懐メロ 藤山一郎 Fujiyama Ichirou
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 戦前戦後を通じ、歌謡曲の世界に大きな足跡を残した藤山一郎さんは、ヒット曲を送り出した後もコロムビア専属を辞めNHK嘱託になり日本の音楽界の発展に貢献されました。古くてもどこかで聞いた懐かしさが湧いてくる曲である考えます。
1993年に82才で亡くなられましたが、紅白歌合戦フィナーレで「蛍の光」を指揮されていたお姿が懐かしく浮かんできます。
「ラジオ体操の歌」以外には昔懐かしいスクラッチノイズが漏れんなくついています。シャリシャリ感を存分にご堪能下さいませ。いずれAIがノイズを聞こえなくしてくれるのでしょう(^◇^)
□お品書き□
00:00 酒は涙か溜息か
02:55 丘を越えて
06:20 影を慕いて
09:40 東京ラプソディー
12:57 青い山脈
16:13 長崎の鐘
19:46 ラジオ体操の歌
著作権で保護されているコンテンツが見つかりました。著作権者は UA-cam でのコンテンツの使用を許可していますが、この部分を含んだ動画は収益化できませんことをご理解ください。
以下の5曲の著作権は、Nippon Columbia Co., Ltd.(Nippon Columbia Co., Ltd. の代理)に帰属します。
酒は涙か溜息か/藤山一郎 0:03 - 2:55
丘を越えて/藤山一郎 2:55 - 6:21
青い山脈/藤山一郎、奈良光枝 12:58 - 16:14
長崎の鐘/藤山一郎 16:13 - 19:46
ラジオ体操の歌/藤山一郎 19:47 - 22:48
以下の曲の著作権は、TEICHIKU ENTERTAINMENT(テイチクレコード の代理)に帰属します。
東京ラプソディ/藤山一郎 9:41 - 12:58
やっぱり正統派の藤山一郎さんの歌声は最高ですねぇ昔が偲ばれて懐かしいですね…「丘を越えて」「影を慕いて」「青い山脈」叔父が大好きでいつも歌っていました。私は少し若い世代ですが… …。レコード針のミシミシする音もいいね。
他の歌手が歌ってますが.今の人に藤山さんの歌の良さがわかる人がどのくらいいるでしょうかね
自分の生きてきたシーンに、如何に藤山一郎さんの歌が着いて来てくれたか。この動画を見ると、シミジミト思い出されました。アップありがとうございました。
ラジオ体操の歌が藤山一郎さんだったのは知りませんでした。小学生当時の夏休み 毎日 聴いていたのに。私の地区は当時 子供の数が多くて海岸でラジオ体操やってたんです。
朝の清々しい空気を海をみながら吸ってこの歌を聞いてからラジオ体操。すごく懐かしいです。
私の故郷は長崎なんで、長崎の鐘は県民歌みたいなもんで、今は70歳になりますが、小さい頃からよく歌ってました😂🎉
数年前の朝ドラで流れてたときは再燃しましたね🎉🎉🎉
何時聞いても最高です
私63歳男性、藤山先生前奏が流れるだけで風景が見えて来るそして昔の歌い手わ唄が上手い懐メロ気持ちが落ち着き気が休まります。懐メロ大好きです。😊❤🎉
ほとんどの歌昔ギターの練習曲で弾いた思い出があります😂懐かしい曲ばかり
昭和を代表する正統派スタイルの歌手ですよね~☺️🎶🎶
コメントありがとうございます。
戦前戦後、多くの歌手が輝かしい足跡を残しましたが、藤山さんはその中でも最も多くの人々に知られ、ヒット曲も長く歌い継がれていくだろうと思います。
「青い山脈」は後年速いテンポで収録されたものも持っていますが、今回の特集ではSP版の感じを出したいと思い、初期バージョンを取り上げました。
藤山一郎先生はやはり長崎の鐘かな😮青い山脈もいいし🗻
コメントありがとうございます。
埼玉県歌も良いですよ、とシレっと自県をPR😆
藤山一郎さんの歌はどれも歌詞が明瞭で聴き取りやすい歌声でしたね✨
コメントありがとうございます。
藝大を主席で卒業した正統派の声楽家ですから、模範的な声出しができたのでしょう。しかもその声が美しく伸びやかですから多くの方々に愛されたのだと思います。
🥰🥰😂😂👏👏
歌詞を大事に歌うのが歌手のはずなのに、昨今の歌は歌詞がほとんど入ってこない。昔の歌が良いと思うのは、その点に尽きる。
Natsucachi uta 😢😢😢
ブンガワンソロ