Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
懐かしいなあ。鍛え上げた筋肉の鎧をまとう力士はこの二人以外にいない。こんなにかっこいい力士はなかなか出てこないでしょう。子供の頃相撲が好きになったのはこの二人のせいだったと思う。
二人共今じゃ希少種の筋肉タイプの力士でとにかくカッコいいのよ。最早、蹴速と宿禰だ。
これ、当時テレビで観戦してて盛り上がったなぁ。。。千代も霧島もどっちも大好きな力士だったが、千代の1000勝は時間の問題だから、このカードは霧島を応援したな。 それにしても、どっちもカッコいいよなぁ。 北海道出身と鹿児島出身、、、北と南のぶつかり合いでもあったんだな。
鹿児島なのに陸奥親方
千代の富士の妻は福岡市出身です
昔は、肉というより、筋を鍛えあげた力士がたくさんいた
鳥肌涙モノの対戦やね。懐かしいなぁ。死んだばぁちゃんも千代と霧島が好きで一緒に食い入る様に見てた子供の頃を思い出しました。
負けた時の勝昭の顔が悔しそうだったし、解説の緒方昇さん懐かしい。子供にも分かりやすい好きな解説者でした
いい時代だったね、千代の富士も霧島もカッコ良かったね、取り口や所作も綺麗だった。
共にイケメン、マッチョの絵になる二人。これぞ横綱大関相撲。もうこんな力士は出ないであろう。古き良き時代だったな。
顔関係ない
子供の頃は相撲をよく見ていましたが、その唯一とも言って良いモチベーションが、千代の富士が負けるところが見たい!というもの。(負けたシーンの記憶がほぼないですが)そんなな中、霧島が吊り出しで千代の富士に勝った一戦はあまりにも衝撃的で深く心に刻まれています。以来霧島の大ファンになりました。
最近は、この様にガッチリ受け止め組み合い、ぞくに言う✨がっぷり四つ✨に組んでの吊りあい、踏ん張りあいが無くなって残念です😁💦この二人の取り組みはいつもワクワクしました🎵
古今東西、千代の富士と霧島以外にイケメンマッチョ無し。同じ時代に共存というのが感無量だわ。
霧島カッコイイよね。千代の富士も大好き。この一番はどっちが買っても嬉しかった。でも、少し霧島を応援してた。
角界のウルフ対アラン・ドロン二人の格好良い筋肉質の身体に憧れていた若い頃土俵下から勝負審判として、見上げるウルフ千代の富士の親方、北の富士さんも若くて格好良いですね、今も、若々しいです☺️
あの300kgもあった小錦でさえ持ち上げた怪力霧島 !あんな豪快な力士また出てきて欲しいな!
霧島の出し投げが好きでした
千代の富士もこの頃は衰えて来た頃でしたし夏場所は霧島の勇み足がなければ対霧島戦は3連敗でした。霧島は千代の富士とは逆でこの頃は肉体改造で大幅に筋力と体重がアップして千代の富士に力負けしなくなりましたね。肉体改造前の霧島が相手なら何とか左四つでも凌いだでしょうが体力の限界が近づいていましたね。
遅咲きの辛抱強い霧島関、つりだし、上手出し投げ、うっちゃり、細い体格の力士の見本です。大ファンです。
これぞイケメン細マッチョ対決!!それにしても、千代の富士さえをも吊り出してしまう霧島。。。すごい筋力。。。
水入りの相撲だったら面白かったと思いますッ!
千代の富士の苦手の左四つだから吊り出せたと思います。右四つなら千代の富士負けないと思います。
夏場所は霧島の勇み足で千代の富士は勝ちを拾ったが晩年は実質、霧島に3連敗だった。かつてカモにして吊り上げていた霧島に力負けして吊り上げられるこの頃の千代の富士は既に体力の限界だったかもしれないね。
これ覚えてる。二人とも 筋肉質でかっこいー 力士。
霧島は鹿児島の誇りですよ
大相撲の解説は、緒方昇さんが一番いいですね!
