「衛生的に完全アウトでしょ」世界中を渡り歩く外交官夫人が、"日本だけは異常だ"と語る本当の理由とは?【海外の反応】【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • このチャンネルでは「海外の反応」をテーマとした動画を扱っています。
    日本人にとっては何気ない日常が、外国人からすると驚きと感動の連続!
    視聴者の皆様に「日本の魅力」を再発見していただき、日本の素晴らしさを感じてもらえたら嬉しいです!
    今後の動画制作の励みになりますので、
    高評価やコメントをいただけますと嬉しいです。
    ・いらすとや:www.irasutoya....
    ・イラストAC:www.ac-illust....
    ・みんちりえ:min-chi.materi...
    その他フリー素材の画像やBGMを使用させていただいております!

КОМЕНТАРІ • 38

  • @mitsunorinakashima_illustrator
    @mitsunorinakashima_illustrator 18 днів тому +17

    褒めるのは勝手だけど、わざわざ日本のが衛生的にアウトみたいなタイトル付けてまで褒めてくれなくていいです。

    • @takacolonel4677
      @takacolonel4677 18 днів тому +4

      そうそう、アクセス増やしたくて意図的にこういうスレタイつける輩が多いよね😵やめてほしい

    • @yutakaniyamato8276
      @yutakaniyamato8276 17 днів тому +1

      チャンネルの概要にフィクションと説明がある。

    • @mitsunorinakashima_illustrator
      @mitsunorinakashima_illustrator 17 днів тому +1

      フィクションの如何とミスリード誘いの見出し付けは無関係な話です。

    • @takacolonel4677
      @takacolonel4677 17 днів тому +2

      @@yutakaniyamato8276 フィクションといえば何言うても何やってもエエんか?

  • @user-oz6de7jg9g
    @user-oz6de7jg9g 17 днів тому +3

    デパートの催事場で展開される物産展も、食品の各コーナーに衛生面の許可書が正面にドンと貼ってある。
     何処の何時頃だったか、物産展の食品で問題が起きた方があった。食中毒ではなかったと思うが…兎に角それ以来衛生面の許可書が各コーナー毎の目立つ場所に貼られるようになった。

  • @ハピハピ-k2t
    @ハピハピ-k2t 18 днів тому +9

    日本は大体の屋台が衛生的ですね😊
    今回の話でまた日本がすこになりました🥰

  • @モコマコ-d9q
    @モコマコ-d9q 18 днів тому +11

    昔会社の旅行でK国に行った事が有りますが同乗した添乗員さんから屋台では絶対に買い食いしないで下さいって釘刺された事ある、腹痛でトイレと友達に成るらしい

  • @哲也山田-g6t
    @哲也山田-g6t 18 днів тому +5

    屋台用に上下水道含めたインフラを整えてるのは福岡ならではかもやね

  • @akanarumd.k.k8976
    @akanarumd.k.k8976 18 днів тому +3

    食べ歩きを趣味とする者なら食あたりの1回や2回でめげるものでは無い(確信)

  • @リバースコロ
    @リバースコロ 18 днів тому +4

    丁度生活圏がこの近辺だけど・・・そういや考えてみたら屋台で食中毒て近年聞いた事ないな🤔
    つかスレ住人がいつも暖かいなw

  • @レイセム
    @レイセム 18 днів тому +2

    何気にダメージ負ってるスレ民が面白いw

  • @sasagani2351
    @sasagani2351 18 днів тому +2

    アジア・アフリカとの文化交流を目的にするサークルで活動していた時期があります。欧米偏重の「国際交流」に反発があり、それなりに充実していました。
    会の性格上、韓・中・印に対する精神面でのリスペクトは相当なものでした。
    インドはお釈迦様の祖国ということもあり、インド人に対する信頼・尊敬は特に大でした。
    確かに、かの国の治安や衛生には問題がありそうです。「精神面と物質面は峻別すべき」という考えもありましょうが、「精神と物質は不可分」というのが仏教思想の根底にあります。
    飽くまで「是々非々」が正しい国際交流。「インド人の言うこと、やることはすべて正しい」という一辺倒は慎むべきですね。

  • @sunrize1969
    @sunrize1969 17 днів тому

    そういえば昔、中洲だったかな?空飛ぶラー麺があったなぁ・・。
    茹で上がった麺を鍋から上げた人が空中に放り投げると、その先の店員さんが網で受け取ってラーメン丼に麵を入れる。
    もう40年近く前になるのかぁ・・あの飛ぶ茹で上がった麺・・また見てみたいなぁ・・まだあるのかなぁ?

  • @haijiweb
    @haijiweb 18 днів тому +7

    コロナで日本だけが患者が異常に少なかったのは衛生面が高かったと言う事かな?

    • @user-oz6de7jg9g
      @user-oz6de7jg9g 17 днів тому

      入浴も関係していると思う。
       最近、女性看護師さんがナース帽を被らなくなったのは、当人に聞いたところ、帽子の菌が1番多かったからと言うことらしい。
      ので、髪にも菌が多いと考えられる。髪を洗わないでそのまま就寝すると枕に菌が移り、枕は口に近いので 吸い込む可能性が考えられる。入浴して洗髪する事でリスクを減らせたのでは無いかと思う。

    • @haijiweb
      @haijiweb 16 днів тому

      @@user-oz6de7jg9g  
      最近? 30年位前には廃止されてますが?

