがとうございます。
躾は、もう根気良く教えるしかないですよね。それまで反応が鈍かった
コマンドに、ある日突然反応したと言う事があり、続ける事の重要性
を理解しました。ウチは前でも横でも比較的自由に歩かせ、必要な
時に呼び戻すという歩き方にしています。
少しばかり歳が行っていても、大事な家族には変わりありませんね。
ウチも見習い、可愛いがりたいと思います。
犬を飼ったことがないので伺います。①縄張りの確認が必要なら、散歩コースはいつも決めているのですか。②老犬になっても、散歩は必要ですか。食べ物にも気を遣うことでしょう。どんな物を与えますか。それは犬種により違いますか。③外で飼っていれば、犬は習性として自然に番犬になるものですか。それとも飼い主が番犬になるようしつけるものですか。いじょう、よろしくご教示ください。
犬の縄張りは、巣に戻る事が出来る範囲ですので、該当するエリアは何処を歩いても良いと思います。但し、車通りが少ない、臭いを嗅がせられる場所がある、給水が出来るなどの条件が整った散歩コースは自ずと限られて来ますので、犬が飽きない程度に幾つかのコースをローテーションしています。
犬も加齢と共に運動量が低下するので、一回の散歩に要する時間は短くなるでしょうが、要求がある限りは続けようと思っています。
食事に関してですが、ドッグフードは完全栄養食とされているので、大型犬や小型犬問わずドッグフードをあげていれば、特に問題ありません。むしろ、玉ねぎやチョコレート、ブドウなど、あげてはいけない物に気を付ける様にしています。ドッグフードメーカー各社からあらゆる商品が販売されていますので、お好みに合う物を選べば良いと思います。
犬種により番犬に向く向かないがある様です。番犬とは、不審者だけに対して警戒する事が出来る犬という事になりますが、自然に身につくものではなく、それなりのトレーニングが必要です。レトリバーは人懐こい傾向が強い犬種なので、番犬には向かないと思います。
以上、あくまで私見ですが、少しでも参考になりましたら幸いです。
ご丁寧な回答に感謝しております。何せ犬を飼ったことがないので、余計に関心が在るわけです。人間のしつけ教育との差異がとりわけ興味深いのです。@@haruma-babyface
ご教示いただき、有難うございました。今私はフィリピンに中期滞在していて、宿のすぐそばでほとんど毎朝犬の鳴き声に苦しみます。早朝2時間喉をからして、吠えっぱなしなのです。つないだままで、全く散歩をさせないため、恐らく、ストレスがたまるのでしょう。犬も気の毒です。ご説明を伺い、より犬の心理に近づくことができました。@@haruma-babyface
ワンちゃんへの愛が溢れた、考えられたお世話ですね・・・ハル君もうれしそう(*´ω`*)
ありがとうございます❗️試行錯誤の末、何となく形になって来た
というのが本当の所です😅
ハルマは外でクンクンするのが大好きです😀
転倒しましたね。ドックランも数え切れないほど行きましたね。賢いので飼い主の動きをよく見ていますね。シニア犬になると落ち着いてきますね。初代の女の子が永眠し二代目の男の子を飼っていますが犬の性格にもよると思いますがオスよりメスの方が飼いやすいような気がしますね。私もシニア犬なのでもう飼うことはないと思いますがペットロスにならないかなって思うこの頃です。
コメントありがとうございます!
やはり、皆さん転倒を経験されてるんですね。ラブは好奇心旺盛な
上に、力が強いですからね。女の子の方が飼い易いですか!我々も
機会があれば、女の子を迎えてみたいですが。
本当に人間が観察されていますよね。横になって休んでいても、
彼らは飼い主を常に感じてる気がします。
ペットロスのご心配、分かります。想像したくありませんが、
我々は間違いなく、もぬけの殻となりそうです。犬好きの
ジレンマですよね。
はじめまして。今現在ダックスが2頭おり、盲導犬になれたかった子を引き取ることを検討です。人間の9歳の女の子もおります。
留守番はケージですか?それとも大きなキャリーバッグにしていますか?
またドッグフードは1ヶ月で何キロくらい食べますか?
初めまして❗️ハルマを生後3ヶ月目に迎え、比較的すぐに一時間位の留守番はさせていたと思います。3ヶ月位はサークルの中で、その後は一部屋ずつ自由に動ける範囲を広げました。以降、留守中は何処でもオーケーにしていますが、大体居る所は決まっていますね。
キャリアチェンジの子だと、基本的な躾が出来ている可能性があり、ケージで過ごす事に慣らされているかも知れません。先住の子達との相性もあると思うので、留守番時にどうするのかは飼い主さんの考え一つだと思います。
因みに、ハルマは一ヶ月10kg前後のドライフードを消費していますよ。
@@haruma-babyface さん
詳しく教えて下さりありがとうございます!寂しがりやで怖がりな性格のラブちゃんとのことでした。協会への確認、先住犬との相性や距離の縮まり方などを見て決めていきたいと思います!