霧島カッコイイ😍
霧島の左の巻き返しが秀逸
両方好きな力士でした。
負け方もかっこいい。
二人ともイケメン、筋肉美。まさに、現代のアキレスvs.ヘラクレス!通算成績は、ヘラクレス千代の富士が大量リード。いまの相撲は、はたき込み、突き落としばかりでつまらない。
これは凄い取り組み。ヘラクレスと評された霧島と鋼の筋肉千代の富士。
この霧島、旭富士にそっくりですね。年齢も1つしか違わないし。兄弟かなと思って調べたら出身地が夫々鹿児島と青森、それはないかと納得しましたが…
外見ね。実際は旭富士は身体が柔らかく、突き押しの力士攻めを吸収するのが上手かったが、霧島は硬く、突き押しの力士が苦手だった。
井筒部屋の力士は人気あったですよね♪ 逆鉾・寺尾兄弟に霧島、あと陣岳に薩州灘を加えて井筒五人衆なんて。当時は霧島、寺尾、益荒男、旭道山、舞の海、と細身の力士が大活躍してましたね!
新旧マッチョ力士対決両者入門時は70kgのガリガリだが、ウェイトトレーニングでここまで大きくなって力強さが増し力士体型になった
晩年の千代の富士ですからね力も衰えてる。霧島はこの頃が全盛期でそれまでは全然勝てなかった。
千代の富士の右は固いですが、若島津や北の湖相手では差し負けています。ただし千代の富士の全盛期では左四つがっぷりで彼に勝てる力士はほとんどいないと思いますよ。いるとすれば大乃国、北尾ぐらいかな。
千代の富士カッコいいなぁ。負けても画になる。
それと霧島は左四つで、千代の富士がこの組み手が苦手なのも研究した感がある。敢えて右四つで、胸を合わせる展開でも霧島なら勝てたかもしれない。
この日はよほどのことが無いと千代の富士の1000勝達成は間違いないと見られていて、部屋には1000勝記念の鯛まで用意されていたとか。
腐っても鯛
霧島の全盛期。この頃はベンチで200kgを超えていたそうです。小錦を吊りかけた事すらあったと。しかし、どっちもスゴい身体だ・・・
若嶋津や霧島、軽量ながら大関を張った力士も千代の富士ぐらい立ち会いの踏み込みがあれば綱とり叶ったのかも。
相手に”まわし”をとらせないこと。霧島は、この“戦法”で大関まで昇進するが、ここから一段ギアを上げることはできなかった。
両者とも、廻しをきつく締めてるなッ!廻しはいのち・・・。
北の洋さん、懐かしいなあ。
ご冥福をお祈りいたします
霧馬山霧島と似てる
よく考えたら千代の富士は引退直前か。2戦目は最後の皆勤場所かつ最後の優勝場所だね。
北の富士はクンロク大関とかイレブン横綱なんて揶揄されたりしたが素晴らし指導者だと思う。
千代の富士の衰えがあってやっと勝てた感じですかね(^^;
今の体重だけがやたらと重い力士だらけの相撲は、見てて汚ならしくてつまらない!😃粘ったりせめぎあいもない😵こういう美しい体型の力士同士の白熱した一番はいいよね😃しかしまあ下の審判の方がメタボだよな😃
千代の富士に上手を与えない左四つに持ち込んだ時だけ霧島が勝ってんだね。上背があるんだから北尾みたいに肩越しに上手を取りに行く取り口をすればもっと苦しめられたかも知れない。
絵になる二人
水入り相撲だったら、もっと絵になりますッ!
もうかつての強さがなくなった頃で最後の優勝だった小錦にも勝てなくなり最後は全盛期知る者としては辛かった
こんな誰もが認める色男対決この先あるのだろうか
今こう言う筋肉隆々の力士いるの?この2人カッコ良かったな
2人共に、同じ体格で力相撲。最高🍷🥂
霧島125キロ?かな 豪快な吊り🎉
二ノ矢三ノ矢が全盛期なら千代の富士は繰り出して勝っていただろうな 幕引きは貴乃花に引導を渡して去るシナリオが千代の富士の中にあったのかも
Kirishima Special!