    • @rio-k-11243
      @rio-k-11243 13 днів тому

      眼鏡やコンタクトも、菌の温床になりやすいよ。
      (コロナ禍で、自分は眼鏡クリーナーを購入しました。)
      意外に、日本人の眼鏡やコンタクトは汚いと思うけど。

  • @十三坂井
    @十三坂井 14 днів тому

    縁日の屋台なんて立ちション。そんなに準備してない。

  • @えっくす-p1m
    @えっくす-p1m 18 днів тому +2

    そこまで不快感や不安を露にされたら、私だったら
    じゃあ勝手にしろって思うけどね

  • @ブレイユ-h9r
    @ブレイユ-h9r 17 днів тому

    私は関東に住んでいるのですが屋台が復活して欲しい気持ちはありますが現代人のマナーではトラブル続発で無理だろうな〜。😢
    これはある行列の出来るラーメン屋さんでおきた出来事なのですが私が食べていて隣の方が食べ終わったので次の方が来るとわかったので座りやすい様にそれなりに詰めてました。
    それで隣の方が座り何を思ったのかスマホを取り出す為にパンツのポケットに手を入れ取り出しました。
    当然、隣の私にぶつかります。しかも、私の腕ではなく胸です。
    謝りもしない。会釈をする訳でもない。
    たまたま、私は端の席だったのでもう肘鉄を喰らわずに食事をしたいので逆お誕生日席で食事をさせていただきました。
    それ以降、行列の出来るお店で食べることは無くなりましたしカウンターのお店に行く時は混んでいないのを確認してから入店する様にしてます。
    混雑してきたら退店する様にしてます。

  • @GG-pn7xy
    @GG-pn7xy 18 днів тому

    一度、博多の屋台へ行きたいんだよね😊

    • @九戸政実-z6p
      @九戸政実-z6p 17 днів тому +1

      昔一度博多を訪れた経験あるけど、確かにあの屋台街はいいですね……😊

  • @tamegorow-sv7zc
    @tamegorow-sv7zc 18 днів тому

    福岡の屋台用に歩道上に水道と電源のBOXが有るの知ってる?

  • @ここは何処私は誰-n3v
    @ここは何処私は誰-n3v 18 днів тому +1

    でも値段が高いんだよね、しょうがないけど。地元の人はほとんど行かないようですね。

  • @passion317
    @passion317 18 днів тому

    インドは行ったことないけどアジアで屋台でご飯食べるよ。
    ローカルの目線で旅するの好きだから。
    ただ、水がやべぇ国ではフルーツジュースとか生水系は止めとけ。
    加熱系ならお腹の丈夫さにもよるはOK
    台湾、フィリピン、ミャンマー、韓国、クリスマスマーケットでは欧州各地で色々食べたけど、エジプトやインドで水や氷気をつけてて空港で安心して飲んじゃってお腹壊れた知り合いはツアー参加者知ってるから空港でも絶対氷やペットボトル以外の水は飲むな。
    フルーツジュースは物によっては危険。

  • @Hilotchan
    @Hilotchan 18 днів тому +1

    ワシがガキん時は皿洗いとかヒドかったぞ。数個のバケツだけとか、今は環境が良くなってるのな。たまには地元に帰るか。

    • @ikkyou3775
      @ikkyou3775 17 днів тому

      40年位前は、今有名な某チェーン店も、使用済食器は洗剤水潜らせるだけ、アルバイターが普通に洗ったら、「どうせすぐ油っぽい料理乗せるんだから無駄だ!」と叱られた時代でしたね。

  • @獅龍凰
    @獅龍凰 18 днів тому +3

    インド😅ほぼウコやん(笑)

  • @トイユウ-i6z
    @トイユウ-i6z 17 днів тому

    福岡の屋台もインドほどでないにしろまあまあ。動画の屋台みたいに近くに水道がありそれで洗ってるなら別だが。

  • @昼行灯-y2r
    @昼行灯-y2r 18 днів тому +1

    後半の注釈に違和感が、衛生管理、基準、保健所からの許可認可、始めだけの(許可申請時)都道府県市町村有ります。
    忖度の無い飲食店への指導を行政が本当に実行しているのか???
    施設、特定?企業への監査保安確認は数か月前から連絡して実施です。
    監査とは何なのでしょうか・・・・・。

  • @rx7802haruki
    @rx7802haruki 18 днів тому

    こういう動画って2ちゃんっぽく作った創作なん?

    • @miko-mark
      @miko-mark 18 днів тому +5

      元になったスレがあって、登場人物の年齢や男女入れ替えとか元ネタから遠ざけて投稿する。
      何故なら元ネタをそのままアップした場合、万が一投稿主が現れたら著作権とか言い出したり、私が元ネタだ!と嘘松が現れたらウザいから。

    • @千葉恵子-c6p
      @千葉恵子-c6p 18 днів тому

      屋台での衛生面の厳しさは、日本では江戸時代は既にですからね。

  • @横井大-x1r
    @横井大-x1r 17 днів тому +1

    韓国悪者にして日本上げのパターン飽きたな
    韓中に問わず悪く言ってなければ気持ちよくみれるのに

    • @エド-y2u
      @エド-y2u 16 днів тому +2

      日本がこれだけ世界で悪く言われている最先鋒の国々なのにご親切な事だね