本当にありがとうございます😊
とんでもないです😄
ダックスちゃんも可愛いですが、ラブちゃんも可愛いですよ‼️
引き取りが上手く行くことを願っています❗️
都会は大変ですね。私は黒ラブ♀ですが、34kのデブです。とても気まま。田舎なので野放し状態。躾はキチンとしとく事が前提。水の中が好きなので冬でもドブン。これは困る。いつも話し掛けてやるのが良いみたいです。事前に勉強しとく事も必須。
躾た上での野放し、気ままな生活。良いじゃないですか😄理想的な共存の形かと。羨ましいです😃
例えば、飼い主が全員病気(インフルとかコロナ)になって外を出歩けない場合はもう散歩を我慢させるしかないのですか?
コメントありがとうございます😀お飼いになることを考えて
いらっしゃるのですか?
ハルマが何日間散歩なしで耐えられるか分かりませんがその様な
状況に陥ったら、ペットシッターに依頼すると思います。
地域の飼い主同士がお互いに助け合う場合もある様ですよ。
めちゃ可愛いです🩷どちらのブリーダーさんでこの子と出会ったのでしょうか 良いブリーダーさんはご存知ですか 色々教えてほしいです❤
コメントありがとうございます😃そう言っていただけると嬉しです❗️ハルマは大手ペットショップから迎えたので、残念ながらブリーダーとは縁が出来ませんでした。お役に立てず申し訳ありません。
飼育の事など、分かる範囲ではお答えしますよ😃
@@haruma-babyface ありがとうございます 最初に用意した方がいいものやどんなことに気を付けて飼っていったらいいか教えてほしいです⭐️40歳くらいからの女性家族三人ですが大丈夫かな 黒ラブ男の子子犬希望しています
過去に大型犬を飼った事がなければ、この本を一読される事をお勧めします。ラブラドール レトリバーの飼育に関した大まかな像が掴めると思います。 www.seibundo-shinkosha.net/book/pets/20844/
個体差、生来の性格あり一概には言えませんが、黒ラブ男の子はイエローと比してヤンチャな子が多い様です。年齢は問題無いと思いますし、女性でも飼育してらっしゃる方は沢山います。ただ、大型犬は力があるので、飼い主さんが怪我をする場合もあります。それなりの覚悟は要るでしょう。我家は夫婦共々怪我を経験していますが、ハルマが居てくれる事で得られる物が多いので、迎えた事を後悔した事はありません😀😄
@@haruma-babyface ありがとうございます😊リンクみてみますね ほんと可愛くて愛らしいですよね🐶
ベイビーラブ真っ白なパラソルは〜今年もお気に入りだね〜パパやママよりも先にバカンスに来たのかい、去年はタイムオーバー恋の季節太陽が待つてるよ〜ラブラドール走って波内側へ水しぶき上げながら〜僕らを誘うよ🎵
はるくん 暑さに弱いもんね 大
そうそう、ご存知ですよね😅毛皮脱げないから暑い時はかわいそうですよ😢
はるくん 大桟橋行ってるんだ 大
ハイ、行って来ましたよ😃❗️
間違えたハルマ君ね
場所にもよる。
居住場所。
ちなみに、自転車でのんびり8キロ以上を散歩している。
当然、それなりの訓練は必須。
もちろん、一緒に歩く。
これも、大事。
ただ、毎日確実に行かないと犬がパニクルなんてことは絶対にない。
いけない日もある。
そこは、犬は、きちんと理解している。
要は、飼い主に犬がどこまで従順か、、だろう。
コメントありがとうございます。当然、人間側の都合で散歩のスタイルは変わりますよね。人間側の都合で犬の生活を左右してしまうので、罪滅ぼしの意味も含め、可能な限り散歩に連れ出しています。
はる
迷いの話ではなく、散歩や世話が大変だと思っている時点で飼う資格が無い。生き物飼うには特に必要な考え方だ。 特に家の中で飼う場合にはそれなりの注意が必要になってくる。
ただ可愛いから飼いたいでは犬が可哀そう。ちゃんと飼う事を考えると本当に時間が犬に取られてしまうが飼い主の責任として当たり前で、生き物、
命なんだからそれも踏まえて飼うべきで、愛情やちゃんとした世話をしてあげればちゃんと犬も猫じゃないからそれを返してくれる。
犬は賢いからちゃんと飼い主を見ている、バカな飼い主にはそれなりの事しかしてくれない。 飼い主より餌が食べたいからと言うのも見かけている。
必要なのは覚悟です。一度始めたら、終わりまで付き合うという覚悟があれば、「可愛いから飼いたい」、で始まるので良いと思っています。覚悟が決まるまでに迷いが生じるのは当然至極です。決断に至るまでに様々な事柄を考慮する、というプロセスが大事なのではないでしょうか。