ヘラクレス大関。
大相撲トーナメントで初勝利の後の場所でしたね、しかしながら千代の富士はこの後も霧島に分が良かったし改めて偉大、霧島はこの年に昇進しないといけなかった、貴のパワーは桁違い。
霧島吊り出し前に外掛けかましてるんだなマジで全盛期
勇み足もあったはず
対霧島12勝2敗だぜ。wwwwww 霧島なんて全然目じゃねえよ。- 千代の富士より
ヘラクレス対決だよね
二人とも体重は重くないけれど,かいな が ごんぶと
千代の富士は左四つがっぷりに弱い。対戦力士もこの体勢になぜ持ち込めないか。
上手取れてないのでがっぷりではないです.
初代 霧島ミスターつり出し
引退マジかの千代の富士
組み合ってから、霧島の太ももの血管が動いて、ピンク色に染まってから、霧島は、仕掛けてるね?
しょっちゅう焼酎呑んで無いと、こんな風には、ならない
ランボーVSランボー
千代の富士 晩年の負けた相撲じゃなくて、千代が大きく勝ち越してるんだから 千代の勝った相撲もせめて1番くらい見せましょうよ
「吊りは八百長」BY板井
平成2年3月場所のこの相撲が八百長だったって話は有名ですけどね・・・。霧島を大関にさせるための芝居だったという話。霧島はイケメンで筋肉質だから人気もあったし。
megton551千代は自分が負ける八百長はやらんよ
千代の富士の相撲じゃないよな😦
この場所は、当時史上初の通算1000勝が最大の目標で、いつもより優勝への執念が無かったように思う。両国と安芸乃島はガチと思うが、旭富士戦も、小錦戦も不可思議な負け方だった。その代わり、北勝海に回したと思われる。
あからさまに、千代の富士が上手から手を遠ざけたよね。
マッチョ力士はウルフが第一人者と思われがちだが実は霧島が先なんだよね
先ではないです.
2번이긴게 다 츠리다시라니 ㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋ
大関相手に釣り出しは無いガチでやったらこの程度って北の湖が言ってる
懐かしいなあ。鍛え上げた筋肉の鎧をまとう力士はこの二人以外にいない。こんなにかっこいい力士はなかなか出てこないでしょう。子供の頃相撲が好きになったのはこの二人のせいだったと思う。
二人共今じゃ希少種の筋肉タイプの力士でとにかくカッコいいのよ。最早、蹴速と宿禰だ。
これ、当時テレビで観戦してて盛り上がったなぁ。。。
千代も霧島もどっちも大好きな力士だったが、千代の1000勝は時間の問題だから、このカードは霧島を応援したな。 それにしても、どっちもカッコいいよなぁ。 北海道出身と鹿児島出身、、、北と南のぶつかり合いでもあったんだな。
鹿児島なのに陸奥親方
千代の富士の妻は福岡市出身です
昔は、肉というより、筋を鍛えあげた力士がたくさんいた
鳥肌涙モノの対戦やね。懐かしいなぁ。死んだばぁちゃんも千代と霧島が好きで一緒に食い入る様に見てた子供の頃を思い出しました。
負けた時の勝昭の顔が悔しそうだったし、解説の緒方昇さん懐かしい。子供にも分かりやすい好きな解説者でした
いい時代だったね、千代の富士も霧島もカッコ良かったね、取り口や所作も綺麗だった。
共にイケメン、マッチョの絵になる二人。これぞ横綱大関相撲。もうこんな力士は出ないであろう。古き良き時代だったな。
顔関係ない
子供の頃は相撲をよく見ていましたが、その唯一とも言って良いモチベーションが、千代の富士が負けるところが見たい!というもの。(負けたシーンの記憶がほぼないですが)そんなな中、霧島が吊り出しで千代の富士に勝った一戦はあまりにも衝撃的で深く心に刻まれています。以来霧島の大ファンになりました。
最近は、この様にガッチリ受け止め組み合い、ぞくに言う✨がっぷり四つ✨に組んでの吊りあい、踏ん張りあいが無くなって残念です😁💦
この二人の取り組みはいつもワクワクしました🎵
古今東西、千代の富士と霧島以外にイケメンマッチョ無し。
同じ時代に共存というのが感無量だわ。
霧島カッコイイよね。千代の富士も大好き。
この一番はどっちが買っても嬉しかった。
でも、少し霧島を応援してた。
角界のウルフ対アラン・ドロン二人の格好良い筋肉質の身体に憧れていた若い頃
土俵下から勝負審判として、見上げるウルフ千代の富士の親方、北の富士さんも若くて格好良いですね、今も、若々しいです☺️
あの300kgもあった小錦でさえ持ち上げた怪力霧島 !
あんな豪快な力士また出てきて欲しいな!
霧島の出し投げが好きでした
千代の富士もこの頃は衰えて来た頃でしたし夏場所は霧島の勇み足がなければ対霧島戦は3連敗でした。霧島は千代の富士とは逆でこの頃は肉体改造で大幅に筋力と体重がアップして千代の富士に力負けしなくなりましたね。
肉体改造前の霧島が相手なら何とか左四つでも凌いだでしょうが体力の限界が近づいていましたね。
遅咲きの辛抱強い霧島関、つりだし、上手出し投げ、うっちゃり、細い体格の力士の見本です。大ファンです。
これぞイケメン細マッチョ対決!!
それにしても、千代の富士さえをも吊り出してしまう霧島。。。すごい筋力。。。
水入りの相撲だったら面白かったと思いますッ!
千代の富士の苦手の左四つだから吊り出せたと思います。
右四つなら千代の富士負けないと思います。
夏場所は霧島の勇み足で千代の富士は勝ちを拾ったが晩年は実質、霧島に3連敗だった。
かつてカモにして吊り上げていた霧島に力負けして吊り上げられるこの頃の千代の富士は既に体力の限界だったかもしれないね。
これ覚えてる。二人とも 筋肉質でかっこいー 力士。
霧島は鹿児島の誇りですよ
大相撲の解説は、緒方昇さんが一番いいですね!
霧島カッコイイ😍
霧島の左の巻き返しが秀逸
両方好きな力士でした。
負け方もかっこいい。
二人ともイケメン、筋肉美。まさに、現代のアキレスvs.ヘラクレス!通算成績は、ヘラクレス千代の富士が大量リード。
いまの相撲は、はたき込み、突き落としばかりでつまらない。
これは凄い取り組み。ヘラクレスと評された霧島と鋼の筋肉千代の富士。
この霧島、旭富士にそっくりですね。年齢も1つしか違わないし。兄弟かなと
思って調べたら出身地が夫々鹿児島と青森、それはないかと納得しましたが…
外見ね。実際は旭富士は身体が柔らかく、突き押しの力士攻めを吸収するのが上手かったが、霧島は硬く、突き押しの力士が苦手だった。
井筒部屋の力士は人気あったですよね♪ 逆鉾・寺尾兄弟に霧島、あと陣岳に薩州灘を加えて井筒五人衆なんて。当時は霧島、寺尾、益荒男、旭道山、舞の海、と細身の力士が大活躍してましたね!
新旧マッチョ力士対決
両者入門時は70kgのガリガリだが、ウェイトトレーニングでここまで大きくなって力強さが増し力士体型になった
晩年の千代の富士ですからね力も衰えてる。霧島はこの頃が全盛期でそれまでは全然勝てなかった。
千代の富士の右は固いですが、若島津や北の湖相手では差し負けています。ただし千代の富士の全盛期では左四つがっぷりで彼に勝てる力士はほとんどいないと思いますよ。いるとすれば大乃国、北尾ぐらいかな。
千代の富士カッコいいなぁ。負けても画になる。
それと霧島は左四つで、千代の富士がこの組み手が苦手なのも研究した感がある。
敢えて右四つで、胸を合わせる展開でも霧島なら勝てたかもしれない。
この日はよほどのことが無いと千代の富士の1000勝達成は間違いないと見られていて、部屋には1000勝記念の鯛まで用意されていたとか。
腐っても鯛
霧島の全盛期。この頃はベンチで200kgを超えていたそうです。
小錦を吊りかけた事すらあったと。
しかし、どっちもスゴい身体だ・・・
若嶋津や霧島、軽量ながら大関を張った力士も千代の富士ぐらい立ち会いの踏み込みがあれば綱とり叶ったのかも。
相手に”まわし”をとらせないこと。霧島は、この“戦法”で大関まで昇進するが、ここから一段ギアを上げることはできなかった。
両者とも、廻しをきつく締めてるなッ!廻しはいのち・・・。
北の洋さん、懐かしいなあ。
ご冥福をお祈りいたします
霧馬山霧島と似てる
よく考えたら千代の富士は引退直前か。2戦目は最後の皆勤場所かつ最後の優勝場所だね。
北の富士はクンロク大関とかイレブン横綱なんて揶揄されたりしたが素晴らし指導者だと思う。
千代の富士の衰えがあって
やっと勝てた感じですかね(^^;
今の体重だけがやたらと重い力士だらけの相撲は、見てて汚ならしくてつまらない!😃粘ったりせめぎあいもない😵こういう美しい体型の力士同士の白熱した一番はいいよね😃しかしまあ下の審判の方がメタボだよな😃
千代の富士に上手を与えない左四つに持ち込んだ時だけ霧島が勝ってんだね。上背があるんだから北尾みたいに肩越しに上手を取りに行く取り口をすればもっと苦しめられたかも知れない。
絵になる二人
水入り相撲だったら、もっと絵になりますッ!
もうかつての強さがなくなった頃で最後の優勝だった
小錦にも勝てなくなり
最後は全盛期知る者としては
辛かった
こんな誰もが認める色男対決この先あるのだろうか
今こう言う筋肉隆々の力士いるの?この2人カッコ良かったな
2人共に、同じ体格で力相撲。最高🍷🥂
霧島125キロ?かな 豪快な吊り🎉
二ノ矢三ノ矢が全盛期なら千代の富士は繰り出して勝っていただろうな 幕引きは貴乃花に引導を渡して去るシナリオが千代の富士の中にあったのかも
Kirishima Special!
ヘラクレス大関。
大相撲トーナメントで初勝利の後の場所でしたね、しかしながら千代の富士はこの後も霧島に分が良かったし改めて偉大、霧島はこの年に昇進しないといけなかった、貴のパワーは桁違い。
霧島吊り出し前に外掛け
かましてるんだな
マジで全盛期
勇み足もあったはず
対霧島12勝2敗だぜ。wwwwww 霧島なんて全然目じゃねえよ。- 千代の富士より
ヘラクレス対決だよね
二人とも体重は重くないけれど,かいな が ごんぶと
千代の富士は左四つがっぷりに弱い。対戦力士もこの体勢になぜ持ち込めないか。
上手取れてないのでがっぷりではないです.
初代 霧島
ミスターつり出し
引退マジかの千代の富士
組み合ってから、霧島の太ももの血管が動いて、ピンク色に染まってから、霧島は、仕掛けてるね?
しょっちゅう焼酎呑んで無いと、こんな風には、ならない
ランボーVSランボー
千代の富士 晩年の負けた相撲じゃなくて、千代が大きく勝ち越してるんだから 千代の勝った相撲もせめて1番くらい見せましょうよ
「吊りは八百長」BY板井
平成2年3月場所のこの相撲が八百長だったって話は有名ですけどね・・・。霧島を大関にさせるための芝居だったという話。霧島はイケメンで筋肉質だから人気もあったし。
megton551
千代は自分が負ける八百長はやらんよ
千代の富士の相撲じゃないよな😦
この場所は、当時史上初の通算1000勝が最大の目標で、いつもより優勝への執念が無かったように思う。
両国と安芸乃島はガチと思うが、
旭富士戦も、小錦戦も不可思議な負け方だった。
その代わり、北勝海に回したと思われる。
あからさまに、千代の富士が上手から手を遠ざけたよね。
マッチョ力士はウルフが第一人者と思われがちだが実は霧島が先なんだよね
先ではないです.
2번이긴게 다 츠리다시라니 ㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋ
大関相手に釣り出しは無い
ガチでやったらこの程度
って北の湖が言ってる
絵になる二人